発達障がいな息子たちとの日常

発達障がいな息子たちとの日常

PR

2008.07.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
すっかり更新が滞ってしまいました

↑のテスト、
misaのことです。


3年生の頃、
学校では椅子にも座れないほど、
荒れまくっていたmisa。
あれからずっと
スクールカウンセラーの先生に
お世話になっていました。


やれやれ、と安心していたので
しばらくカウンセラーの先生に相談しなくてもよい状態だったのですが
この5年生になってから

「ん?」

と思えることが多々見られました。

それは
周りのお友達がみな成長してきたことで
misaの成長の遅さが目立ってきたのです。


ちょっと、ヘンじゃない??


そういう思いがだんだんと膨らんできて
なんとなく


「ADHD(注意欠陥多動性障害)」

落ち着きがなく(絶えず貧乏ゆすりのような状態だけど本人に自覚がない)
無神経で(相手の表情や空気が読めないので不必要な言動が多い)
注意力がなさすぎで(物が片付かないし忘れ物が多すぎる)
集中力もない。



冷蔵庫から出したペットボトルのジュース。
蓋も開けっ放し、
もちろん冷蔵庫から出しっぱなし、
ジュースの飲むコップを出した戸棚の扉も開けっ放し、
コップはもちろん使いっぱなし、

それが毎回。

毎回その都度指摘するんだけれど
普通なら「うっとうしいなぁ」と思うほどの回数なのに
「あ、ほんとだ、ごめんなさ~い」とケロリ。
でもまた同じことの繰り返し。

ジュースに限らず、
食べても、着替えても、勉強しても、学校から帰った時も、お風呂でも、
すべてにおいてこの状態が繰り返されます。

学校へ持っていく物も忘れるけれど
学校の机の中にいったん物を入れてしまうと
きれいに記憶から消えてしまうので
持って行けば今度は持って帰るのを忘れる始末。
当然失くし物も後を絶ちません。

「あれ?」と思うまではこれに腹が立って叱ったり
情けなくて泣けてきたりで
いつもmisaのことで悩まされていましたが
もしかして・・・と思い始めてから
客観的にmisaを見られるようになると
フシギと受け入れられるようになってきました。

これが
発達障害でないとすると
叱ったり諭したりしてしつければよいのでしょうが
もしいくらしつけてもできない子だとすると・・・

という思いが強くなったので
発達診断を受けられる病院に受診しました。


まず22日にカウンセリングを受け、
そこでは発達診断まではいかなかったのですが
「目玉が小刻みに動いてるね」と
思いもよらないことを言われて驚きました。

先生がmisaと話していて突然
「あれ?」と表情を変え、
鉛筆を出して先を見つめさせ、
目だけで鉛筆の先を追うように言って動かした後、
↑と言われたのです。


驚いているところへ

「この子、変な漢字書かない?」
「え゛(あまりに図星)」
「misaくん。例えば初めて見る漢字とか書き写すのに苦労しない?」
「(み)あぁ、うん、苦手」(まさにその通り)
「本読みするのに文字飛んだりしない?」
「え゛(またまた図星)」

「目玉が絶えず動いてるから、物を捉えにくいんだよね。
 例えば漢字を書き写す時、脳からは右側を写せと指令が出ているのに、目玉がうまく右側を捉えられない。ひとつの文字の中で上下左右が入り混じっちゃって、ちっとも文字にならない。やっと写したと思ったら間違えてたりして、それを直そうとするとまた何度も何度も見直さなきゃいけなくて、そのうちに鬱陶しくなってきてめんどくさくなっちゃう。
な、misaくん、漢字は面倒だろ」

ほんと、その通りです
変な漢字、というのは
正解の漢字によく似てるけどちょっと違ってたり
へんとつくりが合ってなかったり
ということがしょっちゅうなので
それは覚えが悪いのだと思っていたのですが
そうではないようなのです。

音読させると文字飛びがしょっちゅう。
読み直させてもつっかえたりまた飛んだりで
しかも飛んでいることに気付かないことも多いのです。


それで、
ハッと思ったことがあったので聞いてみました。

「カタカナが羅列してあると必ず文字が入れ替わっちゃったりして読み間違えるんです。それもそのせいですか?」
「そうだね。カタカナは一番捉えにくいんじゃない?」

ほぉ~~~~~~~~~~~
しばらく声も出ませんでした。


目玉の動きはトレーニングでよくなるとのことで
その方法も教えてもらいました。


そして昨日は、
WISKという発達テストを受けてきました。

3年生のときにも受けたので
その結果は前回に持参していったのですが
「この結果はおかしい。ちゃんとやってなかったな?」と。
それもそのはず、
その頃は一番動きの激しい頃でしたから
まず座って受けるのが難しく、
落ち着いて問題にも取り組めてなかったかもしれません。
その先生に言われて初めて気付いたことでした。

そしてちゃんと診断してもらうために
もう一度受けることになったのです。

2年前と同じテストなので
覚えている問題も多かったようですが
横で見ている限りは
ふざけたり嫌がっている様子はなく
ちゃんと考えたり取り組んだりしていました。
体は絶えず動いていましたが(^_^;)

7日にはまた違うテストを受けることになっていて
結果は夏休み中に出ます。

ひとつ気になっていたことを聞いてみました。

「体がいつも揺れているせいで目玉が動くようになっちゃったんでしょうか?」
「根っこの部分までたどっていけば同じかもしれませんが、どちらがどうだからこうなった、と簡単に言えることではないです。体が揺れてても目玉はゆれてない子もいますしね。でも、どちらも脳神経が絡んでいるという点では同じですから、つながるところもあるかもしれません」

ならば突っ込んで

「先天性のものかもしれないってことですか?」
「misaくんの幼少時にこういう点をきちんとチェックしていれば分かったんでしょうけど、その当時にはあまり問題視されてませんでしたからね。今それを探るのは難しいですけど、可能性としてはないとは言えないですね」

ほぉ・・・・・


まぁ、
多動かどうかはまだ分からないとしても
この目玉の件が解明しただけでも
ものすごく進歩がありました。

でも理解されにくい部分なので
誤解もあるでしょうが。

とりあえず目玉のトレーニングをすることで
苦手なものをそうでなくなるようにすれば
misa自身がラクになるはずなので
がんばってもらいましょう。


私としては
misaが発達障害であろうがなかろうが
misaの個性として捉えていますが
ダンナやダンナの両親には理解できにくいようで
障害、としてとても重く考えています。

私はそうでなくて
misaのこれからの生き方を上手にサポートしてやるために
診断を受けているのです。


早く結果が知りたいです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.08.03 22:29:48 コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

どんどこ母さん

どんどこ母さん

Favorite Blog

Happy Bea… 。。さっちん。。さん
びーずぼっくす なお@さん
わたしのお気に入り ヾ(*'-'*)かすみ草さん
Viva!元気キッズ SENSE-TRUNK kidsさん
ゆうたん&りきのおう… ゆたまま0512さん
バリ島より今日のわ… CHILI@MANISさん
ぴく♪ぴく♪けせらせ… **ぴく**さん
ふうんそうなんだ ふうんそうなんださん

Comments

まりこ@ ブログを読ませていただいて お母さま・お義母さまが相次いで旅立たれ …
どんどこ母さん @ kazuyorちゃん >認めたくなくて子供に向き合わない親御…
どんどこ母さん @ haruharu318さん >おつかれさまでした。ついこの間、前の…
どんどこ母さん @ Re[1]:学童最後の日(09/29) 温かいメッセージありがとうございます。 …
kazuyo@ よいことだネ すごくいいことだよ。私達家族の救いの神…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: