External Memory

External Memory

2011.12.28
XML
カテゴリ: Photography
20111227


デジタル一眼レフの新製品が来年ごろには発売されそうだ。Canonは3月下旬、Nikonも3月との噂がある。高画素化が進み、10年前からみればそれこそお化けのような数字になっている。ドラゴンボールなんかは良い例だけど、戦闘系の少年漫画は人気が出て長続きすればするほど戦闘力がインフレしていき、最終的にはお化けになってしまう。連載開始のころのシンプルなコンセプトは完全にブレてしまう。デジカメ界の高画素化競争も、能力の過剰なインフレという点では、そういう様相が無きにしも非ずだ。

ところが、ネットを徘徊してみると、高画素化の流れに懐疑的なユーザーがかなりいるように思える。私がそれに気が付いたのは、今年シグマから発売されたSD1がきっかけだ。SD1は、ビタッと決まったときの神写真の傍らで、解像度が高いがゆえにあらゆる「ブレ」が問題になっているようだ。こっちを叩けば、あっちが飛び出る・・と言った感じの間抜けな状況だが、シンプルに言えば、要は見えすぎてしまっていると。

物事はあまり見えすぎないほうが良いのは世の常のように思う。昔流行った「ファジー」な感じのほうが何かと都合がよい。そもそも人間には不完全な情報に対しての補完機能が本来備わっているのだ。いわば行間を読む力だ。それは経験によって十人十色なわけで、そこに感受性の個性が出てきて、あー人間って面白い・・ということになる。なので、行間を読む余地はある程度あったほうが良い。時には、受けての人が本当は無いかもしれない行間を勝手に読んでくれて、何かしらの意味を見出して感銘を受けることもあるかもしれず、作者にとってラッキーなこともある。

かつて芸術の世界では、写実主義から印象派へのムーブメントが起こったが、その歴史は繰り返すことになるかも知れない。若者の間で、トイカメラやそれ風のエフェクトが人気が出ているのは、写実主義的高画素マシンに対するレジスタンスのようにも見える。とは言え、旧レジームの問題点も知らずして次のステージに進むのはいかにも画竜点睛を欠くというものだ。

と、まぁ、いつものように長々と書いて何を言いたいのかといえば、新発売のカメラに興味津々だ、と言うことだ(笑















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.12.29 08:14:14
コメント(2) | コメントを書く
[Photography] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

FPAN

FPAN

Calendar

Comments

Fパン @ Re[1]:ハリケーン・サンディ(11/05) nipponitesさん どうも、どうも。コメン…
nipponites @ Re:ハリケーン・サンディ(11/05) おお~、ご無事で何より~ 6日間の停電っ…
nipponites @ Re:NEX-VG900(09/13) 全然関係ない話題ですが、記録破りなヤツ…
Fパン @ Re[1]:NEX-VG900(09/13) nipponitesさん >これって、マウントア…
nipponites @ Re:NEX-VG900(09/13) これって、マウントアダプターつかったら…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: