けんとうしさん
 ようこそ、コメントありがとうございます。
 かつて、安永さんを締めだした新聞社が今の事態を許容しているのは興味深いですね。
 アマ棋戦は新聞社がスポンサーではありますが、実際予選から運営しているのはアマチュアの大会参加者ですし、基本的に囲碁欄に載るわけではない大会ですから、何といっても一般参加者の意見を集約してほしいと思います。

 ところで、CATV杯なんですが、今はかなり有名な韓国の元研究生がまだ世間に知られてない時に当たってひどい目に会いました。 (Jul 22, 2010 10:33:56 PM)

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Jul 19, 2010
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: カテゴリ未分類

 以前将棋のアマチュアの全国大会にパソコンソフトが参加して、少し勝ち進んだという記事を読んだ。もうソフトがかなりのレベルになっていた時代の話で、洒落ではすまないひどい話で、将棋界の人ってどういうセンスしてるのかと思った。頻繁に出ている人はともかく、一生に一回の記念の大会という人だっているはずだ。それが、勝敗はともかくソフトと打たされるなんて・・・

 ところで韓国でプロになれなかった元研究生が関西棋院への入段を目当てに来日して、一般アマ棋戦に出るという流れが加速している様子。何かの仕事のためでなく、碁のために来日してすぐアマ棋戦に参加して優勝する構図には違和感を感じる。

 かつてアマ4強が活躍していた時代も、地方の代表とは圧倒的な力の差があったけれど、一生の一回の対局で負けても「あの~さんと打てた。」という大きな記念になったはず。突然来日する名前も知らない人とは全然違う。東京の人はさらに深刻だと思うが、どうなんだろう。

 彼らに文句を言うつもりは全然ない。希望の道を求めて必死のはず。また、ホン・マルグンゼムさんと会って印象が大きく変わった。例え自分の生まれた国でなくても、囲碁の指導者として生きて行くという強い思いに触れたからだ。日本で日本人の代わりにたいへん貴重な仕事をしている。新たに来ている人達も同じなのだろうか。

 新聞社も頭を悩ましているのだろうか?少なくとも関西棋院は韓国の元院生を受け入れるなら、強いのは分かっているんだから日本のアマ棋戦の成績を受験資格にする必要は全くないはずだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 19, 2010 07:14:53 PM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


同感  
しろへび さん
そうですね。韓流とは力が違いすぎるので対戦しようという気が起こりませんね。日本のアマ棋戦の成績を参考にするのではなくて、予選会を開くのはいかがでしょうか。 (Jul 19, 2010 11:07:48 PM)

Re:違和感と複雑な思い(07/19)  
kyonchn  さん
大会の前後半年以上とか滞在期間の制限とか設けたらどうなのかなあと思うのですけどねぇ。なんかそういう規則が付け加わるのもしょうもないですかね。
先達のお二人はずっと囲碁指導者として活動されておられたので納得といえば納得ではありますが、今後の流れによっては面白くない事態が増えそうですね。本国の方ではこの流れ、どのように考えているんでしょうかね。
(Jul 20, 2010 12:02:36 AM)

Re:同感(07/19)  
nipparat  さん
しろへびさん
 ようこそ。予選会もいい手ですね。

 世界選手権優勝クラスは、王立誠プロもいい勝負と言ってましたからね。彼らを倒すには、寄ってたかって刺し違えるような碁を打たないといけないですが、持ち時間の短い県(都)予選の方が、かすかな可能性はあるかも。 
(Jul 20, 2010 12:23:55 AM)

Re[1]:違和感と複雑な思い(07/19)  
nipparat  さん
kyonchnさん
 元研究生がアマの大会やプロ試験に参加するのに、来日してからの滞在期間で制限をつけるのもかなり現実的な案かなと思いますね。
 ネット情報では関西棋院も受け入れには慎重との話もあるみたいですが、何年かの普及活動の実績も内々の条件にしているのでしょうか? (Jul 20, 2010 12:34:19 AM)

同感です  
医者の卵 さん
何も対策しないと5年後はベスト8すべて韓国勢なんて笑えない事態もありえますね。トッププロと互角に戦える子でもなかなか入段できないみたいですし。
関西棋院も国際入段枠を年に1枠作って海外からの希望者を
トーナメント方式で戦わせる形がよいのではないかと思います。レベルの高い東京はまだしも田舎の県大会に出られたら大会の楽しみがなくなってしまいますから。
(Jul 22, 2010 12:13:14 AM)

Re:同感です(07/19)  
nipparat  さん
医者の卵さん
 各県に一人という話も冗談じゃないかも知れませんね。
ただ、日本人が海外に臓器移植に行って問題になったのと似た感じでどこかで何らかの抑制がかかる気はしますが。 (Jul 22, 2010 01:18:28 AM)

Re:違和感と複雑な思い(07/19)  
けんとうし さん
制限説は以前もありました。地方棋士はもちろんだけど、同様に碁を職業にしている人はだめ、賭碁打ちはだめ、囲碁インストラクターはだめ、文祥さんはOKで菊池さんは不可、・・・。線引きの議論はあれど、誰も引けませんでした。線引きの正解はないので、主催社の英断を待つよりありません。差別は良くないけど、区別は必要です。なにより新聞読者を中心とした文化面の社会事業ですので。
韓流があまり出場しない、CATV杯が予選出場者も多く最近メジャーになって来つつあるような。名人・本因坊戦とも、廃れないか心配です。 (Jul 22, 2010 09:18:49 AM)

Re[1]:違和感と複雑な思い(07/19)  
nipparat  さん

大義名分がない  
 関西棋院の視点はともかく、アマ棋戦の視点としては強いから出るな、は妙な話・・・と言うかありえないのが困りますね。
 アマ棋戦が社会事業である一方で、一定の人間に出るなと言うルールを作るには一定の大義名分がなければならないのも事実でしょう。
 「筋の通らない大義名分」を根拠にするのは差別であり区別とはなりえません。
 アマ棋戦で「優勝者が決まって面白くないから出るな」「国籍が違うから出るな」「あいつに勝てないから出たくないと言う人がいる」が、「社会の公器」が開催する大会でその大義名分として通じるかどうか。
 少なくとも私の答は否です。


 私が大学を卒業する頃、学生の大会に元院生の、それもプロ試験でもかなりいい所まで行ったような人がぽつぽつと出はじめたのを思い出しました。
 これに対して、私は建前で断固として擁護の姿勢をとりました。もちろん、院生とあたって痛い目にも遭いました。当時、内心で失礼なことを考えなかったと言えば真っ赤な嘘になります。
 その後予想通り、学生囲碁界は優勝や上位の多くを元院生にさらわれることになりましたが、だから学生囲碁界がおかしくなったという向きはあまりいなかったように思います。「強い(+多少の運がある)人が勝つ」のは、学生もアマ一般も同じですからね。 (Jul 25, 2010 07:53:38 PM)

Re:大義名分がない(07/19)  
nipparat  さん
風の精ルーラさん
 コメントありがとうございます。
いろんな分野で、外国籍の人や入国して期間が短い場合に何らかの制限があるケースは多いと思います。私の場合、全く碁と関係ない仕事などで入国して、かつ元院生でない外国籍の人だったらどんなに強くても違和感はないです。「碁で生活する事を目標に入国した元院生の外国籍の人が即参加する構図」、に違和感があります。ただ差別と言われると、私にはルーラさんに反論するほどの見識はないです。

 日本の元院生の参加については、現状では私は基本的には寛容です。参加する大会が他にないからです。かつて安永先生がどの大会にも参加できなかったのは碁界の損失だと思いますし、現在も地方棋士や準棋士・院生など、どの大会に参加できない人がいるのは変な構図だと思います。

 私の意見は以前にも何度か書いた事がありますが、現在の「特定の組織に所属する棋士による大会、とアマの大会」という区別でなく「オープン棋戦とアマの大会」という区別にすることです。 (Jul 26, 2010 01:44:25 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: