Spice up your life

Spice up your life

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ane@姉

Ane@姉

コメント新着

Ane@姉 @ Re[1]:講座のご案内(02/11) >いしばしさま お返事が大変遅くなり、…
いしばし@ Re:講座のご案内(02/11) はじめまして。 講座に是非参加したいので…
Ane@姉 @ Re[1]:講座のご案内(02/11) >MoonLeoさん ありがとうございます! 無…
MoonLeo @ Re:講座のご案内(02/11) 大阪進出おめでとうございます☆ 前記事の…
MoonLeo @ Re:ナチュクリコラムが掲載されました!(10/24) すごいですねー♪パチパチパチ! Aneさんも…

カレンダー

2011年03月06日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
暖かく、風の強い日が続くと…
そう、ツライ方の多い花粉の飛び交う季節です。
この時期、洗濯物は部屋干し、または、乾燥機利用という方
多いのではないでしょうか?

少し前まで、部屋干しの季節といえば長雨の梅雨時期でした。
ムシムシジメジメの季節、生乾きのニオイを抑えるために
「部屋干しでも…」というタイプの合成洗剤が出ましたよね。

湿度は低くても、温度も低く、洗濯物が乾くのに時間がかかるこの季節。
部屋干しでは、ニオイが発生する恐れがあります。


ではこのニオイ、原因はなんでしょうか?

乾くまでに時間がかかると、雑菌が繁殖しやすくなります。
生乾きの時間が長いほど、雑菌が増えるのです。
ニオイ=雑菌! です。

落としきれなかった汚れ、または、すすぎきれなかった洗剤を餌に
湿度・温度という要因が加わり、ニオイのもと雑菌が増殖するのです。

餌(汚れ)、湿度、温度、3つのうち1つでも除けば、雑菌の増殖は防げます。

洗濯で防ぐには「餌」をなくすことです。
イコール、キチンと汚れを落とす、という簡単なことなのです。
洗濯のたび汚れを落とす、なんて、当たり前のことですが
これがなかなか難しいのですよね。


洗濯=上級編、となっています。
私にとって洗濯とは、研究しがいのある、大好きな家事です

話は戻って。
除菌に使うアイテムは、『過炭酸ソーダ』です。
一般には『酸素系漂白剤』と呼ばれています。

(講座ではこの特徴や除菌の仕組み、効果的な使い方をお伝えしています)

過炭酸ソーダを上手に使うと、除菌しつつ洗濯することができます。

実は「部屋干しでも…」タイプの洗剤にも、過炭酸ソーダが入ってるんですよ

上手にお洗濯して、花粉や梅雨時期を乗り切りましょう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月06日 22時18分25秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: