こめつぶへようこそ

こめつぶへようこそ

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2007.06.08
XML
カテゴリ: バドミントン
今日は市のバドミントン教室です。
ぴ~ちゃん。さんのブログでいろいろ勉強させていただき、ひじが痛くなる理由がわかったような気がします。
クリアが飛びにくいのも、ひじが痛くなるのも、基礎の基礎であるスナップの利かせ方が間違っていたからでした。
学生時代にバレーボールをやっていたので、スナップといえばアタックを打つときのように上から下へ振り下ろすというタテの動きだと思っていました。
でも、バドミントンのスナップは回内・回外といってドアノブを回すような横の動き。
クリアやスマッシュも回内・回外でスナップを利かせなければいけなかったんですね。

今日、ためしにやってみました。
インパクトのポイントが変わるので、コントロールが今いちですが、ひじに衝撃が無いワリにシャトルは飛ぶような気がしました。
わかってなかったのってわたしだけかしら?

きっと、スナップ間違ってるんだろうな・・・

今日は攻撃側(トップアンドバック)と守備側(サイドバイサイド)を決めて試合形式をしました。
サーバーがショートサービスをして、レシーバー側がT&Bになります。
ちょっとやりにくかったです。

その後の試合練習では、ショートサービスのあとは下がったら駄目と注意してはりました。
それなら、さっきの練習のとき、サービス側がT&Bになればわかりやすかったのに、と思いました。
なんかちぐはぐです。

あ~もっとちゃんと教えてくれる教室に行きたいよ(>_<)

あと、いままでは前衛と後衛の動きがかぶらないように言われていましたが、今のコーチは前衛と後衛は一緒に(ひもつきで)動きなさいと・・・。テニスのダブルスみたいな感じでしょうか?
でも、後衛は前衛と一緒に動けるけど、前衛が後衛と一緒に動いたらじゃまじゃない?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.06.08 13:19:22
コメント(0) | コメントを書く
[バドミントン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: