何となく多肉な一日

何となく多肉な一日

PR

Category

いろいろ&カウンタープレゼント

(86)

アエオニウム&アイクリソン&グリノービア

(92)

アドロミスクス

(11)

エケベリア

(192)

オロスタキス

(74)

カランコエ

(38)

クラッスラ

(122)

グラプトペタルム&グラプトベリア

(50)

コチレドン

(17)

シノクラッスラ

(6)

ジョビバルバ

(33)

ジョビバルバヒューヘリー

(39)

セダム&セデベリア&グラプトセダム

(100)

セダム万年草・ビラディア等

(68)

センペルヴィブム

(112)

タキタス&タキベリア

(6)

ダドレア

(23)

パキフィツム&パキベリア

(48)

ヒロテレフィウム

(37)

モナンテス

(17)

レノフィルム

(6)

ロスラリア

(38)

ベンケイソウ科その他

(3)

アナナス・パイナップル科

(7)

ウリ科クセロシキオス

(6)

ガガイモ科ディスキディア&ケロベキア他

(6)

カタバミ科オキザリス

(19)

キク科セネシオ&オトンナ

(43)

コショウ科ペペロミア

(19)

サボテン科リプサリス他

(3)

しそ科プレクトランサス

(8)

スベリヒユ科アナカンプセロス他

(10)

ツユクサ科トラディスカンチア他

(13)

トウダイグサ科ユーフォルビア他

(9)

メセン科デロスペルマ

(33)

メセン科その他

(48)

ユリ科ハオルチア

(119)

ユリ科ブルビネ・ガステリア・アロエ

(15)

リュウゼツラン科アガベ属

(3)

多肉球根

(28)

その他の科

(14)

多肉寄せ植え

(23)

多肉紅葉&開花

(34)

多肉育成鉢&実生日記

(46)

多肉雑記

(97)

山野草&虫捕りスミレ

(41)

にゃんた

(30)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

錆びませんか?@ Re:春のベランダ整理、ラック完成(03/19) 経年劣化で錆びたりしませんか?
りき丸@ Re:素晴らしい個体の みせばや拝見いたしました みせばや の 多数のすがた拝見させて板…
ニャン好き@ Re:記録用雑記・・・ (09/17) こんばんは、植え替え真っ最中ですか? に…
にゃんたP @ Re[1]:1年半経ちました(09/11) ニャン好きさん >おはようございます。 …
にゃんたP @ Re[1]:1年半経ちました(09/11) himenoshinさん >今日もNHKで依然として…
ニャン好き@ Re:1年半経ちました(09/11) おはようございます。 本当に復興が進まず…
himenoshin@ Re:1年半経ちました(09/11) 今日もNHKで依然として進まぬ復興の事が報…
ニャン好き@ Re:記録用雑記・・・ (08/02) こんばんは♪ 無事届いたようでよかったで…
にゃんたP @ Re[1]:ユリ科Ornithogalum属longibracteatum, IB11250 Resulution(07/26) ニャン好きさん >こんにちは~♪ >今時に…

Favorite Blog

センペルクレージー つばさ2006mayさん
Trifle *ふみ*さん
わたしのブログ のるてすさん
Succulents Space 多… 未来☆猫さん
ニャッ得♪おひとりさ… reona222さん
こぼれダネ日記 エドアルダさん
気ままな独り言 himenoshinさん
笑顔☆日記 おんぶバッタ☆さん
ゆたちゃん園芸道 ゆたちゃん1020さん
エコなシンプルライ… ねね3434さん

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Calendar

2012.03.11
XML
黙祷・・・

1年が経ったのですね・・・早いものです。
昨年の今日、マグニチュード9の大地震があり福島原発事故があった日
震災や津波で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈り申し上げます。
また、地震や津波で大変な震災被害に遭われた方々、原発事故により故郷を失い他の地で過ごさなければならない状況下になってしまっている方々が
この先、少しでも良かったと幸せと思えるような人生を歩まれますようお祈り申し上げます。

私が住んでる市は震度6強(場所により震度6弱とか震度7程度の揺れも)
津波の経験がある町は津波が防波堤(大昔に津波被害で町が半分無くなったのを教訓に建てられたそうです)を乗り越え、結局今回も津波と火事で町が半分消滅しました。
津波の経験がない町 では、津波の経験がある町よりも逃げ遅れた方が多かったそうです。
海沿いは道路に船が打ち上げられ家々は流され土台と柱と屋根だけが残ってる惨状。
海沿いの小学校に通ってた小さい子供たちが犠牲になったという話も聞きました。

地震の影響で家が傾き軒下から庭まで地割れが発生、水道管破損。
水を求めて 丸2日、とにかく情報収集もままならない中で誰かが原発が爆発したと騒いでると近くの建物からも爆発音とともに火事発生、聞こえるのはサイレンと自衛隊や緊急車両の往来
特に、今まで遠い存在だった 自衛隊 の皆様に私達は守られてるとヒシヒシと感じました。
つらい状況の中勇気と元気を貰った人達は多かった事でしょう。
私の叔母も自衛隊に命を助けていただきました。感謝です。
原発が爆発した後、ここは 特に汚染したような間違った情報に翻弄されました
この頃です、テレビ局の方が駅前でリポート「 まるでゴーストタウンのようです・・・
やっと町も復旧に向けて立ち上がろうとしてた4月11日、 大規模余震(同市が震源地震度6弱) で震源地に近い山沿いの地域では数人が建物崩壊で圧死、山間部の道路は寸断。
寸断した道路の復旧は秋まで掛かりました。
倒壊した家は撤去され、あちこちで新しい家を建て始めてます。
屋根瓦の補修工事は時間が掛かるのでしょう、今も屋根にシートを掛けてる家があります。
地元の人達は今なお仕事が減り続けている不安定な状況、すぐに元のようには戻りません。
津波で家を失った人々や原発の影響で避難された2万人以上の方々も住んでます。
アパートは満室、空き地という空き地に仮設住宅が建てられ、 ずっと混雑してます。

日本人は治安が良いと大絶賛されてた のには驚き。
市長 &市議は率先して 自主避難 泥棒出現話 とか・・・
でも私が見たところでは 地元助け合ってる人たちのほうが多かった 、大絶賛は大げさですが治安は良かったと思います。

茨城で加工業の商売をしてる人に聞いた JCO臨界事故 当時、
風評被害の影響がなくなるまで5年掛かったそうです。
こちらの風評被害 はいつまで続くのでしょうか・・・
観光業は壊滅です。全国的に有名な○○リゾート○ワイ○○ズはどうなることか・・?
報道や噂だけじゃなく、 データ からも状況判断の材料にしてもいいのではないでしょうか。
例えば 主要国の原子力事故 、原発事故についての分析も記載されてます。
(他を調べてみると各国で色んな原発事故が起きてるようですがこちらは日本で作成されてるので日本の事故が多く書かれてるようです。)
ロシアの平均寿命のグラフ は原発の影響を心配する人にはとても参考になるでしょう。
チェルノブイリ事故から26年くらい経ってます。こちらのデータの解説では「平均寿命の動きに放射能汚染が影響していると見るのには無理があるだろう。」と結論付けてます。
福島とチェルノブイリ事故の比較は、 個人様のブログですがデータを元によく調べ上げてます。
チェルノブイリでは事故発生後の国家の隠蔽体質が問題になってました、近隣住民は5年間も避難させずそのまま生活して食べ物の放射能の値も驚くような数値を容認してたと記述。
原発事故の放出量の比較 も参考になると思います。
昨年夏の県内ニュースで(NHKだったか民間放送だったのか忘れました・・)、子供の頃にチェルノブイリで被曝体験した人の講演会の様子を報じてました。
被曝してるといっても、見た目なんら変わらないとても素敵なロシアのご婦人。
「パニックになるのはストレスが過度に掛かりかえって危険。(県内でも原発の影響で避難した事で亡くなられた方が沢山いらっしゃいます。)大切なのは定期的に検査して冷静に対処していくこと」と仰ってました。
子供を持つ母親は講演を真剣に聞き入ってた様子でした。
調べたんですが、この方の講演の記録などネットに残ってなかったのが残念
この講演の内容は全国ニュースでも報道されたでしょうか??
もっとこういう話を積極的に報道してくれればいいのにと本当に思います。
放射能検査をスムーズに行える体制と検査結果に応じた治療をする責任が国にはあります。
そして 一瞬で故郷も財産も全て失った人達 、精神的にも体力的にも限界に近いです。
原発で避難してる大勢の人達は就職先がありません。
求人が少ない上に面接しても地元優先の理由で落とされます。
補償問題を抱えてるので今は役場の窓口の近くから離れるわけにもいかないそうです。
補償はお金の問題だけじゃなく、どう生活環境を整えるかも大きな課題だと思います。
1年前までは原発の近くは誇りとこだわりを持った無農薬栽培の農家さん多かったです。
ここは漁業が盛んだった町なのに今は放射能汚染検査のために定期的に船を出すだけです。
美味しい栄養たっぷりの地元の新鮮な野菜や魚が今は食べられないのが残念です・・・

昨年の東電事故後、第一原発第二原発の現場で命を顧みず頑張った東電職員その他関係者様については心から感謝致します。 現在作業されてる方のご苦労の様子 です。
実は日本の原発技術は世界トップレベルだそうです。大問題なのは原発を管理する側の体制
はたして地元の人達は原発反対か?もちろん原発を推進してるわけではありません。
ですが騒がれてるような反対賛成論とは違った意味合いがあります。
地元の人達は以前から安全に稼動できるよう改善して欲しいとずっと訴えてました。
このままじゃ危険だという地元や一部専門家の声を無視し続けてきたのがこの結果です。
親戚が言ってました。東電は地元住民を虫けらのようにしか思ってないと・・・
一部の無神経にお祭り騒ぎのデモをする原発反対派が、被害に合ってる人達の神経を逆なでし今後の道筋を真剣に話し合うきっかけを無くしてる気がします。
原発反対というならなぜ、数年前の福島原発のトラブル隠し事件のときに地元の人達と協力して一緒に声を上げてくれなかったのか。
JCO臨界事故・もんじゅの事故・刈羽原発事故のときなぜ改善を訴えてくれなかったのか。
今回の事故は 天災じゃなく人災 です。 昔ながらの隠蔽体質の東電とお粗末過ぎる国の対応。 数年前の福島原発のトラブル隠し事件の時に改善していればと思うと悔しくてなりません。
第一原発は電源が全て喪失して大事故を引き起こしましたが、近くの第二原発は電源が一つだけ生きてたおかげで大惨事を免れました。
冷静に考えると、経済発展してきた背景には原発の影響は多大にあったと思います。
現状で原発をなくして以前と同じ暮らしをしていけるかといえば難しいのではないでしょうか
熱い注目を浴びてるメタンハイドレートの実用化はまだ発展途上、今は火力発電で凌いでます
代替エネルギーが確立するまで原発稼動は避けられないのでは?
風力や太陽光のように自然に影響されやすいエネルギーは原子力の代替エネルギーにはならないそうです。火力も原油供給が命綱イラン情勢が気になります。
原子力の代替エネルギーは地熱なら可能ですが温泉地の反対や国立自然公園内の開発問題あり。研究者の代替エネルギー開発を見守るしかないのかもしれません。
原発稼動するには、ストレステストはじめ安全確認をきっちりやっていただきたいです。

先日原発の近くの避難区域とされた町が避難解除され工業団地も半分ほどが事業再開。
町の反応様々住民の意見が分かれてます。お年寄り中心に数百人が戻ったようです。
私のように以前の生活を取り戻そうとするのと、避難者のように全くのゼロ(またはマイナス?)からのスタートでは天と地ほどの差があります。
先日からテレビでは特集組んで放送されてますが見るのは辛い・・・
長い道のり急ぎすぎず焦らずゆっくり、でもしっかりと将来を見据えた復興をして欲しいです
宮脇 昭さんの瓦礫を資源に変える 自然と共存する森の防波堤 こそ究極のリサイクル!
感動です!
どんなに科学が発展しても人間の浅知恵など自然の猛威にはかないません。
が、法律が障害となってます。自然に生かされてる人間として、これこそ国民一丸となって政府に法律改定を求めたい自然と共存共栄する素晴らしいプロジェクトじゃないでしょうか。
そうそう、 昨年震災の後でも近所でテニスをしてた人がいた とブログで書いてましたが
最近またテニスを楽しむ声が聞こえます
こういう他愛もない雑音が聞こえると平和に戻りつつあるのかな~と少しだけホッとします。
そして 私の叔母 他親戚一同が現在仮設住宅で静かに暮らしています。
皆様の暖かいご支援のおかげなのだと心より感謝してます。ありがとうございます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.11 14:46:27
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: