発達障がいな息子たちとの日常

発達障がいな息子たちとの日常

PR

2007.11.22
XML
カテゴリ: 子供たちのハナシ
わが子たちの小学校で
「図書館まつり」が始まりました

これは、よその学校の学芸会にあたるものですが
およそ1週間の開催期間があり
各学年の各クラスが日替わりで
教室や体育館など各々の場所で
それぞれの催しを行います。

発表のない日の子供たちは
自分が見たいと思う発表を見に行って


だいたい低学年のうちは
国語の教科書に沿って
その頃に習っているあたりのお話で
寸劇にしたり郡読にしたり。
高学年になると
自分達で題材を選び
必要に応じてアレンジを加えて脚本にします

naoが1年生の時、
この一風変わった発表会に戸惑いました。
兄弟姉妹がいて日にちがずれれば
2日間学校へ行かなければならないし

半分ずつしか見られません
実際に、
去年のnaoとmisaがそうでした

でもよその学校の話を聞くと
一日中体育館で発表を見続けるのも大変だなぁとも思います。


今年ようやく高学年の仲間入りをして
教室ではなく体育館の舞台を使っての
初めての本格的な発表をすることになったmisa。

あの照れ屋でおちゃらけなmisaが
体育館が使えると決まってからずっと
本番を楽しみにしていたのです
警部という役をもらいセリフもありましたが
宿題に「セリフの暗記」とあってもちっともやっている様子がないので
「暗記しなきゃダメでしょ?」と言うと
「もうとっくに覚えたもん」。
授業での練習では担任の先生から
「みんなもmisaくんのように大きな声を出しなさい」などと褒めてもらえる、
と家で話していましたが
本当はちゃんと練習に参加していないのではないかと
半信半疑で今日の舞台を見に行きました(misaゴメン!)

それはそれは感動の20分間でした
misaがこんなに堂々と人前で声を出し
きちんとお芝居ができるなんて…!
親の想像を超えていました。
セリフなんてとっくに覚えた、と言うから
ほんの一言かな、と思っていたのに
いやいやしっかり出番もセリフもありました。
しかも棒読みなんかじゃなく、ちゃんと「お芝居」していました。
自分のセリフがない時、
舞台の上を移動したり小道具をいじったりしていたのが気になって
帰宅してからmisaに聞いてみました。
「あれってmisaの考えた動き?」
「そうだよ、ただ立ってるだけよりいいかなと思ってサそれを先生が褒めてくれて、みんなもmisaくんのように動きなさいって言ってくれたんだ
さすが、ミュージカルにどっぷり浸かっているnaoを
何度も観に行っているだけのことはありました

そのnaoもこの発表を見に来ていて
「misa上手だったよね~一緒にミュージカルやればいいのに~
素直に弟を褒めてあげられるnaoにもじ~んときました。

この頃のmisaは確かに変わったのです。
それはこの夏の祭りからでした。
夏の地元の祭りに
私と一緒に山車行列を練り歩き
市民の皆々様の注目を浴びて
自分の殻を突き破り
ひとつの自信をつけたのでした。

それ以来、
私の太鼓の練習について来るようになりました。
以前はついてきてもゲームをしていたりして
「やったら?」と声を掛けても断固拒否。
その理由のひとつは、照れ=自信のなさだったと思います。
今は太鼓が叩きたくて(×2)
私以上に練習日を楽しみにしているほどです。
私達の持ち曲もすっかり覚えてしまいました。
いつか共に舞台で叩けたら、と期待しています

これでまた大きく成長したmisa。
もっともっと自信をつけて
いろいろなことにチャレンジしていってほしいです

以上、親バカ話でした~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.25 23:25:08
コメント(0) | コメントを書く
[子供たちのハナシ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

どんどこ母さん

どんどこ母さん

Favorite Blog

Happy Bea… 。。さっちん。。さん
びーずぼっくす なお@さん
わたしのお気に入り ヾ(*'-'*)かすみ草さん
Viva!元気キッズ SENSE-TRUNK kidsさん
ゆうたん&りきのおう… ゆたまま0512さん
バリ島より今日のわ… CHILI@MANISさん
ぴく♪ぴく♪けせらせ… **ぴく**さん
ふうんそうなんだ ふうんそうなんださん

Comments

まりこ@ ブログを読ませていただいて お母さま・お義母さまが相次いで旅立たれ …
どんどこ母さん @ kazuyorちゃん >認めたくなくて子供に向き合わない親御…
どんどこ母さん @ haruharu318さん >おつかれさまでした。ついこの間、前の…
どんどこ母さん @ Re[1]:学童最後の日(09/29) 温かいメッセージありがとうございます。 …
kazuyo@ よいことだネ すごくいいことだよ。私達家族の救いの神…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: