PR
Freepage List
三半規管の渦巻の底に
のこっていた「おととことば」
見知らぬUP主さんありがとう♪
どーやらこちらのレコード(CDにあらずっ!)に
聞き覚えがある模様。
ジャケットなどなどに記憶がないので
あるとすれば小学校放送部の部室備品
(そうそう♪放送部員だったの♪)
(合唱は部活でなくて選抜でした♪)
プレス年月日を観ると、どなたか先生の私物なのかも?
だとすれば、たぶん合唱指揮のA先生だろーな♪
しかし・・・うまいわ~~児童合唱。
で、「きみたちも同じ小学生でしょ」と言われたのだわよ(とほっ)
ま・・・この先生はウィーン少年合唱団の音源だって
「おなじ小学生でしょ」だったのだから無理もないけど。
と、いうわけで、「いろいろな初心」を辿る旅@ゆーちゅぶ
なんぞを行っているわけでございます。
「普遍的なものって、一個人の中にすべてあるんだよ」
byフィッツジェラルド?(もしくはけーこセンセ?)
ーLast Party(フィッツジェラルド最後の一日)よりー
一筋のシーリングライトの中で
きらっきら輝いていた
あの日の天使ちゃん(MIRIO氏)の声も耳に残りつつ。
えぇそうなんです。
いつだって「次」は振り出しからスタートなのです。
♪テーマ・・登場人物・・・ストーリー
(常に追い詰められっ!おろおろ)
いつだって同じ。
同じようで違うのかもしれないけれど。
ぐにぐにとした三半規管みたいな
そんな「螺旋の中」のどこかで
迷子になっておりまする(おろおろおろ)
あ・・・でも「テーマ」と「登場人物」は決まったの(にっこり)
内容にはある意味「ハズしてはいけない一線」があるし。
だからあとは、時代と人と音楽をどう結ぶのか?
ならば、「普遍的なことは一個人の中に」の言葉を信じて
自分自身の「これまで」もたどってみようぞ・・・
というわけなのです。
だぁって。
あの子(某作曲家)も私も
「ただのこども」だった時代があるはず。
この人生では出会ってないだけで。
でもでも。もしも出会ってたら
相当凹んだと思われます
(そりゃそうね。実力違いすぎだもの 苦笑)
ではでは。
まわ~れくるくるま~わ~れ~~
まわ~れカウンタ~~~~~♪
もうすぐ、99999でございます。(わくわく)

声という楽器 音という言葉 2011.12.27
ものがたり翻案(?)初体験の記憶 2011.12.26 コメント(4)