季節的に遅いので繊維が固く茶色になっているものが多い
2期目の新しい繊維は節も少なく薄緑色でキレイだが130㎝ほどの丈
やはり7月中旬くらいの少し日陰に育った茎を使うのがよさそう
今日は草木染め教室のメンバーが苧麻の糸に興味を持ってくれたので
来年の7月を楽しみにして、今期は試し採りで終了かな
皮の取り方や削ぎ方は理解できたので続きは来年(^^:
この夏は、実験ばかりの日々になった。私は残り少なくなった人生で、染織の原点を見なかったことの償いかのような殊勝な気持になっている。何れにしてもこの先十年も出来ないかも知れない自分の染織人生への罪滅ぼしかのように、残りの時間を捧げようとしているのか?と思えて来た(笑)
▼
能登の手の日々
カテゴリー
●全て
●日々
●街中ギャラリー
●染色
●能登、そして、この町
●絵・美術について
●CG
●食べもの
▼
リンク
●ようこそNotoNote
オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。
▼
お気に入り
ブログ・その他
●
Water-Colour
ひろろdecさん
● 草木染め・Yukiの手絞り
羽根っこ
●
MoMo太郎日記
MoMo太郎009さん
●
Kleine Erfrischung
kamoppieさん
●
考え事ほか
vissel-篤胤さん
●
地元力向上委員会
hanami73さん
●
今日の空
つるまる5さん
●
Que sera sera
五右衛門0563さん
●
染工房えむ
koubou-mさん
●
バンブーおじさん奮闘記
幸達さん
●
てんてん日記
もえぎさん