minute(ミニュート)のブログ 日刊ちょこっと福祉ニュース 今日の報告 オススメ商品も紹介中 by靖

minute(ミニュート)のブログ 日刊ちょこっと福祉ニュース 今日の報告 オススメ商品も紹介中 by靖

2025年10月31日
XML
カテゴリ: 障がい福祉

パワーストーン 天然石 ブレスレット オブシディアン【仕事 リーダーシップのパワーストーン】魔除け 浄化 厄除け 開運 仕事運 占い メンズ レディース ハンドメイドアクセサリー ジュエリー パワーストーンブレスレット 数珠 数珠ブレスレット ギフト


ムダに悩まない理想の自分になれる 超客観力 [ メンタリスト DaiGo ]

​​​​
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ にほんブログ村     ​ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ピアサポート・ピアカウンセリングへ ​​ にほんブログ村   にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ にほんブログ村

はじめに:自分を知るって、どういうこと?
「自分って、どんな人間なんだろう?」 そんな問いを、ふとした瞬間に思い浮かべたことはないかな? 日々の生活の中で、私たちは無意識に自分を評価し、判断しながら生きている。 でもその評価は、案外“主観”に偏っていることが多い。感情や思い込み、過去の経験に引っ張られて、自分自身を正しく見つめるのは意外と難しい。
心理学では、「自分を客観的に見る」ことが、自己成長や心の健康、そして人間関係の質を高めるために欠かせないスキルだとされている。 そしてもう一つ、深く自分を知るための問いがある。それが「他人にどう見られたいか?」という問い。 この問いは、承認欲求を探るだけでなく、自分の価値観や強み、理想像を明らかにする鍵になる。
この文章では、「客観視」と「社会的自己」の2つの心理学的視点から、自己認識を深める方法とその意味を探っていこう。
1章
客観視とは何か?──自分を他人の目で見る力
他人の目で自分を見るとは?
客観視とは、自分の行動や感情を、まるで他人の目で見るように観察すること。 たとえば、友人との会話でイライラしたとき、「なんでこんなに腹が立ったんだろう?」と一歩引いて考えることができれば、それが客観視の第一歩。
このスキルは、感情に流されずに冷静な判断を下すための土台になる。 心理学では、こうした能力を「メタ認知」と呼び、自分の思考や感情を“思考する”力として位置づけている。
メタ認知のトレーニング
メタ認知とは、「自分が今、何を考えているか」「どう感じているか」を意識的に捉える力のこと。 たとえば、怒りを感じたときに「今、自分は怒っている」と気づくことができれば、その感情に飲み込まれずに済む。
この力を鍛えるには、日々の「気づき」が大切。 感情が動いた瞬間に「今の自分はどう感じている?」「なぜそう思った?」と問いかけてみよう。 まるで、自分の心の中に小さな観察者を住まわせるような感覚だね。
日記・ジャーナリングの力
日記を書くことは、自己対話を促進し、客観視を助ける強力なツール。 感情や出来事を言葉にすることで、頭の中のモヤモヤが整理され、冷静な視点が生まれる。
おすすめは、「事実」「感情」「思考」「次の行動」の4つの視点で書くこと。
例:
事実:上司に仕事の進め方を注意された
感情:悔しかった、恥ずかしかった
思考:自分はダメだと思った
次の行動:次回は事前に確認してから進めよう
こうして書き出すことで、感情に振り回されず、次の一歩を冷静に踏み出すことができる。
フィードバックを受け入れる
他人の視点を取り入れることも、客観視には欠かせない。 信頼できる人に「自分の印象」や「改善点」を聞いてみよう。心理学では「ジョハリの窓」というフレームワークを使って、自分と他人の認識のズレを可視化する方法もある。
2章
「他人にどう見られたいか?」という問いの力
社会的自己とは?
心理学では、人は3つの自己を持つといわれている。
主体的自己(I):自分の中で感じている「私はこうだ」という感覚
客体的自己(Me):他人からどう見られているかを意識している自己像
理想自己(Ideal Self):「こうありたい」と願っている理想の姿
「他人にどう見られたいか?」という問いは、理想自己と社会的自己(Me)に深く関わっており、自己概念やセルフイメージを構成する中核的な要素になる。
自分の価値観と強みを言語化するステップ
ステップ1:問いに答える
「他人からどう見られたいですか?」
記入例:
誠実な人だと思われたい
頼りがいのある存在でいたい
面白い・話しやすい人でいたい
信念がある人だと認識されたい
感受性が高い、気づかいができる人だと思われたい
ステップ2:なぜそう思うのか?を掘り下げる
見られたい姿        理由        背景にある価値観・強み
誠実で信頼できる人        嘘をつかれるのが嫌い。人を裏切りたくない        正直さ、公平性、責任感
頼れる存在        過去に人から頼られて嬉しかった経験がある        貢献欲、主体性、リーダー性
面白い人        場の空気を和ませたい。笑顔が好き        社交性、ユーモア、感情知性
感性豊かだと思われたい        観察力を褒められるのが嬉しい        感受性、共感力、美意識
「他人にどう見られたいか」を言語化することで、自分が大切にしたい信念・価値観・行動特性が浮かび上がってくる。
ステップ3:理想像と現実の自己を照らし合わせる
自分が「見られたい」と思っている姿と、実際に「他人からどう見られているか」が一致しているかを確認する。
ギャップがあるときは
なぜそのズレが生じているのか?
行動や態度で変えられることはあるか?
そもそもその“見られたい姿”は、自分の本心か? 期待に合わせた演技か?
これにより、「演じたい自分」ではなく「本当に望む自己像」に近づくことができる。
3章
客観視と社会的自己がもたらす心理的メリット
ストレスの軽減
感情に振り回されず、冷静に状況を分析できるようになることで、ストレスの原因を明確にしやすくなる。 たとえば、仕事でミスをしたときに「自分はダメだ」と思い込むのではなく、「どこでミスが起きたのか?」と分析することで、次に活かせる学びに変えられる。
自己肯定感の向上
客観視は、自分を責めるのではなく、理解する姿勢を育てる。 これは、自己肯定感を高めるうえでとても大切。 心理学では「自己受容」が幸福感と深く関係しているとされている。



悩み事や福祉制度の相談、パソコンサポートのご依頼の方は
ogayasu☆gaia.eonet.ne.jpへ
※直接入力の際は(☆)は(@)に打ち変えてください





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月31日 19時21分42秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: