SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2020年11月22日
XML
テーマ: オートバイ(361)
カテゴリ: オートバイ

 先進国市場の低迷で世界3位のバイクメーカー、ヤマハ発動機(ヤマ発)の業績が低迷している。
 2輪事業の売上高の8割弱は東南アジアなどの新興国。
 先進国の売上高は2割強で損益は2019年度は142億円の赤字だった。
 2輪事業全体では新興国の儲けで黒字を維持している。
 先進国市場は2008年・リーマンショック後の赤字転落から抜け出せず、2019年度まで12年連続で赤字が続いている。
        ​
ヤマ発「柱の2輪事業」、
ホンダとの埋まらない差
2020年11月5日 東洋経済オンライン
 ヤマハ発動機が2輪事業の構造改革に踏み切る。イタリアのバイク用エンジン製造 子会社モトーリ・ミナレリ(以下MM社)を、現地の2輪メーカー、ファンティックモーターに譲渡 する。
 譲渡手続きは年内に終える見通しだ。
 MM社はヤマ発が欧州で販売するバイクや、他のメーカー向けに50~400ccの中小型エンジンを年間で約8万基生産している。
 譲渡先のファンティックモーターは納入先の1社で、譲渡後もMM社からヤマ発へのエンジン供給は続くという。
 ヤマ発の2019年の2輪販売実績は505万台。
 台数ではホンダ(1959万台)、インドのヒーロー・モトコープ(685万台)に続いて世界3位だ。
 欧米などの先進国では「YZF-R」や「MT」シリーズなどのスポーツバイク、新興国ではスクータータイプのバイクを中心に販売している。
        ​
■先進国は12年連続で赤字
 ただし、世界3位とは言っても、台数のみらならず、収益力の面でもホンダとの差は大きい。
 2019年度の実績をみると、 ホンダは2輪事業だけで2856億円 もの営業利益を稼ぎ出した。
 圧倒的な規模に加え、現地での開発・生産、部品の共有化などでの効率が進んでおり、その売上高営業利益率は13.9%に及ぶ。
 これに対し、 ヤマ発の同年度の2輪事業の営業利益は379億円。
 事業売上高(9788億円)に対する営業利益率は3.8%にすぎない。
  …(略)…
■成長牽引した新興国にも陰り
 先進国の赤字を新興国で埋めて全体では黒字を確保してきた2輪事業だが、そうした図式が今後も成立しうるとは限らない。
 新興国での販売台数自体も近年は頭打ちとなっているからだ。
 ヤマ発の新興国販売はインドネシアやベトナム、タイが中心だが、東南アジアは金融引き締めや景気悪化などで近年は2輪の市場自体が縮小し、以前のような成長の牽引役とは言えなくなっている。
 そこにさらに新型コロナ影響が重なり、当面は厳しい販売環境が続く。
  ― 引用終り ―
        ​
 ヤマ発は、付加価値の高い欧州二輪市場に力点をおいたが、それだけに打撃が大きかった。
 それにしても12年間赤字とは……。
 ヤマハは高級・高価格路線が好きなのだろうか。
 マリン事業でクルーザーの製造拠点を国内東北地方に展開したときのことを思い出す。
 これらはバブル崩壊とともに崩壊して、東日本大震災のときには跡形もなかった。
        ​

●ホンダ​
 ホンダの二輪事業も新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、アジアを中心に販売台数が減少。
 2020年4~6月期の販売台数は前年同期比62.3%減の185万5000台。
 売上収益は48.5%減の2742億円。
 営業利益は販売台数は減少したが、研究開発費、販売費及び一般管理費の減少などで、 84.0%減ながら112億円の黒字
        ​
●スズキ
 ホンダと同様に売上が四輪中心となってしまったスズキの2020年4-6月期、 四輪事業の売上高は、前年同期が日本、インド、その他地域で約3等分となっていた。
 日本が27.6%減、インドが83.0%減、その他地域が54.3%減となり、合計3,675億円と前年同期差4,496億円(55.0%)減となった。
 営業利益は24百万円で前年同期差546億円の減。
 二輪事業はコロナ禍で、インド、欧州等で販売減となり、売上高は349億円、前年同期差307億円(46.8%)減。
営業利益は30億円の赤字 となった。
 マリン事業の売上高は229億円、前年同期差19億円(7.7%)の減少し、その内、欧州の船外機の販売減等で202億円と前年同期差17億円(7.9%)の減少となった。
 営業利益は43億円と前年同期差15億円(25.9%)の減となった。
 スズキの主力市場であるインド、マジャールスズキの主戦場である欧州ともコロナ禍が続いており、2021年3月期の見通しは真っ暗。
        ​
 所得(1人当たりGDP)が上昇しても二輪市場は消え去るわけではない。
 東アジア、東南アジアでは台湾、ベトナムは2輪好き。
 フィリピンは4輪好き。
 二輪事業は比較的不況に強い。
 リーマンショック後ホンダの黒字を支えたのは、二輪事業だった。
 ただ電動化の波が襲うのは二輪車も同様。
 生産(組立)設備の切替は不要かもしれないが、エンジン関係設備はリストラが必要となる。
        ​
 耐久性の要件が四輪よりも低く、内装など要求がない二輪事業は、電動化で参入障壁が低くなることは確かだ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年11月22日 06時00分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[オートバイ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: