SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2015年04月11日
XML
カテゴリ: 民間航空
2005年2月、中部国際空港(セントレア・Centrair)開港ということで今年は10周年。

 海上24時間運用、コンパクトなターミナルビル、愛知万博に合わせた開港などでセントレアの略称とともに日本中の話題を博した。

 愛称のセントレア (Centrair) は、英語で「中部地方」を意味する"central"と「空港」"airport"を組み合わせた造語。


セントレア開港10周年スペシャルサイト
 セントレア公式サイト


 2011年、ACI(国際空港評議会)が選ぶ『エクセレントエアポート(Director General's Roll of Excellence)』賞をシンガポール・チャンギ空港などと共に受賞。

 2015年、航空業界の格付機関であるスカイトラックス社が、 世界中の空港TOP10を決める「ワールドベストエアポート2015」賞で、6位の羽田空港とともに中部空港が7位に入賞。

 同時に発表された「WORLD'S BEST REGIONAL AIRPORT」賞で世界第1位。


 トヨタグループを中心とする中部財界の総意を集めて華々しい開港だった。



 海外的便の減少もあり使い勝手も低下と負のスパイラルに入りつつある。



中部国際空港、このままではジリ貧だ

 2015年3月17日 東洋経済オンライン

 名古屋中心部からざっと40キロメートル、電車で約40分。愛知県常滑市の伊勢湾側の海上に浮かぶ人工島に位置するのが、中部国際空港だ。「セントレア」の愛称で知られる中部圏で最大の空港が、今年2月に開港10周年を迎えた。

 中部地方はトヨタ自動車グループをはじめとして、日本の代表的な企業が点在する。その経済圏と世界をつなぐ「ハブ空港」を目指す狙いで設置されたものの、今の姿は当初のもくろみとは大きく外れてしまっている。開港からほどない2005年度こそ1235万人(国際線532万人、国内702万人)の利用者を記録したが、そこがピーク。2009年度以降は同1000万人を割り込んだままだ。

■セントレアの開港効果はわずか数年で霧消

 国際線利用者に限ってみても2007年度の556万人をピークとして、ここ数年は年間450万人前後で低迷してしまっている。セントレア開業前の旧名古屋空港(現:県営名古屋空港、通称:名古屋小牧空港、愛知県豊山町)における2004年度の国際線旅客数は449万人だった。つまり、セントレア効果は最初の数年間のみだったといえる。

「10年前は欧米への直行便がたくさんあったのに、すっかり不便な空港になってしまった」。名古屋在住で北米を中心に海外出張の多いビジネスパーソンは嘆く。

 セントレアが開港した2005年は、「愛知万博」がちょうど開かれた頃。世界的に名古屋が注目されていたこともあり、セントレアには欧米系航空会社が数多く乗り入れ、日本航空(JAL)のパリ線、エミレーツ航空のドバイ線なども運航された。2007年度には国際線は週354便(1日平均約50便)もあった。

 ところが、状況は急悪化する。2008年秋のリーマンショックに伴うその後の急激な景気後退だ。国際線利用者とともに路線数も縮小。2013年度で見ると週290便(1日平均約41便)まで減った。現在、27路線の国際線のうち欧米路線(ホノルル除く)はフランクフルト(ルフトハンザドイツ航空)、ヘルシンキ(フィンランド航空)、デトロイト(デルタ航空)の3路線のみ。大半はアジア路線だ。

 …(略)…




 ビジネス利用は国際線が充実している関空、羽田に流れている。

 増加する海外インバウンド客の玄関口も羽田がメイン。


 滑走路1本(3500m×60m)は、開港当初から国際標準に満たないと指摘されており、地元財界は二本目滑走路整備事業の実現を強く求めている。

 予想されるLCCの増加に備え、2013年3月、公式サイトでLCCの新規就航に対応するためLCC向けターミナル「セントレア南側地区整備事業」計画を正式に公表(現在凍結中)。

 2014年は韓国のチェジュ航空、フィリピンのセブパシフィック航空、香港エクスプレスがセントレアに国際線を就航。

 JALは中部-バンコクを4年ぶりに再開。





 セントレアが勢いを取り戻すには中部9県(愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井、長野、滋賀、静岡)が一体となったインバウンド誘致を実行することが必要。

 冬白川郷、飛騨高山、黒部観光は分かりやすい。

 ラグーナテンボスが運営するラグーナ蒲郡は、セントレアからの積極誘客が目論見に入っているはず。

 トヨタが運営するトヨタ博物館、産業技術記念館、名鉄が運営する明治村、モンキーパークなどの他にない施設との連携で、HISのノウハウ、窓口を活かした中部地区への海外客誘致展開で訪日目的客にPRできるとよい。




発売日:2005年03月JANコード : 9784835608082セントレアBOOK-中部国際空港オフィシャルガイド (ぴあMOOK中部) by 中部国際空港株式会社【中古】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年11月19日 09時18分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[民間航空] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: