介護は知恵と技術と筋力ですwww

介護は知恵と技術と筋力ですwww

PR

Calendar

Profile

マッスルケアワーカー

マッスルケアワーカー

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.08.15
XML
テーマ: 筋トレ(557)
カテゴリ: 筋トレ


 私は、炭水化物を食べた後、大抵、口の中が酸っぱくなります。

 で、気になったので調べてみました。

 特に、口の中が酸っぱくなる炭水化物は、お赤飯とパンです。

 少し、調べてみました。

① 押し麦 77.8%
② 餅   50.3%
③ 白米  37.1%
④ 玄米  35.6%

① コーンフレーク83.6%
② フランスパン 57.5%
③ ライ麦パン  52.7%
④ ロールパン  48.6%
⑤ 食パン    46.7%
⑥ クロワッサン 43.9%

※炭水化物含有率(%)


参考 microdiet.net 炭水化物を多く含む食品食材のジャンル別ランキング



 上記の表は、microdietってサイトからの引用ですが、炭水化物の含有量を見ると、お餅やパンは炭水化物の量が、白米に比べると、とても多いことがわかります。

 ご存じかと思いますが、炭水化物は体内でブドウ糖に変換されます。

 なので、炭水化物が多い食品は、食べれば食べるほど、ブドウ糖を吸収することになるので、吸収した糖分を脂肪に蓄えることになり、結果として太ります。



 なので、口の中が酸っぱくなったときは、烏龍茶を飲んでいます。

 お茶よりも、烏龍茶の方が口の中がすっきりとする気がします。

 話は変わりますが、私は、粉もの特に、パンを食べると、急激に太ります。

① 片栗粉      81.6%
② 小麦粉(薄力粉) 75.9%
③ パン粉      63.4%
④ 春巻きの皮    58.9%
⑤ 餃子の皮     57.0%
⑥ ピザ生地     51.1%

※炭水化物含有率(%)

参考 microdiet.net 炭水化物を多く含む食品食材のジャンル別ランキング

 で、microdiet.netの粉ものランキングです。




 小麦粉が炭水化物量はとっても高いです。ってことは、パンもヤバいくらい炭水化物量が高いということに。。。

 パンはごはんと違って、手軽に片手で食べることが出来て、コンビニとかでは、とても安く売られています。
 なので、昼食にパンという方が多いと思いますが、ダイエット中は、絶対に昼食にパンは食べないほうが良いと思います。

 筋トレをしており、バルクアップを考えている人であれば、週に2~3日はパンでもよいと思いますが、食べれる人であれば、パンはかなりの量を食べることが出来てしまうので、注意が必要だと思います。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.08.15 20:00:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: