介護は知恵と技術と筋力ですwww

介護は知恵と技術と筋力ですwww

PR

Calendar

Profile

マッスルケアワーカー

マッスルケアワーカー

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.11.21
XML
テーマ: 筋トレ(557)
カテゴリ: 筋トレ
筋トレを始めて1年経ちますが、懸垂がまだ7回しかできません。。。。



 懸垂の基本は、「背中で引く」ことですが、コツがいります。

懸垂であれば、
 ①バーを持って、背中を反らす。
 ②ぶら下がった時に、足を後ろで組む。
 ③肩甲骨を下げながら胸を張って上方へ体を上げる。
 ④背中で引ききった後は、腕で体を持ち上げる。


 ってことです。

 この、 「肩甲骨を下げながら」 というのがコツではないかと思います。

 意識しないと、肩甲骨を上げたり下げたり広げたりできません。

 肩甲骨の動きが良くなると、肩関節の可動域も広がるため、肩こりの解消になると思います。

 この、肩甲骨の動きを意識的に行うことが出来るのは、ジムに置いてある、上から引くタイプのプーリーになります。

 やり方は、
①自分が引ける重さをセット。
②バーを持って背中を気持ち丸める。
③胸を張りながら、肩甲骨を下に下げるイメージで体を起こす。
④3番の動きをすると、肘が外側に巻き込むように動きます。
⑤肩甲骨、肩が下がったら、②に戻る。



 この動きが出来るようになれば、懸垂をしなくても、広背筋や大円筋など、背中の筋肉を追い込むことが出来ます。

 夏に向けて、自信を持つことが出来る背中を作りたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.11.21 22:23:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: