全193件 (193件中 1-50件目)
今日はまるこの終業式。明日から長~い夏休みが始まります。幼稚園ってなんでこんなに夏休みが長いんだろう・・・子供の頃のことを考えると、夏休みやお休みは嬉しかった。しかし幼稚園の時はどうだったであろうか???朝ぐずぐずしている時に、「幼稚園遅刻しちゃうよ」とか「お休みする?」と聞くと半分キレながら「いやだ~、幼稚園行くの!!!」と言うまるこ。幼稚園はとても楽しいところらしい。保育園の時も、だいたい同じような反応だった。まだ一度も行きたくないとか、嫌なことがあったとは言ったことがない。最近になって土日がお休みであると言うことがやっと理解出来るようになったけど、保育園の頃などは、夜寝る前になってから「今日保育園行かなかった。お休みなの?」などと言っていた。楽しくって大好きな幼稚園が1ヶ月半近くもお休み・・・しかし私の仕事量が減る訳でもなく、これからどうやって過ごそうか。楽しいこともいっぱいしたいな♪
2006年07月20日
コメント(2)
先週末土曜日は一日早く姪っ子りんりんのお誕生日のお祝いをしました。詳しくはAneのところに写真付きでのってます。そしてりんりんの3歳の誕生日の日は、粗食のすすめなどの著者の幕内秀夫氏の講演会のお手伝いに行って来ました。受付を手伝わせて頂き、講演が始まってからは中に入って聞かせてもらえました。Aneに幕内氏の話は何度か聞いていたけど、やっぱりライブで直接聞くのはいい!同じタイトルの講演でもまた行ってみたいなぁ。秋には石神井でやるそうですよ~。是非行ってみて下さいね。まるこの七夕の短冊に書いてあった願い事「足が大きくなれますように」何で???と聞くと、ママみたいに足が大きくなったら上手に自転車に乗れるようになるでしょ!だって。せめて足が長くと書いて欲しかったもんだ。今日は近くにある高級スポーツクラブへ。私が入会するとなるとかなりの金額がするんだけど、子供は安い。まるこの体験スイミングです。怖がりのまるこ、お風呂で顔が濡れると大泣きするのに「楽しかった!!また行きたい!!!」とのこと。夏期講習から入ろうかな?と思ったら、夏期講習は朝8時半から・・・絶対無理だわ・・・
2006年07月13日
コメント(2)
この前初お弁当のことを書いたのに、実は1学期今日が最後のお弁当の日・・・今日はまるこのリクエストに答えて、うずらの卵の醤油煮をピックでさしたものとタコさんウィンナー、それと枝豆と大根の皮と糸コンニャクのきんぴら。ご飯は最近定番の「海苔とお醤油のご飯」、のり弁です。今朝お弁当箱を見て、大喜びでした!いつも動物性のものは卵かウィンナーのどちらかが入っているんだけど今日は両方!まるこにとってはちょー豪勢なお弁当に見えたらしい。大好きなお弁当タイムもしばらくお休みなので、今日は特別。喜んでもらえて良かった♪久々の更新になりましたが、この2ヶ月くらいいろいろ忙しかったです。幼稚園の行事。遠足で砧公園に行ったり、母のボーリング大会、ランチ会・・・父の日には父親参観もあり、パパと手をつないで幼稚園にも行きました。たまこはすっかり保育園生活を楽しんでます。あまり食べないたまこですが、このところ保育園でお昼ご飯を毎日完食しております。スバラシイ!!言葉も増え、今朝も私のスカートを見て「かーいいねぇ、ママ!」と言ってくれました♪私個人的には、東中野へまゆみ先生のヨガに通っています。mixiにも昨日書いたんだけど、開脚でお腹がつくようになり自分のカラダに感激してます。先月はこぶたラボでの、とこーとこさんのフェイシャルマッサージと亜莉さんのヘナと排毒スープの会に参加。フェイシャルマッサージはすごく効果が実感できて嬉しい!!暑い夏、髪をアップにすることへの抵抗がなくなりました。しかし現在、親不知が痛く顔をあまり触れず・・・お休み中です。ヘナも私的にすごく好きな色に染まり感動!また今度は自分で染めてみようと思ってます。来週からはまるこが短縮保育で、11時半お迎えです。しばらくヨガも行かれないし、自分の時間が少なすぎ・・・でも幼稚園でも、気の合うママさんがたくさん見つかり、嬉しい。夏休みもいっぱい遊ぶ約束をして、楽しみだ。明日は姪っ子りんりんの3歳の誕生日。まるこは「りんちゃん3歳になったら、赤ちゃんじゃないからおっぱいやめるんだって」と言ってますが・・・どうでしょう?!りんりん。
2006年07月07日
コメント(6)

先月から幼稚園に通い始めたまるこ 明日からお弁当生活がスタートします。Aneがまるこに「まるちゃんもうすぐ幼稚園だね~」とか「幼稚園に早く行きたい?」とか、幼稚園が始まる前から幼稚園話をするとまるこは「まるちゃんね、幼稚園に行ってお弁当食べるの!!」といつも言ってたまるこ・・・やっとやっと明日が念願のお弁当初日です。子供たちが寝てから、もう既に作ってしまいました。しかもGWで今日の夕方まで実家で過ごしていた私たち。買い物にも行けず、冷凍ご飯を解凍して小さいおにぎりにゆかりやふりかけをまぶしおかずは、蒟蒻のきんぴらと、留守にする前に作った大根菜とジャコのふりかけを入れた卵焼きあな吉さんのお弁当教室でも使った冷凍の枝豆をかわいいピックにさしました!たったのそれだけです・・・。幕内秀夫さんを心の支えにしております(笑)明日からも糠漬けとか、残り物ばかりを詰める予定(笑)
2006年05月07日
コメント(6)
誕生日からもう1ヶ月が過ぎようとしてますが、誕生日の誓い(って大袈裟?)と言うか、今年1年の目標を書き留めておこう。・夏までに(4~7月)毎月1キロずつ痩せ、その体重をキープする。・腹筋と背筋を使って(意識して)立つ。・眼輪筋をちゃんと使って、表情を作る=そのための顔の筋トレをする。(私は「えっ!」と目を見開く時とか、目と眉毛の間の筋肉を使うのではなくおでこにシワが寄って表情を作ってしまうくせがあるのだ・・・でもこれは、目の上がたるむし、オデコにシワが入り、こめかみが落ちるから最悪)・内腿、内ふくらはぎ、内くるぶしをちゃんと意識して、歩くさらに後足重心、ちゃんと後頭部が後足のカカトに乗ってるかを確認。お臍が縦に伸び、胸は天井を見上げるイメージで、ちゃんと膝を伸ばして歩く!↑これは以前ウォーキングを習っていた時に、いつも言われていたこと。・座る時は、お尻を潰さないように足とお尻の境目で座る。1番上に書いた体重は既に2キロ減って嬉しい♪あとの4個は、日に何度も思い出し、思い出す度に意識しなおす。そのうち気付いたら、ちゃんとやってるじゃん!ってなってきた頃には体に変化が出ていると思います。現在少しずつ実践中。まだまだ変化はないけど、頑張るぞ!!
2006年04月26日
コメント(0)
今月から、生活がガラっと変わりました。まるこが先月で保育園を卒園になり、その代わりにたまこが同じ保育園でお世話になってます。甘えん坊のたまこも思ったよりはすんなりと慣らし保育が進み、昨日初めてフルタイムで預けられました。まるこは幼稚園に通い始めてます。家からまるこの足で徒歩5分、自転車だと1分半!これといって特色のない園ですが、本人が気にいってます。しかし毎朝9時半に送り届けて、11時半にはお迎え。まるこを送った後にたまこを保育園に送り、家に戻ると10時過ぎ。仕事のメールチェックを済ませたりしていると、もうお迎え。お弁当はGW明けから開始、そうなると延長も出来るのですが今は毎日ものすごいスピードで回ってるように感じてしまいます。幼稚園の延長保育は、保育園とは違いお昼寝をするわけでもないので今はお昼寝のない生活に慣れさせるので精一杯。5時台に夕食を食べ、6時台にお風呂7時台にベットに入り、8時には熟睡!!早い夕食のせいか、私の体重が少し減って嬉しい早くに寝てくれれば、その後の時間を有効活用出来るのも嬉しい。久しぶりなのでもっと書きたかったのですが、お迎えの時間なのでまた後で~
2006年04月21日
コメント(4)
何を始めたかというと、糠漬け。私自身がそれほど好きではなかったので今までは実家で食べればいいや~くらいに思っていたんだけど実家に行く度にボリボリ食べてるまるこの為に始めた。先週実家の30年以上ものの糠床を分けてもらってきた。自分でやり始めたら楽しい!!毎日何を漬けようかな~?と考えるのも楽しいし何より美味しい!!かなりハマってしまった。ちなみに今日は3日間外に干した大根を1日漬けたもの。生の大根より干した分沢庵っぽくなり、お漬物って感じだった。(今の大根はかなり水々しいから、サラダっぽいと言うか生野菜っぽい)明日は何を漬けようかな???ちなみに1歳過ぎてもおっぱいオンリーだったたまこが2週間くらい前から急に食べ始めました。今までがまるでゼロだったのに、本当に普通に食べてます・・・さすがまるこの妹!!たまこも糠漬け食べてまーす。
2006年02月12日
コメント(4)
2月4日でまるこは3歳になりました。(さかのぼって書いてます)お誕生日前日から実家にAne一家とともに泊まり込み、楽しい誕生日を過ごしました。どんぐりんのおかげ(?)で、子供たちはバースデーイブにもケーキを食べれて大喜びだったしね~。前日の節分も楽しかったし(笑)3歳までって、あっと言う間のような気もするし、すっごく長かったと言うか3年前の私の生活にはまるこがいなかったなんて、なんか不思議。すっかり子供のいる生活にどっぷりと浸かっています・・・まるこが生まれ、その5ヶ月後にはどんぐりんが生まれそして父が病気になり、亡くなった。また私は妊婦になり、たまこが生まれた。一緒にいろいろ経験してきただけに、もっと長かったような気がするな~。
2006年02月04日
コメント(4)
今年の年賀状で、しばらく連絡の取れなかった友人が昨年こっそり赤ちゃんを生んでいたことが判明。嬉しくなって電話をしてみたら、出産するまでの大変な経緯を話してくれた。流産の経験が3回もあって、なかなかお腹に赤ちゃんが付き難い体質らしく、今回の妊娠でも何度も危ない状態になったらしい。入院したり、毎日のように注射に通ったり(最後は日に2度も)して、やっとやっと産まれてきたらしい。お産するまでがあまりに大変だったため、お産はそんなに大変じゃなかったと言っていた。来週3ヶ月の赤ちゃんに会いに行く予定、楽しみだ♪他にも友だちで、今は二人の子持ちだけど、早産しやすいというかお腹が張りやすく、出産までかなり大変だった人がいる。妊娠7ヶ月から予定日の3週間くらい前まで、入院していて絶対安静!みたいな状態だった。他にも双子を産んだ友人。双子はお腹が張りやすく、妊娠中安静にしていないといけないらしい。歩くのも立っていることさえ医者にいけないと言われ、二人分のせいか体重ばかりどんどん増えつづけたY子。妊娠5ヶ月で臨月かと思うようなお腹だったなぁ、ゴメンよY子(笑)みんな妊娠していない時は至って元気で健康な人たちなのになぁ。それに比べ私は、本当に妊娠や出産に関しては本当にトラブルのない素晴らしい体!私の体に感謝!健康に産んでくれた両親に感謝!そして健康で生まれてきてくれたまることたまこに感謝!今日も外で爆発したまるこ・・・イライラしてしまうこともあるけど、健康に生まれてきてくれただけで親孝行なのよね、ありがとうまるこ&たまこ
2006年01月08日
コメント(4)

もうすぐ父が無くなって2年が経つ。今日は父の三回忌でした。そのため子供達を連れて金曜日から実家に行ってました。金曜日はまるこの要望に応えて、たまきの誕生日ケーキ第2弾を持って実家へ。たまこはケーキどころかほとんど何にも食べないので、ちっとも嬉しくない!まるこはイチゴのケーキがいい!と言ったけど、私の判断でモンブランに。でもニコニコ。土曜は明日の法事のための買い物。吉祥寺までまるこのタイツとお出かけ靴を買いに行って来ました。夕方からAne一家も実家にやってきて、賑やかに。Aneがあな吉さんお勧めの秋田味噌を買ってきてくれた。わーい!!まるこが味噌汁をおかわりして飲んでた。確かにこの味噌でお味噌汁を作るとウマい!!そして今日は法事。午前中から実家に親戚が集まり、お墓へ。その後ホテルで会食。まるこは去年に引き続き皆さまに「よく食べるね~」感心されていたもよう・・・父が亡くなり2年。あっと言う間のような気もするけど、父が生きていたのがずっと前のような気もする。父が生きていてくれればと思うことも多いけど、もうだいぶ父がいないのが当たり前になってきた。母と二人で父の話をしても(私と母 メチャメチャ涙もろい二人)、涙を流すことがなくなった。父がいないことは寂しいけど、記憶に残る父は元気で、お茶目で、頑固ジジィで、怒りっぽくて、こだわりの人で、愛情深い人で・・・などなど病気と闘っていた苦しそうな父のことはほとんど思い出さない。癌になった時のことを考えると辛いけど、あまりにあっけなく死んでしまったため私の中のお父さんは元気な姿のままだ。ただ心残りなのは、カワイイたまこと会えなかったこと。でもそんなことを言ったらきりがないかな。まることどんぐりん、二人のカワイイ孫に会えただけでも父は嬉しくて幸せをいっぱい二人からもらっただろうから。もう考えるのは止めよう。そう考えられるようになったのは、時の流れでしょうか。今を大切に生きなければ!とも思ったのでした。
2005年12月11日
コメント(4)
最近ハマっているのは、なんちゃっておこわ。もち米を使わずに作るなんちゃっておこわです。うちは夫がいない夕食で炊き込み御飯率が、ひじょうに高いんだけどその炊き込み御飯を炊く時に餅一切れを一緒に入れて炊くのです。まるこがキノコ類が大好きなので、大量のキノコついでにささがきゴボウやヒジキ、ニンジン最近では炒めた小松菜まで入れてみたり。青菜類を食べないまるこも、炊き込みだと食べるのよね。ご飯を洗って浸水させておくとき、上にテキトーに切った餅を一切れ分一緒に。あとは上に下味をつけた具をのせ、スイッチオン!炊き上がると、お餅がとけてドローっとして上に広がっています。それをしゃもじでよ~く混ぜ混ぜ。お米や具がお餅でコーティングされて、もちもちな触感に。お弁当に持って行ったRちゃんも、冷めても硬くならずに美味しかったとのことです。これからの時期お餅が余ったら、是非試してみて下さい。ちなみに今日は昨日教わった小豆ご飯にも、お餅をのっけて炊いてみました。まさにお赤飯!な感じで、美味しかったで~す!!
2005年12月06日
コメント(6)

今日はあな吉センセイの豆教室に参加してきました。金曜日に続いて、姉妹そろってあな吉づいてます。初めてお邪魔したYさんのお宅までは、自転車で10分の距離。とってもキレイなお家でした。今日のメニューは、とメニューの話をする前に大豆はゆでただけで美味しい~♪大豆=まずいものってイメージだった(それは小学校の給食で植え付けられたような・・・)けどただゆでただけの大豆はほんのり甘くて美味しい~~。今日はそれを知っただけで大きな収穫でした。ドライパック缶の大豆とは、全然ちがうとあな吉センセイが言ってたとおりでした。大豆のファラフェル ホント見た目はナゲット、クミンの香りと塩味で美味しく頂けました。おつまみ大豆 青海苔味とカレー粉味これはメニューにはなかったんだけど、その場であな吉センセイがささっと作ってくださいました。私的には一番美味しかった。今度実家で、義兄サマの酒のつまみに作って差し上げようと思っております。小豆ご飯のおにぎりと大豆蒸しパン小豆ご飯は、小豆って砂糖を入れなきゃ甘くないはずなのに、ごはんにほんのり小豆の味がついていて、それが甘くて美味しかった。大豆の梅メカブ和え乾燥メカブの美味しさは、金曜日に確認済みだったけど、大豆と合わせても美味しいのね~。そしてデザートはメープル小豆寒天もちろん甘いもの大好き!な私のつぼを押えてくれました。美味しくて簡単!言うことなしです。写真を撮り忘れましたが、あと一品あとひき大豆がありました・・・これも美味しくて、おつまみ大豆と同じく酒のつまみや子供のおやつに良さそうです。主催者のYさんのお宅には、1歳前後の子供がいっぱいでした。今日は全員子連れで大賑わいでした~。いろいろ話が弾んですっかり長居してしまいました・・・。Yさん、ありがとう。もちろん帰りに自然食品店で、大豆と小豆を買って帰りました~。夕飯は、昨日高野豆腐のそぼろを作ったので、今日は海苔巻にしてみました。これまた美味しかったです。
2005年12月05日
コメント(9)

今日はまるこの保育園のクリスマス会。クリスマスパーティーではなく、クリスマス会という響きが懐かしい。保育園ではこの日に向けて、毎日お遊戯や始まりの挨拶を練習していたもよう。この1週間くらいは、夜寝入りかけに口をパクパク歌を口ずさみ、手足を動かし、夢の中でもお遊戯の練習をしていたくらい!!私もすっごく楽しみにしてました。しかーし夏のスイカわり&花火大会の日は、カチカチにかたまって何にも出来なかったまるこ・・・今回もまたそんな感じかしら?とも思ってました。10時半開始のところ10時には園に行き、まだ人が集まる前に行って徐々に慣れさせる。これが良かったのか、今回は私の心配もよそに一生懸命やってました~。はじめの挨拶、口は大きくパクパクと動いているのに、声はきっとすんごい小声でまるこの声は聞こえなかった・・・でもその一生懸命な姿を見ただけで、感動で涙ウルウル。お遊戯や合奏の時、たまこも私のひざでニコニコのりのり♪とっても楽しかったです。最後に子どもたちはサンタさんから、アンパンマンの長靴につまったお菓子をもらってご機嫌で帰って来ました。夜は近くのシズラーに行き、たまこの誕生日会。帰りにはサーティーワンでアイスケーキを買って、まるこは大喜び。家に帰ったら、ネットで買った誕生日プレゼントのロディーが届き、子供達は順番に乗って大喜び!楽しい一日でした。
2005年12月03日
コメント(4)

あな吉さんのお料理教室。ブログを読んでかなり興味深々だった乾物を、実家でやってくれてラッキー!さすが姉妹、同じところに引かれたようです。いつものことながら、美味しいのは当たり前だけど「これだけでこんなに美味しい!」って言うのが嬉しいよなぁ。簡単で美味しかったら、言うことなし!って言うか、嬉しい!!って言いたいよ。一番興味のあった高野豆腐のそぼろ&しそひじきご飯高野豆腐の鶏そぼろ風ごはんは紅しょうがとの取り合わせが、良くって感動。フライパンに入れてからの作業は、お肉よりも簡単かも?!しそひじきもさっぱりしていて、美味しかったぁ。子供の頃から、佃煮ってあんまり得意じゃない。きっとあの濃ゆい味付けが苦手なんだ思い納得のお味でした。きのこのメカブ和えあな吉さんのブログを読んで、先日大量に乾燥メカブを購入!!簡単だし、せっせと作らねば!ワカメのお好み焼きこれまた私好みの味!これに似たようなものワカメのチヂミをよく作っていたけど、わざわざジャガイモをすりおろしていたけど、小麦粉だけでも美味しい!!その方が簡単だし、これからはジャガイモ抜きで。切干大根の中華風サラダ中華風=胡麻油って印象だったけど、胡麻油じゃなくても、なぜかクラゲ?!感じの風味と触感。最近せっせと大根の皮をかつら剥きして、切干を作っているので、いつでも作れるよ~ん!それと乾物の戻し汁を使って作ったお吸い物。しっかりした味で美味しかったなぁ~。帰りに自然食品の店に寄って、紅ショウガを買い、そぼろご飯を作る気マンマンだったのに・・・すっかり寄るのを忘れて、スーパーで見たらやっぱり無添加のものはなく、諦めました。その代わり、あな吉レシピの玄米おこげを作りました~。昼も夜も美味しかったなぁ♪
2005年12月02日
コメント(2)

今日でたまこは1歳になりました。去年の今日昼の2時半頃実家でコロンと生まれました。生まれた時からむっちりとしていて、1歳の今日体重を計ったら9.8キロと10キロを行ったり来たり・・・最近抱っこが辛いはずだわ。たまこの予定日は11月26日で、まるこは予定日より早く生まれたし、二人目だから予定日だから早く生まれるだろうと勝手に思い込んだり周りの人たちもそう思って、毎日のように「もう生まれた?」ってメールが来たり・・・懐かしいわ。12月1日は検診の約束を12時半にしていて、11時くらいから陣痛らしき気配があったんだけどもうすぐ助産婦のツチヤさんが来るし~、とか思って電話もせず家の近所を母とまること散歩して12時近くになり慌てて帰ろうとしたら、陣痛が2分間隔でやってきて休み休み家に帰ってきたっけ。そしてツチヤさんが来て、「陣痛ですね、このままお産になるといいですね」って言われ「ヤッターー!!」って気分だったけど、陣痛が引いちゃう場合もあるのかぁとか思っていたような。まるこがウンウン唸ってる私にまとわりついてくるから、母がまるこを連れ散歩に出てくれたけど5分もしないうちに、もうすぐ生まれそう!ってことになり、急いで帰ってきてもらい、まるこは昼寝。そして10分後くらいに、元気な声をあげてたまこが誕生!!大きな声で泣いてたたまこ、抱っこしてお腹にのせたらすぐに泣きやんでびっくりした。赤ちゃんはお母さんとくっついていたら、泣かないものなのよね~。まるこは病院だったから、形だけのカンガルーケアで、すぐに処置のため別室に連れて行かれ、ずっと泣いていたよなぁ。初対面のたまこの印象は、「大きい」だったなぁ。その通り今でも大きいけど。昼寝から覚めたまるこは「あっ!」大きな声をあげて、ニコニコしながらたまこに近づいて興味深々そうに、ず~と見ていた。そして最初はたまこのことを泣き声を真似して「アーンアーン」って呼んでいた。その後はたまがうまく言えずに、ずっと「たぱぁ」って呼んでいたなぁ。いつの間にか「たまちゃん」と言えるようになって、今では呼び捨て・・・「たまこはまるちゃんのなの!」って最近は、いっつもベタベタしてます。たまこは私が抱っこさえしていれば、すっごくおとなしくて、手のかからない赤ちゃんだったかな。今でも母LOVEって感じで、私の顔を見ればニコニコだけど、外でちょっと私から離れるとギャーギャー泣いてる・・・それはそれですっごくカワイイんだけどね。この先どんな風に成長していくのか、楽しみです。
2005年12月01日
コメント(2)

今日は久し振りにあな吉さんのお料理教室へ。会場は自転車で5分というご近所のMiyaさんのお宅。噂どおりとってもステキなお宅でした。今日は土曜日なので、まるたま二人連れて行きました。まるこは見慣れないオモチャでずっと楽しそうに遊んでてくれたけど、たまこは相変わらずの抱っこちゃん。帰って来たら筋肉痛でした・・・。今日も全部美味しかったです。まるこは外だと食べることに集中出来ず、食べムラがあるので私の分を半分このつもりが、ガツガツとフライングして食べ始め、私以上に食べてたかも。明日の朝食にも早速作ってみようっと。あな吉レシピは美味しい上に簡単だから、すぐに作ってみようと思えるのも嬉しい。Miyaさんもあな吉さんも、参加者も皆さん楽しい方々ですっかり話が弾んで、すっかり長居してしまいました・・・夜は同居している高校生のRちゃんが、大学のAO試験に合格したという事で彼女好みに焼肉丼を作ってみた。さらにプラチノでケーキまで買ってしまった・・・。昼と夜両極端な食生活になってしまいました。タラコキューピーみたいでしょ?!さっきまるこが書いてくれたママの顔だそうです。だいぶ顔らしくなってきました。
2005年11月12日
コメント(8)
まるこがおたふくにの時にかかったDrがとても良かったので、その後たまこの9,10ヶ月検診も同じところに行ってみました。それが思った以上に良い先生で嬉しくなった。少し話をしててても感じの良い先生だったので「離乳食は進んでますか?」と聞かれうっかり「実はまったくしていないんです、まだ母乳オンリーです」(本当は適当に受け流すつもりが、つい本音で)と答えると「母乳こそ最高の栄養なんだから、それでいいのよ~、無理してする必要なんてありませんからね」と優しく言ってくれたのだ!!こんなDrが、しかも家の近くにいたなんて、嬉しい♪さらに予防接種を受けていないことにも「今は色々な考えの方がいますし、予防接種は義務じゃないし、私もそれほど重要性はないと思います。もちろん予防接種を受けにいらした患者さんにはこんなこと言いませんけど。」と仰ったのだ!!しかし医者の立場から言わせてもらえば、麻疹だけは受けて欲しいとのこと。麻疹の感染力は強力で、麻疹と診断ができるまでかかってから1週間近くかかるそうだ。その間に高熱が続くので、病院に何度も来ることになったりして、強烈な細菌を撒き散らすことになるそうです。現在では麻疹にかかる人は少ないけど、一人麻疹患者が出ると、その病院ではたいていその後数人出ると言ったケースが多いらしい。実際私の友達も予防接種を受けていたけど大人になってから麻疹になった子がいた。その子も発疹が出てくるまでは、麻疹と分からず高熱でフラフラになりながら、何度も病院に行って大変だったらしい。しかもその後入院することになり、今時麻疹の専門病院や隔離病棟なんてないので、普通の個室になり1日あたり数万円の差額ベット代と、保険治療費で30万くらいかかったらしい。う~ん、予防接種を受けていても、彼女みたいにかかってしまう人もいるし、先生の仰ってたことももっともだし・・・予防接種、難しいなぁ。
2005年10月27日
コメント(2)

昨日の夕方からまるこが発熱してます。今朝は保育園をお休みして、のんびり。「ほっぺが痛いの~、バンドエイジ(坂東英二じゃなくバンドエイド)して~!!」と泣き出した。 先月保育園で流行性耳下腺炎(おたふく)が、流行っていたのでもしや?と思い、病院に行った。木曜日ってお休みの病院がが多いのよね。いつもの耳鼻科と、もう一件近くの耳鼻科に行ったけど、両方休診日。保育園のお友達のお母さんに聞いた『ほあし子どものこころクリニック』というところに行ってみる。家の近所は比較的子供が多い所なので、小児科もけっこうあるんだけど、いつもどこに行っても混んでるの。それに特別気に入ってる先生がいる訳じゃないので。でも今日の先生というかクリニックは、かなり気に入りました。感染症の疑いあり?の受診だったので、出入り口も待合室も受診室も一般患者とは別。これって重要なところだけど、けっこういい加減にしている所多いのよね・・・うちは予防接種もあまり受けてなく、水疱瘡やおたふく、風疹などはかかって免疫が付けばいいと思うけど、やはり他の方にうつしてしまうのは心苦しいので、気になるところ。私が以前病院勤めだったので、感染症の疑いのある患者は隔離、その患者が帰った後は消毒ってのが当たり前だと思っていた。問診票はもちろん私が書いて、その後看護士さんに簡単に症状などを話した。先生は私とではなく、まること目線を合わせて「ここが痛いの?」とかゆっくりと、まるこの気持ちをほぐしながら診察してくれたのだ。まるこも「痛かったの」と、泣きそうな顔でお話して、お口も嫌がらずにアーンしてたし、病院で泣かなかったなんて、珍しい!!ちゃんと先生に「さようなら」もしていた。で、診察結果はやはりおたふくでした。明日も保育園はお休みです。週明けには保育園に行かれるでしょうとのことですが、久し振りに二人とベッタリ過ごすのにはパワーいるなぁ・・・パパがいる訳じゃないし、どこにもお出かけ出来ないしなぁ。明日は亜莉レシピの和風クラッカーでも一緒に作ってみようかな♪ 熱が出るといつも以上にタレ目になります・・・
2005年10月06日
コメント(5)
今日は実家で亜莉さんのアーユルお料理教室の2回め。今回は美味しいデザートがメインでした。詳しくはこちらへ。着物姿で出迎えてくれた亜莉さんには、感動しました。その後も着物姿でテキパキと動く亜莉さんももちろんステキでした。着物を着ると実際に背筋がシャンとするし、気持ちもシャンとしそう。実は私、七五三と成人式と成人式の写真撮影の時しか、着物を着たことはないのだけど・・・ちょっと着てみたくなりました。人数が少なかったこともあり、参加者が皆さん知った顔だったので、まったりと亜莉さんのアーユル話を聞けたりと、楽しい時間でした。気付くと4時過ぎで、そのまままるこを迎えに行きました。たまこは帰りの自転車で爆睡、今日はちょっと私が離れると泣くし、離れるどころか私の隣の床に置いても泣いたり・・・今でこそ私なんかいなくてもへっちゃらなまるこですが、Aneに指摘され思い出したのだけど、まるこも実家ですら私がトイレに立つと泣いていたのを思い出した。子供の成長はホント早いな~。
2005年10月04日
コメント(5)
まるこのオムツが外れました~!!今年の夏で2歳半、今取らないと寒くなると外れにくい(昔からそう言うけど、本当か?)ということで、9月になってから焦ってました。4月から保育園に行き始め、日中はほとんどトイレでオシッコ。たま~に失敗して、濡れた着替えを持って帰ってきてはいたものの、日中は順調。がしかし、家に帰って来ると「トイレ行く?」と誘っても、いつも返事は「イヤ」か「ダメ」・・・今行ってる保育園は、私立の保育所で来年の3月いっぱいで卒園。4月からは区立の保育園には入れそうにないので、私立の延長保育をしている幼稚園に行くことになりそう。幼稚園に行くとなると、オムツが完璧に外れてなきゃ、と最近になって焦り始めてました。まずは、前々からおまるをもらってくれないかと言ってた友人に連絡して、おまるを頂く。家の補助便座にあまり座ってくれないので、おまるならどうかと。それが大成功!!まるこはいろいろとこだわりの人で、「まるちゃんのタオル」とか「まるちゃんの○○」と言ったお気に入りが家の中にはいっぱい。未だに「まるちゃんのベット」に愛着を持って、2歳半を過ぎて夜中に何度もガンガン音を立てながら、ベビーベットで寝てるし。そんな彼女に「まるちゃんのおトイレ」は大ヒットでした。嫌がりもせずすんなりと座り、今までは何だったの?というくらい、おまるでオシッコをするようになったのだ。そして3日後には何故か、「大きなおトイレがいいの」とトイレに行くようになり、すっかりパンツ生活になりました。外出時は不安なので紙パンツで出掛けても、外でもトイレに行くし、失敗なし!!それにまるこはおしりが大きいので、補助便座がなくても落ちる心配がないのだ。ただまだ厄介なのはウンチ。出るまで何度も「お腹痛いの、おトイレ行きたい」そして残念そうに「出なかった」と帰ってくるを3~4回繰り返す。そして「ウンチパンツに出ちゃったよ」となってしまうことが多いのだ。まだウンチの成功は半分ですが、ウンチはだいたい1日に1回しかしないので、良しとしよう。それまではウンチやオシッコが出たことすら、まるで教えてくれなかったので、大きな成長です!紙オムツ たまこがLサイズになり、共用出来るようになって楽だわ~と思っていたけど、もっと楽になりました。買ってくるのも、捨てるのも、2人分だと大変だったからね。一時は永遠に外れないのでは?と思っていた(笑)オムツも、本人と親がその気になればあっさり外れるのですね。(当たり前か?大人でオムツしてる人見たことないし)
2005年10月03日
コメント(5)
先週末実家に行った時に、ご近所の方がお下がりの服とおまるを持ってきてくれました。前から「おまるもらってくれなーい?」と言われていたんだけど、うちには補助便座があるのでとお断りしていたんだけど、今一つトイレトレが進まないので、頂くことに。そうしたらこれが大成功!ってまだまるこのオムツが取れた訳ではないのですが、一日に何度も座って、パンツを一日に1回くらいしか汚さなくなったのです。まるこにとって補助便座のトイレは、敷居が高かったのかな。この調子でうまい具合に行ってくれるといいのですが。********************************土曜にまるたまを連れて電車で吉祥寺に行った時のこと。帰りの電車で女子高生の4人組が、しゃべりまくるまるこを見て「カワイイね~」とか「私もあんな子が欲しいな~」とか女子高生のお姉さんから、たくさんのお褒めの言葉を頂いてました。それからスリングに入ってべったり私に顔をくっつけていたたまこがクルっとそのお姉さんたちの方に顔を向けると「きゃ~、赤ちゃんもカワイイ!!」「二人ともカワイイね~」そして最後には「二人ともカワイイ子でお母さん、いいね~」「あんなにカワイイ子が二人もいたら、お母さんは幸せだ!!」「うんうん、本当にそうだよね」とか言ってました。恥ずかしくなるほどの、嬉しい言葉にちょっと赤面。でも私はとっても幸せものに見えたようです。そうです、その通りです。私は可愛いまるたまのお陰でとっても幸せで~す。最近まるこにガミガミ言いがちなので、反省して書いてみた。
2005年09月13日
コメント(4)
先日の交流会で頂いたビワの葉を、無水エタノールと焼酎に漬け込みエキスを作っています。乾燥して渋い緑色の葉っぱを漬けているのに、瓶の液体はキレイな緑色になりました。ミントリキュールとかそんな感じの、オシャレな大人が飲むお酒みたいな色。これがビワエキスとは思えない感じ。時間が経つと茶色に変色してくるみたいだけど、本当にキレイな色でちょっと感動。ビワは万病を治すと言われているので、エキスの出来上がりが楽しみです。自分でも葉っぱを集めて、もっともっと漬けたくなってきました。たくさん出来そうなのでおすそ分けしま~す。欲しい方はおっしゃって下さいね。たまこのアトピーが良くなるといいなぁ。
2005年08月23日
コメント(2)

今日足の爪を塗り替えました。夏らしくビビッドなイエローです。ストーンはブルー系。海に行きちょっと日焼けしたので、普段はあまり似合わない黄色を。私イエローとブルーの組み合わせって、大好き♪これから保育園にまるこを迎えに行ったら、絶対に「ママのキラキラきれいね~!」とか言われてしまいそう・・・気づかれないようにこそっとお迎えに行って来ま~す。
2005年08月22日
コメント(2)
昨日はたまこのお産でお世話になったツチヤ助産士さんの赤ちゃん交流会でした。毎回テーマがあるのですが、今回は「乳幼児の救急法」消防署から救急救命士の方が来て下さり、子供が事故や何かを喉に詰まらせたり熱性痙攣などで、心肺機能が停止した時のための救命法を教わりました。実際子供にそんな事態が起きた時、実践できるかは微妙だけど、知らないより知っていた方がいいよね。一人一人赤ちゃんの人形を使って、気道確保や心臓マッサージ、人工呼吸などをやってみて面白かったです。たまこのお産の時に、サポートで入ってくれた助産士のYさんが生後20日というホヤホヤの新生児くんと出席してました。あかちゃんの小ささにびっくり!!小さめで生まれてるので、まるたまだったら、まだお腹にいた時のサイズくらいなので、ホ~ント小さくって可愛かったなぁ。たまこもまだまだ私のカワイイ赤ちゃんだと思ってたけど、泣き声も赤ちゃんの声でカワイイし、感動だわ。ツチヤさんとも久し振りにお話出来たし、楽しかったなぁ。それと参加者のSさんが大量のビワの葉を持ってきて下さり、頂いて来ました。ツチヤさんに作り方や、使い方を聞きました。昔からビワを万病に効くと言われてるらしく、喉の痛みをとったり、咳止めになったり、薄めてローションにしたり・・・etc、いろいろ使えそうです。ビワ葉エキスを作るぞ~~!
2005年08月21日
コメント(2)
18、19と一泊で母の実家へ。母の弟、私の叔父夫婦がが車で母と私とまるたまを乗せて行ってくれました。母の実家は、房総半島の先端の方の太平洋側の千倉という町です。東京から車で2時間ちょっとで行かれる距離なのに、すごく田舎です。私のお祖母ちゃん、まるこの曾おばあちゃんにも会えて、嬉しかったです。まるこも一生懸命「おばあちゃ~ん」と話し掛けていましたが耳の遠いおばあちゃんには、ほとんど通じていなかったけど・・・3年ぶりくらいに、海にも入りました。まるこは波打ち際で、波が来る度にギャーギャー泣いて「抱っこ~!」と恐がってました。(想像どおり)抱っこして私の首くらいの深さまで行くと、波がくる度にふわりとする感覚が楽しいようでケラケラ笑ったり「もう出ようよ」と言っても「ダメ!!」と言われ1時間くらい海に浸かってました。しかし海から上がって、砂浜で抱っこから下ろしたとたんに、「海恐いよ!!」と大泣きでした。二日目は浮き輪を購入して、抱っこから開放されるかと思いきや、両手で浮き輪をつかみ両足で私のウエストをガッチリと挟まれて、結局ずっとベッタリとくっつかれてました・・・。私は海の中で空の色の綺麗さに見とれて、上ばかり見ていたせいかデコルデ部分が焼けてちょっと赤くなってしまった。夜は叔父さんと叔母さんが、地の魚でいろいろ料理をしてくれて美味しくってたくさんたくさん食べました。まるこもみんなが驚くほど、よく食べました。←別にいつものことなので、私と母はちっとも驚きませんが。夜はすることもなく、砂浜で若者のしている花火を見に行き、9時には寝てしまいました。健康的!!帰りは高速バスで帰って来ました。まるたまも、私も母もぐっすり寝て帰って来ました。楽しかったなぁ~~。
2005年08月19日
コメント(0)
今日は亡き父の誕生日でした。お墓参りに行こうと、前日から実家に来ました。形式に拘らない父は、わざわざこの暑い日にお墓参りになんて来なくていいよと言いそうだけど人一倍寂しがり屋の父だから、行きたいと思いました。乗り物好きのまるこには電車とバスに乗ってお父さんのお墓に行くよ!と言ったら、大喜び。お墓は吉祥寺からバスで10分、実家から吉祥寺までも電車で10分くらいなので近いものです。まるこはお水を柄杓でかけるのが楽しいらしく、お墓参りが好きです。ちゃんと「お父たん、こんにちは」とか言ってました。
2005年08月11日
コメント(2)
今月でたまこは8ヶ月。6,7ヶ月の検診に行ってないのに、8ヶ月。先月から探しているのに検診の用紙が見当たらず、昨日保健所に電話して検診の用紙を再発行してもらえるか問い合わせてみたところ6,7ヶ月検診は、当たり前だけど6,7ヶ月のうちに受けないといけないらしい・・・9,10ヶ月検診まで検診はお預けです。確か1歳6ヶ月検診は2歳になる前日までだったので、のんびりしすぎてました。すいません、母は反省しております。でもこれって一人目だったら絶対やらないミスだよな~、と思ったのでした。ゴメンよ、たまこ!最近よく笑いおしゃべりをして、カワイイたまこ。いつでも私と目が合うとニッコニコ、しかし未だ食べ物を一切受け付けず。たま~に口に入れてみると、もの凄く不味そうな顔をしてオェーオェーが始まり、その前に飲んだおっぱいとともに吐き出します。まだまだおっぱいオンリーでいけそうです。
2005年08月09日
コメント(2)
4月からまるこを保育園に預けている。保育園に預けるからには、当然両親共働きなわけです。うちは夫が会社をやっているので、私はそこの社員という事になっていて実際4月からは、事務作業など少し請け負っています。夫曰く、たまこは預けてないので、家で面倒みながら「僕の仕事のフォロー程度」という感じです。しかし夫がべらぼうに忙しくなった先月からは、私に仕事を振る余裕もなく彼は朝から空が白んでくる早朝までいないことの方が多いので、仕事の指示すらできない。そんな訳で考えてみたら、私は先月から事務作業にあてた時間は3時間くらいしかない!(外出している夫にファックスやメールの内容を知らせたり、電話番は毎日していますが)夫はスーツを着る職業じゃないので、服装もラフです。それが最近、ズボンにアイロンをかけなきゃいけないようなシャツというスタイルで毎日出かけて行く。服をたくさん持ってる訳じゃないので、私は毎日シャツ1枚アイロンをかけてます。まるこを保育園に預けて私の仕事は、シャツのアイロンがけ?!とは言ってもまるこが保育園に行ってる時間も、たまこの世話、洗濯、掃除、夕飯の下準備・・・etcのんびりなんてしていられず、あっと言う間にお迎えの時間になってしまいます。う~ん、また仕事をするようになったら大変だなぁ。何となくアイロンがけをしていると、良い妻になった気がするのは私だけでしょうか?!
2005年08月08日
コメント(5)
今日も暑かった。が、こんな日に限って揚げ物をしてしまった。先月くらいから夫がべらぼうに忙しい。知り合ってから7~8年になるけど、こんなに働いてる彼をみたことないってほど忙しい。(自営業なんで、動き回っても1円にもならないことも多いんだけど・・・)今月に入ってからは、朝は9時過ぎに家を出て行き、早朝明るくなる頃まで帰って来ないことの方が多いくらい。途中で1~2時間家に戻って来ることもあるんだけど、本当に忙しそうだ。しかし今日は珍しく夜の7時過ぎに帰って来るという。そんな夫のリクエストにより、イカ穴子天丼を作ることに。滅多にしない揚げ物、結婚してから今日で3回目???くらいかも。油ももったいないとか思って、ついつい胸焼けしてしまうくらいいろいろ揚げてしまう。今日はあな吉さんのレシピの、ポテトパフとゴボウのかき揚げも作った。それにしてもただでさえ暑いのに、拷問のようでした。まるこはゴボウが大好きなので、ゴボウさん!ゴボウさん!とたくさん食べた。ゴボウはきんぴらもサラダも大好き、渋い好みです。夫も天丼はもちろん、ゴボウとポテトも美味しいと喜んでくれて良かったです。暑い中作った甲斐があったというものです。そして夫は食べて30分後には、また編集作業に出かけて行きました。
2005年08月07日
コメント(4)

今週の前半を実家で過ごした時、3日間連続で水遊びのできる公園に行った。うちの自宅のすぐそばには、水遊びのできる公園はあまりない。世田谷は砧公園とか駒沢公園、羽根木公園とか大きな公園があるけど、家の近所の公園はイマイチな感じ。その点実家の杉並区は、公園の規模は小さいもののけっこういいかも。永福中央公園に月曜と火曜は行った。ここは私の生まれ育った家のすぐ近く。私が高校生くらいの頃にできたので、自分が遊んだことはないけど、小さい頃にあそこで水遊びができたら楽しかっただろうなぁと思った。水遊びをしている子供はいいけど、見てる大人は暑いです・・・すみっこの方に藤棚があって、そこが唯一の日陰。 3日目は成田かっぱ公園に行った。水遊び場は永福中央公園の方がきれいだけど、木が多く日陰が多いのでその分過ごしやすいかな。それと現在の実家から近いので、今度行く時はこっちの方がいいかな。月火に行った永福中央公園でお話をしたお母さんとの話。この公園のすぐ側に住んでいるので、毎日のように来ているそうだ。しかしこの水遊びのできるプールに犬を入れたり、犬をシャンプーさせたりする人がいて困っているそうだ。毎日夕方に犬に水浴びさせている人に、止めて欲しいと言ったところ「うちの子(犬)だって暑いんだから、水遊びさせてあげたっていいじゃない!うちの子(犬)が汚いって言うの?子供の方がずっと汚いわよ!」と逆ギレされたそう・・・個人的に話し合ってもトラブルが恐いので、区の相談窓口に言ったところ犬をプールや池に入れてはいけないという条例は今のところないので、対応できないと言われたそうだ。しかし実費で「犬を入れないで下さい!」という看板をつけるのは構わないと言われたらしい。実費で2~3万するんだと。でもでもそれって、公園内に実費で勝手に看板をつけても構わないってことは「子供に水遊びをさせないで下さい!」って看板がつくってこともあるのでは?と思ってしまった私。もうちょっとどうにかならないもんかしら?世の中には非常識な人がいっぱいだわ。そう言えば昔、公園の水道で犬ではないけれどホースをつけて洗車してる人を見たことがあり驚いたっけ・・・今日は夕方から自転車で馬事公苑付近でやるお祭りに行って来ます。
2005年08月06日
コメント(4)

最近のまるこのブーム、ミニーちゃんです。同居の高校生のRちゃんがディズニーランドで買ってきてくれた、パッチンどめです。家にいる間中、これをつけたり、髪の毛を二つ結びにしてくれとうるさい。しかしまるこはチョ~薄毛なので、ピンもゴムもすぐに取れてしまう・・・その度に大騒ぎ!子供の髪の毛を濃く長くする良い方法、ご存知の方いませんか???
2005年08月05日
コメント(2)
昨日カラーリングのことについて書いて、ちょっと思い出したのでまたカラーについて書いてみることに。よくヘアカラーをすると、オシャレには見えずにヤンキーっぽく見えてしまう人っていますよね?それって自分に似合う色を間違えているから。私もヘアカラーを選ぶ時、間違ってオレンジ系など金髪がかった色にしてしまうと、とんでもないことに!ヤンキー風というか、ギャルチックというか、お水っぽいとか・・・etc決して誉め言葉ではない形容詞になってしまうのです。今回染めたような赤みのあるブラウンにすると、品が悪くなくしっくりとくるのです。サマーとウィンターカラーの人は、黄色みのあるブラウンは似合わない。逆にスプリングとオータムの人は、赤みのあるカラーにすると、パンクロッカー風になったり、品がなく見えたり・・・金髪っぽい色でもお上品に見える人、それはその人のカラーなんだと思う。ファンデーションのカラーがオークル系の人は、ヘアカラーもオレンジ系など黄色みのある色が似合い、ピンク系の人は当然赤みのある色が似合うわけです。ファンデーションを選ぶようにヘアカラーを選ぶ時にも参考にして下さい。ついでにサマー・ウィンターの人は、ゴールドではなくプラチナカラーが肌に馴染みます。反対にスプリング・オータムの人はプラチナカラーより、ゴールドの方が似合います。これを反対にすると、サマーカラーの私の場合はゴールドを身に付けるととっても派手に見えるのです。華やかに演出したい時にはゴールドでも良いけど、自分自身を引き出して美しく見せてくれる色はやっぱりプラチナカラーなのです。男性の胸元ジャラジャラ系は好きでないけど、たいてい色選びを間違えているのか、やけにジャラジャラが目立つ!!特にプロ野球を始めとするスポーツ選手!(まぁ彼らの場合、たくさん稼いでかなりのお値段のボリュームのあるものをつけているからジャラジャラって気もするけど)たまにジャラジャラをつけていても、気にならない男性が。きっとその人の色選びは自分にあったものなのでしょう。若い頃はハデハデ好きで、ジュエリーもゴールドが好きだった。髪も赤みのある色ではなく、金髪系の色合いに染めていたり。その頃にカラーコーディネートを受けて、本来の自分に似合う色を知った。好きな色と似合う色が違ってショックだったりもしたけどそれまでにも服を買うとき試着をしてみて「こちらの色の方が似合いますよ~」とか「こちらの色だと顔が淋しげに見えてしまうのでは?」などと言われたことを思い出したっけ。それからは自然に自分に似合う色が好きになり、迷った時に似合う方の色を選ぶようにしている。色って奥が深くておもしろいなぁ。機会があったら勉強してみても楽しいかも。以前の会社にカラーコーディネーターの方がいたので、色々とためになるお話を聞くことが多かった。ただ単純に何色が似合うとかだけじゃなくて、カラーによって似合う柄があったりするので面白い。それとカラーによって白髪の現れ方も違うし。そうそうパっと見で、人のカラーを当てることを得意だった私。興味があって、まだ自分のカラーをご存知じゃない方、今度あったら聞いてみてね!(当たってるかは分からないけど・・・)その人のカラーは一生変わる訳じゃないので、一度プロの人に見てもらうことをお勧めしま~す!
2005年08月04日
コメント(7)

今日の夕方まで実家にいました。張り切って3日連続まるこの水遊びに付き合って、私も日焼けしちゃったかも~。つくづく保育園ってありがたいなぁ~と思う。昨日の朝1年ぶりくらいに髪のカラーリングをした。私の髪質って太くて硬くて多い、放っておくとものすごいボリュームになってしまうんです。なので美容院でなるべく軽くしてもらってるけど、軽くすればするほど伸びてきた時が、ボサボサに見えて変な感じ。そんなに頻繁に美容院も行かれないし、今は少し伸ばしたいと思ってるので髪を少し明るめの色にしてみました。今回はピーチショコラとかそんな色、なかなかよい仕上がりになったと自己満足!!カラーコディネート的に、私の色はスプリングよりのサマー。(受けたことのある人は分かると思いますが)サマーの人は、青みのあるパステルピンクなど、パステル調の色が似合う。スプリングもパステル系だけど、黄色みがかったパステルです。そんな私は、黒は似合わないのです。(髪を傷めてるのでそんな言い訳を自分なりに考えたりして・・・)髪の色が明るくなったら、普段と同じでファンデーションと眉毛を書いただけでもそれなりに見えるのが不思議。(今までは限りなく化粧っけがなく、すっぴんに近い印象だったのに)きっと今までの黒~い髪が私に似合っていなかったんだろうなぁ、と思った。 調子に乗って手にもマニキュアを塗る、ラメでグラデーションをつけて。爪の根元が白で先端に向けて徐々にピンク、まるで氷イチゴ!涼しげでしょ?!
2005年08月03日
コメント(4)

昨日の夕方から実家に来てます。保育園をお休みしているので、今朝はパワーを持て余しているまるこのために水遊びのできる公園に行きました。しかし暑い・・・一応日陰にいたものの、たまこはビッショリ汗をかきながら、スリングでお昼寝してました。気持ち良いのは、まるこさんあなた一人よ!帰って来てシャワーを浴び、子供たちが昼寝をしてる間に、私は久々にペディキュアなどをしてみる。ラインストーンをのせてキラキラです。昼寝から覚めたまるこが、「ママの足、キラキラ~きれい!!」と大喜びしてくれました。ママは嬉しいよ。
2005年08月01日
コメント(8)
今日はまるこの保育園の夏のイベント「スイカわり&花火大会」に行って来ました。この日に向けて、保育園では毎日スイカの形をしたビーチボールで練習をしていたようです。それとお遊戯発表もあり、振りつきで迷子の子猫ちゃんなどを歌うと聞いていたので楽しみでした。一度迎えに行き、家でまるたまを甚平に着替えさせ、また保育園へ。ほとんどがパパママ共にいらしていて、ジジババもたくさんいたのには驚いたなぁ。うちも珍しく夫が仕事の合間を縫って、15分くらいお遊戯発表を見に来たのには驚いたけど。でもでもまるこさん、たっくさんのギャラリーに緊張したのか、全く歌えず踊れず立ち尽くしているのみ・・・担任の先生には、「まるちゃんはお歌も踊りもとっても上手で、多分お友達の中でも一番上手ですよ~」と言われていたのに、本当に本番に弱いです。まぁ私も夫も「想定の範囲内」って感じでしたが。スイカわりは順番がくると、前に出ていきちゃんとスイカに向かって歩き「エイっ!」と声を出し叩いてました。スイカはもちろん子供たちでは割れず、パパたちが順番にやって少しずつ割れていきました。しかしまるこ、「スイカ~、こわれるぅー!」と半泣きでした。花火はたくさん打ち上げ花火が用意されていて、まるこは大興奮!!その頃には緊張も解け、かなりはしゃいで走り回っていました。今日は昼間も保育園でプールに入り、楽しい一日だったようです。たまこはずっとスリングに入って、グズることもなく付き合ってくれてありがとう。
2005年07月29日
コメント(0)
またまた久しぶりの日記。たまこが生まれてから月一ペースでしか、更新してないや・・・今日はあな吉先生のお料理教室の日。タイトル通り、3つのタルトの味を堪能してきました。美味しかったな~~~♪こういうタルトが作れると、食卓の広がりを感じます。たまには目先の変わったものを作れ!と言う夫を、跪かせたいわ。(じゃあ変わったもんって何よ?と私がキレ気味に聞くと、「ロコモコやオムライス」と答えた夫には、げんなりですが・・・)今回はちゃんと一人ずつ粉に触ってタルト生地を作って、体験しました。前回の簡単パンは、たまこを抱いてるってことで手を出さず、見ていただけだけど、やっぱり手で触って体験することって重要。簡単そうって思っても、いざやろうとするとあれれ???ってなったりするからね。(私だけかしら?イヤ違う、うちのAneも失敗したらしいし。うちの姉妹だけだったり・・・)前にあな吉家での玄米パーチーで、タルトをご馳走になり作り方を聞いて、早速作ろう!と思いつつも、ちょうど良い大きさの型がなく、未だ家では作ってません。今度こそ早急に型を買わねば!!!最近たまこを連れ歩いていると、「まぁ~カワイイ!!」と言われることが多い。毎日母は、鼻高々です。(本当に一時のたまこには将来の不安を感じさせられたけど)色が白くてムッチムチで、ぽわ~んと癒し系の顔で微笑まれると、とっても幸せな気持ちになるのです。←親バカですが。この日記にはたまこが生まれるまで、まるこのことばかり書いてきたのでラブリーたまこのことを書いてみた。
2005年07月27日
コメント(6)
すっごく久しぶりの更新。毎日慌しく過ぎております。まるこは保育園生活3ヶ月めに入りやっと落ち着いてきた感じです。4月5月は治ったと思ったらまた風邪を引いての繰り返しで、最後には中耳炎になりました。茶話会でお世話になってるRYOKOさんに相談して、薬を使わずにホメオパシーなどで乗り切ることができ感謝!!まるこは6月になりやっとパワー全開!と思いきや、既に汗疹にやられてます。たまこも汗をかくようになって、肌のガサガサがなくなったと思ったら、汗疹っ子になってます。昨年に引き続き毎日桃の葉を煎じたお風呂に入ってます。はぁ~~、これから3ヶ月以上は汗疹対策をしっかりやらねば!!昨日はあな吉家のランチパーティーに行って来ました。相変わらず美味しかったで~す。揚げ物二品が予想外の美味しさで、是非作りたいところですが、揚げ物をするにはかなり思い切らないと出来ないのよね・・・週末に実家に行ったら、やってみようかな?今朝は玄米の時に教わったタルト生地で、アップルポテトパイなるものを作ってみました。昨日まるこのおやつに蒸かしたサツマイモが甘味がなくてイマイチだったので、マッシュしてリンゴをリンゴジュースで煮たものとフィリングにして、包んで焼いてみた。これがなかなか美味しくて(自我自賛)、まるこが帰って来る前になくなりそうな勢いで食べてしまった・・・それと今日は、おからのビスコッティーを焼きました。これも美味しかった。甘味はメープルを少しだけで、小麦粉もほとんど入れず、きな粉とゴマがたっぷり。最近お菓子作りにハマってます。と言うのも、あな吉さんに簡単パンを習ってから、オーブンの上を片付けたので使いやすくなったからかな?電子レンジだけを使うならともかく、オーブン機能を使うと上にものをのせておけないからね。まるこは今日のおやつ2種を気に入ってくれるかしら???
2005年06月16日
コメント(2)
4月1日からまるこは保育園に行き始めました。初日こそ「じゃあママ行くね、バイバイ」と言ったら、泣いたものの2日目からは担任の先生に抱っこされたら、へっちゃらでちゃんと自分から「バイバイ」を言うくらい・・・こんなにあっさりしてていいの?ってくらい、保育園になじんでます。担任の先生は男の人で、おぎやはぎのデカい方(小木?)に似ていて、まるこは初対面の時から気に入ったみたい。毎日帰って来ると、スプーンの使い方が上手になっていたり、新しい言葉を覚えてきたり、日々成長してます。保育園でのお昼ごはんは、ほとんど毎日<完食>と書かれています、さすがまるこ!春休みと言うことで、Rちゃんが家にいて助かりました。毎日朝早起きしてくれて、私がまるこを保育園に送りに行く時、たまこの面倒を見ていてくれました。夜には「Maiちゃん、今日まるちゃんと一緒にお風呂に入ってもいい?」と嬉しい提案をしてくれ、まるこはRちゃんとお風呂に入り歌を歌ったり、ご機嫌でした。「入っていい?」って、どうぞどうぞ、是非お願いします!って感じでした。先週までは慣らし保育でお迎えが早かったので、私はまだほとんど仕事をしていません。来週からは保育園に9時~5時で預ける予定、仕事の開始はまだ少し先で、しばらくはたまことのんびりと過ごす予定です。
2005年04月10日
コメント(2)
4月からまるこは近くの保育園に行きます。私立の認可園ですが、うちの区は区立との差額分をほぼ助成してくれるのです。先月空きがあるか問い合わせてみたところ、4月からは空きが出るというので、見学させてもらい、申し込むことに決めました。今日は書類をもらいに行って来たのですが、まるこはお友達と遊ぶのに夢中でなかなか帰れなかったくらい。取りあえず心配なさそうです。うちは夫が自営業なので、書類上は私もそこの社員ってことになります。たまこがまだまだおっぱいっ子なので、しばらくはたまこの育休くらいに考えていたのに・・・夫の仕事が忙しく、4月からは在宅でパソコン仕事を負担することになります。夫はしばらくはたまこの昼寝中くらいに出来る量だと言ってるけど、どうなることやら。まるこは保育園生活をエンジョイできそうです、私も楽しんで出来るといいな。
2005年03月16日
コメント(2)
3月3日のひな祭りは、家でちらし寿司を作った。子供の頃は同居していた祖母がお寿司が好きだったので、実家でも行事の度にお寿司を作っていたと思う。祖母が亡くなり、飯は白飯!という父に合わせて、その後は家でお寿司を作ることなんて滅多になかったと思う。夫と結婚して間もなかった頃に、食事のリクエストを聞くと『ちらし寿司』と言われ、その後定期的に作る我が家の定番メニューになった。ひな祭りの日は夫は帰りが遅かった為、まること同居のRちゃんと私(スリングにたまこを装着して)の女4人でちらし寿司、ハマグリのお吸い物、菜の花のお浸し、筑前煮などというひな祭りの定番のような夕飯を食べた。Rちゃんは「美味しい!」と喜んでくれたけど、まるこは酢飯が気に入らなかったのか、ちらし寿司を一口食べて号泣!ちゃぶ台だったら、ひっくり返しそうな勢いで怒った。仕方なく冷凍ご飯をチンして、食べさせました・・・最近時間がないのを言い訳に、手軽な料理ばかりしていた私としては、ショックでした。だってちらし寿司って面倒なんだもん、合わせ酢を作って、ご飯に混ぜ込む具を煮て、上の飾りまで作るのに!しかし遅くに帰ってきたパパが食べていたら、何度も「ちょーだい」と催促してパクパク食べてた。まるこの誕生日は実家にいて、その後も夫がずっと忙しかったので週末にまるこの誕生日会をした。近くのシズラーに行ったらメチャメチャ混んでいたので、他にも何軒かまわりやっと入れた神戸屋で外食。しかし肝心のまるこさん、やや食欲が低迷気味で全くパンは食べなかった・・・。サラダや他の料理は少しずつ食べたんだけど、彼女らしくないです!でも夫は「Maiちゃん毎日ずっと家でご飯作ったり、子供達の世話で大変だから、たまには外食で良かったでしょ?!」ですって!!!!!どうしちゃったの?ちょっと気味悪いです、私に優しい夫・・・っていうか、そんな一言で優しいと感動されてしまう夫って、いったい・・・実は今日も夫が「昼間ちょっと時間空くから、買い物付き合うよ」と車で連れ出してくれた。でも今日は特に買い物がないと言うと、「じゃあスタバにお茶しに行こう」ということになり、三茶に行ってスタバでお茶して、カルディーでスパイスなどを買ってきた。出産する前はコーヒー好きで毎日飲んでいた私、今でも時々無性にコーヒーが飲みたくなるの知っていて、連れて行ってくれたのだ。何だか最近の夫には、やや拍子抜け気味です。
2005年03月08日
コメント(0)
昨日の夜のことたまこが珍しく愚図ったり、オムツを替えたと思ったらウンチをして・・・を繰り返して、ずっと抱っこして置けない状態。いつもずっとたまこの世話ばかりしていると、焼きもちヤキのまるこがダダっ子になる。しかし昨日は、ふと気付くと私のそばに座りずっと絵本をパラパラとめくっている。そのしぐさがいじけているようにみえた。やっとたまこが落ち着いたので、たまこをクッションの上に寝かせた。そして床にあぐらをかいて座っていた私が、両手を広げ「まるこおいで~、抱っこしようか?」と言うと、嬉しそうに抱きついてきた。そしてまるこはあぐらをかいてる私の右膝に座って、左膝を指差し「タパ、抱っこ」と言うではないか!私が「ママのこっちの足にたまちゃん抱っこするの?」と聞くとまるこが嬉しそうに「ハイ」っと返事。私が右膝にまるこ、左膝にたまこを抱くと、まるこは満足気に笑い私とたまこに交互に抱きついてきた。嬉しかった~~~♪焼きもちやいたり、小さな二人に毎日毎日振り回されっぱなしだけど、昨日はまるこの妹への愛情を見た感じでとても幸せな気持ちになった。
2005年03月02日
コメント(4)
12月1日に生まれたたまこ 今日で3ヶ月。あっという間に3ヶ月が過ぎたとも思うけど、まだ3ヶ月?!って気もする。首もだいぶすわってきて、スリングでの縦抱っこが楽になってきました。良く笑い、良くしゃべり、まること私を喜ばせてくれます。でも生後2週目から出始めた湿疹が、ちょっと痛々しそうな感じです。早く良くなるといいなぁ。まるこもすっかりお姉さん(見た目はお兄さんっぽいけど)が、板についてきたのかな?今朝も寝転がしているたまこの足もとに座り、ベビー服のボタンをブチブチとさわり「オムツオムツ!」と、オムツ替えごっこのようなことをしていた。そしてその後「オムツのチャチャチャ♪オムツのチャチャチャ♪」とマラカスを持って歌っていた・・・
2005年03月01日
コメント(2)
何だか毎日慌しく過ぎております。Aneに「毎日生きてるだけで精一杯よ、いろいろ明日はこれをしようとか思ってるのに、最低限のことしか出来ずに一日が終わっちゃう・・・」というような話をしたところ、毎日が長い方がずっと辛いよと言われた、確かにその通り。更新してない間に、いろいろ楽しいこともあって書きたかったけど、とりあえずまるこが2歳になったことだけは書かないとね。2月4日でまるこは2歳になりました。12月1日に妹のたまこが生まれ、私や家族が思っていた以上に良いお姉さんになっていたんだけど、2歳になりやや赤ちゃん返り気味です。1月30日にたまこの出産でお世話になった助産婦ツチヤさんの赤ちゃん交流会があり、その後ずっと実家にいてまるこの誕生日は、母とたまこと私の3人でお祝い。最近まるこの食べる物に、かなりゆるくなってきた私。新宿高島屋にも入っているノリエットで、バースデーケーキを作ってもらった。まるこも誕生日くらいはケーキ食べてみたいよね!と、実は私が久々にノリエットのケーキが食べたかったりして。おいしい!を連発しながら、食べてました。最近かなりイヤイヤも激しいし、叱ってばかりの自分を反省して、まるこが生まれてきてくれて嬉しかったこと、私だけでなくパパも、ジジババも、Ane夫婦もみんながまるこが私の元に生まれてきて喜んだこと、もちろん今でもみんながまるこを大好きなこと、そしてたまこを可愛がってくれて嬉しいよとか、たまこもまるこのこと大好きなんだよとか、声に出して伝えてみた。2歳児は叱ってしまうことも多いけど、大好きな気持ちや、褒めるということもいっぱいいっぱい声に出して伝えて行こうと思う。
2005年02月17日
コメント(2)
先々週実家にいた時、母がいろいろ野菜でポタージュスープを作っていた。これがすっかり気に入ったまるこ。玉葱、セロリ、カリフラワー、ニンジン、ジャガイモ・・・etc最近あまり野菜を食べないまるこの為に、私もスープを毎日作ることにした。昨日は玉葱、セロリ、カブで豆乳ポタージュ。まるこはもっと欲しいとカップを持って「シュープ!シュープー!!」と叫ぶほど。作りがいがあるわ。カブ菜でふりかけも作った。まるこは大根葉のふりかけご飯が好きなのに、なかなかスーパーじゃ葉っぱのついた大根は売ってない。カブは必ず葉っぱが付いてるのに、何で?大根葉は利用する人が少ないのかな?私もこの菜っ葉ご飯が好きなので、カブのスープとカブ菜のふりかけは定着しそうです。そう言えば子供の頃、私もコーンポタージュスープが大好きだった。多分幼稚園くらいのチビ助だった頃、家族で外食をするとコースのスープ飲みたいが為にAコースとか一番立派なメニューを頼んでいたらしい。(Aneに笑い話にされてます)
2005年01月23日
コメント(4)
先週はほとんど実家で充電させてもらいました。亜莉さんに産褥マッサージもしてもらい、至福の時を過ごしたり。月火水とお天気が良いので、昼前後にたまこをスリングに入れ、まること手をつなぎ外出してます。実家に帰ってる時に、ルナスリングを買い、これが大活躍してます。かなり体にピタっとフィットするので安定がよく、首が据わってないのに自転車にも乗ってしまったほど。ほぼ両手があくので、まること手をつないで、買い物に行ってます。昨日は近所の美味しいパン屋さんに行き、帰りに公園のベンチでまることランチ。今日はのんびり遠回りをして桜新町の駅周辺に行き、自然食品のお店を見たり。まるこに抱っこをせがまれることなく、2時間近く歩いた。まるこより、5キロを超えてるたまこをぶら下げてる私の方が疲れた感じ。それにしても、まるこはよく歩くようになったな~。
2005年01月19日
コメント(0)
今月の4日の夜から、自宅に戻って来てます。夫は育児や家事は、基本的に全部主婦である私の仕事だと思ってるタイプの人間。家にいるならお風呂だとか「ちょっとあれやって」とか、私が言うと怒り出す。自分から自主的にやろうと思ってやるのはいいのに、私に言われると「自分の仕事を押し付けるな!」と思うらしい・・・そんな訳で私、けっこう大変です。実際夫と話合おうとして、深夜3時過ぎまで話しても結局夫は自分の考えを一切変えないし、そんな無駄な話合いをするくらいなら、1分でも早く寝たいわって感じで、私はもう夫に何か頼むのは止めることにしました。そんな今、私をいろいろサポートしてくれてるのが一緒に生活している女子高生のRちゃん。以前の日記にも書いたことがあるけど、夫の前妻の子です。母親に勘当されそうになり家を追い出され、もう2年近くここに一緒に住んでます。(ちなみに夫と血の繋がりはあません。前妻は16歳で未婚の母でRちゃんを産み、Rちゃんが小学2年生の時夫と知り合い結婚したらしいです。)Rちゃんと私 微妙な関係だし、頭にくることも何度もあったけど、子供が大好きなRちゃんはまるこもたまこも可愛がってくれます。彼女の母は16歳でRちゃんを産み、小さいうちはほとんど子育ては自分の手ではせず、5歳くらいまでは施設で育ったそうです。施設自体はとても良いところで、みんな兄弟や大家族のような感じだったみたいです。自分も本当の妹や弟が欲しかったらしく、特にまることは一緒にお絵かきをしたりよく遊んでくれてます。私が子供たちの面倒を見てると、洗濯をしてくれたり、ご飯を作ってる時に子供が泣いたりすると、子供の面倒もみてくれます。何で私とも、夫とも血の繋がらない彼女と一緒に暮らさなくちゃいけないの?おばあちゃんとか、おじさんとか、おばさんとか他に面倒見るべき人がいるのに・・・とか思ったけど、この1週間彼女には本当に世話になりました。Rちゃんがいなかったら、役に立たない夫と無意味なけんかを何度もしただろうし、本当に感謝してます。実はRちゃんはタレント業のアルバイトをしていて、写真集やDVDなども出しています。昨日はDVD発売のイベントがあって、いっぱい差し入れのケーキやぬいぐるみなどをもらって帰って来ました。まるこはキティーちゃんのぬいぐるみをもらって喜んで、一緒に寝てました。(今もキティーと一緒に昼寝中)私は調子にのって、その頂き物のチーズケーキを二切れも食べたらさすがにおっぱいが張ってきてしまった・・・ごめんよ、たまこ!
2005年01月10日
コメント(6)
皆さま今更ながらですが明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。更新しようと思いつつも、なかなか時間が取れずやっと更新です。12月1日に予定日より5日遅れで、元気な女の子を産むことができました。もちろん自宅です。(実家ですが・・・)とてもとても感動的で、満足のいくお産でした!ありがとう、私の元に生まれてきてくれたたまちゃん。ありがとうございます、助産婦のTさん。素直に受け入れてくれてありがとう、まるこ姉一家にも、まるこを遊びに連れ出してくれたり、買い物をしてきてもらったりいろいろお世話になりました、ありがとう!それと一番感謝してるのは、母です。食事や洗濯などの家事全般だけでなく、まるこの世話をしてくれて、私がたまこに掛かりきりになる分、いっぱい可愛がってくれて、本当にありがとうございました。自宅出産のこと、自然分娩のこともっともっと書きたいのですが、たまこが起きそうなので、それはまた後ほど。ご心配して下さった皆さま、私はとても元気で良いお産ができました、ありがとうございます!
2005年01月09日
コメント(4)
久しぶりの日記更新。書きたいことはいっぱいあるんだけど、考えがまとまらなかったり、そのうち面倒臭くなって消しちゃったり・・・まるこのママっ子ぶりにますます磨きがかかって、起きてるうちはPCを触れなかったり・・・(妊婦なんで私も早寝早起きを心がけてます)さらに実家のPCが立ち上がらなくなった。これが非常に困った問題。実家のPCは父が2年前に、今の家に引っ越した時に買ったもの。まるこやどんぐりんの写真、さらに父が亡くなる前に入院していた病院で富士山が見えると言って撮った写真などが、入っているのだ。ちゃんと保存したものも少しはあるが、ほとんどがハードディスクに入ったまま・・・PCの調子がおかしくなったら困るから、「ちゃんと保存しておこうね」と言う会話はAneとしたのに、その保存したものがないのだ。(私の自宅のPCも、Aneの家のPCも一度全てデータが飛んでるのだ)写真以外でも、父が私たち姉妹に宛てて送ったメールが見れないのも悲しい。まるこが生まれる前は、孫の誕生を楽しみにして私を励ますような内容のメール。まるこが生まれてからは、いつもまること私に会うのを楽しみにしていると言うような内容、プラス母としての自覚を持ってしっかりやりなさい!のようなやけに堅苦しい内容のメール。しかも見直さないのか、漢字が変なふうに変換されてたり、あまりに丁寧すぎる文章で送られてくるから笑ってしまったり。手紙なんてもらったことがなかったから、お互い会ったら言えないような(言わないような)良いコミニュケーションをしていた。最近母が友達にもらった本で、タイトルは忘れてしまったのだが、「ありがとう」「感謝します」「ついてる」ということを、口にだして言っていると、その通りについてる人生になると言うような本を読んだ。そんな訳で毎日「PCが突然直っていて感謝します」と言ってます。(笑)予定日の26日まであと2週間をきりました。今週末は自宅で過ごしてますが、多分16日からは実家に帰ってお産にそなえます。先週は父の納骨&一周忌もあり、約1週間実家で過ごしてました。実家ではAneがテルミーをしてくれたり、足を踏んでくれたり、朝まだまるこが寝てるうちに早朝散歩に行ったり、う~ん最高って感じでした。お産の前に実家で、思いっきりしたいことをしようっと!
2004年11月14日
コメント(5)
今日は実家で検診の日。天気予報を気にして、夫が昨晩車で実家に送り届けてくれた。今日はTさんだけでなく、実際に私のお産の時にヘルプで入って下さるMさんという方も来てくれた。お客さん好きのまるこは、大興奮だった。やや胃が冷えてると言われ、丁寧に足を踏んだりマッサージしてくれたり。助産婦さんの検診は、本当に行き届いたケアをしてくれて嬉しい。まるこの時は特に注意していた訳ではないのだが、体重増加が少なかった。しかし今回は・・・そのことに対する不安を話しても、安心できるような話を丁寧にしてくれる。先日のまるこの検診で、「医者の立ち会わないお産のリスクは考えてるのか?」というようなことを言われたけど、今回の方がずっと納得できる形でお産が出来ると思う。実家で育てていたリンゴ酵母がいい具合になってきた。まるこの昼寝時間に、こねてみた。今までイーストでしかパンを焼いたことのない私には、不思議な感触。イーストでパン生地を作ると、油分や卵などが入っていないと手離れが悪いと言うか、手にくっついてこねにくい。しかし天然酵母は、粉と酵母液と水と塩しか入ってないのにこねやすいのだ。今一時発酵中、今後が楽しみ♪
2004年10月19日
コメント(2)
今週末も家族3人でベッタリと過ごした。大した遠出もせず、昨日は三茶で、今日は碑文谷のダイエーに買い物行ったくらい。日記に書くほど大したこともせず、何の変哲もない週末と言いたいところだが、先週末に続き3人でベッタリと一緒に過ごしていることが、今までとは大きな違い。昨日は三茶でランチと食料品の買い物。夫が先週日テレでやってたラーメンのドラマを見て以来、しきりに味噌ラーメンを作りたがっていたのだ。そのための買い物をして、ファミレスでランチをした。まるこの隣に座り、上着や靴を脱がせ、食事中には持参したお絞りで何度もまるこの顔や手を拭く夫。となりにいたおばさん二人が、しきりに夫を誉める。「お嬢ちゃんだから、お父さんは可愛くてしょうがないのね~」「お父さん、お子さん面倒よく見ますね~」それだけなら良いものの最終的には私にとばっちりが回ってきたのだ。「あんた何にもしないで、楽してんのね」だと・・・ムカついたーーー。たまの休みくらい、夫が世話をして何が悪いのさ。そのおば(あ?)さんたちが子育てをしていた頃は、きっと育児に男の人はほとんど携わっていなかったのかも知らないけどさぁ・・・余計なこと言わないで欲しいわ。うちのAneのところにしろ、まわりには素敵なパパがいっぱいいて、決してうちの夫は育児に参加している方とは言えないのに。普段は夫が家にいても、まるこの食事作りから、オムツ替え、寝かせつけ、お風呂までほとんど私がやってるのにさ。そうそう肝心の味噌ラーメン。私が具の、角煮と煮卵、もやしと白髪ネギのラー油和えを作った。夫は、ラードでニンニク生姜ネギなどを炒め、そこに味噌やみりんなどの調味料も炒め、ガラスープを入れてスープを作った。なかなか美味しかった。でも滅多にしない料理を一生懸命したもんだから、妊婦の私にスープを全部飲めと強要する・・・臨月近くなって、浮腫みがちなのにそんなに塩分を取らせないでくれーーー。(もちろん、スープは全部残しました。)ダイエーでは布団の下に敷くマットレスを買った。まるこがベビーベットで寝なくなり、私とダブルベットで寝て、夫が布団で寝るようになって1年以上経つ。これから子供が二人になったら、どうやって寝るんだ???
2004年10月17日
コメント(0)
全193件 (193件中 1-50件目)