全23件 (23件中 1-23件目)
1
冬のオリンピックで、隠れてしまったけど、■藤井四段■が、五段になりそのわずか16日後に六段になった!!(*´▽`*)それも、羽生善治という国民栄誉賞の天才に勝ち、その後、広瀬八段と決定戦で勝利!!誰もが期待はしていたが、まさかと思っていたことだけに、オリンピック期間中でなければ、号外ものだ。ヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ■藤井四段に二度負けた男たち■YouTubeを見ると、後半、羽生(はぶ)竜王は、頭を抱え、手が震えていた。決勝の広瀬八段は、もはや悔しさもないのか「私には(この試合の)荷が重すぎた」と笑いを誘っていた。司会の佐藤名人(あだ名は貴族)も「ということで、頑張りましょう」と同じく笑いを誘っていた。いやー、あっぱれ!!将棋王子!! あっぱれ!といえば、オリンピック二連覇の羽生結弦選手。痛み止めを飲んでの演技でショートプログラムでは、ノーミス。フリーでは、転倒かというところを、ぐっと、こらえた。■観ている側の感情も、「勝て!」から「負けないで! ゆづぅ!」になる。 女優なんです、彼は。■よっ!スケート王子!それにしても、スピンで目が回らないものだと感心する。 目が回るといえば、この私。2月19日(月)に、立っていられないほどの大きなめまいと嘔吐。2月4日(日)には、嘔吐とこの間不安な毎日だ。よっ!めまい王女!_| ̄|○「そうだ、病院行こう!!」って、「そうだ京都行こう!!」みたいに言うな私。(ノД‘)■2018年2月見た映画■*スリー・ビルボード*アバウト レイ 16歳の決断*グレイテスト・ショーマン*ぼくの名前はズッキーニ■書き残したネタ■*白樺の籠*中之島の橋*花かご*いらっとする言葉。*葛井寺*江戸の人口と明治の人口と移民問題*スモーキング フリー*瀬田川洪水の原因と対策・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.28
コメント(0)
■ぼくの名前はズッキーニ■♪音が出ます!この世界で、ぼくはひとりぼっちじゃなかった。不慮の事故で母親を亡くした9歳の少年イカール。彼は、母親がつけてくれた“ズッキーニ”というニックネームを大切にしている。イカールは同じ年頃の子供が集まる孤児院に連れて行かれるが、はじめは馴染むことができない。しかし、それぞれに複雑な事情を抱える仲間たちと過ごすうち、次第に心を開いていく。心に深い傷を抱え、孤児院で暮らす子供たちが、明日への希望を見出していくさまを描くストップモーション・アニメ。かわいらしいビジュアルと深遠なテーマが共存する世界観が高い評価を受け、2016年のアヌシー国際アニメーション映画祭で最優秀作品賞と観客賞の2冠に輝いたほか、第89回アカデミー賞でも長編アニメーション賞の候補となった。 ズッキーニという名前は、彼の母親がつけたあだ名。母親にかわいがられて育ったのだと思っていたが、母親は、アルコール依存。ズッキーニが積み木にして遊んでいた空き缶は、母親の飲んだ酒の空き缶だ。そんな飲んだくれなのに、ズッキーニは母親を悪くいえない。どんな親であっても、子供は、親を心底憎めないのが、悲しい。孤児院で暮らす子供たちは、本当にいろんな理由で親と離れ離れになっている。薬中毒、犯罪、親が強制送還された子、親にレイプされた子・・・。子どもの数だけ、悲しみがある。日本語の吹き替えで見たのだが、ズッキーニは9歳という設定なのに、大人の声に不満が残る。☆第89回アカデミー賞:長編アニメーション賞ノミネート作品。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.27
コメント(0)
今から60年以上前、岡山の田舎で私は育った。冬は、ことのほか寒く、暖房は、火鉢と焚火と寝るときのこたつで、着るものも、粗末なものだった。その頃のことは、そんなにはっきりと覚えていないのになぜか、当時はいていた、足袋のことはよく覚えている。 私が、靴を買ってもらったことを覚えているのは、5歳の時が最初。■小学校に入学する前■の年の村の運動会に出るために買ってもらったのが最初だと記憶している。私は幼稚園には行っていないないので、その前には、靴を履いていなかったのだと思う。 では、何を履いていたのかというと、それは草履だ。草履は、藁で出来ていて、うちには、藁が、沢山あり、祖母が草履を作っていた。祖母の作る鼻緒に赤い布を巻いた草履には、ソックスではなく足袋が合うのだ。当時、女の子は、エンジ色の、男の子は青の色足袋は、中が白いネルで暖かかった。 学校に行くようになると、靴を履いていたが、それでも、私の思い出には色足袋が多い。田舎の家は、土間があり、台所も土間だった。畳と土間を上がったり、降りたりするには、靴より草履が便利だからだったのだろうか?それとも、お金のかかる靴を大事に履く為に、家にいるときは、草履をはいていたからだろうか? 足に合わなくなったのは、誰かに譲り、破れて捨てるまで履いた。いや、捨てる時にも、コハゼだけは、取ってから捨てた。 コハゼをお手玉に入れると、チャリン、チャリンといい音がするのだ。今の時期、エンジの色足袋に、コハゼをとめて、暖かくして春を待った。土間も、色足袋も、お手玉も懐かしい思い出になったが、春を待つ心は今も健在だ。■春を待つ■ ■コハゼ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.26
コメント(2)
■ノーサンガー・アビー■【内容情報】(「BOOK」データベースより) 17歳の平凡な少女キャサリンは、リゾート地バースで恋に落ち、由緒あるお屋敷に招待されて有頂天。古めかしいお屋敷で、愛読中のゴシック小説に出てくるようなホラー体験ができる、と大喜びでノーサンガー・アビーに出かける。ところが、小説の読みすぎでキャサリンの妄想はとんでもない方向に…。オースティン初期の辛口ラブコメディー。定評ある読みやすい新訳で初の文庫化。【著者情報】(「BOOK」データベースより)オースティン,ジェイン(Austen,Jane)1775-1817。イギリスの小説家。おもに結婚話を題材とした、平凡な日常生活のドラマを皮肉とユーモアをもって描き、完璧な芸術へ高めたと言われる。 うーーん・・・。これまで、オースティンは、面白いと思っていたが、この「ノーサンガー・アビー」は、ちょっとという感じだったな・・・。それもそのはず、オースティンの初期の作品らしい。■ノーサンガー・アビー■「ノーサンガー・アビー」のアビー、Abbeyはもともと大修道院だった建物を払い下げられた貴族や大地主が自らの邸宅として冠した名称なので、「ノーサンガー僧院」は誤訳。『ノーサンガー館』あたりが妥当な表記であろう。「ダウントン・アビー」のアビーもこの名前だろう。■オースティン作品■■高慢と偏見(上)■■高慢と偏見(下)■■「高慢と偏見」解説■■DVD説きふせられて■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.24
コメント(0)
■グレイテスト・ショーマン■♪音が出ます!夢が、踊りだす。19世紀半ばのアメリカ、P.T.バーナム(ヒュー・ジャックマン)は幼なじみの妻チャリティ(ミシェル・ウィリアムズ)を幸せにしようと挑戦と失敗を繰り返してきたが、オンリーワンの個性を持つ人々を集めたショーをヒットさせ、成功をつかむ。しかし、バーナムの型破りなショーには根強い反対派も多く、裕福になっても社会に認めてもらえない状況に頭を悩ませていた。そんななか、若き相棒フィリップ(ザック・エフロン)の協力により、イギリスのヴィクトリア女王に謁見するチャンスを得る。バーナムはレティ(キアラ・セトル)たちパフォーマーを連れて女王に謁見し、そこで美貌のオペラ歌手ジェニー・リンド(レベッカ・ファーガソン)と出会う。彼女のアメリカ公演を成功させれば、一流のプロモーターとして世間から一目置かれる存在になると考えたバーナムは、ジェニーのアメリカ・ツアーに全精力を注ぎ込むため、団長の座をフィリップに譲る。 サーカスといえば、空中ぶらんこ、ピエロ、動物たちの演技などを思い浮かべる。しかし、ここでいう、サーカスは「見世物」。極端に大きな人、小さい人、太った人、男か女か分からない人、シャム双生児などなど、人がぎょっとする人を集めた。それは、見世物だ。まあ、サーカスは、こんなところから始まったのだろう。 主役のP.T.バーナムは、実在の人物。■1835年に、■ジョージ・ワシントンの元乳母で160歳を超えているとの評判があった黒人奴隷の女性、ジョイス・ヘス(Joice Heth)を買い取って見世物にすることで、興行師としての人生を始めた。この女性自身の存在とちょっとした付け足しをもとに、P・T・バーナムは、非常に巧妙な宣伝を行って、1836年のジョイス・ヘスの死亡(その際、彼女の年齢は70歳を超えないことが判った)後の1839年までアメリカにおける巡業を成功させた。音楽を手がけるのは、『ラ・ラ・ランド』で歌曲賞を受賞したベンジ・パセック&ジャスティン・ポールのコンビ。主役のP.T.バーナムには、■レ・ミゼラブル■でジャン・バルジャンを演じた、ヒュー・ジャックマン。■アカデミー賞・歌曲賞■ノミネート☆「This Is Me」『グレイテスト・ショーマン』・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.23
コメント(0)
■きのね(下)■夢み、涙し、耐え、祈る。梨園の御曹司、雪雄に仕える光乃の、献身と忍従の日々。雪雄の愛人の出産や、料亭の娘との結婚・離婚にも深くかかわる光乃。一門宗家へ養子に行く雪雄につき従い、戦中の、文字通り九死に一生の苦難をも共に乗り越えた光乃。続く戦後の混乱期、雪雄の子を宿していると気づいた光乃の、重い困惑と不安…。健気に、そして烈しく生きた、或る女の昭和史。■きのね(上)■雪雄は、金持ちの令嬢と結婚するも、別れた。原因は、今でいうところのDV、家庭内暴力だ。殴る、蹴る、二階の階段から突き落とすなど、命を落とすかもしれないといいうくらいに、キレる。 そんな中でも光乃は雪雄を愛している。そして、たった一人で子供を産むのだ。しかも真夏の暑い時に、人に知られてはならぬと部屋を閉め切って、蒸し風呂のような中でたった一人で出産する。座敷を汚してはいけないからと、トイレで出産するのだが、そのあたりが、壮絶で、読んでいて涙が出てくる。 生まれた子供とは、市川海老蔵の父親。雪雄=光乃の子どもが十二代目市川團十郎=堀越希実子で、その子が市川海老蔵=堀越(小林)麻央となる。また、雪雄には二人の弟がいて、次男が家を継いでいるが、次男の孫が松本幸四郎、ひ孫が染五郎というわけだ。 それにしても、華麗なる一族だが、梨園の妻になるのも、条件がある。『役者を立ててでしゃばらず、かつ適度な華もなければならない』。その上、〇代目襲名などとなると、莫大なお金が必要なので、梨園の妻は金持ちの令嬢がおおい。現海老蔵の母親も金持ちの令嬢だったというし、松本幸四郎の妻も令嬢だ。雪雄は、一度結婚するが、金持ちの令嬢で、乳母を連れて嫁いできた。とすると、貧しい女中の身の光乃がどれだけ、辛い思いをしたかは、よく分かる。身内としても、隠しておきたいといいう思いがあったらしく、作者の宮尾登美子は、小説を書くにあたって苦労をしたそうだ。 この小説の中には、歌舞伎の作品が沢山出てくる。歌舞伎に詳しい人は、倍面白いし、歌舞伎を知らない人は、これを読むと歌舞伎を見たくなるはず。また、古い言葉も出てきて、面白かった。■書き抜き■●まるで湯殿に幡随院長兵衛(ばんずいいんちょうべえ)のような様子になるのはよくよくのこと・・・(略)*寝巻の前をはだけたことの比喩。●(略)片褄(かたつま)取るなり・・・(略)●光乃の継母の喋る、東京の方言。*いつのかまに(方言)→いつの間にか(正しくは)*よまんどしかかんどし(読まん同士書かん同士)→文盲*みじんまく→身じまい*しょざわいがない→退屈でしようがない。●梨園とは、唐の玄宗が梨の木の下で自ら俳優の技を教えたという唐書のなかの古事をひいて演劇界、とくに歌舞伎界を指す言葉(略) ■「きのね」モデル、十一代目市川團十郎の妻・堀越千代の人生が壮絶すぎる…■■「きのね」まとめ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.22
コメント(0)
夫が二泊三日(旅行か!)で入院する。入院の用意をしていたら持っていくものに中に「ふろおけ」があった。家には、風呂桶は一つしかない。入院用に、買うべきなのだろうか?■老前整理■を意識して暮らすようになって、必要というものも、本当に必要なのかと考えるようになった。 そこで思いついたのが、買っても使っていないボール!!水切りかご付きの白いプラスチックのボールは、使わないまま、家にある。そうだ、これを風呂桶にしよう。もちろん、退院するまでだが・・・。 使っていない物を使うようになってよかった。買わないでよかった・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.21
コメント(2)
■四季をめぐる - 源氏絵とともに - 重文 源氏物語手鑑 ■ 所蔵品の中から、四季をテーマとして制作された絵画作品を選び紹介します。重要文化財「源氏物語手鑑」は、桃山時代の土佐派を代表する土佐光吉が描いた絵と、12名の公家が分担執筆した詞、各80枚からなる作品です。例年は物語の章段順に展示していますが、今回は初の試みとして、春・夏・秋・冬、それぞれの季節が描かれている場面を選び、季節ごとにわけて展示します。そのほか、江戸時代の屏風絵や浮世絵作品と合わせて、日本の四季を楽しんでいただける展覧会です。 国の重要文化財「源氏物語手鑑(げんじものがたりてかがみ)」展が、解説付きであるので見に行った。桃山時代の土佐派を代表する土佐光吉が描いた絵と、12名の公家が分担執筆した詞、各80枚のこの作品は、誰がいつ注文したのだろう? この作品を注文したのは、大坂の陣で活躍した武将で「石川忠総(ただふさ)」。彼が、「源氏物語」の学者で、将軍にも講義したという、中院道村(なかのいんみちむら)に話を持っていき、道村の指導の元、土佐派が絵を書き、公家が詞書を書いたという。大坂の陣で活躍した、石川という姓の武将で趣味人とくれば、これはもう、あの石川丈山しかない!!と思った。 元武士であり漢詩の大家、煎茶の開祖と言われる石川丈山だと私は思った。■石川丈山■は、武士をすて、文化人となり庭造りに才能を見せた。 石川丈山が詩仙道や蓮華寺を作ったことは有名。帰ってから、ネットで調べたら、石川忠総(ただふさ)は、石川丈山にあらず!!_| ̄|○■石川忠総(ただふさ)■は、今の滋賀県の膳所藩主だった。「石川忠総(ただふさ)」とは、丈山の武士の時の名前だと、勝手に思い込んだ私は、一緒に行った夫にもそう言った。ああ、早とちり!!。。・゚(´□`)゚・。ちなみに、この「源氏物語手鑑(てかがみ)」が重要文化財になったのは、詞書を担当した18人の公家の1人、山科言緒(やましなときお)が制作の経緯を日記に残しており、背景がたどれる点と、全80枚が全て残っているというところにある。 ■和泉市久保惣記念美術館新館■しの源氏絵─土佐光吉の細密画─<期間>2月8日~3月30日 *会期中展示替えあり<会場>大阪府和泉市・和泉市久保惣記念美術館(泉北高速鉄道和泉中央駅からバス) <問>☎0725(54)0001・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.19
コメント(0)
昨年11月のNHK杯前日練習で右足首を負傷。この1か月は痛み止めを服用しながらギリギリの調整を続けていた。韓国入りの1週前には薬の強度を上げた。戦いを終え、口にした。「本当に大変だったので。思ったよりも」。最初の診断は靱(じん)帯損傷。1か月後には腱(けん)と骨にも炎症があることが発覚した。2か月も氷から遠ざかり「体力よりもスケートに乗ることの不安の方が大きかった」。氷上へ戻ったのは年明けだった。最初の日はスケート靴を履いて氷の上に立っただけ。翌日は軽く滑っただけ。もう一度痛めれば連覇の機会は奪われる。慎重に進めていくしかなかった。 こんな状態の中でオリンピックが始まり、ショートプログラムで完璧の演技。翌日、男子フリーが行われ、ショートプログラム(SP)首位の羽生結弦(23)=ANA=がフリー2位の206・17点、合計317・85点でディック・バトン(米国)以来66年ぶりの連覇。 表彰台に乗った羽生選手を見ながら、思い出したのは、ソチオリンピックでの滑り。★「ハロー、オリンピック! 僕は、メダルをとりにきたよといっているようなすべりですね。」と外国の報道人がコメントしていたくらいに「パリの散歩道」=「パリさん」は、感動した。 もうひとつ、羽生選手が17歳の時の■2012世界選手権■ショートで7位と出遅れるも、完璧に近い演技で終わってみれば、1位、パトリック・チャン、2位高橋大輔とまさかの第三位。■表彰式に出る前に■氷の上をピョンピョンと飛び回って、3位になった喜びを表していた。表彰台の上に上がっても、「ロミオとジュリエット」の振付をちょっとやったりして、P・チャンと高橋大輔が顔を見合わせて笑っている。この時は、まだ日本で練習していたし、衣装は、お母さんの手作り。あれから6年でオリンピック二連勝!!ピョンチャンでは、高橋大輔は引退、パトリック・チャンも今回最後かもしれない。★「ハニューの年齢のことを考えると、驚く。 彼は、まだ16歳か17歳なのに、もう日本を背負っているんですよ。」★「私は、ハニューのファンクラブに入りました。」★「彼は、まるで猫のようだ。」★「アメージング!!」★「本当にこの才能は尋常じゃない。」★「ファアンタスティコ!!」16歳~19歳の羽生結弦を褒めたたえる言葉だ。 天性の運動能力に加えて、負けず嫌いな性格、ルックスのよさ・・・。4年という期間は長くもあり、短くもある。だから、この二連勝がいかにすごいかがわかる。「ソチの時のがむしゃらさと違って、今回は取らなければいけない使命感があった」と苦しい戦いを振り返った羽生選手の言葉に重圧に耐えたことを思った。羽生選手、宇野選手、おめでとう!!■おまけ:陸上フィギアスケート■( ̄m ̄*)ぷっ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.18
コメント(2)
■きのね(上)■幕開けを知らす拍子木の冴えた響き。天からの合図を光乃は聞いた・・・。上野の口入れ屋の周旋だった。行徳の塩焚きの家に生れた光乃は、当代一の誉れ高い歌舞伎役者の大所帯へ奉公にあがった。昭和八年、実科女学校を出たての光乃、十八歳。やがて、世渡り下手の不器用者、病癒えて舞台復帰後間もない当家の長男、雪雄付きとなる。使いに行った歌舞伎座の楽屋で耳にした、幕開けを知らす拍子木の、鋭く冴えた響き。天からの合図を、光乃は聞いた……。 せつない嫉妬のほむらに身を灼く光乃。辛抱していればいつか花咲く日もくるかもしれない。女中として仕えながら、端麗この上ない歌舞伎役者、のちの十一代目松川玄十郎に寄せる献身と苦悶。 朝日新聞朝刊で連載された新聞小説が話題になった。1988年9月から1989年11月まで続いた宮尾登美子氏の小説『きのね』(新潮文庫)だ。朝日新聞に連載され、夢中で読んだことをよく覚えている。内容の細かいところまでは覚えていなかったので、この度、読んでみた。 主人公は、いろんな苦労をしてきた。幼い頃、母親に捨てられ、継母との貧しい暮らしの主人公。貧しい中でも、女学校に行けたのだが、そこでも、教材を買うお金がないなど、みじめな思いをしてきた。女学校を出るとすぐ、口入れ屋に行き、そこから歌舞伎役者の家に奉公する。なんと、ドラマチックと思うけれど、実話という。 十一代目市川團十郎と夫人がモデルとなっているそうだ。十二代目の両親、現海老蔵のおじいちゃん、おばあちゃんである。光乃の夫になる雪雄は、三人兄弟の長男。1番目、雪雄は養子に行き、11代目團十郎、次男は、松本家を継いだ。三男は、尾上家の養子だという。このあたり、いかに、歌舞伎の家に男の子が大事かということがわかる。 また、次男は、松本家を継いだということは、■あの松本金太郎改め、市川染五郎■君の家だ!!キリリと濃い眉、きりっと切れ長な目、色っぽい口元と12歳にして、完成された美少年!!!の染五郎君は、こういう家の子だったのだ。そして、雪雄の子供の時の名前が、松本金太郎!!染五郎君がついこの間まで、名乗っていた名前で、「高麗屋」だ! タイトルの「きのね」とは「柝(き)」の音に由来する。 ■「きのね」モデル、十一代目市川團十郎の妻・堀越千代の人生が壮絶すぎる…■■「きのね」まとめ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.17
コメント(2)
■アバウト・レイ 16歳の決断■♪音が出ます!男の子になる!★性自認が男性である16歳のレイ(エル・ファニング)は、心身ともに男の子として生きることを決断。★母親マギー(ナオミ・ワッツ)は、医師が差し出してきたホルモン治療など見慣れない資料に呆然とし、動揺を隠せない。そしてそんな心の迷いを近くに住む青年にぶつけて、流れるままに一夜を共にするなど、動揺は暴走していく。★一方、レズビアンであることをすでにカミングアウトし、最愛のパートナーとの暮らしを謳歌しているおばあちゃんのドリー(スーザン・サランドン)は、レイの新しい人生への一歩を密かに応援していた。 体は女として生まれたレイ(エル・ファニング)。ちなみに、もとは女の子の名前だったけれど、「レイ」という男の名前に変えた。小さいころから、かわいい服を着るのを嫌がっていたというから、「本当の男の子になる」と決めたのは、当然のことかもしれない。けれど、レイは16歳なので両親の承諾がないと実行できない。母親は、悩みながらも承諾するが、母親が離婚していたので、父親の住んでいる所さえも分からないという家庭環境だ。 レイは、ニューヨークのマンハッタンに住んでいるが、同居しているのは、母親、母親の母、つまり祖母とその女友達。祖母は、レズビアンなのだ。このレズビアンカップルがかっこいい。かっこいい、お祖母ちゃんの名前が「ドリー」でパートナーは「ドードー」の愛称で呼ぶ。(ドードーという絶滅した鳥がいた。)母親マギー(ナオミ・ワッツ)は恋愛体質らしいし、レイ以外でも話が広がっている。それもそのはず、原題は「three generations」、「三世代」。マンハッタンの家は、レイの祖母の家で、窓からクライスラー・ビルらしきビルが見えるが、階段の上り下りはつらそうだ。でも、マンハッタンでピアノが置ける家に住めるなんて、本当はあり得ない。キッチンも広々として、かっこいいけれど、食料品を買ったときなどは、あの階段を上るのはきつかろう。「リトル・ミス・サンシャイン」■サンシャイン・クリーニング■の製作チームの作品だけに、チラシが黄色だ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.16
コメント(0)
◆もういくつ寝るとバレンタイン◆バレンタインのおかざりは 赤いハートのピンクッションハートの籠に赤りんご こんもり盛っておきましょか やぶれちまった哀しみの ぎざぎざハートはどこに置く白くて細いリボンかけ、ぶるーな海に流しましょう そしたら、ぶるーな思い出は 海で静かにくらすでしょう by はるな ■バレンタインデー■近くになると、ハートグッズを玄関に飾っていたあの頃は、今、いずこ・・・。もはや、「まぼろし~~~♪(イッコウさん風)」私は、バレンタインデーにチョコレートを贈らないし、買わないし、食べない。 40年近く前に買った金と黒のクラシックなデザインで、針の下の部分がハート型のアンティーク風な秤は、今も台所にあるし、今も大好きだけれども、ここ10年ほどで、私の考え方は、大きく変わった。やはり、■老前整理■を考え始めて、季節ごとに、ものを飾るということがなくなった。■クリスマスも■飾らないし、正月の飾りも、最小限にした。■お正月の食器■バレンタインデーが終わると、お雛様。20年くらい前までは、沢山の雛や道具を飾っていた。■おしゃれ手紙:ため息の雛祭■今は、小さな雛を一対と花を飾るくらいだが、巡る季節は敏感にありたいと思う。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.14
コメント(2)
■スリー・ビルボード■♪音が出ます!犯人を捕まえて!!ミズーリ州の寂れた道路に掲示された巨大な3枚の広告看板。そこには警察への批判メッセージが書かれていた。設置したのは、7カ月前に何者かに娘を殺されたミルドレッド(フランシス・マクドーマンド)。犯人は一向に捕まらず、何の進展もない捜査状況に腹を立て、警察署長ウィロビー(ウディ・ハレルソン)にケンカを売ったのだ。署長を敬愛する部下(サム・ロックウェル)や町の人々に脅されても、ミルドレッドは一歩も引かない。その日を境に、次々と不穏な事件が起こり始め、事態は予想外の方向へと向かっていく……。とある田舎町で起きた殺人事件にまつわる騒動の行方を描き、数々の映画賞で話題を呼んだクライム・サスペンス。『ファーゴ』でアカデミー賞主演女優賞に輝いたフランシス・マクドーマンドが、亡くなった娘を思うがゆえに起こした騒動によって孤立していく母親を、ウディ・ハレルソンが町の人々から支持される警察署長を演じる。★警察の無能ぶりに腹が立つ。*署長はいい人だけれど、「自分は癌だから仕事ができない・・・。」という。それは、あんたの勝手だろうと私は思う。自分が癌で仕事ができないと思ったら、さっさと身を引くべきだ!*警官は、人種差別者ばかり。署長いわく、「人種差別者をクビにしていたら、3人しか残らない。その3人はゲイだ。」黒人に暴力をふるう警官は今もいるようだ。癌で自殺した署長の代わりに来た新署長は、黒人。胸がすく思いだ。★良い警官もいる。*自殺した元所長は、ミルドレッド(フランシス・マクドーマンド)を応援している。死後、広告費としてお金をカンパしてくれた。*また、人種差別者で、どうにもならない警官に対しても、手紙を残していて、それを読んだ彼は心を入れ替える。*新署長も「ミルドレッド(フランシス・マクドーマンド)に協力的な人もいるから・・・」という。主人公、ミルドレッドのやり方に異議をとなえる人もいるだろうが、それはその人たちが子どもを殺されていないからだと思う。★日本でおこる、いじめなどの報道を知るたびに、学校は何をしているのだ、教育委員会は、家庭は、本人は・・・と思う。いじめられているだけでなく、戦えといいたい。そのてん、ミルドレッド(フランシス・マクドーマンド)は、過激な方法で、一人で戦っている。ことを起こすことによって、多くの人が真剣になってくれるのだから・・・。いじめられている少年、少女は、ミルドレッド(フランシス・マクドーマンド)のように告発すべきだ。ことを大きくすべきだ!「スリー・ビルボード」は、以下のアカデミー賞にノミネートされている。★主演女優賞★作品賞★作曲賞★助演男優賞★編集賞★脚本賞フランシス・マクドーマンド(Frances McDormand)の映画作品■ヘイル、シーザー!■■ムーンライズ・キングダム■■きっと ここが帰る場所■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.13
コメント(0)
■説きふせられて■アンは27歳。彼女はかつて、海軍将校のウェントワースと結婚の約束を交わした仲であったが、父ウォールター卿に「家柄が釣り合わない」と反対され、結婚を取りやめてしまう。しかし、アンのウェントワースに対する思いは消えず、8年間独身のままであった。思わぬところで、ウェントワースと再び出会い、アンの心は大きく乱れるのであった…。愛を誓ったのに周りに説きふせられてしまった後悔をずっと抱き、一生許されないと思いながらも愛し続けるアンのひたむきな姿に涙がこぼれる。2007年 イギリス作品 アンをめぐる人々が個性的で、一癖も二癖もあって、面白い。★登場人物★★アン・エリオット(ヒロイン)准男爵の次女、27歳。品性と教養のある婦人。8年前にウェントワースと大恋愛をしたが、周囲の反対に負けて求婚を受け入れなかった。そのことを未だに引きずっており、誰の求愛も断っている。かつては美人であったが、今では衰えをみせている。★フレデリック・ウェントワース大佐かつて青年将校であった時代にアンと出会い、恋に落ちた。しかしアンが周囲の反対に負けたため、そのような弱い心を持つアンを憎み去っていった。その後、フリゲート艦の艦長となってナポレオン戦争で大戦果を挙げ、一財産を築いた。未だにアンを許していない。★サー・ウォルター・エリオット(准男爵三姉妹の父親。)誇りだけは高いが、そのために出費を抑えられず、ついに屋敷を人に貸す羽目になった。保養地のパースへ移りそこで住む。長女のエリザベスだけを寵愛している。★エリザベス・エリオット(准男爵の長女、29歳)。美人で未だに容色は衰えていないが、良縁に恵まれてない。准男爵位を継ぐ予定の遠縁のウィリアムとの結婚を密かに願っているがていよく断られていた。エリオット家の出自を誇りにしている。★メアリー・マスグロウブ夫人(准男爵の三女。)二人の子供の母親。実家に不満を持ちながら親しく付き合っている。アンを頼りにしている。これら家族以外にも、★三女の夫や★亡き母の友人、ラッセル夫人、エリオット准男爵の後妻の座を狙う女など・・・。「クセが強いんじゃー!!」と言いたくなる人々が出てくるのは、流石、ジェーン・オースティン!!タイトルは「説得」ともいうらしい。オースティン、最後の作品だそうだ。ところで、物語の最後の方に、フレデリック・ウェントワース大佐を追いかけて町を走るアンの姿がある。その町の美しいこと。これって、ジョージアン・スタイルだ!ジョージアン・スタイルといえば■スコットランドは、エディンバラ新市街の西、シャーロット広場の北側に■ジョージアン様式の家がずらりと並んでいるところがある。バースにもあるそうだ。ジョージアンといえば、ジョージ四世は、「高慢と偏見」の大ファンで家に2冊もおいていたという。■DVD高慢と偏見■■高慢と偏見(上)■■高慢と偏見(下)■■高慢と偏見:解説とあとがき■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.12
コメント(0)
■沖縄旅行の時の■添乗員さんは、いろんなことを話してくれた。沖縄の言葉、「うちなーぐち」もそのひとつ。添乗員氏いわく。「沖縄言葉には【あいうえお】のうちの【えお】がないんです。」それを聞いて、なるほどと思った。 例えば、BEGINの名曲■島人ぬ宝■♪音が出ます!!★【島人ぬ宝】は、「島人の宝」(「お」がないので、代わりに「ぬ」になった。)歌の中で歌われる、囃子の★【イヤッササ~】は「えいやさっさ」の変化と思われる。(「え」がないので、代わりに「い」になった。」■八重山地方の方言■に★【パナリ】というのがあるが、これは「はなれ」の「れ」が変化したものだろう。また、沖縄のアホバカ方言に★【フリムン】【プリムヌ】がある。これは、本土の言葉で、「ホレモン」(アホ、バカの意味)から変化していると思う。「ほ」が「ふ」になったのだ。★【うちなーぐち】は、「おきなわぐち」の変化形。★【カチューブシ 】かつおぶし ★【クース】 こしゅ(古酒)(年代物の泡盛) ★【サーター】 さとう(砂糖) ■沖縄のアホバカ考■■八重山諸島:方言「は行」と「ぱ行」 ■「え」と「お」の行がないことが特徴だとわかって、沖縄の言葉をもっと知りたくなった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.11
コメント(0)
■鍋奉行犯科帳:京へ上った鍋奉行■大坂の町に、将軍家治のご落胤「天六坊」なる者が現れた。すわ天下を揺るがす一大事!のはずが、こんな時でも大食漢の西町奉行・大邉久右衛門の頭の中は美食の探究一辺倒。貧乏飯屋「業突屋」のトキ婆さんからもらったハゼを天ぷらにしたのだが、どうにも口に合わない。実は大坂と江戸の天ぷらには大きな違いがあって…(「ご落胤波乱盤上」)。他、型破り奉行が大活躍の2編を収録。シリーズ第4弾。【目次】(「BOOK」データベースより)ご落胤波乱盤上/浮瀬騒動/京へ上った鍋奉行:::::::::::::::::::::この小説は、江戸時代の大坂を描いた時代小説。ということは、かつての大坂のようすが分かるだろうと思い図書館で借りた。 当時のことが分かるところをメモしておこう。●油にはほかに、椿油、エノ油、ごま油、綿油(わたあぶら)などがあるがどれも菜種油に比べると高価である。もっとも菜種油もそれほど安いわけではなく、「菜種一升で米二升」といわれるほどであるが(略)。*■大阪茶屋町・鶴野町周辺■は、その昔、一面の菜の花畑の広がる土地でした。 何のために植えられたかというと、菜の花の実である菜種から採れる菜種油を採取するためで、近世以降、灯明用の油の需要が高まり、その頃から多く植えられるようになったようです。 茶屋町・鶴野町の菜種は遠く、江戸や北海道にまで送られたと言われます。●「つけ揚げやったら知っとりま。うどん粉を水で溶いてぼってりしたやつを魚につけて、菜種油か胡麻油で揚げたやつだすわ。江戸ではあれを天ぷら言いまんのか。」●ここは上町の崖のうえで、遮るものはなにもなく、松原の向こうに、海をゆく白帆が遠望できる。沈む夕日はことのほか美しく、浪花の地の絶景の一に数えられている。*地名に「夕日丘」というのがあるが、大坂の夕日の名所だったところだ。●奉行所での裁きは毎日行われるわけではない。毎月、二日、五日、七日、十三日、十八日、二十一日、二十五日、二十七日の八度だけ開かれる。これを「御用日」といい(略)。●源八の渡しあたりで船は左岸に寄り、舵取りと手替わりの船頭が束ねた綱を携えて堤に降りた。そこに三人の人足が待ち構えていて、五人でその綱を川上に向かって引きはじめた。川の流れに逆らって京を目指すには、四人の漕ぎ手の力だけでは足りぬ。二十八人の客と四人の船頭、それに多くの積荷を合わせた重みはかなりのものだ。それゆえ伏見に至るまでの九ヵ所で、「引き子」が帆柱に結び付けた引き綱で船を引っ張るのだ。●武士が官位をもらうには、五十両から七十両ほどの金子を帝や関わりのある公家たちに進上しなければならない。 ■鍋奉行犯科帳■
2018.02.09
コメント(0)
憂きことを海月(くらげ)に語る海鼠(なまこ)かな黒柳召波(くろやなぎ しょうは) 別号を春泥舎という江戸中期の俳人。与謝蕪村の高弟。クラゲとナマコの対話という題材は珍しく、句も新鮮だ。「あわれ」と「をかし」を兼ね備えている句といえよう。理屈をいえば、海底にいながら人にねらわれて食われるナマコが、水面にいるのに食用に不向きなため比較的安全なクラゲに対して、身の憂さ、辛さをぼそぼそ話している図と解されようが、そこまで理詰めに解さずとも、単に浮遊するものと這うもの会話と見るだけで面白い。「折々のうた」大岡信 一番上の写真は■沖縄の水族館。■この句は、冬の句の入っていたけど、季語は「海鼠(なまこ)」で冬だそうだ。知らなかった・・・。■クラゲはプランクトン■クラゲは水に浮いて漂っている浮遊生物、つまりプランクトンです。プランクトンとは「遊泳能力がないか、あっても弱いため、水の流れに逆らえず、水中で浮遊生活を送る生物」と定義されています。 実はクラゲは自力で泳いでいるというより水の流れに沿って漂っているのです。 傘をリズミカルに動かすことでちょっと泳いではいますが、この行動は体液を循環させる目的もあります。クラゲは泳ぐ力がほとんどないというこの事実だけでもびっくりですね! 「海月姫(くらげひめ)」<ストーリー>とある古びたアパート、天水館(あまみずかん)。そこで暮らす倉下月海(つきみ)はオタク女子友達と共同生活を送っていた。「男を必要としない人生」を信条に、自らを「尼~ず」と呼び、それぞれのオタク道を極めるゆるい毎日。そんな彼女達の前に女装美男子・蔵之介と童貞エリート・修の兄弟が出現!動揺する尼~ず達に、心のより所でもある聖地(=ボロアパート)が強奪の危機まで勃発。自分の大切なものを守るため、自分たちの居場所を守るため、尼~ずと蔵之介はタッグを組み、最後の大勝負にうって出るーー。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.08
コメント(2)
大坂では、この日、大坂城近くの「城の馬場」と呼ぶ空き地で凧揚げをする。筵で作った小屋で茶や蒟蒻の田楽を売る。市民の老若男女は、弁当や酒などを持って集まってくる。東西の奉行所や総年寄りの役宅では、邸内にある稲荷の祠に参拝することを許す。東西奉行所では、この日、陶工を呼んで色々なものの姿を写させ、これも見物させる。■江戸あじわい図譜■ ご飯、酒肴、菓子、外食…季節を大切にした江戸時代の食生活を江戸・大坂・京都を比較しながら幕末の記録文書『守貞漫稿』を基本に約400点の貴重図版で実証。●イカというのは、江戸でいう凧のことだ。 京、大坂でイカ、イカのぼりなどと呼ばれていたものを江戸っ子が洒落っ気からタコと呼んだものらしく、 近頃では、浪花の地でもイカとタコという呼称が入り混じってる。 長崎ではハタと呼ぶらしい。(略)(略)幼いころ、正月に大坂城の馬場や河原などでちょこっと遊んだくらいだ。■鍋奉行犯科帳:道頓堀の大ダコ■ 今でこそすたれた初午(はつう)だけれど、昔は大いに賑わっていたという。特に、子供が楽しみにしていたらしい。初午(はつうま)とは、2月の一番目の午(うま)の日を指し、昔からこの初午の日に稲荷詣でをする風習の地域がある。今年、2018年は2月7日だ。とはいえ、この2月は旧暦なので今の暦になおすと、3月半ばくらいだ。そろそろ、外に出たくなる陽気だ。■2月「初午(はつうま)」■■大坂の初湯■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.07
コメント(0)
(▲天井を見る。)3泊4日で沖縄に行った。ホテルは、連泊をせずに、一日づつ変わったので、その都度、シーツを洗濯してもらうのは、水が貴重な沖縄では、とても恐縮する。3泊目の「ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート 」(長っ!!)は、宇宙船を思わす、近未来的な内装だった。■ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート ■ところで、こんな大きな施設だと、維持費がかかって仕方がないのではないかと心配する。どんな人が沖縄に訪れるのだろう?■大得意のひとつが修学旅行生。高等学校の公立・私立を問わず東京や近畿が長く主流だったが、近年は、自然体験や太平洋戦争の追体験を目的として、北海道・広島・長崎・沖縄などを目的地として選択する学校が多い。■修学旅行:行き先ナンバー1の沖縄■「ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート 」にも、東京の高校生が修学旅行で来ていた。 ■プロ野球関係のキャンプにも沖縄が使われている。■2018年も沖縄各地で各プロ野球チームの春季キャンプがスタートします。沖縄でのプロ野球キャンプは、昭和54年(1979)に日本ハムファイターズ投手陣が、名護市(なごし)で初めてキャンプを実施したのが始まり。今年は9球団が来沖し、温暖な沖縄で体力づくりに励みます。これも、ホテルの中をうつしたのだけれど、何かに似てる・・・。そうだ!飛行機の中だ!!■沖縄ツアー2018年1月17日(水)~1月20日(土)■■2018年1月17日(水):移動日■2018年1月18日(木)■ナゴパイナップルパーク■■森のガラス館■■琉宮城蝶々園■■美ら海水族館■■古宇利大橋■■2018年1月19日(金)■世界遺産:首里城(沖縄県・那覇)■■戦争の悲惨さを今に伝える「ひめゆりの塔」■■ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.06
コメント(2)
■お奉行様の土俵入り■【内容情報】(「BOOK」データベースより)町奉行職をほったらかして、稽古後の飲み食い目当てで相撲部屋に入りびたる大邉久右衛門。いつものように力士もあきれるほどの食べっぷりを披露している最中、食うや食わずの弱小部屋の関取が侍に襲われたという報を耳にする。折しも難波新地では花相撲興行を控えており、なにか裏があるようなのだがー(「餅屋問答」)。豪快に食べまくる3編を収録した満腹絶倒の痛快時代小説、シリーズ第5弾!【目次】(「BOOK」データベースより) 餅屋問答/なんきん忠臣蔵/鯉のゆくえこの小説は、江戸時代の大坂を描いた時代小説。ということは、かつての大坂のようすが分かるだろうと思い図書館で借りた。 当時のことが分かるところをメモしておこう。*は私の感想。●「・・・こなからずつ飲むとしよう」「こなから」というのは、なから(半分)のもう半分、つまり四分の一だ。一升の四分の一、二合半ずつ飲もうというわけだ。●「・・・おまえ、北国の出か」*北国は「きたぐに」ではなく「ほっこく」。「ほっこくの雷」などという言い方がある。北国(ほっこく)の雷→北で鳴る→北鳴る→きたなり→着たなり。●当時、関取というのは、相撲好きの大名に召し抱えられて、扶持(ふち)をもらうのが当たり前だった。横綱として名高い谷風梶之助は仙台伊達公の・・・(略)*江戸時代、大関が最高位だったと聞いたことがあるが横綱があったのだろうか。●・・・百年ばかりまえに期、京の露の五郎兵衛、大坂の米沢彦八らがはじめた「落とし噺」は、当時はかなりの隆盛をみたものの、その後、次第に下火となった。(略)江戸では座敷で催される会がほとんどだそうだが、上方では芸人が噺を披露する場はもっぱら寺や神社の境内にこしらえられた葦簀張りの小屋で、雨が降ったら客も演じ手もずぶ濡れになることもあるらしい。*落語はもともと「落とし噺」といい、落ちのある滑稽なものを指した。元禄期、京都では露の五郎兵衛が四条河原や北野などの大道(だいどう)で活躍した。これを「辻噺」といい、これを行った人々を「噺家」といい、落語家の始まりとされる。少し遅れて大坂に米沢彦八が現れて人気を博した。彦八は生玉神社の境内で小屋掛けの辻噺をおこない、名古屋でも公演した。『寿限無』の元になる話を作ったのが、この初代彦八であるといわれており、彼の出身地の大阪市では毎年9月に「彦八まつり」がおこなわれるほど上方演芸史において重要人物であるとされる。*「彦八まつり」は今も行われている、しかも生玉神社で!また、面白おかしく話すことを「彦八話」と言っているのを聞いたことがある。●紙屑屋は、古紙だけでなく糸屑、髪の毛、金物、食器、布きれ、陳皮(ちんぴ=ミカンの皮)、なども集めた。それを紙屑問屋が一手に買い受け、紙は紙、糸は糸・・・と選(え)り分けたうえで、それぞれを扱う問屋に売る。●それに、かしわもちは江戸のもんやで。こっちでは、粽(ちまき)食うやないか。●上方ではまだ根付かぬが、近年江戸では五月幟のかわりに鯉のぼりなどと申して、濃いが空を泳ぐ形の幟を立て、男児の出生を願うと申す。 ■鍋奉行犯科帳■
2018.02.05
コメント(0)
■2018年1月19日(金)ひめゆりの少女 十六歳の戦場 [ 宮城喜久子 ]沖縄戦開始の日の夜、「赤十字看護婦の歌」を歌いつつ陸軍野戦病院へと出発したひめゆり学徒隊。16歳の少女は、そこで何を見、何を体験し、何を感じ、何を思ったかー。砲弾の下の3ヵ月、生と死の境界線上で書き続けた「日記」をもとに戦後50年のいま伝えるひめゆり学徒隊の真実。【目次】(「BOOK」データベースより) 沖縄戦のはじまった日/“軍国少女”の日々/父の反対、母の涙を振り切って/戦場へ、夜の行進/約半数が死亡した学徒隊/陸軍病院での壕掘り/三角兵舎での卒業式/砲弾の下の決死の水汲み作業/トラックでの食糧集め/ふえつづける負傷兵〔ほか〕 「ひめゆりの塔」に行った。かつて、沖縄の美ら海は血に染まっていた。1945年3月26日からおよそ90日間。非戦闘員であるはずの「ひめゆり学園」の320余名は日米両軍が激突する戦場へ動員され、13歳~19歳までの227名が死亡した。ひめゆりの塔のある場所は、“人間が人間でなくなっていく”戦場でのむごい体験の舞台になった。(▲ひめゆりの塔の横に作られた碑。)ひめゆりの塔(ひめゆりのとう)は、沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑。「塔」と名はついているが、実物は高さ数十センチメートルでそれほど高くはない。これは、終戦直後の物資難な時代に建立された事と、アメリカ軍統治下に建立されたという事情によるものである。現在の沖縄県糸満市にある。1946年4月7日除幕。慰霊碑の名称は、当時第三外科壕に学徒隊として従軍していたひめゆり学徒隊にちなんでいる。ひめゆりの塔から外科壕跡を挟んだ奥には慰霊碑(納骨堂)が建てられており、さらに、その奥には生存者の手記や従軍の様子などを展示した「ひめゆり平和祈念資料館」がある。◆◆◆◆◆◆◆◆◆敗色濃厚となった6月18日に突然解散命令が出され、翌日の6月19日をはじめとする約1週間の間に多数の犠牲を出した(死亡者のうち実に80%がこの間に集中している)。 最終的には教師・学徒240人のうち136人が死亡。このことを聞いて、日本兵の無責任ぶりに、腹が立った。兵隊でもない女学生をさんざん危険なところに連れまわし、負けるとなると、勝手に解散・・・。日本兵のトップは、自決するのだが、自決する前に、アメリカ軍のところまで白旗を持って進んで、「どうか、女学生の命は助けてください」というべきだろう。そうすれば、その後、アメリカ軍によって殺されても、犬死にはならなかったのに・・・。自決なんて、自己満足以外のなにものでもない。あと、一年早く戦争が終わっていたら、ひめゆりの少女たちは、結婚し、母になり、祖母になり・・・と女の一生を生きることができただろうに・・・。花を供えて、無念のうちに散ったひめゆりたちに祈った。「ひめゆりの塔」の前に、水鉢がある。水鉢の下の方を見ると、植物が緑の葉をつけていた。これを見て、ひめゆりの女学生たちがどれだけ、生きたかったことかと思い、涙がでた。「ひめゆりの塔」の近くにある横断歩道は、幅が広い。修学旅行生が、並んで、一時にわたるためだ。■沖縄ツアー2018年1月17日(水)~1月20日(土)■■2018年1月17日(水):移動日■2018年1月18日(木)■ナゴパイナップルパーク■■森のガラス館■■琉宮城蝶々園■■美ら海水族館■■古宇利大橋■■2018年1月19日(金)■世界遺産:首里城(沖縄県・那覇)■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.03
コメント(0)
■鍋奉行犯科帳■【内容情報】(「BOOK」データベースより) 大坂西町奉行所に型破りな奉行が赴任してきた。名は大邉久右衛門。大食漢で美食家で、酒は一斗を軽く干す。ついたあだ名が「大鍋食う衛門」。三度の御膳が最優先で、やる気なしの奉行に、与力や同心たちはてんてこ舞い。ところが事件が起こるや、意外なヒラメキを見せたりする。ズボラなのか有能なのか、果たしてその裁きは!?食欲をかきたてる、食いだおれ時代小説。【目次】(「BOOK」データベースより)フグは食ひたし/ウナギとりめせ/カツオと武士/絵に描いた餅■鍋奉行犯科帳シリーズ■のはじまりは、この本からだった。この小説は、江戸時代の大坂を描いた時代小説。ということは、かつての大坂のようすが分かるだろうと思い図書館で借りた。 当時のことが分かるところをメモしておこう。(▲天神浜)●大坂では川岸のことを浜という。●同心にはお上からひとり二百坪の土地が与えられているが、その三分の二ほどを町人に貸し、賃料を生活費の足しにしているのだ。●「家老を置かぬのか、そもそもおかしいではないか。」「さようさよう。」普通、大坂町奉行に任じられた旗本は、江戸から家老を連れてくることが多い。*本の中に、与力町という言葉が何回も出てくるが、この地名、同心町と共に今も残っている。■ここが地図■■「鍋奉行犯科帳・道頓堀の大ダコ」 ■■浪花の太公望 鍋奉行犯科帳 :大坂奉行所 ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.02
コメント(2)
■2018年1月19日(金)■前日、きれいな夕日を見た■のに、この日は、雨。雨の中、■世界遺産:首里城■を見に行く。 ◎守礼門◎緩やかな坂道を登っていくと、まず最初に見えてくる守礼門。 尚清王時代(1527~1555)に創建。 守礼(しゅれい)とは、「礼節を重んじる」という意味で、門扉の上には「守禮之邦(しゅれいのくに)」と書かれています。 沖縄戦で焼失し、1958年に復元され今に至ります。1972年には沖縄県指定有形文化財に指定され有名になり、その後二千円札紙幣の絵柄にもなりました。◎歓会門(かんかいもん)◎守礼門を過ぎると、歓会門が見えてくる。琉球王朝時代、首里城には中国皇帝の使い「冊封使(さっぽうし)」が招かれたが、この門には、一行を歓迎するという意味を込めて名前がつけられた。ほかの建造物同様、沖縄戦で焼失したが、1974(昭和49)年に復元されました。■首里城は外郭(外側城郭)と内郭(内側城郭)により二重に囲まれているが、■ここは外郭の最初の門で、別名「あまえ御門(あまえうじょう)」ともいう。「あまえ」とは琉球の古語で、「喜ばしいこと」を意味する。門は石のアーチ状の城門の上に木造の櫓(やぐら)が載せてある。 門の両側には「シーサー」という一対の石造の獅子像があるが、これは魔除けの意味で置かれている。◎首里城正殿(しゅりじょうせいでん)◎ 門をくぐると「御庭(うなー)」と呼ばれる中庭広場の空間が広がっている。ここは年間を通じて様々な儀式が行われた場所である。首里城は内郭(内側城郭)と外郭(外側城郭)に大きく分けられ、内郭は15世紀初期に、外郭は16世紀中期に完成している。正殿をはじめとする城内の各施設は東西の軸線に沿って配置されており、西を正面としている。西を正面とする点は首里城の持つ特徴の一つである。中国や日本との長い交流の歴史があったため、首里城は随所に中国や日本の建築文化の影響を受けている。正殿や南殿、北殿はその代表的な例である。首里城は国王とその家族が居住する「王宮」であると同時に、王国統治の行政機関「首里王府」の本部でもあった。また、各地に配置された神女(しんじょ)たちを通じて、王国祭祀(さいし)を運営する宗教上のネットワークの拠点でもあった。さらに、首里城は文化芸術の中心でもあったのである。(▲首里城から町並みを見る。首里城は、高台にあるため港の方まで良く見える。昔、貿易をしていたので、貿易港の管理をするのに都合が良かった。)1879年(明治12)春、首里城から国王が追放され「沖縄県」となった後、首里城は日本軍の駐屯地、各種の学校等に使われた。1930年代には大規模な修理が行われたが、1945年にアメリカ軍の攻撃により全焼した。復元された首里城は、18世紀以降をモデルとしている。2000年12月には、首里城跡が世界遺産に登録された。高台は、水の便が悪いものだが、首里城の場合、琉球石灰岩が地中に浸透させて蓄えた水が、泥岩と琉球石灰岩の境目が露出していて、豊富な湧水が得られる。■沖縄ツアー2018年1月17日(水)~1月20日(土)■■2018年1月17日(水):移動日■2018年1月18日(木)■ナゴパイナップルパーク■■森のガラス館■■琉宮城蝶々園■■美ら海水族館■■古宇利大橋■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.01
コメント(3)
全23件 (23件中 1-23件目)
1