SAC.COM

2024年09月13日
XML
カテゴリ: 生活、家族、仕事
 生成AIの台頭により、5年後には今ある職業の2割が消えると言われている。
 国際的投資銀行、ゴールドマンサックスでは、多額の資金を運用するファンドマネージャーを淘汰済み。
 AIが本格的に活用されれば、医者の診断業務、弁護士の法律相談業務なども相当程度減らせるはずだ。それに続くのは、専門的知識を活かして働くホワイトカラーの中のエリート層だろうか。
     ​
 AIが多用され、ビッグデータの活用で最適解が導かれるようになり、個人の判断による見通しの不確実性が高まったと言われている。
 そんな状況を示す言葉が「VUCA(ブーカ)」。 Volatility(変動)、Uncertainty(不確実)、 Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧)の頭文字をとった造語。これら四つに象徴される社会環境、就業環境となり、予測困難な状況に直面しているという時代認識を示している。
 良い学校に進学し、一流企業・組織に就職すれば明るい将来が予想されるという環境はバブル崩壊以前のような気もするが、日本社会では、そのような幻想がまだまだ根強く残っているようだ。
 下記の記事は、そんな時代の子育て論。
     『​ ​』
”VUCA”時代の今
…子どもをミスリードしてしまう親の特徴とは
集英社オンライン  2024年8月17日 9時0分
  …  (略)  …
“VUCA”の時代。親の認識次第で、子どもに格差が生まれる
 私が経営している塾の子どもたちを見ていると、幼いなりに彼らは「変わりゆく世界」にしっかりついて行っています。特別な説明を受けるまでもなく、彼らにとって世の中はどんどん変化するのが当たり前であって、確実なものなどありません。
 現に、今の時代についてVUCA (ブーカ)という言葉で語られるのを聞いたことのある人も多いでしょう。
 VUCAは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字。変化が目まぐるしく、未来の予測が困難で、「正解」の見えない時代であることを、一言で表しています。
 問題は親世代です。
 世の中は変化することを理解しつつも、「だからこそ、変化に負けない確実な職業を」などと考えている人が多いのです。
 とくに、50歳近くともなると、弁護士だったり、公認会計士だったり、大企業の役員クラスに上り詰めているような人だったりは、同窓会に行けば「確実な仕事に就いている成功者」として扱われているはずです。
 つまり、遠からずAIに淘汰されてしまう職業にもかかわらず、いまだに「価値のある仕事」と思っているし、思われているわけです。
 しかし、確実な道を歩もうとすることは、これからの時代、崩れゆく崖を歩くのと同じで、リスク以外のなにものでもありません。
 にもかかわらず、まだ30代であっても、そうした発想転換ができていない人がたくさん見受けられます。
 彼らは、子どもたちが鋭い肌感覚で進もうとしているのに、その道を理解できず、自分の価値観の古さに気づかず、良かれと思って我が子をミスリードしてしまいます。
     ​
 私の塾では、親子揃っての面談をよく行います。加えて、子ども本人とだけ話すこともあるし、親からの相談を受けることもあります。要するに、子どもたちの傾向と親たちの傾向の両方がわかっています。
 そうした経験を通して強く感じるのは、「一部の〝わかっている親〞だけが、相当先を走っている」ということです。
 大半の親は、我が子の将来どころか、今はそこそこ稼げている自分の数年後がとんでもないことになっている可能性についてさえも、大甘な認識しか持っていません。
 一方で、かなり鋭い親はすでに動き始めており、結果的に、子どもたちに大きな格差がついてしまうだろうと思えるのです。
     ​
ユーチューバーという仕事を受け入れられない親が迎える末路とは?
 ユーチューバーなる若者が登場し、「なんだそりゃ」と半分バカにして見ていたら、我が子が「将来はユーチューバーになりたい」と本気で言い出した。
 今〝ちゃんと稼げている親〞としては、さぞかし心配なことでしょう。
 みなさん親世代は、誰でも知っている職業や、誰でも知っている会社に大きな価値を見いだしてきました。そうでなくとも、小さな会社を選んだり独立したりしたことのある人は、その先にでっかい目標を掲げていたのではありませんか?
 少なくとも、自分で撮影した映像をインターネット上で公開することなど、到底仕事とは捉えなかったはずです。もしかしたら、「そんなことは、まともに仕事に就けなかったやつが暇つぶしでやっているんだ」などと考えていたかもしれません。
 しかし、子どもたちの頭の中にある仕事のイメージは、親世代とはすっかり異なっています。
 20年くらい前までは、はっきりとした姿の見えないインターネットの世界はリスキーなものだと思われていました。ところが、GAFA(Google・Apple・Facebook〈現Meta〉・ Amazon)の存在が、そうしたイメージをすっかり変えました。子どもたちにとって、ユーチューバーは立派な仕事であり、非常にかっこいい憧れの存在なのです。
 「ユーチューバーはかっこいい」と思っている子どもは、「なんだそりゃ」と思っている親より、遥かに時代に適応しています。とはいえ、ユーチューバーもいずれは化石になるでしょう。だから、親は「その先」を示してあげねばなりません。
 子どもは感覚が鋭くても、どうしても計画性に欠けます。そこで、「わかっている親」が、一緒に考え導いてあげることによって、その子が大化けする可能性が生まれます。
 自分の古い価値観に引きずられ、子どもを潰してしまうのか。
 新しい子どもの道を一緒に探ることで、自分も生まれ変わるのか。
 「今、成功している親」に、それが問われているのです。
​     ​ ​​
学歴も社名も意味のない時代が、すぐそこに
 1994年くらいをピークに、浪人する人が減っています。少子化で競争率が落ちたというだけでなく、若者が浪人する意味を見いだせなくなっているからです。
 よほど東大にこだわるとか、医学部を目指すといった特殊なケースを除いて、多くの高校生が現役で合格した大学に進みます。もちろん大学入試制度のたびたびの変更も影響しています。
 以前は、MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)のどこかに受かった人が、浪人して早慶にチャレンジするというケースが多かったけれど、今はそうではありません。そのくらいの学歴の差のために、浪人することは選びません。
 そもそも、大学名に執着するなら、社会人になってから学歴ロンダリング(自分の出た大学よりレベルの高い大学院に進学すること)をすればいい話です。それになにより、これほど変化の速い時代に、浪人している1年間はもったいない。早くどこかの会社に入ってなんらかのスキルを身につけたいと、今の若者たちは考えています。
 もちろん、彼らにとって「どこかの会社」が終着点ではありません。たとえ有名企業であろうと、そこで出世していくことを考えている若者はほとんどおらず、最初から「3年で辞める」くらいのつもりで入ってきます。
 要するに、学歴にも就職先にもたいして関心がない。親世代のように、そこに価値を見いだしてはいないのです。
 では、なぜ大学に行くのかといったら、「人」との時間を持つためです。
  ―  引用終わり  ―
     ​
 AI、ビッグデータが社会に有効に活用されるデジタル時代にヒトはどのようにかかわるのか、確かなことは言えないというのがVUCAの時代。
 これが正しい、これが最適と言えない状況がVUCA。状況の変化にかつてないほど素早く対応するのがVUCAの時代。
 いつの時代も価値観の変わり目は、成功体験が役に立たなかったことだろう。VUCAとなり、「そうは言っても変わらないものがある」と言ってる暇もなくなったというのが、大きな変化。
 子育て論も定式化したものは語れないようだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年09月13日 06時00分14秒
コメント(0) | コメントを書く
[生活、家族、仕事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…
maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: