SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2020年06月23日
XML
カテゴリ: 自動車
​ 
1999年、 カルロス・ゴーン氏のもと 「日産リバイバルプラン」で系列サプライヤーと調達コストの大幅削減に切り込み体質のスリム化に成功。

     ​
 急激な成長を遂げ、生産・販売台数を稼ぐ一方、増収減益という業績にみられるように当時から企業の基盤となる体質は毀損されていた。
 特に開発体制はEVに絞る一方で、既存車種の新車・新技術の投入は遅れに遅れた。
 2020年3月期の業績は約6700億円の最終赤字に転落。
 しかも収益体質を表す 営業損益は404億円の赤字 だった。
     ​
 2020年度から再び収益体質の改善をはかり、生産体制などのスリム化を目指す。

 インドネシア工場、スペインのバルセロナ工場を閉鎖し、2023年度に生産能力を2018年度比2割減の540万台とするなど、生産能力を縮小する。
 車種数を2割削減。
 一般管理費は15%減らして約3000億円の固定費削減を計画する。
 ゴーン改革より不利な点は、系列企業の株式など売却益を出せる資産は多くなく、開発体制のスリム化の余地は少ないことだろう。
 生産体制のスリム化は、部品供給量の減少であり、部品単価の増加要素でもある。
     ​
 系列の部品メーカーの役割は、安定供給とコスト削減だけではない。
 日本の自動車メーカーは部品メーカーと一体となって、新技術を開発・投入してきた。
 系列の企業が少ないことは、性能の改善、新技術の投入時期に影響する。
 これらは「分かり切ったこと」だが、ゴーン時代は機種の更新間隔が長いことから、コスト削減と安定供給が優先され、技術開発力・開発速度は問われなかった。
     ​
 国内、国外とも、販売台数の増加を優先して、販売奨励金、値引きに頼る販売手法を続けてきたため、ブランドイメージは低下し、販売力も強固とはいえない。
 コロナ後の世界の新車需要は、急速に回復するとは思われていない。
 日産でも他のメーカでも、ガソリンエンジンだろうと電気モーターだろうと、「安くなくても売れる車」を作るのは難しい。
     ​
 日産自動車を成長軌道に復帰させるのは、ゴーン氏が経営トップに就任した時期以上に容易ではない。​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月23日 06時00分09秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: