小郡ミニバスケットボールクラブ ~いつもこころにバスケットを~

小郡ミニバスケットボールクラブ ~いつもこころにバスケットを~

試合で決めたい!



さて、ボールが真っ直ぐ飛ぶようになって、シューティングの確率が良くなった。
しかし実戦になるとシュートが入らない。またはシュートを打てない。
こういう子は多いです。
僕も昔からシューティングの確率はかなり良かったです。
しかしゲームになるとさっぱり入りませんでした。
それは何故か?
僕のシューティングはフォームの確認レベルにすぎず、
実戦に近い形でのシューティングになっていなかったからです。

僕のシュート練習とは、
ストップ状態からのジャンピングシュート
これのみでした。
ミドルでもぺリメーターでも3Pラインからもです。
実際の試合においては、ストップしてボールをもらうことは自殺行為です。
ましてやそこからシュートを打とうものならチェックの嵐でしょう。
そんなことを想定せずにシュート練習していては実戦では役に立ちません。
それに気づいた僕が取り組みだしたことは、
動きながらシュートを打つこと
ジャンプシュートのエリアを広げること
でした(あくまで我流でしたから気づくの遅かったw)

動きながらのシュート、つまりミートシュートです。
試合のおけるシュートとは、ほとんどがこれでしょう。
動きながらボールもらえば当然体はブレます。
それを我慢してシュートを放つ。これに慣れれば実戦の感覚に近づくでしょう。
そしてジャンプシュートです。
試合でシュートを打つときにはチェックはつき物です。
そのチェックを飛び越えるためにも、ジャンプの頂点でシュートを打つのは大切です。
また、激しくミートした際に体にかかる力を
ジャンプとともに上に逃がしてやることで、
上半身はリラックスした状態に保てます。
これがもっとも実戦に適したシュートであると考えます。

さてさて、我がチームではミートからのジャンプシュートを打てる子はまだいません。
これが県大会に行くチームになると、当然打ってくるんです。
そこが県大会チームと非県大会チームの違いといえばそうなるでしょう。
しかしながら体格の問題もあります。
うちのチームはちびっ子軍団なので、体力的に厳しいかなと思わざるも得ません。
その分、ジャンピングシュートでもいいのでシュートエリアを広げようかなとも考えてます。
とりあえずはシュートフォームからですね。
RUN&GUNでSHOOTING STARなチームにできればいいなあ。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: