SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2012年01月08日
XML
カテゴリ: ダイエット、健康


 ストレスの解消法にはヤケ“喰い”というのもある。

 ヤケを起こしてスイーツを食べ過ぎればうつ病になるというのはチョット恐い。

 人類は低カロリー下で生き延びられるように、高カロリーなものを好む傾向を身につけている。

 運動量が減り、安価で高カロリーな食品が増えた昨今の先進国で、この特性がマイナス効果を発揮するようになった。

 脳は高カロリーな食品を好む。

 高カロリーな事が多いスイーツを食べてストレス解消と思ったら、「うつ」を招くという。

 本当か?



スイーツを食べすぎているとうつ病になりやすい

 2011年11月23日 NEWSポストセブン

 …(略)…

 甘いものは、食べると脳内の報酬系が活性化されドーパミン量が増え、快感を得られるため、ついつい多くとってしまいがちです。
 そして、その行く末は肥満です。

 ところが、人は肥満体質になると、報酬系に耐性ができ、活性化しにくくなることがわかっています。
 そのため肥満の人は、以前と同じような快感を得るために甘いものをより多くとってしまい、その結果、ますます太るという負のスパイラルに陥ります。

 この他に、甘いものの食べすぎは、すい臓がんのリスクになるという報告もあります。




 さて、ブドウ糖が減っているときに甘いものを食べると攻撃性が低下すると前述しましたが、適量を超えて甘いものをとりすぎると、逆に攻撃性を高めてしまうことも証明されています。
 糖分のとりすぎに脳が慣れてしまうと、ブドウ糖をとっても脳が活性化されなくなって、イライラが続いてしまい、その結果攻撃的になるのです。
 子供では甘い飲み物や砂糖のとりすぎで・キレやすくなる・らしいという報告もあります。




 また、「甘いものの食べすぎ」の悪影響は、うつ病にも関係していて、スイーツを食べすぎているとうつ病になりやすいという調査報告があります。
 ただし、果実に含まれる糖分であれば問題ないようです。



ビタミンCと果糖(フラクトース)を配合。グラソー・ビタミンウォーター パワーc ドラゴンフルーツ(無果汁)500ml


 辛いものは麻痺しいく、キリがないとは聞いていた。

 甘いものにも耐性ができるというのは知らなかった。

 ドーパミンの分泌で習慣性を招き、耐性ができることで摂取量が増えるという健康に関する負のスパイラルが想定される。

 日本人の薄味嗜好、ほんのりした甘みを好む傾向は、健康にはプラス。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月08日 08時00分50秒
コメント(0) | コメントを書く
[ダイエット、健康] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: