何でも日記

何でも日記

PR

プロフィール

yuzu-chan

yuzu-chan

カレンダー

お気に入りブログ

恋する着物生活~リ… さちりん-vovさん
初めて着物---キモノ… coco_vさん
KIMONOのキ ☆★くにぼん★☆さん
ナデシコキモノセイ… nade-shikoさん
双子ときなりのおき… きなり*さん
ぐ~たらママのお気… 加代ekさん
sakura529さん
静と動・・・ 和の… エアロままさん
ぼちぼち着物生活 kyoto-sakuratsukiさん
着物でだらら~ん えどこもんさん

コメント新着

rqairvvba@ nenTBlFVrRXnFXcurrc jsKiLk &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
cksbufr@ WPwtdkGeVgUxxxJXm gRBp1S &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
花mizuki_ @ ご無沙汰しております<m(__)m> お久しぶりです。本当に長い間ご無沙汰し…

フリーページ

2010年01月22日
XML
カテゴリ: 着物

着物にはたくさんの約束事がありますよね。

季節の装い

袷、単、絽、紗などの生地に関するもの

着物の柄の季節感

小物の使い方

小物は季節先取りなど

私も着物を着るようになっていろいろ覚えたことはたくさんあります。

知識として常識を知ることは大切ですよね。

TPOも大切な要素

ただ、基本的に変えてはいけないこともたくさんあるけれど、変わって行くこともあると思います。

知っていて行っていることと、知らなくて行っていることでは違うとは思いますが・・・・

どうしてこんな事をって?

実は袋帯の話しです。

振袖用の袋帯は訪問着や付下げには使えない?

私の着付けの先生は振袖用の袋帯を訪問着や付下げには使ってはいけないと言われます。

七五三等でそんな方を見かけたら、勿論、進言をする様なことはしませんが眉をひそめます。

最近の人はものを知らないからとか

呉服屋さんが訪問着にも使える等と言うとか

果たしてそうかなぁ~~

と疑問を感じる私です。

勿論、私もあまりにも大柄で派手な袋帯はやっぱり振袖用と思います。

帯には格もあるのである程度の融通はきかせても良いかとは思います。

画像 896.jpg

 ↑私の振袖の時の袋帯

 訪問着でも使えるって、京都の伯母は言っていました。

 ちなみに京都の伯母は昔、呉服屋のおかみ

画像 895.jpg

      ↑オークションで柄が気に入って買った帯、柄が大柄なので振袖用と先生に言われました。私は締めるのはおかしいとも

柄がもう少し、小さかったら良かったとも

画像 894.jpg

↑これを見せたら、一言「地味ね」

これはしゃれ袋帯だから締めても、色無地程度まで

花菱だし、訪問着でも良いと思っていたのですが・・・

呉服屋さんのリサイクルで買った時、訪問着でもOKと言われたのですが・・・

袋帯の定義って何だろう

勿論、私の着付け教室の先生を非難しているわけではないので、誤解の無いようにね。

着物の約束事は大切だけど、崩しても良いこともアリかな~~

但し、着付け教室の先生の前では堅実に守る様しようと思っています。

前にも話したけれど、教室の小物に絶対的にこだわり、買わせようとかしないし






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年01月22日 22時52分23秒
コメント(12) | コメントを書く
[着物] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:着物の約束事って(01/22)  
mychiiko  さん
私も、わからないです、、、。最近では本当に色んな事がゆるゆるなんですよね。私も先生の事を悪く言うつもりはありませんが、きっと呉服屋さんなんかでそんな事を言っていたら、「今はそんな事を言いませんよ。」と言われてしまうかも、、、。ご紹介されている帯、私的にはどれもyuzu-chanさんが着用されるのに十分だと思うんですが、、、。私がいつもお世話になっている呉服屋さんでは大島や、結城に金糸、銀糸の入った袋帯をあわせられますよ。それはそれで『?』なんですけど、、、。
(2010年01月22日 23時59分14秒)

Re:着物の約束事って(01/22)  
hanachan3750  さん
3枚目のしゃれ袋なんて、ワタシなら付け下げにもOKかと。。。最近の雑誌で、付け下げは帯のランクを変えると(下げると)オシャレ着になるって書いてありました。よそ行き用ではなくて。。。まぁ、付け下げの柄にもよると注釈がありましたが。
ワタシなんか、色無地一つ紋に縮緬の染め名古屋帯して、羽織で紋を隠してカジュアルに着てしまいます。

上の二つの帯も、訪問着などにピッタリだと思いますけど、ダメなんですね。
いかにも振袖用!っていう帯を、訪問着に締めている雑誌のあれは、ナンなんだろう。。。。>< (2010年01月23日 00時32分29秒)

そもそも…  
きなり* さん
しゃれ袋帯って定義が
あいまいだと思います。
私の中では、袋帯の状態に仕立てられている
ざっくりとした普段着っぽいもの。
っていう位置づけですが…

先生のおっしゃるように
完璧大人用フォーマルって帯以外は
しゃれ袋ってくくりもありますし。

先生のとこ意外で着られる時には
自分の感覚が一番だと思います。

ちなみに、ものすごく独断的な
私の判断なら、
1の帯、柄付けそのものが小さいので
若い方なら訪問着にお太鼓でもOK~
(↑柄の色が赤いので)
2の帯大柄なので色はシックでも
お太鼓で締めるのはかなり個性的。
それをふまえて個性的に装うというなら
訪問着でも…
(亀甲の柄が1個しか出ないから。)
3の帯は訪問着にもいけると思います。
結婚式に着ていくのか、パーティに着ていくのかでも
変わるとは思いますが。
質感がよくわからないので、なんとも言えませんが、
3の帯をしゃれ袋というか袋帯というかは、
その人のしゃれ袋ボーダーラインによるところだと。

ただ、yuzu-chanさんの先生が
良い先生だというのは私も同意見です。
時と場合に合わせて上手に装ってくださいね。

(2010年01月23日 00時49分12秒)

Re:着物の約束事って(01/22)  
nade-shiko  さん
私、去年の新春パーティーで、自分が成人式のときに振袖に締めた袋帯をしています。
振袖用と訪問着用とか厳密な区別はなく、振袖のお袖を切って訪問着にすることもあるんですから、そのときにコーデした袋帯を締めるのは当然のように思いますがね~。
先生のおっしゃってる根拠がちょっとわかりませんが、1番目と2番目の帯は若向きな色と柄付けであることは確かです。20~30代前半の訪問着や付け下げなら充分締められると思います。40代以降はちょっと頑張っちゃてる風になってしまいそうです。
3番目の帯はたしかモールでしたよね?付け下げになら充分大丈夫だと思います。実物を見てないのではっきりとはいえませんが派手な訪問着だと帯が負けてしまうかもしれません。でもおとなしめの訪問着ならいけると思いますよ。
先生の前と、そうでないときと上手に使い分けて、コーデ楽しんでくださいね! (2010年01月23日 01時48分01秒)

Re[1]:着物の約束事って(01/22)  
yuzu-chan  さん
mychiikoさん
知識として知っておくことは大事と思います。
個人差ですが知ってすることと、知らないでしているのは全く違うかなぁ~~って

呉服屋さんは商売だからね~~

でも、金糸、銀糸の帯は紬には???ですよね。 (2010年01月23日 08時18分08秒)

Re[1]:着物の約束事って(01/22)  
yuzu-chan  さん
hanachan3750さん
厳密に言うと、振袖様の帯=大柄で華やかという感じですかね。

私の帯は振袖だけではなく、訪問着でもという意味で振袖としてはすこし抑え気味でした。

30代くらいまでなら、きなりさんやnade-shikoさんが言われているようにok

時代が変われば色々変わるし、そんなに着物を着なくなった昨今、変化もありますよね。
(2010年01月23日 08時22分55秒)

Re:そもそも…(01/22)  
yuzu-chan  さん
きなり*さん
私も先生の前以外での使い分け、するつもりというか、しています~~。

伝統的に厳しい目で約束事を知っておられるので参考にはなります。
知識としては大切かな。

訪問着にも使えるよと言った京都の伯母もまさか40代になっても使うとは思っていないと思います。

きなりさんの判断は的確とおもいます。
2の帯は柄はもっと小さかったら良かったな~~と思っています。まあ、オークで1000円だったからいいんだけど。練習用にしてもよいから。

3の帯はモールの帯です。
全通になっているのでしゃれ袋と言われましたがまあ、そこいらあたりはおいといて、きっと訪問着でも締めます。
勿論、先生の前では色無地までにしますかね~~ (2010年01月23日 08時32分56秒)

Re[1]:着物の約束事って(01/22)  
yuzu-chan  さん
nade-shikoさん
きっと、柄付け、柄の大きさで判断しているのかなぁ~~と思います。

nade-shikoさんの言われるとおり、振袖の袖を切って訪問着にする人もおられますものね。

今の私が締めるには1の帯はちょっと派手と思っています。30代までは使っていました。
帯の柄付けで判断なのかなぁって思います。


3の帯はそうです。モールです。
これは付下げや訪問着にも使います。
勿論、先生の前ではNG

最近は何枚も着物や帯を持たないので、着回しを考えたら、振袖でも訪問着でもくくりはなくなるのかな

(2010年01月23日 08時43分33秒)

Re:着物の約束事って(01/22)  
花mizuki_  さん
色んな意見があるので、どれが良いのかはっきりとは誰も答えれないのでは、私自身としては、1枚目の振袖用の帯はなるほど若い方が訪問着や色無地等に使っても大丈夫に見えますが、少し歳を重ねると?に見えてしまうかも。振袖用に何回も締められたならお太鼓の時にしわが気にならないか?とか・・・2枚目は振袖用かな。3枚目のしゃれ袋は訪問着がしゃれの強い訪問着なら大丈夫だと思いますし、訪問着といっても柄によって格高、しゃれの強いものがありますし、やはり合わせる着物の柄等トータルで見ないと何とも、かと思います。金銀がほんの少しでしゃれ袋ならつやのある大島紬にはあわせますし・・・結城紬には私的にはお勧めしないのですが・・・やはり着物と帯の質感や文様、柄ゆき、格等や着て行く目的等、トータルで判断が必要かと私は思っています。
取りあえず、式などに着る礼装は相手のために着るものですから、判断が付きにくいものは避けて、パーティーや普段着るのは自分のために着るものですから楽しめば良いと思いますよ。 (2010年01月23日 17時25分31秒)

Re[1]:着物の約束事って(01/22)  
yuzu-chan  さん
花mizuki_さん
貴重なご意見ありがとうございます。

基本的には着ていく場所等のTPOですよね。

四角四面な定義ではなく、見た目におかしくない装いとでも言いましょうか。

ただ、やっぱり知識としての柄の格付け等は知っておく必要はあるかなぁ~~

自分で色々調べてお勉強することが必要だなと思います。

ただ、やっぱり、その上で楽しんで着物を着たいと思います。

(2010年01月23日 18時19分09秒)

Re:着物の約束事って(01/22)  
私も袋帯の使い分けの基準がよくわかりません(><)
一応購入前にお店の人に質問してますが、私が欲しいと思うのはたいてい「古典柄のお着物でなければ訪問着でも付下げでも合わせられますよ~」と言われることが多いです。
ただ私の場合、きちんとルールを守った礼装を着た方がいいようなシチュエーションがほとんどないので、着たいものを着ちゃってますが…。
お着物の方が集まる場所に行くときって、ドキドキしそうです~。
  (2010年01月23日 23時42分02秒)

Re[1]:着物の約束事って(01/22)  
yuzu-chan  さん
♪♪maria♪♪さん
振袖に限らず、色留めや黒留袖の袋帯は格の高いもの
実際の品物を見せてもらわないとイメージできません。

色柄だけではないものがありますよね。

私も着たいものをおかしくない程度に着ています。

最近、帯締めの格なんかでも悩むことがあるんですよ。
金糸、銀糸ものは礼装と打ち分けていますが・・・

突き詰めると難しいですね。
そうそう、カウプレ、もうちょっと待って下さいね。
今制作中のものもあるので!!
(2010年01月24日 00時57分50秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: