Norna JewelryBlog

Norna JewelryBlog

◇石のお手入れ

楽天TOP | 共同購入
| オークション
| ランキング
| 専門市場

TOPページに戻る


宝石のお手入れ方法

ダイヤモンド ・・・キズに強い一方で油汚れや静電気による誇り等が
表面につきやすいジュエリーです。家庭では柔らかい歯ブラシを
お湯に浸し細かく泡立てた石けんを使ってダイヤモンドを磨きます。
毛先を使い爪の間や裏側についた汚れをよく除いたらぬるま湯で
丁寧にゆすいで柔らかな布で水分をふき取ります。

ルビー&サファイヤ・ ・・ダイヤモンドに次いで硬く耐久性があります。
熱や薬品にも強いのが特徴です。ダイヤモンドと同じく歯ブラシを
お湯に浸し細かく泡立てた石けんを使ってジュエリーを磨きます。
硬いがゆえに、宝石どうしの接触は避けて下さいネ。

エメラルド ・・・以外に割れやすく超音波や熱に弱いので
充分な注意が必要です。家庭での手入れはシリコンクロス等で汚れや
指紋を取る程度にしたほうが良いです。

ガーネット ・・・傷に強く割れにくく扱い易い宝石です。
他のジュエリーと当たらないように一緒のケースでの保管は避けて下さい。
シリコンクロスなどの柔らかい布で汚れや汗などをこまめにふき取ります。

アメシスト ・・・デリケートなジュエリーです。
割れやすくて傷つきやすいので他のジュエリーと一緒に保管しない
ことが大切。特にジュエリーの中でも最も硬いダイヤモンドとは避けること。
シリコンクロス等で汗や汚れ指紋をこまめにふき取ることが必要です。

アクアマリン ・・・硬度7.5~8でキズに強く割れにくくどちらかというと
扱いやすい宝石です。家庭で歯ブラシをお湯に浸し細かく泡立てた石鹸
を使ってアクアマリンを磨きます。後は毛先を使い爪の間や裏側についた
汚れをよく除いたらぬるま湯で丁寧にゆすいで柔らかな布でふきます。

パール ・・・有機質の生き物なので汗や汚れに弱く傷つきやすい
のが特徴です。シリコンクロスなどの柔らかい布でふき取ります。
化粧品やヘア剤などの酸が付いてしまうと変色の原因になります。
汚れがひどい場合はぬるま湯で洗い落とします。水道水にも塩素が
含まれているので浸け置きは禁物です。

ペリドット ・・・硬度が低く割れやすいので、扱いに注意して下さい。
家庭で柔らかい歯ブラシをお湯に浸し細かく泡立てた石鹸を使って
磨きますが充分に気をつけて。
シリコンクロス等で汗や汚れ指紋をこまめにふき取ることが必要です  

トルマリン ・・・電気石とも呼ばれるように摩擦や加熱で帯電しやすい
宝石です。その為に表面にほこりがつきやすいので使うたびに注意
して下さい。シリコンクロスなどの柔らかい布で汗や汚れ指紋を
ふき取るのがお勧めです。
オパール ・・・硬度が低く割れやすくて傷つきやすいです。
水分が多いので熱や乾燥でもひび割れを起こしますから調理の火
にも注意して。温度差や乾燥を防ぐために湿度や温度を自然に
調節してくれる桐の箱に保管するのがお勧めです。
超音波洗浄機も絶対に厳禁です。

トパーズ ・・・硬度は高いですが横にひびが入りやすい性質を
持っています。キズは付きにくいですがぶつけたり落としたりすると
簡単にひびが入るので注意が必要です。柔らかい歯ブラシ等で
軽く洗いシリコンクロスなどでお手入れを。

シトリン ・・・傷つきやすく割れやすいデリケートな宝石です。
他のジュエリーと一緒のケースでの保管は避けて下さい。
汚れはシリコンクロスなどでこまめにふき取ることが必要です。
市場に出ている殆どのシトリンはアメシストを加熱する事によって
金色に変化している為強い光や熱に近づけないで下さい。

翡翠 ・・・丈夫な宝石ですが超音波洗浄器で変色褐色することも。
ですので出来るだけさけて下さい。汚れが目立つような場合は
柔らかい布などで乾拭きするのがお勧めです。

ムーンストーン ・・・薄い層状の結晶が重なってできているので
非常にはがれやすく割れやすい性質です。
ぶつけたり落としたりしないように注意が必要です。またはがれ
やすいので超音波洗浄も避けて。汚れたらシリコンクロスなどの
柔らかい布でふき取るのがお勧めです。

メノウ ・・・水や油に耐性がありません。
光の帯が失われてしまうので扱いに注意が必要です。

タンザナイト ・・・硬度が6.5から7とそんなに丈夫ではありません。
身に着けるときは注意する必要があり洗浄器で洗ったり酸につけたり
してはダメな宝石です。シリコンクロス等で軽くふき取ります。

トルコ石 ・・・硬度が低く柔らかい上に多孔質で水分が多いデリケート
な宝石です。汚れやすく汗などはしみ込んで変色の原因になります。
多孔質の宝石は汚れたら洗浄不可能ですのでジュエリーショップに
任せます。その他に熱や光線にも弱く薬品にも弱いので取扱いには
細心の注意が必要。 現在では変色を防ぐためにトルコ石にロウや
樹脂を染みこませている物が多いようです。

ラピスラズリ ・・・傷つきやすく薬品にも弱い宝石です。
塩酸と反応して硫化水素を出しゼラチン化してしまうので注意して。
洗浄方法は軽く水洗いした後柔らかい布でふき取る程度に。






© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: