鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
074522
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
風邪をひいたら・・・
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
パジャマ屋の世間話
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
――* 風邪をひいたら・・・ *――
暖かくなったり、寒くなったり、気温の差が激しい今年の冬は
体調を崩しがちな方も多いのではないかしら~?
風邪はひき始めに治したいものですよね。ひきこんでしまうとなかなか治りませんが、
軽い風邪なら消化のいい、風邪に効く食べ物を食べて、暖かくしてぐっすり寝る!!
これで意外にも治ってしまう事がほとんどなのだそうです。
ご自分の自然の治癒力をちょっと信じてあげて、ちょっと手助けをしてあげる。
そんな体に優しいとっても自然な治療法~♪
そこで、どんな食べ物が風邪にいいかご存知ですか?
*― 梅干 ―*
梅干には解熱作用があります。また、梅干の殺菌効果は胃腸障害や
下痢に効果があります。風邪で弱った胃腸にも優しい食べ物なのですね。
暖かく消化のいいおかゆに梅干は定番中の定番ですよね。
おかゆを食べた後は「梅干の種」に熱湯を注ぎ、梅湯をつくりましょう。
熱さましに効果があるそうです。お好みで蜂蜜を加えても飲みやすくなります。
*― ねぎ ―*
昔、おばあちゃんが咳がひどい私の喉にねぎをシップしてくれた事がありました。
ひんやりとして気持ちが良いのは最初だけ。とっても臭かったなぁ。(笑)
シップはちょっと・・・と言う方もねぎを刻んで熱湯を注ぎ、ほんのちょっとのお醤油をたら~り。
こうして出来た「ねぎ湯」は喉の痛みに効果があります。
ねぎに含まれる「硫化アリル」には発汗作用があり、熱を下げて体を温める効果があるそうです。
*― 風邪退治鍋(笑) ―*
店長の家では誰かが風邪気味になると、ねぎと豚肉がたっぷり入った春雨と春菊の鍋物をします。
香り付けと臭味消しにしょうがの千切りや絞り汁を入れると、これまた効果倍増!
だって、しょうがにも発汗作用や殺菌作用があるので、
風邪の菌をこれでもかっ!って言うくらいやっつけてくれるでしょう♪
春菊の風味の元になっているαーピネン、ベンズアルデヒドはタンをきって咳を静める働きがあります。
また、風邪で弱った胃腸の調子を整え消化を助ける為にも有効です。
豚肉のビタミンB1は疲れた体を助けてくれる役目があるし、
鍋から出る湯気は部屋の湿度をぐ~んと上げてくれるので
部屋の中のインフルエンザ菌も同時に退治してくれちゃいます!
*― お休み前にホットティー ―*
ハーブの中にはいろんな効用があるものが多いですが、元々はお薬として活躍していたもの。
なるほど…うなずけますよね。
風邪のひき始めには必ずと言っていいほど喉や頭が痛くなったりしますよね。
会社や学校を休むほどではないけれど、なんだかだるくて辛いのもの。
そんな時はお休み前にゆったりとした気分でハーブティーを…
*― ミントティー ―*
ミントには解熱効果があります。そしてそのスッキリとした
飲み口はイガイガした喉をさわやかに潤してくれるはず。
*― カモミールティー ―*
のどの炎症を和らげ、体をあたためてくれます。
頭痛にも効果があり、甘酸っぱい香りもとてもリラックスできますよ♪
*― ホットカリン酒 ―*
かりんは昔から喉の痛みをとる民間治療薬として活躍してきた果実。
実は風邪をひいたと報告した店長にお客様が下さったカリン酒がとても美味しかったのと、
喉の痛みがスーッと気持ちよく取れたのでご紹介。
ただし、お酒なので頭が痛い時や熱が高いときにに飲み過ぎるとダメなんだそうで・・・(笑)
*― 金柑の蜜煮の煮汁ティー(?) ―*
これは年末にお客様から教えていただいた甘露煮の煮汁を熱湯で薄めたホットティー。
「きんかんの蜜煮」作り方 12/16付朝日新聞”日本料理で晩ごはん”より転記
きんかんの皮に針打ちといって小さな穴をたくさんあける一手間を要します。
割り箸の端の太いところに長めの木綿針を4本押し付けるように添えて木綿糸で丁寧に巻いていきます。
針は程よく間隔をあけ、針穴の部分までもすっぽり巻いてしまいます。
きんかんは手をつけると熱いくらいの湯にしばらくつけておき
外皮を丁寧に洗ってから全体に針打ちします。(手を打たないように!)
これを分量の酒と水にいれて、弱火でコトコトと煮ます。
温度が上がってきたら、和三盆糖と氷砂糖を入れさらに柔らかく炊いていきます。
針打ちのお陰できんかんは膨れすぎず、中の熱い果汁も穴から流れ出てきます。
その結果、きんかんそのものも果汁の味が染み込んで美味しい一品になり
冷えていくときに蜜を吸うので皮がやせてシワシワになることもありません。
このきんかんを炊いた煮汁はたいへん上等な風邪薬と喉の薬になります。
濾して冷蔵庫に入れておき、お湯でうすめて飲むと薬効もあらたかなおいしい飲み物になります。
材料:きんかん400g
水800cc
酒大さじ2
和三盆糖40g→入手困難なので私は無漂白のさとうきび糖に変更
氷砂糖200g
他にも沢山、風邪に効果のある食べ物があります。
昔の人はこんな事を生活の知恵として自然と語り継いできたのでしょうね。
さ、あとは【パジャマ屋】の暖かくて肌触りのいいパジャマに着替えて
ゆ~~~っくり、ぐ~~っすりお休み下さいませね。
熱が高いときやこじれてしまったら、無理をせず、お医者さんへ。
2・3日休んでも、長引かせるよりはいいそうです。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
食べ物あれこれ
人気の関口ベーカリーでランチ
(2025-11-16 10:26:29)
元気な朝ごはん
今日はお休みですから パンとコーヒ…
(2025-11-15 12:00:06)
取り寄せ美味しい物
【送料無料】冷凍おかずセット ニチ…
(2025-11-16 09:11:25)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: