2007.03.17
XML
カテゴリ: 南宮崎2007.2.13~



沢山の逸話や伝説が多く伝わる処



霧島の方の神社にお参りに行った時のこと
不思議な事がありました

○◎神社ってどこですか?と訪ねたタツローでした
畑仕事帰りのおばちゃんに訪ねた(普通目的地で聞かないダロ!)




そこは○◎神社という裏参道であったのだが、
その女性は色々聴き・・・「金松法然」という神社に行けばイイと




そこから1時間半掛かる場所だが、誰も5人居たのだが・・・反対はしない
さすがお気楽宮崎ご一行の 山の部族である(◎-◎)(一般的に行かない程遠い)


まさにミラクルの連続で、辿り着いたのでした♪



そこは、金松法然という神社でして
どうも凄い焼酎呑みだった というお坊さん
生前 亡くなる前に金松法然という人が・・・
焼酎をお供えすれば一つだけ願いを叶えると言い残し亡くなった


そこから 宮崎不思議伝説 金松法然 が始まったという


金松法然


焼酎をお供え 絵馬に願いを書き伝える

願いが叶えばお礼参りに焼酎を持って再びお礼参りにいけば良い

そのお礼参りの絵馬が・・・凄い事凄い事♪

焼酎が並んでる!



?ないな 25度 900ml


飲みやすい20度タイプ明石酒造 【芋】 明月 20度 1800ml チューパック

どうもココの焼酎が好みらしいのです(◎-◎)

■焼酎の神様「金松法然」
宮崎県えびの市では、”不思議なお坊さん”の逸話が今でも残っています。俗称「焼酎法然」「金松さあ」の名で親しまれている「金松法然(安永6年(1778年)永眠)のことです。焼酎を供えて一事を願えば望みが叶うといわれ、霊験あらたかで御利益があり、全国各地から参拝客が絶えないといいます。9月の秋分の日には、大祭で地元は大いに賑わい、焼酎の神様「金松法然」を祭り立てるのです。この墓石に供える焼酎は、もちろん「明月」です。地元の人達の間では、「明月でなければ願い事はかなえられない。」と言われるほど、地域に溶け込んだ伝統ある商品なのです



お願い事があったら行ってみる価値はある宮崎でした(◎-◎)



魅惑のマイナーな宮崎でした・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.03.17 22:08:02
コメント(10) | コメントを書く
[南宮崎2007.2.13~] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ぬいぬい13

ぬいぬい13

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

秋めく♪ New! あまちゃん1号さん

北海道・道北の旅・… teapottoさん

飲食店経営者相互支… CGSHONBUさん
書道講師おりっち♪ おりっち1530さん
アンダルシア,Andalu… torres8さん
主夫なひととき moimocoさん
☆☆☆3103の部屋☆☆☆ ◆◇3103◇◆さん

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: