SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2015年09月23日
XML
かつてモータースポーツ、自動車レースは芸能界のような派手な世界、浪費、若さの象徴のような存在だった。


 モータースポーツとセットで車の技術の発展を追求したホンダは、バイク屋から世界的な企業になることができた。

 日産はワークスチームでの参戦を中止した後もレーシングスクール開催などで、日本のモータースポーツの屋台骨を支えてきた。




 オイルショック以降、国内モータースポーツの参加に及び腰だったトヨタは、企業イメージの刷新に向けF1を頂点としたスポーツイメージの強化に取組んできた。

 2015年4月1日、トヨタ自動車は組織を改正し「モータースポーツ本部」を新設。

 モータースポーツにかかわるマーケティング、車両開発機能を集約。統一した技術開発戦略のもと、モータースポーツ活動の車両開発へのフィードバックと、もっといいクルマづくりに向けた人材育成を推進し、さらにモータースポーツファン拡大につながる取り組みも強化する。

 TOYOTA Racing、LEXUS Racing、GAZOO Racingを通じて取り組んできたモータースポーツ活動, で分担していた機能を集約する。









「レース=走る実験室」の図式が今でも健在な理由


 …(略)…

柘植和廣顧問(以下、柘植) 国内サーキットでいえば、(ホンダ傘下の)鈴鹿サーキットが3年先輩に当たります。当社は来年50周年を迎えます。

 この他にも、実は日本にはサーキットって結構あるんです。意外に思われるかもしれませんが、一国で国際自動車連名(FIA)および日本自動車連名(JAF)の公認を受けた国際サーキットを7つも持つ国は、欧州でもそんなに多くはないんです。




――しかし、モータースポーツ発祥の地である欧州に比べ、日本ではモータースポーツ文化がさほど根付いていないようにも見えます。

原口 日本では、「クルマは悪者だ」「クルマはあぶない」といった風潮が形成された頃が一時期ありました。サーキットでも1980年代に暴走族の集まりなどがあり、周辺地域ではサーキット撤退運動が起こったり、「スピードは悪だ」「バイクは持たせない」といった運動も起きました。そういう厳しい目を向けられながらも、なんとか事業を継続してきた歴史があります。しかし、サーキットに対するイメージも、ここにきてようやく変わってきていることは感じています。

 …(略)…





 国内で市街地コースを使用してレースを開催できる環境も整えられようとしている。

 幾度か市街地レースの開催は計画されたが、安全確保や騒音対策がネックとなり「警察による審査を通りにくく、道路使用許可が下りない」ため、実現されたものはなかった。




 日本版モナコGP実現か?
動きはじめた市街地レース開催!

 自民党の「モータースポーツ振興議員連盟」(会長・衛藤征士郎前衆院副議長)は、市街地の公道で自動車のサーキットレースを開催するため、道路使用許可などの行政手続きを円滑化する「モータースポーツ推進法案」をまとめた。



 低迷を続けたモータースポーツ界に新たな夜明けの兆しがみえてきた、と信じたい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年10月09日 19時49分33秒
コメントを書く
[モータースポーツ(4輪)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: