カゲキ隊長のブログ

カゲキ隊長のブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

kageki4373

kageki4373

カレンダー

フリーページ

2015.04.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 永遠のベストセラー「風と共に去りぬ」は、

 戦時色が急速に強まった時代の1937年(昭和12年)に、

 三笠書房から発刊されている。

 もっともベストセラーになったのは戦後のことで、

 アメリカ文化がどっと入ってきた時代に、

 アメリカを代表する文芸作品ということで、

 読まれたということだろう。

 8歳年上の次姉の本棚にもあったから、

 その頃、20歳前後の女性によく読まれたのかもしれない。

 ヴィヴィアン・リー、クラーク・ゲーブル主演の同名の映画が

 日本で公開されたのは1952年、

 次姉は20歳だった。

 次姉は映画が先で、

 それから本を読む傾向が強かったから、

 映画で涙ぼうだになって本を買ったのかもしれない。

 いずれにしても三笠書房刊は、

 300万部を超える大ベストセラーになった。

 新潮社が同作品を文庫で出版したのは、1977年のことで、

 今日まで5巻累計で約357万部を発行している。

 新潮社の新訳版は3月26日に1,2巻が発売され、

 以降は4月末から順次5巻まで刊行される。

 岩波文庫刊は全6巻で4月16日に刊行開始になった。

 ところで、

 「風と共に去りぬ」がどこかでブレークしている、

 ということでもないのに、

 なぜ文庫の老舗2社がほぼ同時期に競合しての刊行になったのか。

 原作者のロバート・ミッチェルが没したのは1949年、

 戦時加算10年を加えても、

 2009年頃に著作権が切れている。

 つまり、版権料なしに自由に刊行できるということである。

 売れればうまい商売だが、

 今の若い女性は全5巻や、

 6巻ものの長大な作品に飛びつくだろうか。

 モバイル世代には、

 格調高い文章もとっつきにくいだろう。

 かといって、高齢化した往年の読者が、

 郷愁に駆られて手にするかどうか。

 若い男性や、

 中年世代の食指をくすぐるかどうかも疑問である。

 同名の新作映画の公開でもあればともかく、

 2社がほぼ同時期に刊行して、

 相乗効果で売り上げを伸ばしていけるほどの需要は、

 ないのではなかろうか。

 2社の新訳本が共に大ヒットすれば、

 出版市場にはまたとない刺激剤になる。

 危ぶみながらも、それを期待したい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.04.17 21:18:33
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


去年も今年も  
メラニー さん
宝塚でよく上演してます。
舞台をみたら原作が読みたくなります。 (2015.04.17 22:58:00)

私はこう思っています  
Nao さん
ブログのコメントを初めて書かせていただきます。
私は20代女性です。
小学生の時に、映画のビデオを見て、高校生で小説(日本語ですが)を読みました。
そして、この間、新潮文庫の新訳を買いました。
まだ1巻の途中までしか読んでいませんが、旧訳に比べると読みやすいです。
旧訳は古い文章だったので、どうしても、読むのが難しかったので……。
私のようなケースは珍しいとは思います。
私が気になったのは、帯の謳い文句でした。
「女の一生、フルコース!」、「それでも私らしく、わがままに生きたい!」という謳い文句です。
それについて写真付きでツイッターで呟いたところ、翻訳者からメッセージを頂きました。
翻訳者もやはり、小説を読んだ感じとは違う謳い文句だと思ったようです。

その謳い文句から察するに、出版社としては若い女性を対象として売り出したいのは明らかです。

また、私が気になったのは、岩波文庫の6巻という構成と、1冊当たりの価格の高さです。
新潮文庫は、試し読みがAmazonなどのインターネット書店で読めるので、現品購入しました。
しかし、岩波文庫は店頭で見てみないと、価格的にも買う気になれません。
景樹さんとしてはその辺りについてはどう思われますか? (2015.04.18 08:47:14)

Re:私はこう思っています(04/17)  
kageki4373  さん
Naoさん
>ブログのコメントを初めて書かせていただきます。
>私は20代女性です。
>小学生の時に、映画のビデオを見て、高校生で小説(日本語ですが)を読みました。
>そして、この間、新潮文庫の新訳を買いました。
>まだ1巻の途中までしか読んでいませんが、旧訳に比べると読みやすいです。
>旧訳は古い文章だったので、どうしても、読むのが難しかったので……。
>私のようなケースは珍しいとは思います。
>私が気になったのは、帯の謳い文句でした。
>「女の一生、フルコース!」、「それでも私らしく、わがままに生きたい!」という謳い文句です。
>それについて写真付きでツイッターで呟いたところ、翻訳者からメッセージを頂きました。
>翻訳者もやはり、小説を読んだ感じとは違う謳い文句だと思ったようです。

>その謳い文句から察するに、出版社としては若い女性を対象として売り出したいのは明らかです。

>また、私が気になったのは、岩波文庫の6巻という構成と、1冊当たりの価格の高さです。
>新潮文庫は、試し読みがAmazonなどのインターネット書店で読めるので、現品購入しました。
>しかし、岩波文庫は店頭で見てみないと、価格的にも買う気になれません。
>景樹さんとしてはその辺りについてはどう思われますか?
-----僕も次姉と同じで「風と共に去りぬ」は映画が先でした。初公開のものではなく、何年も経ってから名画座上映で観て図書館で借りて読みました。格調高い文章に魅惑されました。
時間があったら両新訳を読んでみたいです。今の本好きな若い女性一般に受けるかどうか解りませんが、「女の一生、フルコース!」というキャッチは何だかキワモノ的ラブ小説のキャッチのようで、この作品を貶めていますね。
(2015.04.18 09:57:52)

Re:去年も今年も(04/17)  
kageki4373  さん
メラニーさん
>宝塚でよく上演してます。
>舞台をみたら原作が読みたくなります。
-----宝塚には名づけ役になった子もいましたので、宝塚版を観たことがあります。結構、楽しめました。
(2015.04.18 10:02:38)

Re:著作権切れ商法「風と共に去りぬ」の新訳は老舗2社が競う結果になったが、はたして風は吹くだろうか?(04/17)  
新潮版「風と共に去りぬ」 さん
はじめまして。新潮文庫『風と共に去りぬ』の新訳を手がけた鴻巣友季子と申します。本作の新訳をブログで取り上げていただき、ありがとうございます!

この新訳について「競作」という形で話題にしていただくこと有難いと思っております。

ただ、「どうして同時期に違う版元から2つも版が出るの?(迷ってしまう)」「こういうのは版元間で話し合ってどちらかに統一してほしい」といったお困りのコメントも耳にいたします。

著作権が切れるまで、もともと出版権を有していたのは新潮社ですので、新潮文庫版は本作の著作権の切れる以前の、10年も前から新訳の企画を進め、ていねいに訳業と編集作業を続けてまいりました。

昨年夏にはすべて訳了し、たしか昨秋ぐらいから刊行予告を始めたと思います。
岩波がとりあえず第1巻出す(2巻以降は刊行時期未確定) と聞いたのはつい最近のことでして…。著作権切れに乗じて複数の翻訳が出ることで話題にしようというつもりは、少なくとも新潮社側にはないものと思われます。

カゲキさんのブログに取り上げていただき心よりお礼申し上げます。拙訳を読んでいただく機会があったら、ご感想いただけるとうれしいです。わたしはtwitterとfacebookの両方をやっております。 (2015.04.18 10:32:45)

Re:著作権切れ商法「風と共に去りぬ」の新訳は老舗2社が競う結果になったが、はたして風は吹くだろうか?(04/17)  
ウィルが好き さん
はじめまして。
「風と共に去りぬ」を初めて読んだのは高校生の頃。
それから40代の今まで変わらず愛読書です。
新訳が出る、しかも2つの出版社から!
正直(やめてほしかった)というのが本音です。
大久保氏の訳で長年馴染んできましたので、これからも旧訳(になってしまうのでしょうか)で読みたいと思っています。
翻訳家さん達の苦労は大変だと思いますが…。
受け入れられない読者もいます。 (2015.04.27 22:27:52)

Re:著作権切れ商法「風と共に去りぬ」の新訳は老舗2社が競う結果になったが、はたして風は吹くだろうか?(04/17)  
K T  さん
読み比べているが、断然岩波文庫の方が読み答えが有ります。第3巻の発売が待ち遠しいです。アシュリ(新潮文庫)アシュリ-(岩波文庫)の呼び名が違うが荒こねみ氏の方に共感します。 (2015.07.26 04:26:32)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: