minute(ミニュート)のブログ 日刊ちょこっと福祉ニュース 今日の報告 オススメ商品も紹介中 by靖

minute(ミニュート)のブログ 日刊ちょこっと福祉ニュース 今日の報告 オススメ商品も紹介中 by靖

2025年10月26日
XML
カテゴリ: 障がい福祉

【中古】超スピリチュアルな夢実現/幸福獲得法—振り子の法則トランサーフィン (超★スピ)


【中古】 超スピリチュアルな夢実現/幸福獲得法 振り子の法則トランサーフィン (超★スピ)

​​​​
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ にほんブログ村     ​ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ピアサポート・ピアカウンセリングへ ​​ にほんブログ村   にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ にほんブログ村
何かを習慣化するのに21日間必要だと言われますが、個人的には7日間あればかなりの変化を起こすことができますし、早い人であれば何かを習慣化することもできると思います。 
結局のところ「やる」と決めることとそれをやる時間をブロックするだけの話なので、3日間でも習慣化の波に乗れるんじゃないかなと。 
習慣化の成功イメージがついている人はみんなそうなんじゃないかなと思います。 
マーケティングを学ぶということは、自分の人生を自分の手でコントロールするということに他なりません。 
逆に、 
※ 
マーケティングを学ばないということは、自分の人生の決定権は自分にはなく、全て他人に委ねて生きていく 
ということになります。 
これは大袈裟でもなければ、誇張しているわけでも、煽っているわけでもありません。 
なぜなら、国の政策、企業の販促、宗教やコミュニティの勧誘、学校の校則、親や先生の躾、権力者による洗脳、友人や恋人からのマインドコントロールなど、これらは全てマーケティングの範疇であり、全ての人がこれらの影響下で生きているからです。 
要するに、他者からの刺激によって思考や行動を変えるのは、全てマーケティングであり、相手の思惑通りに動かされているということですね。 
ただ、これが全て悪だというわけではなく、相手の思惑を理解した上で、自分の信念や価値観と重ね合わせ、「よし、乗った!」と自分の思考や行動を変えるのは何も問題ありません。 
※ 
問題なのは、自分の意思とは無関係に、他者からの刺激(つまり情報)に踊らされて、思考や行動を変えてしまうこと 
です。 
例えば、今家にあるもの、毎日食べているもの、着ている服、一緒にいる人、就いている仕事、住んでいる場所などは、自分の信念や趣向、価値観に基づいて、100%自分で選んでいると言い切れる人はどのくらいいるでしょうか。 
なかなか難しいですが、そこを限りなく100%に近づけるのがマーケティングのスキルや知識なんです。 
※ 
誰が何のために、どんな人をターゲットにその商品やサービスを売り出しているのか、なぜその価格なのかを考える癖をつけることで、本当にそれが自分に必要なのかどうかを見極めることができるようになる 
からです。 
私達は一生お金を使い、何かを購入し続けます。 
その何かを「安いから」とか「みんな買ってるから」とか「流行ってるから」とか「広告で見たから」で買ってしまう癖がついていると、いつまで経っても自分の人生を生きることはできません。 
※ 
個々がマーケティングの知識を持って、本当に良いものだけを選び、それを正しいマーケティングの手法で必要な人だけに広めていけたら、やばい企業も、やばい政治家も、やばいインフルエンサーや芸能人も生きていけなくなる 
んです。 
SNSの影響もあって、世の中はまさにそうなっていきつつありますよね。 
※ 
自分、そして家族、周りのにいる大事な人を守るため、ただそれだけの目的でも良いので、マーケティングを学びましょう。 
まず手始めとして、使ってないサブスク、自分にとってプラスになっていないサブスクは今すぐ全て解約しましょう。 
サブスクに限らず、高すぎる家賃の家から引っ越す、まんまとマーケティングにやられて買ったけど家に眠ってるものをメルカリに出すなど、自分の弱い心理につけ込まれ、いかにムダな買い物をしてきたかを認めるところからマーケティングの学びは始まります。 
マーケティングは面白いですよ。 
トレンドの隙間で勝負する 
戦い方として、次のトレンドを予測してそこに思いっきり乗っかる準備をするという方法が一般的なんですが、実は違う戦い方もできます。 
それは何かというと「トレンドの隙間」を狙うんですね。         
トレンドに乗っかっている人のほとんどは「思考停止」状態なんですが、トレンドはあくまでもトレンド、つまりいち現象でしかないので、トレンドに浸かっている人の中には 
※ 
「そうじゃないんだよな・・・・・」 
「しっくりこないんだよな・・・・・」 
「なんかモヤモヤするな・・・・・」 
という、潜在ニーズを抱えている人が一定数存在しています。 
ただ、この人たちのほとんどは「自分の潜在ニーズ」を言語化できていなくて、だからこそ「モヤモヤ」しているわけです。 
※ 
それを言語化してコンセプトを打ち出すことができれば、トレンドを待たずともポジショニングができる 
んですね。 
いわゆる「逆張り」というやつです。 
もちろん、 
※ 
自分自身がその逆張りコンセプトに自信と情熱を持っていて、具体的なノウハウがある(自分が実践して成果を出している)ことは大前提にはなりますが。 
※ 
ライバルとの共存ができる 
潜在ニーズというのは、言ってしまえばレッドオーシャンの隙間であり、それはブルーオーシャンではないので、ライバルに気づかれにくく息の長いビジネスができるんですね。 
※ 
レッドオーシャンは資金力やマンパワーがあるところが確実に勝ちますし、ブルーオーシャンは後発組がガンガン入ってきてすぐに真っ赤に染まります。 
が、隙間というのはまさに「狭くて深いマーケティング」なので、爆発的に稼ぐことはできませんが、少ない時間、少ない労力、少ない資金でビジネスを継続することができるんですね。 
※ 
深いつながりのお客さんを少しずつ増やしていく感じなので、あとからライバルが現れたところで既存のお客さんとの信頼関係は崩れない 
んですよ。 
棲み分けができる感じですかね。 
こっちはこっち、ライバルはライバルという感じで、それぞれが市場を持って平和にビジネスを続ける感じです。 
奪われることもないし奪う必要もありません         
ちなみに「爆発的に稼げない」というのは年収1億とかは難易度が高いという話であって、年収2,000〜3,000万円程度であれば全然イケるラインなので、その辺は誤解のないよう。 
マーケティングとブランディング 





悩み事や福祉制度の相談、パソコンサポートのご依頼の方は
ogayasu☆gaia.eonet.ne.jpへ
※直接入力の際は(☆)は(@)に打ち変えてください





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月26日 17時41分02秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: