nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Apr 12, 2008
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
 多忙な事もあって記事は専ら囲碁ボケになっているので、久々に挑発的な記事を書きたくなった。テーマは碁の上達のための勉強法について。

 碁の勉強は、本来自分に合う方法を探すのが一番良いと思うけれど、絶対的で間違いの無い方法を太田学氏が言っている。
「上手と熟考して指し、それを自分で研究すること」
 30歳で本格的に将棋を始めて独学でプロも凌ぐ実力者となった氏の言葉には重みがある。私もこれに勝る勉強法はないと思っている。 過去の記事

 さて、数ある勉強法の中で、私がほとんどのアマにとって「役に立たない。時間の無駄」と考える勉強法の上位二つは以下である。

2 詰碁をやる


1・棋譜並べ
 碁の面白さは上達することだけではないし、プロの碁を並べることは文化的で良い趣味であると思う。私の場合その趣味がないので、何かプロの碁を並べろと言われたら、数手さえも並べられる碁が一局もないので恥ずかしい。

 棋譜からでは、その時の棋士の息使いはわからない。また、お互いに読みに読んで相手の狙いを消してしまうので、綺麗な筋が実際に現れることは少ないし、棋士が考えていることを棋譜から理解するのは相当の棋力でないと難しい。
 意味を分らずマネをするだけでは上達にならないし、似たような形だけマネしても、似て非なる場合も多い。


 ネットの生観戦も息使いまではわからないけれど、流れはわかり易い。

2・詰碁
 詰碁は通勤途中など他にやることがない時にやるもので、対局の時間を潰すなんて勿体ない。ただ、よくある隅の基本死活だけは覚えておく必要はあると思う。

 よく詰碁が読みの練習になると言われるのだけど、その100倍も読みの練習になる方法がある。それは、「実戦で読む」ことである。「ここを切ったらどうなるか」「ここを手を抜いたらどうなるか」「ここを取りに行ったらどうなるか」を読みきるかまたは読みきる努力をする、ということである。

 「何となく危なそうだから手を入れる」「相手が上手だから切らない」「なんとなく無理そうだからその狙いは読まない」ということで、読みきる努力を放棄する習慣になっているのに「詰碁で読みの練習」なんて妙な話である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 12, 2008 09:11:51 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


見ていてもいいのかなぁ。。。  
こんばんは^^
強い人の碁を見るということですが・・・
うちの碁会所に月一度強い人がたくさん来る日ができました。

強い人たちの碁を見たいのですが、黙って見ていれば邪魔にはならないのかなぁ。。。一応観戦自由って書いてあるけど。。。
すっごく見たいのですが、ものすごい気迫なので近くに寄るのも迷惑かなぁと思って・・・。

何故見たいのかというと、もし先生やうちのお客さんの碁なら、後で何を考えていたのか教えてくれるかもしれないなって思うからです。(見てるだけじゃ、意味がわからないことだらけなので)

強い人の碁はいろんなところが決めていなくて、そこにはどんな狙いがあるのかなぁって、不思議になります。
(Apr 14, 2008 12:19:24 AM)

感想  
医者の卵 さん
なかなか面白い高説ですね。私は詰碁は効果的だと思います。かなり強い方でも実戦でコウに甘んじて敗北するケースの多いこと。詰碁は実戦で手があることに気づくのに必要かと。
棋譜並べは確かに難しいですがヨセの勉強には最適だと思います。プロの碁は技がかかりにくいので意外と地味なヨセ合いになることが多いので。
逆説的な問いかけですがおそらくなんとなく打ち碁を並べたり詰碁を解くのではなくて目的意識を持ちなさいとの警鐘と受け取りました。
(Apr 14, 2008 01:18:05 AM)

Re:見ていてもいいのかなぁ。。。(04/12)  
nipparat  さん
もんちゃん0709さん
 強いと言っても素人ですし、見て金とれるような碁じゃないですから、遠慮はいらないですよ。
 対局者のすぐ近くの後ろ側には立たない方が良いですが、盤の横からなら、椅子に座って見ても良いと思いますよ(席亭に確認した方が良いですが)。
 喜ぶ人はいても、嫌がる人はいないでしょう。(万一嫌がるならヘボなので見る価値なし)。どうしても聞きたい局面があれば、局後の検討の時にその局面で質問するのも良いと思いますよ。 (Apr 14, 2008 02:31:36 AM)

Re:感想(04/12)  
nipparat  さん
医者の卵さん
 棋譜並べと詰碁は棋士の修行には欠かせないと言われてますし、アマでも高いレベルを目指す人には必要と思います。
 そうでなければ、あえて苦しんでするより、他にもっと効果的な方法がありますよ、という感じですね。また、棋譜を楽しく鑑賞できればそれは良いですね。
  (Apr 14, 2008 03:08:14 AM)

Re:碁の上達に役立たないと思うこと(04/12)  
安原2177  さん
棋譜並べと詰碁だけで幽玄2段になった漏れが通りますよ⊂(^ω^)⊃

プロに2,3子で打てるようになるレベルを目指すなら棋譜を自分の指を使って並べないと難しいかなあ

棋譜並べと棋譜観賞は違いますからね、ここ勘違いする人おおいですよね

私は碁はじめて一年でプロの碁を最初の30手100局暗記しました。それでネット碁5級になりましたよ

やりかた次第ですね
(Apr 15, 2008 12:35:53 PM)

Re[1]:碁の上達に役立たないと思うこと(04/12)  
nipparat  さん
安原2177さん
>棋譜並べと詰碁だけで幽玄2段になった漏れが通りますよ⊂(^ω^)⊃

 それはすごいですね。安原さんは棋譜から自分に役立つ有益な情報を取得できる、という能力が素晴らしく高いのだと思います。
 またその能力は、仮に自分より弱い人の碁からでも、有益な情報を取り出す事も可能にすると思います。
 ところで棋譜並べの利用法はいろいろだと思いますが、手筋や戦術を習うという段階を超えたところに、観賞するという段階があると思います。
 これとは別に、最先端の定石形の研究というのは特に最近は多いでしょうね。 (Apr 15, 2008 08:31:28 PM)

なるほど  
医者の卵 さん
たしかに級位者の方が使うには今の詰め碁集や打ち碁集は難しすぎるのでネット観戦のほうが効率的でしょうね。ちなみに村上文祥さんは将棋で今の連盟会長に勝った事があるそうなのでこのクラスになると才能もあるのかもしれませんね。 (Apr 15, 2008 11:53:05 PM)

Re:なるほど(04/12)  
nipparat  さん
医者の卵さん
 級の人が総譜だけ並べるとか、一般の打ち碁集を並べるのは苦しいでしょうね。名局細解説くらいに、細切れ棋譜で解説が丁寧なら良いでしょうけど。たくさん打ったり、碁スーパーブックスのような講義本を読んだりするのが良いと思います。 (Apr 16, 2008 10:03:12 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: