minute(ミニュート)のブログ 日刊ちょこっと福祉ニュース 今日の報告 オススメ商品も紹介中 by靖

minute(ミニュート)のブログ 日刊ちょこっと福祉ニュース 今日の報告 オススメ商品も紹介中 by靖

2025年05月28日
XML
カテゴリ: 障がい福祉

送料無料 下着を見せないベーシックロングタンクトップ 【 レディース タンクトップ 綿100% ロング丈 肌着 インナー ヨガ レイヤード わき汗 速乾 ロンタン 重ね着 美シルエット お尻 大きいサイズ 長め L LL 3L 吸汗 UV おしゃれ かわいい 】父の日


ななつのしあわせドライフルーツミックス300g 送料無料有機オーガニック原料100%で仕上げた7種類の贅沢ドライフルーツ着色料・香料・添加物不使用ななつのドライフルーツミックス 無添加 おやつ いちじく デーツ ギフト プチギフト #KBS


にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ にほんブログ村     ​ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ピアサポート・ピアカウンセリングへ ​​ にほんブログ村   にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ にほんブログ村

「Stay Foolish」とは、「100%の力で働いてはいけない」という意味です。 
私なりのスティーブ・ジョブズの「Stay Foolish」というメッセージの解釈です。 
こちらの有名すぎる、スティーブによるスタンフォードの卒業式でのスピーチ。 
これを聞いてからApple製品のファンになった人もいるぐらい、影響力のあるメッセージです。 
「ハングリーであれ。愚か者であれ。」 ジョブズ氏スピーチ全訳 
亡くなったスティーブ・ジョブズ氏は多くの印象的な言葉を残した。中でも2005年に米スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチ 
「ハングリーであれ。愚か者であれ。」 
と言われています。 
Stay Foolishについて、「愚か者であれ」という翻訳は、その本意を伝えていません。 
私は、この「Stay foolish」を 
「いつでも謙虚に学べ」などというまじめ君な解釈ではなく、 
「空気を読まない、とんでもないアホであれ」 
だと思っており、現代社会で応用できるとてもよい考え方だと思っています。 
ワーママやワーパパに翻訳するのであれば、 
「まじめに働くな」 
「100%の力で働くな」 
がメッセージです。 
いわゆる「スラック(さぼり)」の話。 
スティーブが言っているのは、起業家であり、新しいビジネスをはじめたりするには 
・新しいことにどんどん挑戦しろ 
・既成概念にとらわれず生きろ 
・満足するな 
といったメッセージ。 
私は過労死してしまうくらいまじめな日本人の人にはサラリーマン向けにこれを応用して翻訳すると、 
・サボれ 
・空気を読むな 
という意味だと思っています。 
それはなぜかというと、「stay foolish」の英語に含まれた本意はいろいろありますが、根本的には何かというと、 
・ワクワクや遊び心を忘れるな 
だと思うからです。 
瀕死状態で毎日をこなすのではなく、毎日刺激を受けて、成長して、楽しんでいるか。 
「私、成長してる!もっとよくなる!」という 
グロースマインドセットを持っているか。 
これは自分の成長や、ほどよいリスクテイクをしていくためには基盤だと思います。 
スティーブもこう言ってます。 
◎ 
私は毎朝、鏡に映る自分に問いかけるようにしているのです。「もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていたことをするだろうか」と。 
「違う」という答えが何日も続くようなら、ちょっと生き方を見直せということです。 
今の私は、鏡に向かって毎日「違う」を言い続けていますけれども・・・・・汗。 
毎日が最良の日になるように 
「遊び心」を持つにはどうしたら良いのか。 
それは「100%の力で働いたりしない」=スラック(すきま)を常に持つことです。 
私の行っている「Stay foolish法」 
・朝にタスクを3つ決めたら、いくら時間が余っていてもそれ以上はやらない。 
・人とたくさん会話する。 
・できれば定時に空気を読まずに帰る。 
・とにかく恐れずに質問する。 
といったことです。 
あえて、アホっぽく振る舞うこと。 
忘れたふりをして、重要でないスケジュールを自分流にサボるのです。 
結局、100%の力を出して死ぬほど働いても、 
多くの人が死ぬ前に 
「あんなに働かなければよかったーーー!」 
と、心底その過ちを後悔するのです。 
会社は所詮、利益を産むマシーンであり、人はその歯車。 
そんなものに力をかけすぎる必要はありません。 
もちろん最低限は必要ですが、働く人の一部はアホでなければ自動的に搾取されるのです。 
真面目な日本人こそ、Let's stay foolish! 
ということで、私はスティーブを見習って、とことんアホな社会人でいたいと思っています。 
そして、まじめに過労死なんて絶対にせず、 
100%の力で働くこともなく、 
家族や友人を第一に、自分の人生に「いいね!」を言い続けて行きたいと思っています。 
特にワーキングマザーは1日の終わりに力半分残すくらいで、ちょうどいいはずです。 
働かされ過ぎです。 
真面目になるのをやめましょう。 
アホになりましょう。 


悩み事や福祉制度の相談、パソコンサポートのご依頼の方は
ogayasu(☆)gaia.eonet.ne.jpへ
※(☆)は@に打ち変えてください





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月28日 19時06分24秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: