minute(ミニュート)のブログ 日刊ちょこっと福祉ニュース 今日の報告 オススメ商品も紹介中 by靖

minute(ミニュート)のブログ 日刊ちょこっと福祉ニュース 今日の報告 オススメ商品も紹介中 by靖

2023年04月08日
XML
カテゴリ: 障がい福祉

「好きなこと」だけして生きていく。 ガマンが人生を閉じ込める [ 心屋仁之助 ]


大好きなことをしてお金持ちになる あなたの才能をお金に変える6つのステップ (Forest 2545 shinsyo) [ 本田健 ]

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ にほんブログ村     ​ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ピアサポート・ピアカウンセリングへ ​​ にほんブログ村   にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ にほんブログ村

最近しっかり
遊んでいますか?


もし仕事が忙しくて

他にやらなきゃ




そのような状態だとしても、
週1回は1時間でも2時間でも 好きなことにどっぷりつかれる 機会を作りましょう!


それが後々の
自己肯定感の高さに 効いてきます。


シカゴ大学の研究チームが、 70代80代の高齢者294人を 対象に行なった6年間の 追跡調査があります。

高齢者が
・子どもの頃
・大人になってから
・高齢期に入ってから

それぞれの 情報収集活動の量から、 一人ひとりの認知能力の 変化を調べました。

(情報収集活動= 本を読む、映画を見る、 仕事をするなど)

研究チームは調査に 参加してくれた高齢者の方々と 定期的に会いました。

また彼らの死亡後には、 脳の検死解剖によって、 一般的な脳病変や 認知症の兆候の有無を確認。

すると、 ある傾向が 明らかになりました。

それは生涯を通して クリエイティブまたは 知的な娯楽に多く興じた人ほど

脳を使う活動に参加する 機会が少なかった人に比べて、 高齢期での認知機能低下率が 32%も低かったのです。

とりわけ若い頃のメンタル的な 活動量は高齢期の記憶力保持に 強く関連していました。

つまり10代20代30代40代に 好きなことにどっぷり浸かり、 知的な刺激を受ける。

このことが お年寄りになってから、 認知機能の低下記憶力の 低下を防いでくれるのです。

生活にメリハリをつけ、 しっかり遊んでください。

そうしていつまでも、 自己肯定感を高く 生きていきましょう!

好きなことをすることで
・健康でいられて
・ストレスコントロール力がつき
・ポジティブ思考
が身につきます。

ぜひ、週1回 1時間でもいいです。

自分の好きなことに どっぷり浸かってみましょう 
☆----------------------------------------------------------------☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年04月08日 21時29分32秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: