鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
身近な街の法律家「司法書士」
登記とは?
(※ 新しいホームページに移行しました。こちらをご参照ください)
事務所トップへ
● 登記とは?
家を建てて、誰かが住み始めれば「表札」を玄関や門などの入口付近につけるものです。また、誰かが商売を始めて店や事務所を開けば目立つところに「看板」を立てたりもします。
しかし表札があるから、必ずしもその
表札に名前が書かれてる人がその家の持ち主だとは限りません
。例えば、実はその人はこの家を借りているだけで、正式な持ち主(所有権者)が他に居るのかもしれません。
それならば、
この家の本当の持ち主
は誰なのでしょうか?
それを確かめるにはどうしたらよいのでしょうか?
また、看板に掲げてある「株式会社○○」が、
本当に実在する会社なのか
?
貰った名刺に書いてある
代表取締役の肩書きは本当なのか
?
それを確かめるにはどうしたら良いのでしょうか?
そこで必要とされるのが「
登記
」という制度なのです。
例えば、土地や建物(=不動産)を購入したり、相続したときに「
この不動産の現在の持ち主は私ですよ
」と国の機関である
法務局に届出
をすること。それが「
不動産の所有権に関する登記
」手続です。
登記をしておけば、
法律上も権利を主張
することができます。いわば自分の権利に国からお墨付きをして貰うという事になります。
仮に売主Aが
Bに不動産の売買契約
をして、Aが引渡しをしないまま
Cとも売買契約をした場合
、どちらがその権利を主張する事ができるのでしょうか。
この場合は、
先に登記手続を行った者Bが
「この建物は自分のモノだ!」と、
他者Cに対抗することができる
のです。
また有限会社・株式会社などは、
商業・法人登記
という形で届出をする義務があり、また登記をしなければ会社としてのその存在を法律上認めてもらえません。
登記手続上、その会社の商号・本店所在地・代表取締役などの役員の氏名・資本金などを届ける必要があり、その情報は法務局にて登記事項証明書を取り寄せる事で、誰でも確認する事ができます。
そして、登記をしていない会社は、会社名義で不動産等を所有するための登記手続をすることも出来ないなどの不都合を生じる事となります。
このように、
自らの権利を守り、公にするための制度
が「
登記
」なのです。
事務所トップへ
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
ニュース
サッポロビール歳暮用ビール販売中止…
(2025-11-21 14:31:06)
懸賞フリーク♪
〜万代当選品〜
(2025-11-21 14:35:09)
避難所
【大人気】「エアーソファー」 で、…
(2025-10-30 22:24:38)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: