SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2023年01月20日
XML
テーマ: 農業(960)
カテゴリ: 「食」
 先進諸国は様々の農業政策を実施しているが、いつまでも加工貿易国の観点に立っている日本は、食糧が工業製品輸出に対する輸入品の目玉になっているようだ。
 飼料、農業資材の輸入商社と化している農協、経済連は、農業の後継者育成の観点に立ち、農家に稼げる農業、経済的に自立できる農業を目指すべきであるが、いまのところ金融・保険機能の強化に突き進んでいる。
     ​
…小麦9%増・大豆16%増
読売新聞 / 2022年12月27日
 政府は27日、輸入の割合が大きい農作物や肥料の生産を拡大する「食料安全保障強化政策大綱」を策定した。ロシアのウクライナ侵略をきっかけに穀物や肥料の価格が上昇し、安定供給が脅かされている。必要な財源について、「責任を持って確保する」と明記した。
 岸田首相が本部長を務める食料安定供給・農林水産業基盤強化本部で議論した。岸田首相は「農業構造の転換を力強く進め、国民生活に直結する食料の供給基盤を確かなものにする」と述べた。大綱を基に、農業政策の基本方針「食料・農業・農村基本法」の改正を目指す。
     ​
 2030年の数値目標も示した。下水汚泥や堆肥たいひといった国内にある資源を活用した肥料の割合を21年の25%から40%に高める。水田を畑にすることで、農作物の生産面積を21年比で小麦は9%増、大豆は16%増、トウモロコシをはじめとした飼料作物は32%増とする。
 日本は、食料の輸入依存度が高い。21年度のカロリーベースの自給率は38%にとどまり、先進国で最低水準だ。大綱では気候変動も踏まえ、「近年の急激な食料安定供給リスクの高まりに鑑かんがみれば、早期に食料安全保障の強化を実現していく必要がある」と指摘した。
  ―  引用終り  ―
     ​
 食糧の自給率の喫緊の課題は、農業の後継者(個人・法人)の育成の問題だ。自給率目標を設定すれば改善されるのだろうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年01月20日 06時00分11秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:国内農作物の安定供給への多難な道(01/20)  
maki5417  さん
日本は、食料の輸入依存度が高い。21年度のカロリーベースの自給率は38%にとどまり、先進国で最低水準だ。


金額ベースでは、どうでしょうか? (2023年01月20日 21時33分49秒)

Re[1]:国内農作物の安定供給への多難な道(01/20)  
Ta152R  さん
maki5417さんへ
カロリーベースは、食料自給率への関心を生み出すために効果的な算出方法と言われています。生産額ベースの日本の食糧自給率のデータは見当たりませんでした。 (2023年01月24日 06時39分09秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: