発達障がいな息子たちとの日常

発達障がいな息子たちとの日常

PR

2008.04.09
XML
カテゴリ: 子供たちのハナシ
怒涛の春休みを終え、



わが家の子供たち。

naoは片道およそ30分歩いて
中学校へ通っています
今まで小学校は近かったので
運動不足気味のnaoにはよい運動でしょう
給食も早速昨日から始まっています

昨日は身体測定もあって

体重は49kgになってた、と
ややショックを受けていました
まぁ毎日 食べる量>運動量 だったので
いたしかたない
このバランスを維持できればナイスじゃない~?


misaはというと

入学以来、いつもnaoがいたのですが
いよいよ1人立ちの時となりました。
そして幸か不幸か
6年生が通学団にいないので
5年生でも通学団の班長になりました。

心配で心配でたまりません

だって今まで毎日のように遅刻気味で
班長だったnaoに置いていかれたり
ひどい言葉を浴びせられたりしていたのですから

それが昨日の朝、

食事中も時間ばかり気にして
早めに準備完了。
「ちょっと早いけど行って来ま~す」と
張り切って出てゆきました

それなりに
思うところがあったのか
やっぱり頼る人がいないとなれば
ちゃんと年相応にできるものなのか、
とにかく自覚は生まれたようでホッとしました

そして今朝はなんと一時間も早く起きて
出発の30分前には
「やることがな~~~~~~~い」

帰宅してからも配布物を出したりして
気のせいか
ちょっと顔つきまで変わった感じ。

勉強嫌いは相変わらずなので
授業態度は心配ですが (^_^;)

このまま自覚が続いてくれることを
切に願うばかりです(^_^;)


motoはいよいよ年長さん。

年長児しか使えないという道具やおもちゃを
使えるようになった喜びでいっぱいです

moto自身や同学年の子たちを見ていても
急な変化はないのですが
今まで乳児組だった子たちが
ちょっとだぶついた園児スモックを着て
年少さんの名札をつけている姿は
とっても微笑ましいものです

motoにもついこの間、
あんな感じだったのになぁ~と
成長の速さにため息ばかりです。

あと1年の園児姿を
いっぱい胸に焼き付けなくちゃ



勤務先の学童も
さらに1年生が増え、
およそ80人がごった返しています

もう声なんて
叫んでも届きません
もともと声の小さい子になると
子供の口元に耳を近づけても何も聞こえません

でもそれよりも
新しく嘱託でおみえになった女性が
何から何までキチっとビシっとされる方で
今までの環境とは一変してしまいました
いい加減でずぼらな私にはちょっと窮屈で
勤務が終わるとホッとします

いろいろと、変化の春です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.09 23:52:33
コメント(2) | コメントを書く
[子供たちのハナシ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

どんどこ母さん

どんどこ母さん

Favorite Blog

Happy Bea… 。。さっちん。。さん
びーずぼっくす なお@さん
わたしのお気に入り ヾ(*'-'*)かすみ草さん
Viva!元気キッズ SENSE-TRUNK kidsさん
ゆうたん&りきのおう… ゆたまま0512さん
バリ島より今日のわ… CHILI@MANISさん
ぴく♪ぴく♪けせらせ… **ぴく**さん
ふうんそうなんだ ふうんそうなんださん

Comments

まりこ@ ブログを読ませていただいて お母さま・お義母さまが相次いで旅立たれ …
どんどこ母さん @ kazuyorちゃん >認めたくなくて子供に向き合わない親御…
どんどこ母さん @ haruharu318さん >おつかれさまでした。ついこの間、前の…
どんどこ母さん @ Re[1]:学童最後の日(09/29) 温かいメッセージありがとうございます。 …
kazuyo@ よいことだネ すごくいいことだよ。私達家族の救いの神…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: