行きかふ人も又

行きかふ人も又

PR

Free Space

ゆるい分室はじめました
dekunotato.exblog.jp

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Calendar

Comments

ミリオン@ Re:【 恋人たちのアパルトマン (FANFAN)】 1992年 フランス映画(06/01) こんばんは。 フランス映画は面白いですね…
ミリオン@ Re:【 第三の男 (THE THIRD MAN)】 1949年 イギリス映画(05/30) こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…
ミリオン@ Re:【 オペレッタ狸御殿 】 2005年 日本映画(05/29) こんばんは。 物語は楽しいですね。見るの…
ミリオン@ Re:【 BULLET BALLET バレット・バレエ  】 1999年 日本映画(05/26) こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…

Favorite Blog

Kabu + Plus エースNo1さん
ある日どこかで リラ11さん
ベティ333のブログ ベティ333さん
でくの坊 雨にも … なんぜんたろうさん
My 映画 on TV 日記 タケ88フミさん
2010.02.12
XML
カテゴリ:


――インドはまことに不思議な国なので、なんとなく行けば誰でもなにがしかのことは書ける―――。
私もそう思う。
国別に書かれた関連本で、一番多いのはインドなのだ。
たかのてるこさん、磯部 和子さん、中谷美紀さんの見聞録は、どれもなかなかに面白かった。
ただ物足りなさは残って、いつも次のインド本を探していた。

だから、本書を開いた時の感動ったらなかった。
たぶん、もうしばらくは、他のインド旅行記を探さないだろう。
努力と執念と好奇心に溢れた、全ページ手書き(文章も!)の本書は、四半世紀経った今でも、わたしたちにインドの姿を分かりやすく伝えてくれる。


つい後の旅行記で、読みぐるしい言葉を綴りたくもなるのかもしれないが、河童さんの態度は違う。
堂々たる感受性の塊で、どんな経験をしても、きっちりと五感で受け止めて、緻密な絵と文章に昇華される。

行くならほんとうにさりげなく行って、そして帰って来たいなぁとひしと思う。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.13 19:23:43
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: