全22件 (22件中 1-22件目)
1
*テーブルに君の丸みのマスクかな ■フルーツポンチ・村上■*鹿だけがまことの姿で歩みおりマスクの列を左右に退かせ*ウィルスをゴルフボールとするなばらマスクのメッシュは網なき網戸朝日新聞「朝日歌壇」より2020.3.29マスクが店頭から姿を消して久しい。トイレットペーパーは、店頭に並ぶようになっている。吟行会が中止になって3月の俳句の会も中止。通っているスポーツジムは、3月7日から20日まで休み。その後、3月末まで休みが延長。またまた変更で4月7日まで休み。というわけで、図書館で借りていた本を読む毎日。借りていたのは読み終わったけど、図書館も閉鎖なので新しく借りることができない。映画は週一のわりで行っていたのだが、今月は2回のみ。体調も万全で、一年のうちで、今が一番いい季節なのに、どこにも行けない。( ;∀;)■のぶたんの「ヤホー」で調べました。■<今日の漫才>(3.02)ボ:トイレットペーパーやティッシュペーパーが売り切れてますねツ:デマのせいで紙製品が手に入らないですねボ:そう言えばペーパー師匠も最近なかなか見かけないですもんねツ:林家は関係ないよ!引き続き、笑って免疫力アップしよう。(⌒∇⌒)*春の風流行り病を連れてゆけ*春風や豪華客船留め置かれ■2020年3月に見た映画■*Fukushima 50*ロバと王女*星屑の町■書き残したネタ■*大阪弁*読書ネタ*丁寧すぎる言葉*一人称について*プラスティックごみ。 *白樺のかご*葛井寺と藤井聡太*会話力*妄想古民家カフェ「くるり」*漆の木・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.31
コメント(5)
■藍の糸 着物始末暦2■【内容情報】(「BOOK」データベースより)呉服太物問屋の若旦那・綾太郎は、着物の染み抜きなどをなんでもこなす着物始末屋・余一のもとへ打掛の始末を頼んだ。毛嫌いする余一を困らせようと、生地が弱りすり切れた打掛を渡したのだが、その仕上がりは非の打ちどころのない出来栄えだった。余一に対して、何としても一泡吹かせたいと願う綾太郎。そんなある日、彼は古着屋の六助を伴い、余一に想いを寄せるお糸の飯屋を訪れた。血の気が多い職人や人足などの男達を前に、てきぱきと働くお糸を見て、綾太郎は彼女に惹かれはじめるがー(「藍の糸」より)。大好評、連作短篇時代小説。待望の第二弾!! 【目次】(「BOOK」データベースより)藍の糸/魂結び/表と裏/恋接ぎ【著者情報】(「BOOK」データベースより)中島要(ナカジマカナメ)早稲田大学教育学部卒業。2008年、「素見(ひやかし)」で第二回小説宝石新人賞を受賞。若き町医者を描いた初長編『刀圭』でデビュー。受賞作を含む短編集『ひやかし』を刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ■「着物始末暦 しのぶ梅」■に続く、シリーズ第二弾。●読書メモ●●一口に「藍染」と言っても、染める回数と時間によって色合いは異なる。甕覗(かめのぞき)、水浅葱、納戸(なんど)、縹(はなだ)、紺・・・名前が変わるに従って、色がだんだん濃く青くなる。●藍染は染めれば染めるほど、色が濃く、生地が丈夫になる。だから仕事で使うには紺がいいのだ(略)。「藍染は切り傷の血止めになるし、まむし除けや虫よけにもなる。丈夫な上に火にも強いから火消しの袢纏も藍染だが、どれも決まって紺色だ。」●「八百善の料理切手」八百膳は江戸で指折りの料亭で、そこの料理切手はかさばらない進物としてお武家や大店の主人に人気がある。●風流人が多く住む根岸は江戸のはずれに位置している。■根岸の里(現・台東区根岸)は■江戸時代、ウグイス初啼きの名所であり、自然の趣き豊かな地として多くの風流人が別荘を建てて住んでいたそうです。■根岸の里は■「江戸名所図会」には「呉竹の根岸の里は上野の山陰にして幽趣あるが故にや。都下の遊人多くはここに隠棲す」とあり、画人として有名な酒井抱一は文化6年(1809)から下根岸の雨華庵に住んだ。「山茶花や根岸は同じ垣つづき」の句があり、根岸紅と称する山茶花があった。天保6年(1835)には文人だけでも30名を超えたという。だが、天保12年(1841)1月5日の火事で縦四町、横七町が焼亡した。その後天保改革で武士・町人の百姓地居住が禁止され、一時は原野のように寂れたという。●百徳きもの「子供の無事な成長を祈って、他所(よそ)の家から端切れをもらってきものを作るんでさ。百軒から集めるんで百徳とか、百接(ひゃくつなぎ)とかいうらしい。」◎百接ぎ,百徳着物,百所きもの,百軒衣装◎などと地方によってさまざまに呼ばれています。 これは,『百軒からもらい集めた布で着物を縫って,子供が丈夫に育つのを祈る。』『子宝に恵まれますように願ってお寺に奉納する。』と言い,布が貴重であった時代の着物と結びついた信仰によるものです。 昔は,布が高価でしたから,「小豆三粒ほど包める布は捨てるな」と戒めあって,誰もがいとおしむように小さな布片をも捨てずに,大切に残しておきました。長寿の人,徳のある年寄りの人,健康な人,親切な親戚の家々などから小裂をもらい受け,その方の徳が授かりますように,たくさんの幸せに巡り合うことができますようにと祈り,幼子の幸福を着物に託しました。端裂には人知の及ばない力が宿ると信じ,村の子供の誰もを慈しみ,子を思う気持ちを一つの着物に”寄せ”あわせたのでした。 ●背守り(略)人の顔には目があるから前を見ることができるが、あいにく背中には目がついてねぇ。代わりに背縫いの目が見守ってくれるのさ」しかし、地さな子供の着るものには肝心の背縫いがない。そこで必要のない縫い目を「背守り」として入れるのだ(略)。■背守り練習帳■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.30
コメント(0)
■星屑の町■♪音が出ます!人生は、いつだって輝ける。「山田修とハローナイツ」。大手レコード会社の社員だった山田修(小宮孝泰)をリーダーに、歌好きの飲み仲間、市村敏樹(ラサール石井)と込山晃(渡辺哲)、青木五郎(有薗芳記)をコーラスに、大阪ミナミでくすぶっていた歌手の天野真吾(大平サブロー)をボーカルに迎えてスタート。途中から参加した西一夫(でんでん)は、ハローナイツの借金を肩代わりするのを条件に、博多の焼き鳥屋と4人の子どもを女房にまかせてメンバーになった。それぞれの事情を抱えながらグループを続けてきたものの、これといったヒット曲もなく、ベテラン女性歌手・キティ岩城(戸田恵子)と地方を回りながら、何とか細々と活動を続けている。そんなある日、東北の田舎町でメンバーが出会ったのは、東京から出戻り、再び歌手になる日を夢見る田舎娘・愛(のん)。 突然、ハローナイツに入りたいと直訴して、大騒動に発展、すったもんだの末に、愛はハローナイツに加入することとなり、状況が一変!たちまち人気者となりスポットライトを浴びることになる。 思いがけず夢を叶えたかに見えたメンバーだったが─。「恋の季節」「宗右衛門町ブルース」「ほんきかしら」「新宿の女」「中の島ブルース」など、聴けば誰もが耳にしたことのある昭和歌謡が続々と登場!!歌から生きる元気・勇気をもらった昭和という時代。その時代を彩った名曲が、令和に蘇る。 作品の中で歌われる曲は、ぜんぶ知っている。どの曲も何十年も歌い継がれた曲。 ♪「恋の季節」:1968作詞:岩谷時子作曲:いずみたく歌:ピンキーとキラーズ♪「宗右衛門町ブルース」:1972作詞:平和勝次作曲:山路進一歌:吉幾三■(アローナイツ)■♪ほんきかしら:1966作詞:岩谷時子作曲:土田啓四郎歌:島倉千代子 ♪新宿の女:1969作詞:石坂まさを・みずの稔(共作詞)作曲:石坂まさを歌:藤圭子♪中の島ブルース:1973作詞:須田かつひろ作曲:吉田佐歌:秋葉豊とアローナイツ(内山田洋とクールファイブが競作) どの曲も1960年代後半から1970年代前半の曲。昭和歌謡の全盛期の曲ばかり。半世紀ほど前の曲がこんなに残っているって、やはり当時は作詞は作詞家、作曲は作曲家が、歌は歌手がと完全に分業だった。その道のプロが作っていた。 私の好きな曲に「ガラスの少年」(1997)というのがある。この曲は、平成になってからの曲で、昭和の曲ではない。ジャニーズで一番、歌が上手いというKinKi Kidsのデビューシングル作品。作詞:松本隆作曲:山下達郎で二人とも大ヒットメーカーだ。販促用のパンフレットには「フォーリーブスを生きたママたちと、今まさにKinKiを生きる娘たちとが、時を越えてつながる何かを表現できたらと思い、この曲を作りました」とのコメントを寄せている。 世代を超えて愛される曲、というのが息の長いヒット曲で、昭和歌謡は、どの曲も世代を超えて愛される曲である。 ダービーハットをかぶって「恋の季節」を歌うのんがキュート。また他の衣装は1960年代を彷彿とさせるさせるレトロなテイストでこれまたキュート♪ タイトルの「星屑の町」は三橋美智也、1962年(昭和37年)のヒット曲から取られたもの。■星屑の町・歌 三橋美智也■これも、ザ・昭和歌謡。大ヒットしていて、意味も分からず、よく歌っていた。今も分からないけど・・・。(⌒∇⌒)21世紀の今の曲が50年後に何曲残っているのだろう。*初春や昭和歌謡を口ずさむ はるな■解説■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.28
コメント(0)
■ロバと王女■父上とは結婚できません!宝石を生むロバのおかげで大変裕福な王がおりました。しかしお妃が「私より美しい女性と再婚して」と遺言を残し亡くなってしまいました。 お妃より美しい女性はこの世にただ一人、王女だけ。王さまは王女に結婚を申し込みます。困った王女はロバの皮に身を隠し、姿を消してしまいます。家畜の世話係として暮らし始める王女。正体を知らずに、王女に一目惚れする王子。幸せをつかむために王女が考えた、恋の魔法とは...!? 幻想的なお伽噺の映画化。製作はマグ・ボダール女史、監督は「シェルブールの雨傘」「ロシュフォールの恋人たち」のジャック・ドゥミー、十七世紀フランスの詩人・作家のシャルル・ペローの童話「ロバの皮」をジャック・ドゥミーが脚色、撮影は「ロシュフォールの恋人たち」のギスラン・クロケ、音楽はミシェル・ルグランが各々担当。出演はカトリーヌ・ドヌーヴ、ジャック・ペラン、「美女と野獣」のジャン・マレー、「去年マリエンバートで」のデルフィーヌ・セイリグ、そして若くして世を去る女王もカトリーヌ・ドヌーヴが扮している。 色彩が美しい映画だった。それもそのはず、■ロシュフォールの恋人■や■シェルブールの雨傘■の監督の作品。どちらもまるで砂糖菓子のようなキュートな作品。「ロバと王女」も同じテイストだ。[監][脚]ジャック・ドゥミ [音]ミシェル・ルグラン [出]カトリーヌ・ドヌーブ !!2019年になくなったミシェル・ルグラン 音楽作品を今、特集の中のひとつ。 突っ込みどころ満載の映画。妖精の住む場所には、電話があった!!王女の結婚式に、王様と共にヘリコプターで登場!!(王様が妖精の未来を見抜く力はすごいと言っていたけど、すごすぎるやろ。)((´∀`))ケラケラ ところで、この物語は、「シンデレラ」によく似てる。◎シンデレラ。ガラスの靴がピッタリあう人がお妃になる。◎ロバの皮。指輪がピッタリとあう人がお妃になる。なぜ、ロバの皮なのかというのだが王女は、熱心に求婚してくる父親=王を拒絶するために難題を出す。その中に宝石を産むロバの皮というのがある。王女が要求したのは、空の色、月の色、太陽の色のドレスと宝石のフンをするロバを殺してその皮までをも王女に贈った。近親婚を避けるため、王女はロバの皮を身にまとって王国を脱出するというストーリーだ。 求婚者に無理難題をいうのは、日本の「かぐや姫」も同じ。そして、シンデレラもロバの皮も、ちょっと、あざといのでは?と思うのは私だけ?シンデレラは、舞踏会のあと、ガラスの靴をお城の階段に残してゆく。ロバの皮に至っては、作ったお菓子に、自分の指輪を埋める!!あざとすぎるやろ!!(⌒∇⌒)童話が原作なのに、春休み中の小学生が見たら喜ぶだろうなと思うが、もちろん、子どもだけに見せるにはもったいないほどの映画だ。■フランス音楽界の巨星ミシェル・ルグラン作品■■上映劇場■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.27
コメント(0)
私の子どもの頃、今から60年以上前の話。春は野草摘みで明け暮れた。★セリ春は名のみの早春、まずセリを摘んだ。川辺に生えたセリは、父の好物で摘んでくるように言われていた。湯を沸かし御浸しで食べたセリは、ほろ苦く春の香りがした。父は「自然の作ったものには勝てん」と笑っていた。★ヨモギ。母に頼まれ摘みに行った。ヨモギ餅に入れるのだ。★ノビル。これも母に摘んでくるように頼まれた。茹でて酢味噌で食べると美味しいが小さな球根を採るのが難しかった。★イタドリ(サイシンゴ)。 塩を入れた新聞紙を持って山に行った。山のふもとには、イタドリが沢山生えている所があって、ポコリと折って皮をするすると剥き塩をつけて食べた。イタドリを沢山とった時は、水車を作って、用水を利用してくるくる回して遊んだ。■イタドリの水車・画像■イタドリを私たちは、「サイシンゴ」といっていた。★スイバ(シイト)。塩をいれた新聞紙に採ったスイバを入れ、新聞紙をたたんで重しをかけた。少しすると、スイバの塩漬けが出来、それをおやつとして食べた。★■チガヤ(ズンボ)。■昔は春になるとどこででも見ることができる草だった。春先に出てくる白い綿毛の穂を食べるとほのかに甘い。これは、子どものおやつだった。チガヤのことを「ズンボ」といっていた。★アマネ。チガヤの根をアマネといった。文字どおり甘い味のする根っこだ。最近分かったのだが、チガヤはサトウキビと近縁だそうだ。甘いはずだ。 春は時間が許す限り、山に川に野に出て野草を摘んだ。この他、食べなかったけれど、ネコヤナギを愛で、レンゲを摘みタンポポを摘み、 ツクシを摘み、 落ち椿を拾って歩いた。こうやって、私たち子どもは、春を満喫した。コロナウィルスで学校が長い休みになっている、今時の子どもたちは、どうやって春を過ごしているのだろうか・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.26
コメント(0)
●「願わくは 花の下(もと)にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ」 西行法師■歌というものは時として、■「いかに詠んだか」よりも「だれが詠んだか」の方が重要になる。『願わくば桜の下で死にたい。花咲き初める二月の満月の桜の木の下で』。桜と満月の取り合わせに、今の人は理想的な美の風景を思うかもしれない。しかし、伝統的な和歌でこれらを合わせて詠むことはない。過剰なのだ! 盆と正月、寿司とステーキ、山盛りの宝石!! 今日の歌は優雅を遥かに超えて下品なのである。しかしこれが許される場合がある、詠み人だ。まあご存知だとは思うが西行である。西行は花と月という色の極みを求めて仏の道を歩んだ、支離滅裂、むちゃくちゃである。その人だからこそ成り立つ一首、稀代の作品だ。今日今宵はまさに如月(旧暦二月)の望月、隈なき月下の桜に出会えたら、彼の狂気を一寸感じられるかもしれない。●「われ死なば 焼くな埋めるな 野に捨てて飢えたる犬の 腹を肥やせよ」(歌川広重)●「生き過ぎて 七十五年 くいつぶし限り知られぬ 天地(あめつち)の恩」(大田南畝)●「この世をば どりゃお暇(いとま)を せん香の煙とともに 灰さようなら」(十返舎一九)●石の上3年たったら次の石 「昭和よ、」より昔の人の死生観を詠んだ歌。つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを 古今集 在原業平(ありわらのなりひら)・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.24
コメント(0)
タケノコの季節というのに食べてないので、かわりにタケノコにまつわる言葉を書いておく。 *雨後のタケノコ 雨が降った後はタケノコが生えやすいことから、何かをきっかけとしてある物事が続々と発生すること。 *タケノコ生活たけのこの皮を1枚ずつはぐように、身の回りの衣類・家財などを少しずつ売って食いつないでいく生活。 *タケノコ剥ぎ性風俗店で用いられる用語で、ボッタクリ商法のひとつ。タケノコの皮をはがす行為に由来し、初期料金を安く見せかけ、女の子の脱衣や接触行為などのオプション料金を積み上げていった結果、法外な高額の料金になってしまうこと。 *タケノコ医者(筍医者) (筍がやがて竹になり藪になることから) 技術が下手で未熟な藪医者にも至らぬ医者のこと。 筍雀(たけのこすずめ) 竹と雀は子孫・一族繁栄の象徴とされ、 縁起の良い組み合わせです。 成長が早く、竹となっても常緑の色を 失うことのないたけのこは、たくましい 生命力が縁起の良いモチーフです。 災難を食べつくし、五穀豊穣の象徴である 雀との組み合わせで、とても縁起の良い図柄 です。 友人が「♪タケノコ一本おくれ~」という歌を歌いながら遊んでいたと言っていた。私は、その遊びは知らなかった。友人は、幼いころを東京で過ごしたからな・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.23
コメント(0)
■”Osaka Metroまちさんぽ" Metroに乗ってまちを歩こう!■(要予約)[大阪あそ歩]と[Osaka Metro]がタイアップしました―――—〝Osaka Metro まちさんぽ" この春はまず10駅から。●3月29日(日)〈東梅田〉 東梅田の繁華街の社寺巡り東梅田の東の繁華街には古代から伝わる興味深い名前がついています。曽根崎、兎我野町、神山町、小松原町、堂山町。人ごみを抜けるとそこには由緒ある社寺が。 ●4月5日(日)〈西中島南方〉 桜満開の大阪水源地と摩天楼の遠望 ●4月18日(土)〈玉川〉 野田藤の雅びと田辺聖子の少女時代●4月26日(日)〈松屋町〉 オランダ人も訪れた住友銅吹所と松屋町のあれこれ●5月1日(金)〈平野〉 環濠自治都市・平野郷めぐり●5月7日(木)〈玉造〉 真田幸村の真田丸を歩く●5月30日(土)〈新深江〉 新天皇の大嘗祭にも使われた菅笠●6月14日(日)〈あびこ〉 古代豪族・依羅吾彦(よさみのあびこ)の里めぐり●6月21日(日)〈桜川〉 西道頓堀川の橋と周辺の歴史を訪ねて●6月27日(土)〈千林大宮〉 裏道に土蔵が残る主婦の商店街★Osaka Metroタイアップ記念のみ参加費は1000円です。★コースの詳細は「まち歩き予約」でお確かめください。★マップチラシはMetroの駅に順次、配架されます。各コース定員で締め切りますので、早めにご予約ください。キャンセルの場合はお手数ですがご連絡下さい。歩きやすい服装と靴でご参加下さい。車などに十分注意し、各自で責任をもって行動してください。キャンセルについてスケジュールは天候や都合により変更・中止する場合があります。詳しくは、■受付中コース■で確認。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.21
コメント(2)
♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・(某国営放送の料理番組の音楽)みなさん、こんばんわ。 天地 はるなの■「ごちそうさん歌」■の時間がやって来ました。 ワカモーレとは、メキシコ料理のサルサの1種。名称の由来は、ナワトル語のAhuacamOlli=Ahuacatl(アボカド)+mOlli(ソース)から。では、さっそく、材料から・・・。■ワカモーレ:材 料 (4人分)■*アボカド2個*玉ねぎ 半個*トマト 1個*にんにく(すりおろし)少々*レモン汁 大さじ 1*塩 少々*コーンチップ 適宜■作り方■1.玉ねぎはみじん切りにし、水にさらして水気をしっかり切る。トマトは種を取って角切りにする。2.アボカドは種を取り、ボールに入れ、スプーンでつぶす。3.2に1、にんにくを加えて混ぜ、レモン汁、塩で味付けをする。コーンチップスを添える。ゆで卵を加えるとサンドイッチによくあいますよ。それでは、また、お会いしましょう・・・。♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・。 「シネマ食堂」より アボカドの種大きくて春の朝 はるな■過去のごちそうさん歌■■サバ缶と玉ねぎジャガイモのチーズ焼き■モヤシとキノコの野菜炒め■■野菜ポタージュ■■お好み焼き■■酢醤油卵■■鯖サンド■■大根と豆腐の炒め物■■牛肉とじゃがいものバルサミコ酢煮■■さんまとネバネバ野菜の酢の物■■筍の甘からおかか炒め■■緊急時のオイルサーデン料理■■筍のツナ缶料理■■小松菜とチリメンジャコのたいたん■■冬瓜とろとろ☆中華ステーキ■■玉ねぎパン団子■■簡単料理に愛を添えて■■にぬき■■ツクシ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.19
コメント(0)
「なにわことばのつどい」(平成13年(2001)6月21日)より■ファジーな大阪弁一覧表:「つ」■■ついしょ・ついしょう(追従)お世辞、べんちゃら、こび諂う事■つくり・おつくり(作り身の略)何かに象(かたど)って器に盛る刺身の事。■つらいち(面一)大きさや形などの外観が揃っていること。■つろく(対禄の約?)調和、相当、釣り合い、均整◎岡山では「つうろっこう」と言っていた。■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■<■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁「た」■■ファジーな大阪弁:「ち」■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.18
コメント(0)
●しのぶ梅 着物始末暦●【内容情報】(「BOOK」データベースより)着物の染み抜き、洗いや染めとなんでもこなす着物の始末屋・余一は、職人としての腕もよく、若くて男前なのだが、人と深く関わろうとしない。一方、余一の古馴染みで、柳原土手の古着屋・六助は、難ありの客ばかりを連れてくる。余一の腕を認めながら、敵対心を燃やす呉服太物問屋の若旦那・綾太郎。朴念仁の余一に片思いをしている一膳飯屋の看板娘・お糸など…。市井の人々が抱える悩みを着物にまつわる思いと共に、余一が綺麗に始末する!!人情味溢れる筆致で描く、連作短篇時代小説。 大好きな■高田郁さんのお薦め!■だそうだ。【目次】(「BOOK」データベースより)めぐり咲き/散り松葉/しのぶ梅/誰が袖の四編からなっている物語。そのすべてに古着が関わっている。「きもの」をキーワードに、こんなに奥深いストーリーが展開されるとは、驚き。いろいろな、いわゆる「職人もの」は読みましたが、この手のジャンルは斬新です。 江戸時代、着物のほとんどが古着だったという。新品は、よほどの金持ちでなければ買えなかった。■「あきない世伝金と銀」■の五鈴屋も元は、古着屋(昔は古手屋といった)だった。●読書メモ●●吉原ではひとりの女と馴染みになると、他の女に手が出せない。遊廓でお客の相手になる娼妓のことを「敵娼(あいかた)」という。●悉皆屋(しっかいや)普通の女は自分の手で洗い張りや縫い直しをするものの、染み抜きや染め直しとなると、さすがに素人の手に余る。そういう仕事をよろず請け負う店のことを、上方(かみがた)では、「悉皆屋(しっかいや)」と呼ぶらしい。悉皆とは「ことごとく、すべて」という意味。●着古して褪せた黒色を俗に「羊羹色」という。●裾模様の座敷衣装に白の半襟は吉原芸者にのみ許された恰好。●着物の始末屋・余一と一膳飯屋の娘、お糸は、神田川の和泉橋、筋違橋にほど近い所に住んでいる。■筋違橋とは、現在の万世橋。■昌平橋の隣だ!!着物に関する雑学がいっぱい。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.17
コメント(0)
私の住んでいる街には、桜並木が多い。近年できた道路にも、また桜が植えられた。先日、その三つの一本で、落葉が以上に多いのに気がついた。ほぼ裸の木さえまじる。木に残る葉にも黄変したものが目立ち、まだ緑を保っている葉も含め、葉脈だけ残して虫に食い尽くされている。レースのカーテンの下を歩いているみたいだ。角を二つほど曲がって、別の桜並木の道に入ると、そこも同様の惨状だ。同じ植物ばかり人工的に植えると、「害虫」の大発生を招きやすい。田畑で害虫の駆除が必要になるのも、一つはそのためだ。 そして私は思うのだが、日本の街路に公園には、いかに何でも桜が多いすぎる。植物の生態系・整理に詳しい甲南大の田中修教授に聞いてみた。「多すぎ、との声は前からあり、無視が大発生しやすいのは確か。大きなダメージを受けた桜は、それが夏に作く花の芽を作る手前だったら、花の無い春を迎えることになるし、花の芽を作った後だったら、間違って秋に咲くかもしれません」花の美しい木はいろいろある。咲く時期も様々だ。もっと多彩な景観を自然を演出したらどうだろう。 例えてみれば、いつでもどこでも金太郎飴のようにマリリン・モンローばっかり、というよりもバーグマンもヘプバーンもシャロン・ストーンも吉永小百合も、いろんな「花」があった方が楽しかろう。私も桜は好きですけれど・・・。科学医療部 武居克明2006年8月1日 朝日新聞 「記者席」よりとはいえ、桜の花が待ち遠しい。今年の花見はどうなるのだろう・・。■花に恨みはないけれど:ルピナス■■花に恨みはないけれど:水仙■■花に恨みはないけれど:桜■■花に恨みはないけれど:モネの庭■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.16
コメント(2)
■大奥づとめ■【内容情報】(出版社より)お手つきにならずとも、栄達の道ありーー。知られざる大奥の女たちを描く、江戸のお仕事小説! 己を磨きたて、美しく着飾り、上様の目にとまって寵愛を受け、子を授かるーー。それこそが本望とされてきた大奥。だが、三千人を有するとも言われた大所帯には、文書係、衣装係、日用品の差配役など様々な職種があり、仕事に生きた女たちがいた。大奥に?就職?した女たちの葛藤と情熱、苦楽を描く連作時代短編集。 【内容情報】(「BOOK」データベースより)「汚れたかた」と呼ばれたお手つきとは対照的に、色恋はそっちのけで、仕事に生きた「お清」がいた。着物の善し悪しもわからぬまま、衣装係を命じられた女。苦にしていた巨体を役立てる職を見つけた女。文書係から代表役へと、出世街道を目指す女。大奥に“就職”した女たちの情熱と苦楽を描く連作時代短編集。●読書メモ●●大奥に入ると、給与明細と大奥での名前をもらう。●正室の他に、側室がいるが、男の子を産めば「御部屋様」と呼ばれ女の子を産めば「御腹様」と呼ばれる。もちろん、「御部屋様」の方が立場が上。●大奥には、【祐筆(ゆうひつ)】という仕事がある。祐筆とは文をしたため、記録を作り、それらを整理すること。文の最後には決まって「めでたくかしく」と記する。これは宮中の女房奉書にならったもの。●【呉服の間】【呉服の間】とは、大奥の奥女中の衣装を整える役目。●【お末】【お末】の主な仕事は、掃除、洗濯、水仕事。お末の名前は、玉鬘(たまかずら)、桐壷、明石、六条、若紫、明石・・・。など「源氏物語」からつけられた。お末の仕事は、大変つらいものがあるから、せめて名前だけでも優美にと・・・。●「おの字名」と「三文字名」お美津、お克などの名前は「おの字名」。役が重くなると、「初瀬(はつせ)」、「矢島(やじま)」、「音羽(おとわ)」など「三文字名」になる習わしがある。●【御仲居(おなかい】煮炊きを取り仕切る役。そこで働く女の名前は、「お鯛」さん、「お鮎」さん、「お蛸」さんなど魚の名前がつけられた。■大奥の仕事と役職■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.14
コメント(0)
■2月13日(木)東京旅行最後の日は、京都庭園美術館に行った。■東京都庭園美術館■港区白金台にある東京都庭園美術館は、朝香宮ご夫妻の旧邸宅を利用し、1983年に開館しました。幅広く様々な美術作品や工芸品などを展示する美術館は、なによりアール・デコ様式の建築と緑豊かな庭園が美しいことで知られています。大量生産と工業化の時代に対応した、幾何学図形や直線を多用して作られるデザインスタイルで、1925年のアール・デコ博覧会で世界的に普及したと言われます。 このスタイルを踏襲して作られた本館は、4年の歳月をかけて作られました。当時の技術の粋を尽くして作られた建築は、現存するアール・デコ様式の個人住宅のなかでも質が高く、保存状態も大変良いものとして知られています。建築設計は当時の宮内省の担当技師である権藤要吉です。この邸宅は、アール・デコ様式で仕上げられていますが、入口には意外にも狛犬が鎮座しています。朝香宮殿下のご意向で配置されたこの狛犬。玄関の床を見ると、美しい模様が。タイルに見えますがこれはすべて職人によって組まれた石だそうです。技術的に高度なものですが、当時の職人の腕の高さが伺えます。正面玄関ガラスレリーフ扉はフランスのガラス工芸家ルネ・ラリックの作品です。翼を広げる女性像は、型押ガラス製法で作られています。一点ものであるということとその大きさを考えると、ラリックの作品の中でも貴重な作品といえます。◆アンリ・ラパンの屋内噴水器(香水塔)◆があります。「香水塔」には水が流れるような仕組みが施されていたので宮内省の図面などには「噴水器」との記述がされていた。朝香宮邸時代に上部の照明部分に香水を施し、照明の熱で香りを漂わせたという由来から、後に「香水塔」と呼ばれるようになったとか。◆ベランダ◆建物の南側にあるこのベランダからは芝庭や日本庭園が一望でき、殿下妃殿下の居室からのみ出入りできる、ご夫妻専用のベランダ。床には国産の黒と白の大理石が市松模様に敷かれている。◆暖房のカバーいろいろ◆▲いかにも、アールデコなデザイン▼▲魚のデザインの暖房カバー▼この他にも暖房器具のデザインはいっぱい。▲二階への階段と▼窓のデザイン▲旧館から新館へ渡る廊下には美しい影が出来ていた。新館1階にあるカフェ「Cafe du Palais(カフェ・ド・パレ)」で、アイスクリームと珈琲を。日本庭園内に茶室「光華(こうか)」がある。木造瓦葺平屋建てで1938年(昭和13年)完成。ランチは、JR目黒駅近くで。JR山手線「目黒駅」東口、または、東急目黒線「目黒駅」正面口から徒歩約7分都営三田線・東京メトロ南北線「白金台駅」1番出口から徒歩約6分品川から新幹線で帰る。■アールデコの町、ネイピア■■東京3泊4日■■2月10日(月)■11648歩■月島でもんじゃ焼き■■佃島■■東京駅■■2月11日(火)■13307歩■東京スカイツリーとミナペルホネン■■はとバス・浅草寺と墨田川クルーズ■■2月12日(水)■24726歩■神田川・万世橋駅跡のレトロな建物■■目黒川・TVドラマ「最高の離婚」の名台詞と聖地巡礼■■劇団四季の「ライオンキング」鑑賞とThe Show Must Go On■■2月13日(木)■11484歩■アールデコの館・東京庭園美術館■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.13
コメント(2)
■2020年2月12日(水)今回の旅行の最大の目的、劇団四季の「ライオンキング」を見た。私も娘も大阪でも20年ほど前に1度見ている。娘は、ロンドンでも見たという。長女とNYに行った時、次女とNYに行った時、見たいと思ったけれど2回とも見られなかった。それほど人気のあるミュージカル。 しかし、今は、新型コロナウイルスが大流行している。客席はガラガラかな・・・。と心配したが、S席以外すべて満席。なぜ??九州の高校生が団体で来ていた!!YouTubeなどでも、学校から行ったという書き込みが結構あった。満員の客席のすべてがマスク、マスク、マスク・・・。「The Show Must Go On」ということなのか・・・。 The Show Must Go On「ショー・マスト・ゴー・オン」は直訳すると「ショウは続けなければならない」ですが、実は慣用句で、一度始めてしまったら、何があっても中止できないときに使う言葉です。*春の風流行り病を連れてゆけ はるな■ミュージカル「ライオンキング」は、■ディズニーによる同名のアニメ映画をミュージカル化した作品です。1997年にブロードウェイにて演出の鬼才ジュリー・テイモアと伝説のミュージシャンのエルトン・ジョン、名作詞家ティム・ライスという最高のチームで上演を果たし、一大ブームを巻き起こしました。演劇界最高の栄誉であるトニー賞にて最優秀ミュージカル賞のほか、演出、振付、装置デザイン、衣装、照明など舞台のすべてが非常に高い評価を得ています。 「ライオンキング」が日本に上陸したのは1998年。劇団四季専用劇場「春」の初めての公演として幕を上げました。日本国内でも空前の大ヒットを記録し、今もロングラン上演を更新しています。演出のジュリー・テイモアは日本で学んだ文楽を演出に反映し、張り子や人形の動物を用いた画期的な舞台表現を考案。最高の演出チームと俳優たち、絢爛な舞台装置で体感する熱気あふれる“サークル・オブ・ライフ”の世界は、今もなお熱狂的な支持を得ています。■「ライオンキング」のトリビア■■アメリカでのオリジナルでニューヨークのブロンクス訛りで話される台詞の部分(主にティモンとプンバァ)は、日本版では各上演地の方言(江戸言葉、大阪弁、名古屋弁、博多弁、北海道弁)にそれぞれ「翻訳」された。 ■岡村隆史 「ライオンキング」に出る!■劇団四季から「ライオン・キング」出演のオファーが来たものの、ミュージカルを毛嫌いしていた岡村は、当初オファーを断る姿勢を見せる。だが、実際に『ライオン・キング』を観劇した岡村はその舞台に感銘を受けたことから「是非出演させてほしい」と態度を急変させ、オファーを受けることになる。岡村は当初主役のシンバ役を熱望したが、浅利慶太に即却下され、結局は浅利に言われた、草・ガゼル・ハイエナ・シンガーの4役を演じることになる。 ■東京3泊4日■■2月10日(月)■11648歩■月島でもんじゃ焼き■■佃島■■東京駅■■2月11日(火)■13307歩■東京スカイツリーとミナペルホネン■■はとバス・浅草寺と墨田川クルーズ■■2月12日(水)■24726歩■神田川・万世橋駅跡のレトロな建物■■目黒川・TVドラマ「最高緒離婚」の名台詞と聖地巡礼■ ■キャッツ鑑賞■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.12
コメント(2)
■Fukushima 50 (フクシマ フィフティ)■音が出ます!自分たちが、最後の砦・・・。2011年3月11日、午後2時46分。マグニチュード9.0、最大震度7もの巨大地震が起こした大津波に福島第一原子力発電所は襲われる。浸水による全電源喪失で原子炉の冷却装置が停止し、格納容器内の圧力が急上昇。刻一刻と迫るメルトダウンを回避すべく、原発内に残った50人の作業員たちは互いに協力し、容器中の空気を抜き圧力を下げる“ベント”という危険な作業に取りかかる。 ジャーナリストの門田隆将が、90人以上の関係者への取材をもとに描いたノンフィクション本「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」を映画化。■日本を救った男-吉田昌郎元所長の原発との壮絶な闘いと死■2011年3月11日、午後2時46分に起きた東日本大震災で制御不能となった福島第一原発の暴走を止めるため、命を懸けて原発内に残って戦い続けた作業員たちの姿を描く。佐藤浩市が福島第一原発1・2号機当直長の伊崎利夫を、渡辺謙は福島第一原発所長の吉田昌郎を演じ、『許されざる者』以来7年ぶりに共演する。 始まりからドキドキが止まらなかった。大地震による津波で、福島原発の電源が切れる。何とかして、最悪の事態を防ごうとするも、度重なる揺れにお手上げ。現場を知らない、本社や総理官邸は、「何とかしろ!!」と言うばかり。 残された方法は“ベント”。いまだ世界で実施されたことのないこの手段は、作業員たちが体一つで原子炉内に突入し行う手作業。外部と遮断され何の情報もない中、ついに作戦は始まった。皆、避難所に残した家族を心配しながら―。俳優がピッタリで、映画とは思えないほど。中でも、吉田所長役の渡辺謙と当直長・伊崎利夫役の佐藤浩市のダブル主演という布陣はリアリティのある素晴らしものだった。 大津波は、天災が、その時におきた、原発事故は人災だ。あんなことがあったのに、今も関西電力は、原発をすすめ、「原子力エネルギーが必要だ」と、石坂浩二がテレビCMで言っている。安全などないと3.11で分かったはずなのに・・・。のちに欧米メディアから“フクシマ・フィフティ(Fukushima 50)”と呼ばれて吉田所長と共に現場に残った人間は、実際には「69人」いた。この映画、本当はみんなに見て欲しいのに、コロナウィルスの影響で、観客は少なかった。 映画の終わりの方で、2011.3.11から3~4年後、まだ人が住めない地区に「原子力明るい未来のエネルギー」という、標語がかかっていた看板があった。■標語看板の経緯■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.11
コメント(2)
■農林水産省によると、■牛乳の原料となる生乳の生産量は年間約356万トンで、そのうち1割に相当する約35万トンが給食用だ。乳牛は搾乳をやめると病気になるため容易に減産できない。何も対策を打たなければ、1日当たり最大約1900トンの生乳が余剰となる。そんな中、牛乳を使った料理をして酪農家を支援しようという呼びかけが。■NAVERまとめ【臨時休校】余剰牛乳を救おう!料理人が教える牛乳レシピ■ 臨時休校で「給食牛乳あまり」が問題に。これによりダメージを受けているのが酪農家の方々。Twitter上では、余剰が生まれている牛乳を少しでも多く消費し酪農家支援に繋げようという動きが広がっています。 牛乳を使って、日持ちのできるものはないのだろうか・・・。 トイレットペーパーを求めて我先に列を作ったり小競り合いもあるという今、なんとも心温まるニュースだ。 また、人気漫才師の「ナイツ・塙」がblogで時々、コロナウィルス・ネタを書いている。笑って免疫力をアップしようと思う。■ナイツ・塙 のぶたんの「ヤホー」で調べました■<今日の漫才>ボ:センバツ甲子園も無観客になるかもしれないんですねツ:応援する人たちはかわいそうですねボ:選手もキャッチャー以外はみんな危ないですからねツ:キャッチャーマスクは菌には関係ないよ!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.09
コメント(2)
■2020年2月12日(水)■万世橋のレトロな駅跡■を見た後、中目黒に行って、目黒川沿いと歩いてきた。目黒川は、■テレビドラマ・「最高の離婚」■の主な舞台になったところ。私は、このドラマが大好きだったので、聖地巡礼というわけだ。テレビドラマ「最高の離婚」」が大好きで、blogに書きたいと思いながら、書けなかったので、この機会に書いておく。■「最高の離婚」■「なぜだろう。別れたら好きになる。」濱崎光生(瑛太)は、東日本大震災発生時の帰宅困難な状況下、取引会社の受付で挨拶程度しか言葉を交わしたことがなかった星野結夏(尾野真千子)と出会い、声をかける。ともに災害に見舞われた不安な気持ちを抱える中で二人は意気投合し、その後同棲に発展して結婚する。しかしそれから2年後の現在、几帳面な光生と大雑把な結夏の生活習慣は全く噛み合わず、光生はなぜ結婚したのかすらわからなくなる。 物語は東京都目黒区の中目黒を舞台とする。 第50回ギャラクシー賞、2013年日本民間放送連盟賞をはじめ、主要な出演者も含め多数の賞を受賞している。反響を受け、2014年2月8日には、連続ドラマの1年後を描くスペシャルドラマ『最高の離婚Special 2014』が放送された。 ■「最高の離婚」に出てくる名台詞■●「離婚の原因第一位が何かわかりますか?結婚です。結婚するから離婚するんです」●「結婚だって、離婚だって、どちらも目的は幸せになるためにすることじゃないですか?」 ●「男はプラモデルが好きで、女はお人形が好きなんだよね。 女は男に完成品を求めて、男は女に未完成を求める。」 ●「最悪なのは離婚じゃなくて仮面夫婦ですよね?」●「男が子供だから、女はこうなるの。 妻って結局、鬼嫁になるか泣く嫁になるかの二択しかないんだよ。」 ●「外で食べたらレジでお金を払うでしょ? 家で食べたら『ありがとう、おいしかった』って言うのがお金なの!! 言わなかったら食い逃げなの!!」 ●「女は許した分だけ母親にされちゃうんだよ。」 ●「人がいちいち元気かどうか聞いてくる人がうっとうしい。 元気がないのが普通な状態の人もいるんだ。ちょうどよく元気なく生きているのに元気なことが あたりまえみたいに聞いてくるな。」 ●「元気がないから元気ぶったことするんだよ。 病んだ都会人がジョギングするんだ。」 ●「頭がいいとか、知識があるとかより、人を元気にできることのほうがよっぽど価値があるの。」■ラテ欄にも珠玉のセリフ!!■ 桑田佳祐が歌う主題歌がまたよかった♪エンディングでは「最高の離婚」のメインキャストが入れ替わり立ち替わり登場し、桑田の歌声にあわせて妖艶なダンスを披露する。瑛太が歌う沢田研二の歌■「君をのせて」■を聞いて、あまりのうまさにビックリした。▲◎濱崎光生と濱崎結夏の自宅のクリーニング店近くの橋 東京都目黒区青葉台1丁目:目黒川の宿山橋▼▲◎濱崎光生がよく通る橋 東京都目黒区青葉台1丁目:目黒川の朝日橋朝日橋だけに朝日の模様!!川沿いの桜並木は都内のお花見の名所のひとつ。しかし、今年はコロナウイルスの影響でイベントは、中止ということだ。■「最高の離婚」ロケ地■川沿いのカフェでランチ。■東京3泊4日■■2月10日(月)■11648歩■月島でもんじゃ焼き■■佃島■■東京駅■■2月11日(火)■■神田川・万世橋駅跡のレトロな建物■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.07
コメント(0)
■2020年2月12日(水)この日は、一日観光して夜、劇団四季の「ライオン・キング」を観るという日程。■神田川■神田川(かんだがわ)は、東京都を流れる一級河川。荒川水系の支流である。 フォークグループかぐや姫の楽曲(神田川)になっていることでも有名である。 都心を流れているにも拘らず全区間にわたり開渠であることは極めて稀である。 ■万世橋■延宝4年(1676年)に架橋の筋違橋(すじかいばし)がルーツというのが神田川に架かる万世橋(まんせいばし)。江戸城三十六見附のひとつ、筋違見附門に付随する橋でしたが、明治5年、に筋違見附門が取り壊され、余った石材を利用して初代の萬世橋(よろずよばし=萬代橋)が架橋。現在の橋は関東大震災後の帝都復興の一環として、昭和5年に現在の万世橋が架けられたのです。▲橋のガードレールには、汽車とランプが。かつて駅があったことと、電気の街、秋葉原ということか。▼■万世橋駅の名は、■近くを流れる神田川に架かる橋「万世橋」に由来しています。街のランドマークとなった、赤レンガの壮麗な駅舎が、そこにはありました。◆1912 (明治45)年初代駅舎◆1912(明治45)年、中央線の昌平橋〜万世橋間が開通し、万世橋駅は東京市電(路面電車)の乗換ターミナルとして栄えました。駅周辺エリア(神田須田町)は銀座と並ぶほどの繁華街へと成長し、神田須田町周辺は、銀座と並ぶほどのにぎわいを見せます。◆1925(大正14)年2代目駅舎◆1923(大正12)年9月1日の関東大震災で、初代駅舎は焼失してしまいます。◆1936(昭和11)年〜1943(昭和18)年◆1943(昭和18)年、太平洋戦争激化の中、乗降客減少に伴い、万世橋駅は休止となりました。◆旧万世橋駅ホーム部分をデッキとして整備◆旧万世橋駅の開業時に作られたホーム部分を『2013プラットホーム』として整備、デッキとしてよみがえりました。高架橋にある旧万世橋駅のふたつの階段を通り、線路階にあるホームに上り、実際に駅構内を歩く気分で回遊できます。ホームではガラスに囲まれた展望デッキが待っています。 中央線がすぐ両脇を行き交う、特別な空間です。■鮮やかな2階建ての赤レンガ造りの初代駅舎は、■東京駅丸の内駅舎の設計者である辰野金吾(1864-1919)と葛西万司(1863-1942)によるもの。「マーチエキュート神田万世橋」は、駅開業当時の姿をとどめる赤レンガ高架橋のアーチを生かしたシンプルで大胆なデザインの空間の中に、フラワーショップやワインショップ、レストラン、雑貨ショップや期間限定の鉄道グッズショップなど、さまざまなお店が出店し、エレガントな雰囲気を醸し出しています。まだら模様の壁面タイルが歴史を感じさせる階段で2階に上がると、駅の旧プラットホーム上に設けられた展望デッキとカフェが現れ、電車が左右を走っていく姿をガラス越しに見ることができます。【1912階段】1912(明治45)年の駅開業時に造られた階段。1936(昭和11)年の鉄道博物館(後の交通博物館)時代には、ホームから博物館に直接入館できる特別来館口として利用されました。▲タイルの目地は、覆輪目地という手間もかかるもので、膨らんだように仕上げてある。▼■東京3泊4日■■2月10日(月)■11648歩■月島でもんじゃ焼き■■佃島■■東京駅■■2月11日(火)■13307歩■東京スカイツリーとミナペルホネン■■はとバス・浅草寺と墨田川クルーズ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.06
コメント(2)
■2020年2月11日(火)■東京スカイツリー■の後、ランチ。その後、バスで浅草の浅草寺(せんそうじ)へ。■「雷門」■切妻造の八脚門で向かって右の間に風神像、左の間に雷神像を安置することから正式には「風雷神門」というが「雷門」の通称で通っている。慶応元年(1865年)に焼失後は仮設の門が時折建てられていたが、昭和35年(1960年)に常設の門が鉄筋コンクリート造で再建された。実業家・松下幸之助が浅草観音に祈願して病気平癒した報恩のために寄進したものである。門内には松下電器産業(現パナソニック)寄贈の大提灯がある。三社祭の時と台風到来の時だけ提灯が畳まれる。 わらじは10年おきに新品が奉納されている。ここで、おみくじをひくも、娘も私も、凶!「凶」と出たら、ここに残して行くのだそうだ。あっ!!たぴおか!!浅草寺から歩いて、吾妻橋横の墨田川クルーズの船乗り場に。待合室から見えるのは、スカイツリー、その右横が、アサヒビールタワー。泡があふれるビールジョッキのイメージだ。アサヒビールタワーの右隣のオブジェの正体は「うん○」ではなく実はフラムドール(フランス語で金の炎の意味) 本来、縦にあるべき炎が横になったのは、近くのビルが日照権を理由に反対したから。時間が来て、クルーズ船に乗った。沢山の種類の船がある。途中ですれ違ったのが「ヒミコ」。■ヒミコ■漫画・アニメ界の巨匠・松本零士氏がデザイン。宇宙船のような「ヒミコ」は、「ティアドロップ(涙滴)」をイメージ・コンセプトに、「子供たちが乗ってみたいと思ってくれる船」として、デザインを手がけられました。また、船内では同氏の代表作「銀河鉄道999」のキャラクター、星野鉄郎・メーテル・車掌さんたちの船内放送を聞くことができ、一緒に旅しているような体験ができます。クルーズを楽しんだ後、はとバスに乗って、東京駅に。ホテルの朝食は3日とも同じだった。玉子焼きが甘すぎた。( ;∀;) ■東京3泊4日■■2月10日(月)■11648歩■月島でもんじゃ焼き■■佃島■■東京駅■■2月11日(火)■13307歩■東京スカイツリーとミナペルホネン■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.04
コメント(2)
◆各地のひなまつり◆北海道雨龍町◆3月3日には各家では紅白の餅、ひし餅、ぼた餅などを作り床の間に飾る。雛人形の掛図を床の間に掛ける家は少なくないが、昭和25年頃より嫁の実家または婿家で雛人形を用意するようになった。◆ひな段のはじまり◆ひな段が始まったのは江戸時代の元禄以前と見られている。段の数は、雛や調度品の増加に伴って寛延(1748~1750)頃は二段、明和(1764~1771)頃は三段となったといわれている。江戸末期になると、内裏雛と称して雛段の上に内裏の有様を表現するようになり、左近桜、右近橘、随身、女房、白丁、稚児などを加えた。 調度品では反対に日常庶民が使用する箪笥、膳椀、化粧具、茶弁当その他の諸道具を飾るようになった。この形式は明治期以降にも踏襲し、御殿の屋形を添えるようになった。男雛・女雛の飾り方には一定の定めはなかったが、多くは男雛を向かって右側とした。これを昭和御大典後から、両陛下の高御座と同様、男雛を左に飾ることが提唱された。北海道開拓の村:年中行事 夫の母は大正生まれで雛人形は、押絵雛。男雛は、向かって右に置くように顔が作られていた。人形を海や川へ流すことで、自分の身代りとして清めてもらうことが雛祭りの起こりだという。今年こそ、本当に穢れを祓いたいものだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.03
コメント(0)
新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、全国すべての小・中学校、高等学校、特別支援学校に対し、3月2日から春休みまで臨時休業とすることを要請。突然の政府の要請に親も学校も、てんやわんやだ。私は、政府の要請が遅いくらいだと思っている。先手、先手の台湾では、■台湾ではすでに学校の休校は原則終了している。■共働き家庭への配慮も評価されている。休校中に小学生の世話が必要になる保護者は、看護休暇を申請できるようにした。また、中学生以上でも障害を持つ子供の保護者であれば、同じ制度が適用されるようにした。もし、企業が有給休暇の取得を拒否した場合、法律にのっとって処罰することも表明。「休校」という方針だけが発表された日本とは、大きな違いだ。私が今、思っていることを箇条書きにしておく。★3月から休校にするんだったら、一週間は、前に言ってほしかった。2月28日(金)に言うって、実質、「明日から休み」と言ってると同じだ。★親が会社を休めない子どものために、東日本大震災の時にやったように、ボランティアを募集するなど、手を尽くして欲しい。★感染しているかどうかのチェック!希望する人、すべて、チェックして欲しい。今は、自分のことさえの信じられないほど、疑心暗鬼になっている。★病院(入院)などは、特に念入りにチェック。★経済的に休みたくても休めない人に以下のことがあると教えてあげる。■感染が疑われて仕事を休んだ時の生活保障はありますか?■●出勤停止を命じられた場合会社が自主的な判断によって労働者を休業させた場合、労働基準法26条に基づき、労働者は会社に対して休業手当(平均賃金の60%以上)を請求できる。例えば、会社が感染拡大を防ぐための予防措置として、37.5度以上の熱など一定の症状がある従業員をそれだけの理由で一律で出勤停止にする場合はこれに該当する。●労働者が自主的に休んだ場合これとは反対に、労働者が自主的に休んだ場合には休業手当の支払いを求めることはできない。症状があるけれども、「仕事を休んだら収入がなくなるから休めない」という方も多いのではないだろうか。そこで活用したいのが健康保険法上の制度である傷病手当金だ。勤めている会社で健康保険に加入している場合、一定の要件を満たせば賃金の3分の2が支給される。「仕事に就くことができないこと」や、「連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと」などが要件となる。具体的な要件は協会けんぽのホームページで確認してほしい。これは健康保険法という法律に基づく制度であるため、協会けんぽではなく会社の健康保険組合に加入している場合でも同様の制度がある。■全国健康保険協会■ 映画に行ってもジムに行っても、心配だ。早く収束してほしい。*春の風流行り病を連れてゆけ*春風や豪華客船留め置かれ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.03.02
コメント(4)
全22件 (22件中 1-22件目)
1