SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2020年01月18日
XML
カテゴリ: 航空&ミリタリー
​​​​​​
 「国をまとめるため」という大義名分のもと、独裁体制の国家は、大衆弾圧、少数者弾圧に走る。
 独裁体制の国家は主義、主張を問わず同じような統制、弾圧をはかる。
 少数民族、各種反体制派などを弾圧するためには、軽戦車が相応しい。
 中国は国家間戦争ではない使い方を意図し、現代の戦力としてネットワーク化をすすめた軽戦車を新規に開発した。


対戦車戦は無理!
特異なスペックに見る意図、背景
2019年11月21日 乗りものニュース   
 中国が新規開発し運用を始めたとある戦車は、対戦車戦など眼中にないようで、装甲も武装も強力とはいえません。
 それはまるで、かつての「軽」戦車のよう。
 伝えられるわずかな情報と写真や映像から、その開発意図を読み解きます
軍事パレードの映像に見えた、
いまどき珍しい「軽戦車」
 2019年10月1日に、中国、北京の天安門広場で中国建国70周年パレードが実施されました。
 派手なミサイルなどが目立つ、いわゆる軍事パレードです。
 記者(月刊PANZER編集部)はもちろん戦車を注視していましたが、中国が誇る99式戦車で構成された「戦車隊列」ではなく、装甲車で構成された「軽装甲車隊列」に参加していた、小型の戦車に注目しました。
 この戦車は制式名称「15式軽戦車(ZTQ15)」と分かっています。
 改めて映像を見てみると、気が付くことが多くあります。
 まず戦車砲、おもな国の戦車は120mm砲を搭載していますが、15式軽戦車は小さめの105mm砲です。
 車体にはブロック状の追加装甲が張り付けられていますが、砲塔上の乗員が立っているハッチから見て、車体の装甲は薄いようです。
 重量は33tから36tとされており、同じ中国の主力戦車である99式が54t、日本の10式戦車が48tであることと比べても、軽量で装甲が薄いことがうかがえます。
 15式軽戦車の火力と防御力はともに、敵の戦車と正面から戦える十分な戦闘力があるようには見えません。
 一方で、車体前面に用途不明のセンサー、アンテナ類が見え、砲塔にもレーザー検知センサーと思しき物も確認できるので、中国の主力戦車で最新型の99式戦車と同レベルのネットワーク能力付加とデジタル化が図られているようです。
  ― 引用終り ―
        ​
 戦車の3要素は走攻守。
 機動力、火力、防御力の3要素で軽戦車は防御力が決定的に欠けている。
 それは対戦車戦闘でなければ、大きな問題とならない。
 15式戦車は高度の高い地域での使用を考慮している。
 西蔵(チベット)自治区、新疆ウイグル自治区、中印国境での使用を考慮した仕様となっている。
        ​
15式軽戦車について
■運用部隊
 チベット軍区(最高標高4800m)にある混成旅団の中核。
■航続距離
 450km
 車体後部に外装式燃料タンク搭載。
■高地対応
・エンジンのツインターボ化
・乗員用の酸素ボンベ、暖房装置、紫外線防止装置の搭載
■重量
 33~36t
 重量とサイズは鉄道輸送(長距離)を考慮したものと思われる
 「無謬の中国共産党」にまつろわぬ民人の弾圧用兵器!
​​​​​ ​        ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年01月18日 06時00分08秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: