minute(ミニュート)のブログ 日刊ちょこっと福祉ニュース 今日の報告 オススメ商品も紹介中 by靖

minute(ミニュート)のブログ 日刊ちょこっと福祉ニュース 今日の報告 オススメ商品も紹介中 by靖

2025年10月14日
XML
カテゴリ: 障がい福祉

【ふるさと納税】 占い 鑑定予約 マヤ暦 60分 運勢 鑑定 体験 マヤ暦占い マヤ暦鑑定 性格 診断 才能 運命 使命 人間関係 転機 未来 古代マヤ文明 相性 相性占い 開運 相談 人生 悩み 全体運 アドバイス 体験型 予約 チケット ふるさと納税 送料無料 千葉県 銚子市 あぼっと


24金 ペンダントトップ レディース 純金 k24 タロットカード ダイヤモンド ネックレス チャーム ゴールド K24 24k スライド式 チェーン ジュエリー シンプル 普段使いとして人気 選べる デザイン

​​​
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ にほんブログ村     ​ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ピアサポート・ピアカウンセリングへ ​​ にほんブログ村   にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ にほんブログ村
行動や過ごし方によっては、 
満足できる結果を得る、ピンチや困難を乗り越えることもできる一方で、 
苦しいまま長い時間を過ごしたり、状況を悪化させることもあります。 
今まで当たり前だった日常が、当たり前でなくなり、何らかの新しい展開を迎える。 
このような人生が動き出すきっかけが人生の転機です。 
人生の転機は今までのやり方が通用しなくなった時、あるいは、人生が新しいステージに向かうタイミングで起こります。 
人生の転機がチャンスや幸せな形で来るといいのですが、痛みや苦しさを伴うことも多いですね。 
人によっては、非常に辛い状態にあるかもしれません。 
しかし人生の転機は、意識的にプラスにすることができます。 
プラスにするために押さえたいポイントは下記の2点です 
人生の転機が来たことに気づく 
人生の転機をプラスに変える適切な行動と過ごし方 
ここで言う適切な行動とは、人生の転機が教えてくれる、課題をクリアするための行動です。 
人生の転機は必ずと言っていいほど、変化や成長につながる課題と一緒に現れます。 
それはより充実感や満足度の高い人生、望んでいる結果、魅力的な未来につながるようにです。 
人生の転機とは? 
人生の転機とは、当たり前だった日常が、新しいステージへと展開していくきっかけのことです。 
この人生の転機をどのように捉えるかで、今後あなたが手にする結果は大きく変わります。 
そこで、人生の転機を迎えた時に適切な行動を取りやすいよう、人生の転機に見られる兆候や特徴を知っておくことが大切です。 
兆候や特徴について知識を持っておくことで、変化を乗り越え、流れに乗り、より良い未来を意識的に創り出すことができるようになります。 
主な兆候と特徴を以下にご紹介します。 
人生の転機の兆候と特徴 
【人生の転機:主な兆候と特徴】 
今までのやり方・パターン(思考、行動、習慣)が通用しなくなる 
環境の変化が起こる 
:進学、就職、起業、結婚、出産、転勤など 
ピンチや困難が訪れる 
:病気、離婚、倒産、解雇、借金、離婚、死別など 
シンクロニシティが起きる、あるいは続く(意味ある偶然が連続する) 
:思いもよらないチャンス、偶然の出会い、不思議なタイミングで、出来事が頻発する 
:複数の人から、同じようなメッセージをもらう 
:人、書籍、TV、街、知らない人などから、同じようなメッセージが耳に飛び込むなど 
人生のバランスが崩れる 
:仕事、恋愛、家族、人間関係、お金、健康など、人生全般の中で、どれか一つのバランスが大きく崩れる。あるいは仕事、恋愛、健康など、複数のことが同時期に崩れるなど 
ネガティブな重し(足枷)が原因となり、目に見えた問題を生み出し始める 
:過去から持ち続けたネガティブな感情、思考パターン、行動パターン、葛藤、未完了の問題、手放すべき人間関係や環境など 
自らが人生に、意識的に変化を起こしている時 
卒業感を感じる 
:「次のステージに行く時が来た」「今の環境でやるべきことはやりきった」などの感覚が生まれる 
日常がつまらなく感じ始める 
など 
さらに人生の転機は、あとから振り返った時に「ああ、あの時が人生の転機であり、分岐点」だったと分かることがほとんどです。 
例えば、 
「今振り返ると、あの苦しい時期に頑張ったから、今の自分がいる」 
「もっとあの時期に頑張れば、今とは違った人生があったはずだ」 
「今思えば、あの時期が人生のターニングポイントだった」 
「あの頃の苦しい出来事が、人生に対して本気にさせてくれた」 
「病気、借金、彼氏/彼女に振られる、全部重なりひどい思いをしたけど、良い経験だった」 
など 
このように過去を振り返ると、人生の転機や分岐点はよく見え、捉えやすくなります。 
人生における課題と人生の転機の捉え方 
人生の転機は、あなたが新しいステージに進み、最高の結果や魅力的な未来を手にするために、クリアすべき必要な課題を教えてくれます。 
その課題をクリアすることが、人生を次のステージに進めるためのポイントです。 
課題は、以下のように人生を「過去、現在、未来」といった視点で見ることで、その時々で必要なことがわかりやすくなることもあります。 
過去 
過去に起きた人生の転機を思い返します。おそらく良くも悪くも今のあなたに影響を与え続けているのではないでしょうか。 
もしもマイナスの影響が強い場合、そこに課題が隠されており、課題を解決することが、人生をより良くするポイントになります。 
【この時に必要な課題の例】 
・人生の転機となった過去の出来事を振り返る、そこから得た教訓を明らかにする 
・過去から影響を受け続けている未解決の課題、問題、感情を完了する 
現在 
現在起きている人生の転機を思い浮かべます。現在起きている出来事や変化を見て、課題を明確にすることで、望んでいる結果を出すために、適切な行動を取りやすくなります。 
【この時に必要な課題の例】 
・起きている出来事や変化に向き合い、適切な行動をする 
・目の前にある重要な課題をクリアする/それは自分に何を教えようとしているのか考える 
未来 
望んでいる結果、魅力的な未来を手にするために、意識的に行動を取りましょう。未来を意識的に創り出す。その気持ちと行動が種まきとなり、人生の転機を作り出します。 
この時に必要な課題の例 
・魅力的な未来を描く、詳細にイメージする 
・魅力的な未来を手にすると心に決める 
・最初の一歩を踏み出す/アクションに移す 
このように過去、現在、未来の視点から捉えると、今、行うべき課題を見つけやすくなります。 
人生の転機で起きる出来事は、一見、プラスやマイナスに捉えがちです。 
しかし長い目で見ると、プラスもマイナスもありません。 
長い目で見れば、成功や幸せが油断やおごりを生み、ピンチを生みだすことがあります。 
その一方で、失敗や困難が、仕事や人生に向き合わせてくれ、その後の成功や幸せにつながることもあります。 
つまり起きた出来事を受け、どのように捉え、行動するかが重要だったのです。 
人生の転機が教えてくれる課題こそ、新たなステージに進むために必要不可欠な要素といえます。 
人生の転機を「最高の結果」に変える8つの行動リスト 
人生の転機を満足行く結果、魅力的な未来に変える具体的な行動を起こしましょう。 
ポイントは、人生の転機が教えてくれる課題をクリアするために行動と過ごし方です。 
そこでこの章では、人生の転機で使える効果的な8つの行動リストをご紹介します。 
※ご紹介する行動を行うベストなタイミングについて触れていますのでご参考になさって下さい。 
起きた出来事(変化)の変化の意味・意義を明確にする 
人生の転機で起きた出来事(変化)の変化の意味を明確にしましょう。 
◎ 
「この出来事にはどのような意味があるか?」「この出来事が教えてくれるものは何か?」「この出来事の意義は何か?」 
など。 
質問への答えを紙に書いたり、スマホにメモしましょう。 
言葉にすることで頭の中が整理されます。人に話すのも効果的です。 
人生の転機となった出来事に対して、意味や意義を明確にすると、出来事への捉え方や感じ方が変わります。困難やピンチにおいて、辛い気持ちを緩めることもできるようになります。 
さらに 
◎ 
「より良い人生を手にするための課題」 
が明確になり、今向き合うべき課題が、未来のための新たな課題か、過去から持ち続けた課題(結果を妨げるネガティブな足枷)かが、見えやすくなります。 
神話の法則では、「課題をクリアしない限り、同じ失敗を繰り返す」と言われます。もしも過去から持ち続けているネガティブな足枷を持ち続けている場合、人生の転機を迎えた今、クリアするべきタイミングに来ていると言えます。 
起きる出来事や変化は、一見、プラスであれマイナスであれ、何か別の未来につながっていきます。 
そのため出来事(変化)を振り返り、どのような意味や意義があるかに目を向けてみましょう。 
そのために使える効果的な質問を以下にまとめました。 
◎ 
【出来事や変化の意味を明確にする/言語化する質問】 
・この出来事には、どんな意味があるんだろう? 
・この出来事は、どんな未来につながっていくんだろう? 
・この出来事には、どのような意味・意義があるだろう? 
・このタイミングで起きたということは、どのような意味・意義があるだろう? 
・この出来事や変化から、何を学んだか?/得たか? 
・この出来事や変化の良い面があるとしたら何か? 
・この出来事や変化が教えてくれる課題は何か?/メッセージは何か? 
など 
※まずはあなたの主観で答えましょう。 
さらに以下のように客観的な視点も取り入れましょう。まったく別の角度から、大きな気づきを得ることができます。 
◎ 
【客観的な視点を持つ方法】 
・相手の視点(起きた出来事が人間関係の場合は有効) 
・第3者の視点 
・最高の結果を手にしている未来の自分の視点 
・尊敬する人、メンターの視点 
・歴史上の偉人など、偉大な人物の視点 
など 
トラウマやネガティブな重し(足枷)を外す/軽減させる 
あなたの結果を妨げているトラウマやネガティブな重し(足枷)を外す/軽減させることがポイントです。 
トラウマやネガティブな重し(足枷)は、大なり小なり誰もが持っています。 
これらは過去から持ち続け、人生の転機のように、人生が新しい展開を迎える時に、強みや問題として、活性化する傾向があります。 
非常に強力な影響力がありますが、クリアすることで、人生を大きく変える/飛躍させるインパクトを持っています。 
◎ 
「あの人、最近変わったね」「急成長しているね」 
と言われる人がいますが、その裏では、トラウマやネガティブな重し(足枷)が外れる/軽減されていることがほとんどです。 
トラウマやネガティブな重し(足枷)は、ブレーキを掛けながらアクセルを踏んでいる状態のため、あなたの思考、行動、パフォーマンスに制限をつくります。 
そのため、どれだけ頑張っても、思うような結果が手に入らないということが起きてきます。 
しかし、心理学を学んだり、カウンセリングやセラピーを受けるなど、トラウマやネガティブな重し(足枷)を外す/軽減させるアプローチを行うことで、変化を生み出すことができます。 
それにより、ものごとがスムーズに動き出し、結果が飛躍するなど、手にする結果が変わっていきます。 
◎ 
【トラウマやネガティブな重し(足枷)の例】 
・過去の体験によるトラウマ 
・結果を妨げる/マイナスを生み出す思考パターン、行動パターン 
・怒り、悲しみ、憎しみなどのネガティブな感情 
・マイナスの影響を受けている環境や人間関係 
・こじれた親子関係や人間関係 
・低いセルフイメージ(自分自身に対する評価やイメージ) 
・「自分はできない/能力が低い/無力だ」など、正しいと信じている思い込み 
・未完了の想い、問題 
・自己否定や自信のなさ 
・マイナスの生活習慣(食事、水分補給、栄養、睡眠、運動など) 
など 
そこで変化の第一歩として、以下の質問に答えながら、過去の出来事に対する評価や意味付けを変えましょう。 
◎ 
【過去の出来事に対する評価や意味付けを変える質問】 
・あの出来事から学んだこと、得たことは何か? 
・もしも、あの出来事以上にひどいことが起きていた可能性があるとしたら、それは何か? 
・あの出来事は、自分にとってどんな意味があったか? 
・ネガティブな重し(足枷)を持ち続けることで、何を得られるか? 
・自分自身に対するマイナスの評価は、誰が決めたのか?/それは本当か? 
・今後も持ち続けたいか? 
・ネガティブなものを持ち続ける代わりに、どうなりたいか? 
など 
さらに、以下のような未完了の想いや問題を抱えている場合は、一つずつ完了させていきましょう。これもクリアすべき大切な課題になります。 
◎ 
【未完了の想いや問題の例】 
・やりたいのに、やっていない/先延ばし/諦め/目を背けていること 
・あなたから元気やエネルギーを奪う環境、人間関係、習慣 
・感謝したい、謝りたいと思いながら、できていないこと 
・わだかまりのある親子関係、人間関係 
・決めたことをやらない/ものごとを中途半端にするパターン 
など 
セルフイメージを高める/書き換える 
仕事、人間関係、恋愛、収入、健康に対するセルフイメージを高める/書き換えましょう。 
セルフイメージとは、あなたが自分自身に抱いている自己評価やイメージのことで、あなたの思考、感情、行動に大きな影響を与えています。 
心理学の研究では、 
◎ 
「セルフイメージが、仕事や人間関係、恋愛、収入、キャリア、健康で手にする結果を決定づける」 
ことを教えてくれるほどです。 
セルフイメージが低ければ、ものごとがスムーズに進まなくなったり、思うように結果が出なくなります。それが限界を迎えた時、人生の転機を迎えます。 
さらに人生の転機においては、セルフイメージが低いことが、ネガティブな足枷となることもあります。 
例えば、「私はピンチや困難に強いタイプだ」と思っている人は、やはりピンチや困難に強く、そのような状況でいつも以上の力を発揮します。 
しかし「私はプレッシャーに弱い」と思っている人は、どれだけ実力があっても、プレッシャーを前に、思うような結果を出せなくなってしまいます。 
そのため、以下にご紹介する方法で、セルフイメージを高める/書き換えることがポイントになります。 
◎ 
【セルフイメージを高める/書き換える方法】 
・トラウマやネガティブな重し(足枷)を外す/軽減する 
・未完了を完了させる 
・達成グセをつける(やると決めたことは行う) 
・身を置く環境を変える(プラスの学びや影響のある人達と付き合う) 
・メンターや尊敬している人をモデリングする 
・自分を認める/感謝する/ねぎらう/いたわる 
・アファーメーションを行う(それを言葉にするだけで、力がみなぎる言葉を声に出す) 
・結果を出している自分の姿をイメージする(1日1回以上、毎日) 
など 
もしも過去に起きた出来事や変化が、セルフイメージにマイナスの影響を与えているとしたら、そのマイナスを解消することで、セルフイメージを高めることもできます。 
セルフイメージについては下記の記事に詳しくまとめています。ご興味をお持ちの方は、併せてご覧下さい。 
セルフイメージとは?あなたの成果、収入、人間関係にどう影響を及ぼすのか 
セルフイメージとは、 
自分について抱いているイメージや 
感じている印象、自己認識のことを 
指しています。 
「◯◯さん 
 セルフイメージ低いんじゃないの?」 
「セルフイメージ変えたほうがいいよー」 
「あの人セルフイメージ高いよね〜」 
このような会話がいろんな場面で 
聞かれるようになってきました。 
セルフイメージってなんだろう? 
自分のセルフイメージって 
本当のところ大丈夫なのかな? 
と気になっていらっしゃる方も 
多いことと思います。 
そこでこの記事では、 
仕事の成果や年収、恋愛や人間関係、 
人生全般に大きな影響を及ぼしているという 
「セルフイメージとは何か?」について 
ご紹介していきます。 
セルフイメージとは? 
セルフイメージとは、 
自分について抱いているイメージや感じている印象、自己認識のことを指しています。 
自分のことをどんな人間だと思っているか。 
何が得意で、何が苦手か。 
自分は周囲からどう見られていそうか。 
これらのことを「セルフイメージ」と言います。 
人それぞれ自分の内面に持っているセルフイメージは、これから出会う人間関係をはじめとして、周囲から自分がどんな扱いを受けるか、 
そして、これから就く地位やポジション、これから獲得する収入(年収)にも大きな影響を及ぼすと言われています。 
さて、この記事を読んでいるあなたは、自分のことをどんな人間だと思っているでしょうか。 
今持っている自分のセルフイメージが、今後自分に関係する様々な分野や人生全般で大きな影響を及ぼすとしたら、どうでしょう。 
今回は、心理学NLPの中でも、人生に大きな影響を及ぼす重要な要素の1つとして出てくる、この「セルフイメージとは何か?」について学びを深めていきたいと思います。 
セルフイメージのつくられ方 
セルフイメージとはどういうものか、理解を深めるために今の自分のセルフイメージや心理的な傾向、好き嫌いや得意不得意など、 
それらが人生の中でどうやってつくられていくのかをご紹介したいと思います。 
私たちは生まれてから、日々様々な経験をするわけですが、過去に自分が経験したすべての出来事がセルフイメージをつくり上げる要素となります。 
日々の経験や体験が心に記憶として書き込まれていくわけですが、 
実は心理学NLPでは、ただその経験が心に記憶されるだけでなく、 
その経験や体験からくる「思い込み」というものまでが、ワンセットで書き留められていくと言われています。 
そして、こういったことが自動的に、心の中で処理されていくと考えられています。 
例えば、子供の頃、 
テストでいつも自分が上位にいたとすると、 
「どうやら自分は頭がいいタイプなんだ」 
というポジティブなセルフイメージがつくられていきます。 
また、友達からたくさん 
「◯◯ちゃんは運動神経がいいね」 
と言われていた経験があったとすると 
「自分は他の人よりの運動能力が高いタイプなのかも」というセルフイメージがつくられていきます。 
子供の頃、仲間外れやいじめの経験で辛い思いをされることが多かった方は、 
「自分は友達に恵まれないタイプだ」 
「人生は辛いことばかりだ」 
など、このような思い込みがつくられ、マイナスなセルフイメージにつながっていることもあるかもしれません。 
セルフイメージは、親や学校から受ける教育、友達などの人間関係、そして、「過去の経験」と、この「思い込み」からつくられていると考えられています。 
それぞれの経験にインパクトがあればあるほど、それらは心(記憶)に強く刻まれ、 
大人になってからも、それらの「思い込み」が自分のセルフイメージに影響し続けることになります。 
幼少期の経験がセルフイメージに大きく影響している 
あなたは『三つ子の魂百まで』という言葉を聞いたことがありますか? 
諸説ありますが、昔から幼少期の教えや経験が大人になってからも、ずっと影響し続けるということを言われているのだと、私は考えています。 
特にインパクトがある経験をすると、良くも悪くもずっとそれらが影響し続けるということなのでしょう。 
おそらく昔の人々は、子供の頃の経験が、亡くなるまで影響し続けてきた方々をたくさん見て、このような言葉を言うようになったのかもしれませんね。 
私たちは、様々な経験を通して自分のセルフイメージを確立していくのです。 
次のパートでは、セルフイメージがもたらす影響についてご紹介していきます。 
セルフイメージがもたらす影響/スゴさと怖さ 
セルフイメージは私たちにどんな影響を及ぼすのでしょうか。 
心理学では、「役割効果」と言われているものが存在します。 
人は役割を与えられると、その与えられた役割(セルフイメージ)通りの行動をとっていくというものです。 
フランス皇帝のナポレオンは「人はその制服通りの人間になる」、このような言葉を残しています。 
セルフイメージは、免疫系にも影響を及ぼすと言われており、 
宝塚で男役を演じている方は、役に入り込むと生理が止まるという話を、真矢ミキさんやACHOUさんがテレビで語っていらっしゃるのを聞いたことがあります。 
さて、そこで実際に映画にもなった有名な実験のお話を紹介しましょう。 
※映画「es」(原題:Das Experiment、国際向け題:The Experiment) 
※監督「オリヴァー・ヒルシュビーゲル」 
アメリカ心理学会のジンバルド会長が行ったのは、「監獄実験」でした。 
心身共に健康状態が良好と判断された学生たちを集めて、「看守役」と「受刑者役」に分けた場合に、与えられたその役割がどのような影響を及ぼすのか。 
「人は役割を与えられると、行動まで変わってしまう」ということを証明しようとした実験でした。 
結果は、「看守役」を与えられた人々は、よりサディスティックになっていき、 受刑者(囚人)役の人々は、より卑屈になっていったことが確認されました。 
当初2週間と言われていた実験でしたが、精神的にかなり危険な状態に追い込まれてしまう人が続出。 
危険を伴うため6日で中止に追い込まれた、というものです。 
人は与えられた役割、つまり与えられたセルフイメージですら、自分のものとしてしまう、という結果になりました。 
あなたに影響するセルフイメージの種類 
ここでは、たくさんあるセルフイメージの種類をご紹介していきます。 
セルフイメージと言っても、様々な種類が存在するのです。 
では、様々なセルフイメージの種類とは? 
◎ 
・仕事に関する分野 
・人間関係に関する分野 
・恋愛に関する分野 
・収入(貯蓄)に関する分野 
・地位やポジションに関する分野 
・健康に関する分野 
・運動能力に関する分野 
・勉強(学習)に関する分野   
など 
これらの分野ごとにセルフイメージが存在します。 
人によっては、仕事で成果を出すことに自信があり「仕事という分野のセルフイメージ」は高くても、 
恋愛には自信がなく「恋愛という分野のセルフイメージ」は非常に低い。 
このようなケースが存在します。 
また、 
健康には自信があり「健康という分野のセルフイメージ」は高いが、人間関係を築くのが苦手で「人間関係の分野のセルフイメージ」は低いというケースも存在します。 
このように私たちの心の中には、様々な種類のセルフイメージが存在し、その平均点が今の自分の現状ということになるわけです。 
セルフイメージからあなたの未来がわかる 
セルフイメージから予測できる、あなたの未来についてみていきます。 
心理学NLPの分野では、私たちは生まれてから二十歳になる頃までに、自分のパターン(傾向)の基礎的な部分がつくられると考えられています。 
それは、ポジティブやネガティブと言った心理的な傾向をはじめとして、その人の考え方や価値観、そしてここで扱っているテーマでもあるセルフイメージも同じです。 
一度、自分のパターンがつくられると、改善しない限りその傾向が長く継続します。 
人生の所々で過去と似たようなことが起こり続けるのです。 
いいパターンを持っている人は、安泰だと言えます。今後の人生でも過去につくってきた「いいパターン」が継続していく確率が非常に高く、 
突然「マイナスなパターン」になることは、ほぼ起こらないのです。 
高い確率で安泰だと言えるでしょう。 
反対に過去を振り返ったとき、自分は「マイナスなパターン」をつくってきてしまったと感じる方の場合、辛いことに、今後も同じようなことが起こり続ける確率が高くなってしまいます。 
セルフイメージが低い原因を理解しておくことは、 セルフイメージを高めることと同じか、それ以上に重要です。 
正しいと信じているマイナスの思い込みを変える 
人生の転機のように大きな変化、意味のある変化が生まれる時、どんな思い込みを持っているかが、あなたに大きな影響を与えます。 
思い込みが思考、感情、行動を生み出すため、結果を妨げる思い込み、マイナスを生み出す思い込みを持っている場合、あなたの力となる肯定的で健全な思い込みに変えることがポイントです。 
しかし、思い込みを変えることで、思考パターン、行動パターンが変化し、手にする結果が変わります。 
以下にマイナスの思い込みの例をご紹介します。 
◎ 
【マイナスの思い込みの例】 
・私には出来ない/無理 
・私には能力がない 
・私は大したことはできない 
・私は無力だ 
・私にはまだ早い 
・私は価値のない人間だ/人に必要とされていない人間だ 
など 
このような思い込みは、あなたの心の深い部分に根付いているため、変えるためには専門的な方法を学ぶ必要があります。 
そこでここでは、あなたの思い込みを変えたり、緩めるための基本的な質問をご紹介します。 
◎ 
【マイナスの思い込みを変える/緩める質問】 
いつ、何がきっかけでそう思ったのか? 
その思い込みは誰が決めたか? 
その思い込みは本当か?/事実か? 
あなた以外に、それができている人はいないか? 
どうしてそう思ったのか? 
何と/誰と比較してそう思ったのか? 
その思い込みからどんな影響を受けてきたか?/今後はどんな影響を受けそうか? 
その思い込みは必要か?/変えたいか? 
望んでいる結果を出すために、どのような思い込みが必要か? 
今の思い込みに代えて、どんな思い込みを手にしたいか? 
など 
マインドフルネスを行う 
人生の転機における出来事や変化は、不安や混乱、マイナス思考、ネガティブな感情が生まれることも多いため、常にプラスでもマイナスでもない、バランスのとれた心理状態でいられるのがベストです。 
このような心理状態を作ることは、人生の転機をプラスに変える有効な手段になります。それが目標への集中力、創造性、パフォーマンスを高めてくれます。 
そのため、マインドフルネスを行い、あなたの心理状態をより良い状態へ調整しましょう。マインドフルネスの習慣は、あなたに以下のような成果をもたらします。 
◎ 
【マインドフルネスで手にできる成果】 
・心と身体の調和 
・リラックス体質 
・交感神経と副交感神経の調和 
・より良い人生を生きるのに最適な心理状態 
・創造的で建設的な思考パターン、行動パターン 
・ストレス耐性のUP 
・柔軟な思考と心理状態 
など 
さらにリラックスできない体質が、心身の健康状態に影響を与え、体調不良や病気などの転機を生み出すこともあります。そのため日常的にも最適な心理状態をつくるマインドフルネスは非常に有効な方法になります。 
具体的には以下のように行います。 
◎ 
【マインドフルネスの基本的な方法】 
ここでは基本的な方法をご紹介します。以下の手順で行いましょう。 
1椅子に座って姿勢を正す 
2リラックスすることを自分へ許可する 
3目を閉じてゆっくりとした深呼吸を10回行う 
4通常の呼吸に戻し、自然な呼吸を繰り返す 
5呼吸に意識を向けながら、あるがままに呼吸を続ける 
6もしも雑念が湧いてきても、呼吸に意識を向け続け、雑念は浮かぶままにする 
など 
可能であれば、1日15分、週に3回か4回行いましょう。 
あなたにとって大事なことに時間を使う 
あなたの人生にとって大切なことに時間を使いましょう。 
自分を大切にして、自分、家族、健康など、本当に大切なことに向けて時間を使い始めたときから、人生の流れが変わります。 
それが人生の転機において特に大切です。 
実は離婚、病気、ストレスによる体調不良などの中には、「家族との時間をつくる」「生活リズムを整える」「十分な休息を取る」など、自分にとって大事なことを、ないがしろにし続けた結果、起きているケースが多々あります。 
これらは大きなインパクトを持つ人生の転機になりますね。 
言い方を変えると、課題を放置しているあなたに、少しきつい方法で、人生が気づきを提供してくれています。 
そのため、この時期に自分の生き方を見直すことは、とても大切なポイントです。 
そのために役立つ質問を以下にご紹介します。 
◎ 
【大切なことに時間を使うための質問】 
※以下の順番に質問に答えていきましょう。 
◯◯で大切なことは何ですか? 
・◯◯の中に仕事、人間関係、結婚生活、恋愛、お金など、テーマを入れます。 
・この質問により、テーマに対して大切な価値観を明確にします。 
・この質問を繰り返して、価値観をより明確にしながら、掘り下げていきます。 
どうしてそれが大切なのですか? 
・1番の質問の答えに対して答えます。 
それを満たすことで何を得ることができますか? 
・1番の質問の答えに対して行います。 
・この質問により、あなたが心の深い部分で求めている利点を明確にします。 
・この質問を繰り返して、より深いレベルで求めている利点を明確にします。 
それを満たすために、今からできるはじめの一歩は何ですか? 
・3番の質問の答えに対して行います。 
・さらに2歩目、3歩目は何ですか? 
それをすることで、デメリットやマイナスの影響はありますか? 
・デメリットがなければ、前に進みましょう。 
このタイミングで、あなたのパターンに代えて、しっかりと自分を大切にできる習慣を身につけましょう。 
あなたにとって魅力的な未来を描く 
あなたにとって、これ以上ない魅力的な未来を描きましょう。 
人生が新しい展開を迎えるこの時期に、魅力的な未来を描くことは非常に大切です。 
未来を描くことで、脳(RAS)や無意識が未来へ方向付けられ、あなたの思考、発想、行動が変わります。 
そのため、人生の転機という変化を迎えた今、次のステージや新しい展開に向けて、理想的な状態を描きましょう。 
さらに描いた未来に向けて、最初の一歩を踏み出した瞬間から、人生は動き出します。 
こうして未来に向けた変化を自ら起こすことができます。 
しかし多くの人は、魅力的な未来に意識を向けるよりも、ネガティブな状態やほしくない結果に目を向けがちです。 
それは望んでいない現実へ自分を方向づけてしまうため、以下の質問に答え、魅力的な未来を描きましょう。 
◎ 
【魅力的な未来を描く方法】 
※以下の順番に質問に答えて紙に書き出しましょう。 
あなたにとって魅力的な未来は何ですか? 
魅力的な未来が手に入ったらどのように分かりますか? 
:こういう状態になったらゴールが手に入ったと分かるという、視覚的、聴覚的、感覚的、状況的な証拠を明確にしましょう。(何が見え、何が聞こえ、どのような感じがするかなど) 
魅力的な未来はいつ、どこで、誰と作りますか? 
魅力的な未来を手にすることで、あなたや周囲はどのように変化しますか? 
:周囲にはどのような影響や変化がありますか? :あなたや周囲に、何かマイナスの影響がありますか? 
魅力的な未来を手にするために、あなたがすでに持っているリソースは何ですか? 
:あるいは、これから必要になるリソースは何ですか? :※リソースとは役立つ、有形・無形の財産や武器になるものを指します。 
魅力的な未来を手にすることを妨げるものがあるとしたら何ですか? 
:あるいは、どんなリスクがありますか? 
魅力的な未来を手にすることはあなたにとって、どのような意味がありますか? 
:あるいは、どのように大切ですか? 
魅力的な未来を手にするために、今からできる最初の一歩は何ですか? 
:そして2歩目、3歩目はなんですか? 
ピンチや困難の中にある場合、未来を描くのは難しく感じるかもしれません。その時は以下のような質問を行いましょう。 
◎ 
「今の状況に代えて、どのような状態を手にしたいか/未来を手にしたいか?」 
自分のリソースを見直す 
人生の転機において、苦しさを感じ続け、前に進めなくなる原因の多くは、自分にリソースがないと思ったり、欠けていると感じたりすることです。 
そこであなたが持っているリソースを見直しましょう。 
自分がすでに手にしているリソースを知る/思い出すことは、自分を肯定し、モチベーションを取り戻すきっかけになり、人生の転機を乗り越える力になります。 
リソースとは、あなたが魅力的な未来を手にしたり、ピンチや困難を乗り越える際に役立つ、有形・無形の財産や武器になるものを指します。 
それは経験、人、スキル、知識、人、環境、お金、体力、健康など様々です。 
とても大事ですので、以下の質問を使いながら、あなたのリソースを明確にしましょう。 
◎ 
【リソースを明確にする質問】 
・すでに持っているリソースは何ですか? 
・人から褒められる、認められる、長所といわれることは何ですか? 
・あなたが乗り越えてきた経験、成長や学びになった経験はなんですか? 
・あなたを愛してくれる、協力してくれる、支えてくれる、応援してくれる人は誰ですか? 
・あなたの持っているスキルや能力はなんですか? 
・あなたが人に誇れるものは何ですか? 
・あなたが継続的に磨いてきた、頑張ってきた、勉強してきたことは何ですか? 
など 
質問により、答えが出ないものも出てくるかもしれません。しかし大丈夫です。答えることができたものを見直して、リソースに気づく/思い出すことが目的です。まずは試しましょう。 
心理学を学ぶ 
心理学を学ぶことで、あなたの思考や行動が変化します。それは人生の転機を乗り越え、課題をクリアし、自分で未来を創り出す力になります。 
仕事や人間関係など、人生で満足いく結果を手にしている人たちに共通しているのは、「人の心の動きを理解している」ことです。 
人の心の動きを理解することは、他者とのコミュニケーションだけでなく、下記のようなケースに役立ちます。 
◎ 
・トラウマやネガティブ重し(足枷)を外す/軽減させる 
・セルフイメージを高める/書き換える 
・マイナスの思い込みを変える 
・自分の生き方や方向性を明確にする 
・結果を出すための思考パターン、行動パターンを身につける 
など 
それを可能にする心理学として、誰もが使えるように体系化されたのが、心理学NLPです。仕事や人間関係、人生全般で使えるツールとして、近年では、多くの経営者やビジネスパーソンが学んでいます。 
◎ 
人生の転機となる出来事は、常に私たちに課題を教えてくれます。 
その課題に共通しているのは、課題をクリアすることで、充実感や満足度の高い人生、望んでいる結果、魅力的な未来につながるということです。 
さらに人生の転機は、どのような形で現れるかが様々です。人によってはチャンスや幸せとして変化が現れ、人によっては非常につらい状態を迎えているかもしれません。 
しかしそれがどのようなものであれ、あなたの行動と過ごし方で、乗り越え、プラスに変えることができます。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月14日 20時06分42秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: