行きかふ人も又

行きかふ人も又

PR

Free Space

ゆるい分室はじめました
dekunotato.exblog.jp

Archives

2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05

Calendar

Comments

ミリオン@ Re:【ジャスティス(...AND JUSTICE FOR ALL)】 1979年 正義(03/12) こんばんは。 ドラマは面白いですね。見る…
ミリオン@ Re:【 ギター弾きの恋 (SWEET AND LOWDOWN) 】 ‘99年 アメリカ映画(03/08) こんばんは。 物語は楽しいですね。見るの…
ミリオン@ Re:【 明日を夢見て (L' UOMO DELLE STELLE) 】 ‘95年 イタリア映画 (03/08) こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…

Favorite Blog

Kabu + Plus エースNo1さん
ある日どこかで リラ11さん
ベティ333のブログ ベティ333さん
でくの坊 雨にも … なんぜんたろうさん
My 映画 on TV 日記 タケ88フミさん
2009.11.22
XML
カテゴリ:


十代半ばに強く惹かれて、でも読めなかった、それゆえにすごく思い入れ深い作品です。

『薔薇の名前』を初めて知ったのは映画で、原作に憧れて、ついでにクリスチャン・スレイターを見初めたのも、この作品でしたー。なつかしい。

当時は冒頭の部分が難しく、こんなに長い本を読んだこともなくて、いつの日か読めるかなぁと心に思っていたのでした。
あれから15年以上たって、やっと読んだ!


感動冷めやらず――と言いたいところですが、読み終わってしばし経ち、感動はやや冷めました。
とはいえやはりすごい一冊だったなぁ。濃いい。
下手な言葉を並べるより、帯の解説に『薔薇の名前』を語ってもらいましょう。

中世、異端、「ヨハネの黙示録」、暗号、アリストテレース、博物誌、記号論、ミステリ・・・そして何より、読書のあらゆる楽しみが、ここにはある。


碩学の著者、ウンベルト・エーコ氏は、記号論学者なのだという。


エンターテイメントと文学的野心が見事なまでに結合 ――した本作ですから、映画でよくよく知り得たドラマ部分であれば、ほんとに楽しく、苦にせず読み進められます。
もちろん映画未見でも大丈夫。

問題は、むずかしい中世キリスト教の歴史や、黙示録や、異端などについてを取り上げた数箇所でしょう。頭に入らない部分は流し読みで。

いつか『ソフィーの世界』を読んだ時に似ているなぁと思います。
哲学のところになると、ボーッとなって、でもなんとなく勉強になったように感じて、しかも楽しい。
同じように、勉強になるようなむずかしいこともいっぱい書いてあるんだけれど、ぼーっとなって、それが物語の楽しさに助けられているという。


最低二度は読み通さねば、本書を読んだことにはなるまい

だそうなので、またいつか、二度目に挑戦する時がくる、かも。
15年くらい経ったら。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.11.24 21:39:07
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: