お題 オリンピック選手村で囲碁が流行りました。
解説
ほぼオリンピック期間に重なった囲碁ボケでオリンピック効果を狙ったのですが、皆さんオリンピック観戦で忙しかったでしょうか。あるいはお題が広すぎたかも知れません。日本柔道並みに目論見が当たりませんでした。次回リオではお題を練ってリベンジしますよ。←もうリオ?バカオヤジ(浜口母)
篠原「いや、お題とか計画性とかそういう問題じゃないんですよ。負けるヤツは勝つ気持ちが足りないんだよ。気持ちだよ。え私?私が負けたの?あれは誤審だから別だよ。」
ホープ・ソロ「それどうかしら?柔道でアテネ・北京金メダルのあのUさんね。試合の前でも選手村で大暴れしてたわよ。でも、Uさんどこでも同じだったみたいね。」
では、オリンピック回想しながら講評です。
作品紹介
ひろさわ さん
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「○●」
これはびっくり意表を突いたビジュアル作品です。ところで意表を突くと言えば、前回に続いてレスリング吉田選手のコーチ投げパフォーマンスですね。ぜひリオでは開会式でボルトを投げ飛ばしてみてほしいですね。
あっじょ さん
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「優秀な遺伝子獲得を狙うも、文武どっちつかず中途半端でした。」
あるあるですね。母親の頭脳と父親の運動神経の組み合わせを期待されたけれど、その逆になったミスタープロ野球の御子息とか・・・
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「あまり乱れるので、オリンピック競技に野球を復活させたら、野球碁止まりになりました。」
懐かしの野球碁ですね。文化的・魅惑的でまさに選手村にぴったりのゲームです。
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「男子村で、急所の長さを使った2線の死活ゲームが大流行しました。
各国の有名選手が6インチ以下の中、ボルトのボルトだけ八生だったようです。」
恐ろしく力技の作品です。ところでボルトの場合、碁盤に収まりません。
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「71歳の法華津選手をシゴく86歳の平田さんが話題になりました。」
71歳で出場はすごい記録ですね。ところで、サッカーにオーバーエイジ枠ってありますが、あれエンターテメントじゃないですね。せっかくのオーバーエイジ枠なんですから各チーム70歳以上の選手3人先発出場を義務にましょう。リオではペレを見たいです。ついでに、70歳以上3人+10歳以下3人てのも各年代交流で面白いですね。
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「アーチェリー蟹ちゃんの得意な布石は両目外しらしいです。」
蟹ちゃんに目をつけるとは通ですね。アーチェリーも今大会大活躍でした。日本人に合っチェリー?
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「グリニッジ陽光の囲碁講座が大ブームだそうです。」
なるほど陽光先生こそロンドンにふさわしいですね。さらに完璧なリズムを身に着けて来るでしょう。
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「講師として呼ばれた依田先生がしみじみと語りました。
ワンバックでもいい、たくましく育ってほしい。」
サッカーのワンバック選手ですね。ハマり具合が見事で爆笑です。それにしてもあの体格のアメリカ選手と渡り合うナデシコも大したものです。でも、なぜシッコでもいい、トイレに行ってる間にもう一点取ってほしかった。
佐々木監督、勝因は筋場を生かしたディフェンスとのこと。
依田先生の功績大ですね。ブラジル戦・フランス戦は完全に筋場に入ってましたね。ついでにナデシコは寿司バーに行ったとか?
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「重量挙げの三宅選手がロンドンアイを持ち上げて一言。『1眼しかないじゃん。』」
たびたび放送に登場した巨大観覧車ですね。タイムリーかつすごいスケールの素晴らしい作品です。それにしても、女子の重量挙げ選手は挙げた時に笑顔になるのが魅力的ですね。ぜひイーミンちゃんには相手の大石を取る時に大笑いしてほしいです。
kyonchn さん
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「夜の多面打ちが大流行しました」
一局ずつでなくて多面打ちですかああ!! さすがトップアスリートです。
あっじょ さん
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「ブブカがオリンピック毎に1間多く飛ぶようになりました」
1センチごと記録伸ばしてましたからね。本当の全盛期に一間多く飛んでほしかったですね。それでもまだ彼の記録は破られてないんですね。
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「いつの間にか囲碁がオリンピック競技になってました」
選手村から攻めるのも面白いですね。これはいずれ実現するかも知れないですね。
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「連碁の会を催したら、色々催されたようで乱碁パーティーになってしまいました」
乱碁とはなんでしょう。かなり面白そうな気配です。
郷禄介 さん
陳さんの帽子がなくなりました
難解ですが、恐ろしく深遠な作品に違いありません。
ほうきゅう3 さん
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「出待ちの選手の映像を使えません。」
碁にはまってるんですね。ベンチで対局にふけるサッカーやバレーの選手見たいですねえ。
kyonchn さん
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「死活のお守りとしてウェンロックグッズの売上が飛躍的に伸びたそうです。」
あの白石の中に黒石があるような一つ目のマスコットですね。そう言われるとほしくなりましたよ。日本棋院で売ってくれないかな。
郷禄介 さん
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「室伏選手は接待碁が苦手だったようです」
役員の選挙で失敗があったそうですね。IOCのすべてが接待碁で決まる時代が来るかも知れません。いいのか悪いのか?
soyou さん
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「柔道着が青から黒に変わりました。」
なるほど、なんで白黒じゃなかったんでしょう。物議をかもした青柔道着ですが定着しましたね。黒にしたらついでに床にも線を・・・
美しい形にこだわる
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「強かったのはやはり体操の選手でした。」
美しさに注目したのはいいですね。この作品見てピンと来ましたよ、囲碁の国際試合も採点取り入れましょう。ところで、美しい内村選手の演技なんですが、どうしても鳥の巣のような、あるいは紙飛行機のようなあの髪型が気になるんですよ。あれ若い人には美的なんでしょうか?
MVP(スーパー囲碁ボケ君)
あっじょさん
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「講師として呼ばれた依田先生がしみじみと語りました。
ワンバックでもいい、たくましく育ってほしい。」
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「重量挙げの三宅選手がロンドンアイを持ち上げて一言。『1眼しかないじゃん。』」
優秀作品(囲碁ボケ君)
kyonchn さん
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「夜の多面打ちが大流行しました」
ほうきゅう3 さん
「オリンピック選手村で囲碁が流行りました。」
「でどうなりました?」
「出待ちの選手の映像を使えません。」
タイゼム賞
ボケラーお題を選ばず。たくさんの作品を寄せていただき選者のカバーをしてくれた あっじょさん
PR
Comments