SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2015年07月16日
XML
テーマ: 日常の雑談(3087)
カテゴリ: 経済
ギリシャ-デフォルト、中国-バブル崩壊などの経済ニュースが賑わいをみせている。

 経済の大きな低迷が話題になる国、地域は、その前に調子の良い時期があったとみてよい。


 資本主義の行き詰まりは、経済上のフロンティア(未開拓地域)が無くなりつつあることに原因すると考えられている。

 資本主義を継続したいエコノミストは新たなフロンティアを見出す。

 そして一括りに(パッケージング)して名前をつけて売り出す。

 地理的にも経済関係でも縁が薄い関係だとしても、ボリューム感をだすため一括りにする。


 地球環境を食い尽くすまで、経済上の「最後」のフロンティアが出現し続けるはず。





ASEAN、BRICsに続く巨大経済圏 「MENASA」のパワー

 細谷 元

 ASEAN、BRICsに続く巨大経済圏「MENASA」をご存じだろうか。Middle East(中東)、North Africa(北アフリカ)、South Asia (南アジア) を指す言葉として、最近注目されつつある合計22ヵ国からなる巨大な経済圏だ。

 MENASAの人口は30億人!
 既存の新興国を上回る経済成長率

 MENASAの人口は、人口8億4500万人のインドを含めると30億人近くになる。人口構成は若年層が多いピラミッド型で、少子高齢化が進む欧州、北米などと異なる。2011年時点で6%だった経済成長率は20年になっても5%台を維持するとみられている。また13年時点で世界の国内総生産(GDP)の9%を占めていたが、19年には10%に拡大すると予測されている。経済成長率は、先進国だけでなくトルコ、ブラジル、ロシアなど「既存の新興国」を上回るという見込みもある。

 …(略)…




 MENASA市場の投資規模の内訳は、中東が62%、南アジアが25%、北アフリカが13%だ。投資機会が見込まれる主な分野は、インフラ開発、電力・水、不動産、石油・ガス、製造、ヘルスケアなど。

 中でも、ハブとなると見込まれるのがドバイ(アラブ首長国連邦)だ。国際空港評議会(ACI)のデータによると、ドバイ国際空港は14年4月~15年3月までの世界国際便利用者ランキングによると、前年比5.2%増の7100万人で、世界1位。2位のロンドン・ヒースロー空港(6800万人)に約300万人の差をつけた。ちなみに東京成田空港は前年比6.9%減の2800万人で、16位だった。

 …(略)…




NICS (newly industrializing countries)は新興工業国。

 スペイン・ポルトガル・ギリシャ・旧ユーゴスラビア・ブラジル・メキシコ・香港・韓国・台湾・シンガポールの10か国・地域。

 OECD(経済協力開発機構)が1979年に発表した報告書で命名。




NIES

 1970年代の石油危機後、輸出産業を軸として急速に工業化を遂げ、高い経済成長率を達成している諸国・地域の略称。

 NICSに中国・マレーシア・タイを加えてNIESとして1988年のサミット以降語られるようになった。

 countries から economies に変わったのは、台湾は国ではないという中国への配慮からとされる。




BRICs は2000年代以降著しい経済発展を遂げているブラジル、ロシア、インド、中国の4ヶ国の総称。

 投資銀行ゴールドマン・サックスのエコノミスト、ジム・オニールによって書かれた2001年11月30日の投資家向けレポート『Building Better Global Economic BRICs』で初めて用いられ、広まった。




VISTA は、ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチンの総称。

 BRICs 経済研究所のエコノミスト・門倉貴史が、BRICsに続くグループ(ポスト BRICs)として2006年11月に提唱した造語。

 地理的なバランスと天然資源、労働力の増加、外資の導入、政情の安定、購買力のある中産階級の台頭を勘案して、新興国から選出された。




 語呂合わせも商売のうち。

 語呂合わせが多すぎて目立たなくなったら、 NEXT11 なんてのも登場。

Next Eleven (、略称: N-11; "NEXT11"は日本独自表記)は、米投資銀行のゴールドマン・サックス及びエコノミストのジム・オニールが研究論文において、BRICs諸国に次いで21世紀有数の経済大国に成長する高い潜在性があるとした11箇国の総称。

 具体的にはイラン、インドネシア、エジプト、トルコ、ナイジェリア、パキスタン、バングラデシュ、フィリピン、ベトナム、メキシコ、大韓民国を指す。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年09月24日 22時37分35秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: