PR
カレンダー
コメント新着
着物にはたくさんの約束事がありますよね。
季節の装い
袷、単、絽、紗などの生地に関するもの
着物の柄の季節感
小物の使い方
小物は季節先取りなど
私も着物を着るようになっていろいろ覚えたことはたくさんあります。
知識として常識を知ることは大切ですよね。
TPOも大切な要素
ただ、基本的に変えてはいけないこともたくさんあるけれど、変わって行くこともあると思います。
知っていて行っていることと、知らなくて行っていることでは違うとは思いますが・・・・
どうしてこんな事をって?
実は袋帯の話しです。
振袖用の袋帯は訪問着や付下げには使えない?
私の着付けの先生は振袖用の袋帯を訪問着や付下げには使ってはいけないと言われます。
七五三等でそんな方を見かけたら、勿論、進言をする様なことはしませんが眉をひそめます。
最近の人はものを知らないからとか
呉服屋さんが訪問着にも使える等と言うとか
果たしてそうかなぁ~~
と疑問を感じる私です。
勿論、私もあまりにも大柄で派手な袋帯はやっぱり振袖用と思います。
帯には格もあるのである程度の融通はきかせても良いかとは思います。

↑私の振袖の時の袋帯
訪問着でも使えるって、京都の伯母は言っていました。
ちなみに京都の伯母は昔、呉服屋のおかみ

↑オークションで柄が気に入って買った帯、柄が大柄なので振袖用と先生に言われました。私は締めるのはおかしいとも
柄がもう少し、小さかったら良かったとも

↑これを見せたら、一言「地味ね」
これはしゃれ袋帯だから締めても、色無地程度まで
花菱だし、訪問着でも良いと思っていたのですが・・・
呉服屋さんのリサイクルで買った時、訪問着でもOKと言われたのですが・・・
袋帯の定義って何だろう
勿論、私の着付け教室の先生を非難しているわけではないので、誤解の無いようにね。
着物の約束事は大切だけど、崩しても良いこともアリかな~~
但し、着付け教室の先生の前では堅実に守る様しようと思っています。
前にも話したけれど、教室の小物に絶対的にこだわり、買わせようとかしないし