nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Jan 14, 2008
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
 昨日のNHK杯の結城・井山戦、大激戦で大いに楽しませてもらった。ところでこの一戦を見ていてある感想を持った。

 色気がない。顔の話ではない。打つ手つきに色気がないのだ。
 現代最高峰の武宮・依田戦を芸術的なピアノ協奏曲だとすれば、井山・結城戦は申し訳ないがピアノのお稽古と言った趣だ。つまり見せて金が取れる芸ではないのだ。

 結城プロも以前に比べてだいぶマシになったけれど、碁界一美しくないのは変わりない。特に、形勢が悪い時には雑になって碁会所のヘボオヤジみたいなレベルになることがある。

 井山プロは結城プロよりは大分良いけれど、まだ全然だめだ。常に丁寧に打つのは好感が持てるが、丸太のように堅いのだ。
 一連の動作に柔らかさ、しなり、流れがない。また、気合の一手とか、自重の一手とか、着手の内容と打つ手つきの雰囲気がバラバラで味が悪い。まだ若いので大いに勉強してほしい。

 一連の美しく流れるような動作だけでなく、時に気合を込めて上段から叩きつけるように、時には滑らすように、時には軽くしなるように、場面に応じて魅せてくれる棋士は盤面だけでなく一局で2局分楽しませてくれる。

 まじかで見た中で一番惚れ惚れしたのは、梶原先生。手に色気たっぷりで打つ姿だけで金を取れると思う。
 コバコウ・チクン両先生はちょっと美しいとは言い難いけれど、気持ちがこちらに伝わるような味がある。


 最近の若手ではこれぞという人が思いつかない。四天王は皆悪くないけれど、気持ちがクールなためか色気を感じる領域ではない。
 さらに若い棋士となると、ネット碁世代になるので、この先心配である。

 そんな中で注目しているのが、イーミンちゃんだ。女性棋士は、しなやかな打ち方をする人が多いけれど、彼女はそれに加えて多様な打ち方をするので、今後の精進次第では楽しみだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 14, 2008 04:34:59 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


私も見ました。  
イゴチュウ さん
結城先生がふてくされて投げやりに石を置いていました。なんとかならないのでしょうか。必死さが伝わってこないと興ざめしますね。
才能ある子供がそのまま大きくなったみたいで・・・
少し前に、アンコールアワーで、若い頃の加藤先生と坂田先生を見る機会がありましたが、打っている姿が絵になってました。
加藤先生が、坂田先生の体石をしとめようとしていました。私は殺す手を思い付きました。するとどうでしょう、大竹先生も同じ手を解説していました。恐らくアマでも少し強ければ解る手だったのかもしれませが、大竹先生が「このように二子棄てれば、この石は死んでしまいます。アマの皆さんも柔軟にかんがえられれば強くなるでしょう。」のような言葉を得意満面で言っておられた。私は有頂天になり「終わったな。」とチャンネルを変えました。
しばらくしてまたチャンネルを戻すと加藤先生が碁石を飲み込んでしまうのではないかというぐらい顔を碁盤に近づけて考えていました。考えていたと言うより仰天していた感じがしました。坂田先生はタバコを吹かせていました。
大竹先生は落ち込んだ表情で「これだから解説はいやなんだよ。」と言っていました。大橋さんという聞き手は大竹先生を気の毒そうに見ていました。
坂田先生が妙手を放ち生きてしまったのです。
必死で、右から左から盤に顔をこすり付けるような加藤先生
悠然と白い煙を吐く坂田先生。
ドラマを見ているようでした。
(Jan 14, 2008 09:25:45 PM)

Re:私も見ました。(01/14)  
イゴチュウさん
 そうですね。依田先生も投げやりな雰囲気が出る場合があって、それでも気合良く打つので絵になるのですが、結城先生の場合は見るに耐えない感じになりますね。

 坂田先生も絵になったですねえ。気合が入った時の手のしなりも良かったですが、手前からゆっくりと滑らすのも格好良かったですね。あれは、今の棋士はあまりやらないですね。もっとも国際線では手が離れたなどとクレームつけられそうですが。
 妙手の時は、ぼやきつつ比較的さりげない手つきでしたね。決まった後のタバコのふかしが最高でした。 (Jan 14, 2008 10:07:09 PM)

すみません  
イゴチュウ さん
書き込みさせていただきます。
浦賀にペリーが来て開国しましたが、
たった4隻でどう見ても2000から5000人でしょう。武器も弾薬もすぐに尽きると思いますが、
それを見て遅れたと感じた幕府の役人は慧眼であるが、そんなに差はなかったのではと思います。
江戸時代は、ヨーロッパと比べても遜色なかったのではと思います。

BY聖徳太子 (Jan 16, 2008 12:01:19 AM)

Re:私も見ました。(01/14)  
SATOK さん
この碁、確かに加藤先生が仕留め損なって、坂田先生が凌いだんだけど、損がひどすぎて結果は加藤先生の勝ちになりました。蛇足ですけど。 (Jan 17, 2008 12:43:56 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: