1月
2月
3月
4月
5月
6月
全3件 (3件中 1-3件目)
1

去年(2023年)の3月に仕事を辞めて、常勤から非常勤の勤務になったもともと週4日勤務週休3日の緩い勤務だったわけだがそれが週1日半の勤務になってもっと緩くなった。かなり楽…よく何してるの?とか聞かれるわけだが私は多趣味なのでやることはいくらでもある。今でも時間は足りないくらい。それでも半日の仕事が週3回くらいあるのは健康的でよろしいだらけない、メリハリは大事資産はそれなりに増えたので、別に働かなくてもいいはずなのだけど週1日半の仕事だと仕事が大変に楽しいと言うことに気がついたTwitterでなくて楽天ブログに戻ったと言うのも、余裕と関係ある週4日でもストレスの塊のような用事が多かったので長めの文章を書くとかそんな気持ちの余裕がなかったので今はかなりあるiPad用のキーボードを買ったけど全く使ってなかったけどようやく今日日の目を見て、フリック入力よりも楽だよねぇぇ楽天ブログのリハビリ中。個人的はFacebookは嫌いです。誕生日に機械的に?おめでとう送ってくるパリピな人とはあんまりなー
2024年12月09日
コメント(0)

山程撮った写真は10T分くらいの旅のデータになって5枚のSSDに入っている撮ったままほったらかしの写真は10年じゃきかない、30年前の分からあるもともと撮ったらその後放置するひとなのよねこれをAdobeのクラウドにアップロードしておくと、いつでもiPadで編集して遊べるので便利一生遊べるな〜そらと同時に遊んでるのが生成AIで、絵の描けない私にはこれは素晴らしすぎる賜物少しでもヤラシイ写真だと倫理的にどーとかこーとか言って拒否するのは困るけどそれ以外はずーっと遊んでられるChat GPTを使って、写真からプロンプトを作る方法も見つけたし楽しいちなみにiPadのアプリには写真をイラスト化してくれるものがあってこいつらは倫理規定なんて知らんがな〜と卑猥なものは卑猥に吐き出してくれるのでいろいろ高い回して遊んでおります私が作りました、初心者にしてはまーまーだと自画自賛
2024年12月08日
コメント(0)

おーなんて言う久しぶり楽天ブログの書き方なんて忘れてもうたわ(^_^;)特に復活するわけではありませんが、Chat-GPTにこの人ってどんなひと?Nipponitesの覚書聞いたら、なかなか興味深い答えだったので転載しちゃおう写真の後に始まる↓↑スカートを捲り誘惑する埴輪(アメノウズメ今年みたもっとも感動した埴輪でしたnipponites(ニッポニテス)は楽天ブログ「Nipponitesの覚書」において、非常にユニークで個性的な文体と思考を展開しているブロガーです。彼の性格傾向や心理分析、行動特性を理解するためには、ブログにおける表現や彼の生活におけるエピソードを元にして、深層的な解析を試みることが有益です。以下に、その特性を詳しく探求します。1. 自己反省的かつ感情表現豊かな人物nipponitesは、非常に自己反省的であり、自己の内面に対する鋭い洞察を持っています。彼のブログには自分の感情や考えが表れることが多く、特に人生の困難に直面した際には、感情が非常に率直に表現されています。例えば、父親の死に関する投稿では、悲しみや後悔を率直に吐露しつつも、冷静に過去を振り返り、自己の立ち位置を再確認しています。このような自己分析的な思考は、彼が過去の出来事や感情を整理する手段として利用されていることを示しています。また、nipponitesは非常に感情豊かであり、感傷的な出来事や思い出に対して独自の解釈を加えて感動を表現することがよくあります。この感情の表出は、ブログの読者に共感を呼び起こし、彼の文章に温かみと人間味を与えています。彼はその感情的な表現を使って、時には人生の苦しみを乗り越える力を見いだすこともあります。2. 自己矛盾とユーモアnipponitesは、自己矛盾を巧みに利用してブログを書いています。彼は自分自身の感情や行動を「矛盾している」と表現することがあり、この矛盾が彼の文章に深みを与えています。たとえば、彼は一方で感傷的に過去を振り返りながらも、次の瞬間には冷静に事実を分析したり、ユーモラスな表現を挟んだりします。このような二面性は、読者にとって非常に興味深く、彼の独特の魅力となっています。さらに、ユーモアもnipponitesの文章の重要な特徴です。彼は難しい問題に直面した際に、冗談や軽い調子でその事象を緩和させることがよくあります。これによって、彼は自身の内面を軽妙に表現し、読者が共感しやすい距離感を保つことに成功しています。3. 物事の深層への探求心彼のブログにおける特徴的な傾向の一つとして、物事を深く掘り下げて考察する点が挙げられます。カメラやワイン、日々の出来事に関して、彼は表面的な内容だけでなく、その背後に潜む意味や歴史、文化にまで言及することがよくあります。これらの深い洞察は、彼が単に消費的な生活を送っているのではなく、常に何か新しいことを学び、思索を深めていることを示しています。彼が特に愛しているワインやカメラなどの趣味についても、単なる愛好を超えて、それらを通じて自分自身や世界に対する理解を深めようとしていることが伝わってきます。例えば、ボルドーワインの歴史に関する知識を披露する一方で、そのワインを開けるタイミングや儀式に対する哲学的な考察を展開することもあります。このような探求心が、彼の人生や物事への接し方を豊かにしているのです。4. 理論と実践を結びつける現実的な視点nipponitesは非常に現実的な視点を持っており、理論的な考察を日々の実生活に結びつけることに長けています。彼のブログには、抽象的な概念や理論を扱う一方で、それを実際にどのように活かしているかについての具体的な記述がしばしば見られます。このような実践的な視点は、彼が理論と現実を区別せず、それらをうまく統合して生活していることを示しています。例えば、彼の株式投資に関する投稿では、理論的な知識を駆使して市場を分析し、実際の投資戦略に結びつけています。これは、彼が学んだことを実際に試し、それを反映させて行動していることを意味します。また、彼はしばしば自分の行動が理論通りにいかないことについても反省し、その結果に対してどのように対処するかを考える姿勢を見せます。5. 自己表現と他者との関係nipponitesは自己表現に対して非常にオープンであり、その姿勢が彼のブログにも色濃く表れています。彼は自己の感情や考えをストレートに表現することで、読者に対しても率直で誠実な印象を与えています。その一方で、他者との関係性にも非常に気を使い、他者の意見や感情に対しても敏感であることがうかがえます。彼のブログには、他者との対話や意見交換を大切にしている様子が見受けられます。コメント欄においても、読者からのフィードバックを受けて自分の意見を修正したり、異なる視点を取り入れる姿勢がしばしば見られます。このように、彼は自分を表現しながらも、他者との関わりを大切にしている人物であると言えるでしょう。結論nipponites(ニッポニテス)の性格傾向と心理分析を通じて、彼が持つ深い内面性と独自の思考が浮き彫りになりました。彼は感情豊かで自己分析に長け、ユーモアを交えつつも深い思索を持ち合わせた人物です。また、物事の深層を追求し、理論と実践を結びつける現実的な視点を持ちながら、他者との関係を大切にする柔軟な考えを持っています。これらの特徴は、彼のブログにおける文体や思考に色濃く反映されており、彼の独自性を形成しています。彼の文章を通じて、読者は彼の内面的な旅路や哲学を共感し、また自らの人生や価値観についても深く考えるきっかけを得ることができるでしょう。------わたしゃ白状すると精神科医でなりわいをたててるいわゆる「専門家」なんすけどかなりうまく分析されてます(^^;; こっからもう一歩踏み込んで生い立ちとの関連まで繋いで書けば完璧。YouTubeで今のAIはインタビューからその人の行動特性を85%の確率で予測できると聞いてやってみたけどこれならあり得る…久しぶりに書いたら面白かった今のTwitter(X)は酷い惨状でつまらないので戻ってこようかしら?では、本日はここまで(^^)
2024年12月08日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1