hideの徒然日記

hideの徒然日記

奈良散歩20年9月



さて、8月号のサライを買って仏像を見ていると、どうしても実物が見たくなるものです。
で、気ままで見に行ってきました(笑)

まずは、どこに行こうか悩むところから始まりました。
興福寺の阿修羅も見たいし、円成寺の大日如来も見たいし。でも、円成寺は柳生の近くで電車・バスでは相当不便みたいだし。
天気を見ていると、どうも怪しい…
早速バイクを却下し、色々検討?しましたが、結局、車にしました。おかげでちょっと一杯は出来なくなっちゃいました(>_<;

ネットで事前に情報を調べ、ルートを色々考えて、まずは円成寺に行くことにしました。
ここは忍辱山円成寺へ、多宝塔の大日如来が有名で、運慶初期の作とのこと。

駐車場を降りると、こんな石柱が立っていました。

円成寺入口


なぜかお寺の前の茶店の横を通り過ぎないとお庭に出れません。
すぐにお庭なんですが、水仙?が一杯の綺麗な庭でした。

円成寺庭

入山料400円をお支払いし、順路に従い、まずは護摩堂へ向かいました。

円成寺護摩堂

中には、不動明王がいらっしゃいました。
そうそう、僕が気が付いた限りでは、写真撮影禁止の札は本堂内しかありませんでした。結構太っ腹なお寺ですよね。
当然、本堂内のご本尊の薬師如来さんは写真に撮りませんでしたが、他は撮らせていただきました^^v
でも、さすがにストロボを使うのは気が引け、暗い写真しか取れないのは残念でした。

護摩堂不動明王

護摩堂を後にし、本堂へと向かいました。
本堂をバックに写真を撮ってみたのですが、デジカメの性能のせいか、はたまた撮影の腕のせいか、露出具合が気に入りません。
最初の写真では本堂にあわせてみると、やっぱり空の色が飛んでしまいます。
次に空にあわせると、今度は本堂が暗くなってしまいます。
スカイフィルターとか偏光フィルターとか被せるといいのでしょうが、イクシーではそれも無理ですしね。
写真はこんな感じになります。

円成寺本堂


円成寺本堂2


気を取り直し、本堂を中心に写真を撮ってみました。

本堂1


本堂と多宝塔


本堂から多宝塔


いよいよ、念願の運慶作大日如来を拝みに多宝塔へ向かいました。
しかしながら、残念なことに入り口でガラスが嵌めてあり、近くでは見ることも出来ません。
お天気もいいしで、反射光もあり中々見難いじゃないか!と不満に思っていると、下に何やらわからんものが置いてありました。
それは、ビニールの双眼鏡と言うか、それを付けてガラスに当てると綺麗に大日如来が拝めるもので安物ですが結構優れものでした♪
そのビニールを通した写真がこれです(笑)


運慶作大日如来


なかなか実物の良さは伝わりませんよね(^^;
無理を承知でガラス越しに撮った写真はこんな感じです。


運慶作大日如来2

ガラスの左下側には如来像の下に墨書されていた銘の模造品がおいてありました。

大日如来墨書銘

今度はしつこく携帯で撮って見ましたが、やっぱり距離がちょっとだけあるので遠く感じますね。

大日如来携帯で


靴を脱いでガラス越しにずっと見ていたのですが、そろそろ次の目的地にも行かなければということで気持ちを残しつつ後にしました。
最後に楼門に見に行き出口へと向かいました。

楼門

ところで、多宝塔の横に看板が出ており、なんでも無料で十三佛守護屏風を頂戴できるような。
その屏風には十三ヶ寺で御朱印を集めて完成となります。一ヶ寺で300円の御朱印料ですが、入山料も考えると結構なお値段になるのかな~
なんて考えていたのですが、思い切って貰っちゃいました。
これで、あと12ヶ寺を回る理由が出来ましたしね(笑)
サイズは、タテ29.7センチ、ヨコ63センチで結構大きいものです。
この写真は全て御朱印のあるものですが、僕のはこの時点で円成寺だけです(汗)

十三佛守護屏風


円成寺を後に次の目的地にmomoさんお勧めの奈良市写真美術館に向かいました。
ここでは、入江泰吉さんの奈良の写真を展示されているのですが、訪問は初めてでした。
ちょうど「奈良の鉄道展」と言う企画展をやっており充分楽しませてもらいました。
地下になる前の近鉄奈良駅も懐かしかったです。そうそう、いまやJRの国鉄関西線の電化は昭和48年なんですよ。
それまではディーゼルカーとSLしか走っていなかったですが、電化されたのが僕が小学校高学年(歳を誤魔化してる^^;)
田舎の九州でもSLに乗った記憶はありますが、ここ関西線でも何度もSLを見た記憶があるんですよね。
ああ~昭和は遠くなりにけり ですね。。。

写真美術館を後にし、屏風図を完成させる旅を続けなければ(汗)
ほん近くの新薬師寺に向かうために駐車場へ戻る途中で、新薬師寺横の鏡神社と田んぼの風景に見とれてしまいました。
ここでも、空を主体にしたものと田んぼを主体にしたものを撮ってみました。どうでしょう?

鏡神社


鏡神社2

デジカメばかりでは面白くないので携帯でも同じように撮ってみました。
携帯のほうが露出は強調されているような気がしますね。

鏡神社携帯で1


鏡神社携帯で2


写真美術館の駐車場から新薬師寺の駐車場まで200~300メートルほどなんですが、車を移動させました。
と言うのも、写真美術館の駐車場は1時間まで無料でそこからは有料なんですよ。ちょうど1時間弱だったので、新薬師寺の無料の駐車場へ車を走らせたのでした(笑)

新薬師寺は、サライにも載っている薬師如来とそれを取り巻く国宝の12神将が有名な小さなお寺です。
やっぱり本堂の中は写真撮影禁止でしたが、御朱印はちゃんと頂戴しました。
12神将の写真が撮れないので、周りを一周し、ちょっと変わった感じで撮ってみました。しかし、露出も構図も悪いですね(笑)

新薬師寺携帯で


新薬師寺1


新薬師寺2


油断していたので、この時点でデジカメの電池が終了しました。
あとは携帯が頼り。でも、その携帯も電池容量が怪しくなってきました。
慌てて、山門とマイカーも撮って見ました。

新薬師寺門携帯で


新薬師寺携帯で車と門


最後は、新薬師寺横の鏡神社の摂社である比売神社がありました。祭神は十市皇女。あの大友皇子(弘文天皇)の正妃です。
大友皇子亡き後は、色々あったみたいですが、ある場所へ斎宮として出立する日に亡くなられています。自殺とも他殺とも言われいるみたいですね。
その中にあった「神像石」ですが、これは大友皇子と十市皇女と言われているそうです。

比売神社携帯で


円成寺と新薬師寺を回ったので、御朱印はあと11ヶ寺。何年かかるか分かりませんが挑戦していきます♪

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: