全19件 (19件中 1-19件目)
1
2月26日、スマホを買ってもう一か月が過ぎた。お金を出したのは、夫だから買ったとは言わないのかも。遅まきながら、スマホデビューだ。スマホがあったら、カメラが要らない。動画がとれるからYouTubeができる。骨とう品や本をメルカリにアップして処分できる・・・。スマホが手に入ったらできると思っていたあれやこれやの数々のことが何にもできていない。猫に小判。豚に真珠。宝の持ち腐れ。( ;∀;)毎月の料金は倍になったのに・・・もったいない!!■2024年3月見た映画■*レディ加賀*コットンテール*哀れなるものたち*ゴールデンカムイ*レッド・シューズ*FLY!/フライ*Here ヒア*ゴジラ-1.0■書き残したネタ■*能登の町が復興する時、考えて欲しい町づくりについて。*ダウンタウン松本氏のスキャンダルについて*M12023について。*淀殿について*長堀川と橋*アフリカで日本の古着が環境破壊!?*トグサ(研ぐさ)*「篩(ふるい)」と「とおし」*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*高師浜*読書ネタ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■Cottage KITCHEN RENOVATION: Before/After — Ep. 221■■ガラス瓶を使ったクリスマスデコレーションアイデア■■【船場】 映画「中之島」製作グループ 第3作 昭和60年 1985年■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.31
コメント(0)
■ゴジラ-1.0■戦後、日本。無(ゼロ)から負(マイナ)へ。生きて抗(あらが)え。戦争によってなにもかもを失った日本は、焦土と化していた。戦争から生還するも、両親を失った敷島浩一は、焼け野原の日本を一人強く生きる女性、大石典子に出会う。戦争を生き延びた人々が日本復興を目指すなか、追い打ちをかけるかのように、謎の巨大怪獣ゴジラが出現。圧倒的な力を持つゴジラに、人々は抗うすべを模索する。 ゴジラ70周年記念作品として制作されたゴジラ作品30作目。山崎貴が監督・脚本・VFXを手掛け、『君の名は。』の神木隆之介が主人公の敷島浩一、『君の膵臓をたべたい』の浜辺美波がヒロインの大石典子をそれぞれ演じる。「東京リベンジャーズ」の山田裕貴をはじめ、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、佐々木蔵之介らが脇を固める。★戦争から生還するも、両親を失い、荒廃した日本で、典子と出会う。敷島浩一に 神木隆之介。★焼け野原の戦後日本を単身で強く生きる女性。戦争帰りの敷島と出会う。大石典子 に浜辺美波。 朝ドラ「らんまん」やないかい!!( ´∀` ) 第96回アカデミー賞視覚効果賞受賞したこの作品で山崎貴監督 が監督、脚本 、VFX。山崎監督は、CGによる高度なビジュアルを駆使した映像表現・VFXの第一人者。『ALWAYS 三丁目の夕日』(05)では、心温まる人情や活気、空気感を持つ昭和の街並みをVFXで表現し話題になったのは、記憶に新しい。 この作品でも、戦後の風景やゴジラとの闘いなどCGが使われている。この作品の良さは、とくに人間ドラマとゴジラ登場シーンのバランス。ゴジラと人間との闘いが面白いのだが、危険をおかしてもゴジラと戦わねばと思う人々の心情がバランスよく描かれている。 主役の敷島浩一が怪我をして病院へ運び込まれるが、その時のベッドが、黒いアイアンでシンプルで良き!白いアイアンのベッドはあるけど、黒の気に入ったのは、なかなかないので欲しい・・・。 第96回アカデミー賞視覚効果賞受賞効果で月曜日というのに満席だった。山崎監督は、今後5~6年まで仕事が決まっているというがこれもアカデミー賞効果だろう。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.29
コメント(0)
■Here ヒア■「この」瞬間「この場所」で、「この」偶然をブリュッセルに住む建設労働者のシュテファン(シュテファン・ゴタ)は、アパートを引き払い、故郷・ルーマニアに帰国するか悩んでいる。姉や友人たちにお別れの贈り物として、冷蔵庫の残り物で作ったスープを配ってまわる。出発の準備が整ったシュテファンはある日、森を散歩している途中、以前レストランで出会った女性シュシュ(リヨ・ゴン)と再会。そこで初めて彼女が苔類の研究者であること知る。足元に広がる多様で親密な世界で2 人の心はゆっくりとつながっていく……。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★ルーマニア生まれの主人公シュテファン。中国語を話す若い女性シュシュ。二人の話す言葉はフランス語だ。ベルギーの隣の国、オランダを旅行したさい、オランダ人があまりに上手に英語を使っているので、「普段は何語を使っているのですか?」と聞いたことがある。ドイツ語、フランス語、英語という答えだった。ベルギーもフランスが隣なので、普段からフランス語を使っているのだろう。もちろん、ドイツも近いし、英語も必須なのかもしれない。★ベルギーは、イギリスとも海底トンネルで繋がっていて、ロンドンとブリュッセルは、乗り換えしなくても行ける。東京、大阪くらいの感じなのだろう。ドイツとも列車で繋がっていて、2011年、イギリスにいた下の娘は、ロンドン→ブリュッセル→フランクフルトに到着。日本から先に行っていた私と合流したことがある。イギリス、フランス、ドイツ、オランダなどなど隣接する国も多くて交通も便利。だからヨーロッパの国から働きに来るのだろう。「ヨーロッパ大陸を横断した列車が始めて走ったところ」という会話が映画の中で2度あったのは、そういうところからなのかもしれない。便利な国にいながら、主人公シュテファンは、自分の車でルーマニアに帰るという。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★中国人女性・シュシュは、苔の研究者。日本人は、寺や日本庭園を通じて、苔に親しんでいるが、海外では苔を愛でるというのは、珍しいのかもしれない。以前、イギリスのテレビが「コケダマ」といって紹介していた。▲■こけむしろ■▼何が起こるでもないけど、いい映画だった。▲この服の色は「モスグリーン」。モスとは苔のこと。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.27
コメント(0)
今から70年近く前、私は岡山の田舎で小学生になる準備をしていた。準備をしていたというのは、父や母で、私は、何にもしていないのだが・・・。戦後のベビーブームに生まれたの私の世代は子どもの数が多い。新たに小学校に入学するのは、私を入れて5人だった。当時、バスに乗って幼稚園に通う子もいたが、同じ村の子は、誰も幼稚園に行っていない。小学校が私の最初の集団生活になった。当時、今のように就学前から字が読める子がいたのかどうかは知らないが、父は学校から入学前に自分の名前だけ読み書きが出来るようにしておいてくれと言われていたそうだ。そこで、父は私に平仮名で名前を書くことを教えた。 しかし、ノートはなく、鉛筆もない。地面に棒を持って書いて、私も棒を持ってそれを真似して覚えた。今でも地面に字を書く自分の姿を映像も込みで覚えている。鉛筆とノートは、入学式の後、買ってもらったのかもしれない。 入学する前に、こけしの絵がついたランドセルを買ってもらった。ランドセルは、皮で出来ていなかった。厚紙のように思うのだが、厚紙だったら雨が降ったら、破れるのではないか?6年間持つのか?今考えると何だったのだろう・・・。教科書も買ってもらった。運動靴は、その前の年の秋の運動会の時に買ってもらった。 小学校に入学してはじめて、知ったものは多い。ブランコ、滑り台、シーソー、チューリップ、オルガン、同じ村以外の子ども・・・。初めてのことのなんと多い事か・・・。小学生になることは、私にとって、一大事だった。親にとっても初めての子どもの入学は、一大事で物入りなことだったのだろうと思う。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.26
コメント(0)
アイヌに興味を持っていて、ことあるごとに、メモしていた。 先日も■「ゴールデンカムイ」■を見て、サバイバルの知恵に感動した。明治時代、悲劇の八甲田山雪の行軍で多くの軍隊が行方不明になった。そんな時に駆り出されたのが、雪に慣れているアイヌだ。■八甲田山でアイヌが活躍■★アイヌの活躍。勇敢で雪山の知識もあるアイヌが6人、捜索隊に加わった。2月11日~4月19日まで捜索。その結果、67日間の捜索活動で遺体11体と多数の遺品を発見した。4月になり、アイヌの労働の季節になったので、弘前の軍隊の見学と市内の見物の後、北海道に帰った。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■青森県:竜飛岬■竜飛岬はアイヌ語のタム・パ(tam-pa 刀の上端)からの転訛(てんか)で、「突き出た地」の意味だという説があり、タムパを"龍が飛ぶ"と当て字したといわれている。表記には「竜/龍」及び「崎/埼/岬」という揺らぎがあり、竜飛埼、龍飛岬(たっぴみさき)などとも言われる。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■青森県:種差海岸■種差海岸の地名の由来には諸説あるが、アイヌ語の「タンネエサシ」(長い岬)から来ているという説が有力視されている。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■蝦夷(えみし)平定の際に残した守備兵の駐屯地〔柵戸(きへ)■エゾ経営が東北に進み、とくに激しい軍事的対抗関係に入るようになった東北中部あたりから以北のエゾについては、実際に人種的にも別種の人たちではなかったかと考えられる。その人名、地名についても、このあたりからヤマト語では説明できないものが出てきて、この人たちが「アイヌ系」であることを物語っている。この人たちが、もう少し時代が下り、場所も北海道に近づいて、エミシとも区別してエゾとよばれ、アイヌであることをはっきりさせるが、そうなるまでには、この「アイヌ系」のなかでかなりの変化があったと思われる。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■生保内(おぼない)■「思い出の潟分校」。田沢湖町立生保内小学校潟分校(たざわこちょうりつ おぼないしょうがっこう かたぶんこう)は、秋田県仙北市田沢湖にあった生保内小学校の分校である。「おぼない」というのはアイヌ語で「深い川」を意味する。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■横須賀のもともとの地名は「須賀」であったが、いつのまにか「横」の文字がついて「横須賀」になたっという。アイヌ語的に解釈すると、「イ・スカ(そこの・浜)」が本来の地名であろう。アイヌ語の特色として、地域の人達が事前に承知しているときには、本来地名の冒頭の「イ(そこ、それ、我ら)」や語尾の「イ(所)」は省略した。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆●(青森県・下北半島にある)宇曽利川は、恐山(おそれざん)山地から流れている。恐山のオソレは、宇曽利のウソリから転訛(てんか)した。もとアイヌ語だったにちがいない。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆●マタギの古い猟方。山にはいるとき、渓流に酒をそそいで山の神に感謝する。山に入れば俗世間のことばをつかわず、五百語もあるという「山ことば」をつかう。山中で食事をするとき、山菜やキノコを採るが、決して根ごとは採らない。(略)マタギということばは、アイヌ語だという。アイヌ語で、狩猟の専門家のことを、「マタンギトノ」というが、反対に日本からアイヌ語に入ったことばだともいう。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.25
コメント(0)
後期高齢者な私は、人生の終わりを実感する今日この頃。そのために、終活を考え、持ち物を少なくしたいとあれこれ処分。食器や台所の道具も残すもの、処分するものをいつも考えているので、メモしておく。●残すもの●●日々の暮らしに必要なもの。例えば茶碗、汁椀、皿、グラス、小皿・・・。必要になって食器を買う時は、100円ショップではなく、中古ショップで買う。その方が安いし、いろんな種類があるし、なんかエコな気がする。とにかく、新しいものは買わないことにした。●毎日使わなくても、正月のお椀などは、大切に置いている。ただし、娘たちに、「いる?」と聞いて「欲しい」と言われれば、渡すことにする。●気に入っていても、処分するもの。●▲上の皿も売った。私にとって大事なものが、子どもに大切なものとは限らない。昨年、段ボールに2箱分を売った。▲大きな鉢などは、良いものであっても、買ってもらえなかった。写真は、片口で桝の役目もする、ザ民藝的なもので私の好きなもの。核家族が進み大皿や大きな鉢は、使わない傾向にあるから売れ残った。こういうものは、捨てないで必要な人がでるまで、私が大切に使う。 ●季節が決まっているものは処分の対象。金魚の絵皿があるが、夏のお菓子用なのだろう。こういう、季節限定なものは、使う機会が少ないので処分の対象。●重ねられないものは処分。食器によっては、重ねることができないものがある。このグラスは、強いし重ねられるから好き。ガラスのものは、壊れた時に、危ないから、今後、絶対に買わない。■食器棚を片付ける面白動画■ 私は、食器を買う時の戒めとして、買う時は、白か、紺を基調としたものしか持たないと決めていた。何事も「足るを知る」が肝要だなと思う。●捨てられないなら使い方を変える。●母が味噌を入れていたものだた木のキッチンツールを入れている。●ガラスの鉢は貰ったものだが、果物を盛っている。●マスタードの空き瓶(陶器)は、チェックの布と小さめのスプーン。●古い砂糖壺の蓋がないのがあったので、花を活けている。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.23
コメント(0)
■FLY!/フライ■じっとしていたら「はじめて」と出会えない。アメリカの北東部ニューイングランドの小さな池に暮らす、カモ一家の父マックは「池にいれば一生幸せに暮らすことができる」と信じていた。そんなある日、一家が住む池に新たな居住地へ移動中の渡り鳥が飛来する。彼らの自由な姿に大興奮した妻パム、息子ダックス、そして娘のグウェンは、マックに外の世界を見てみたいとねだる。そんな家族の猛プッシュを受け、マックはついに初めての大移動を決心する。 日本のお家芸は、アニメだというけど、この作品を見ると、「そうかな?海外にだってすごいアニメはあるのに・・・」と思う。それほど好きな作品だった。 渡り鳥なのに一度も小さな池から出たことがないカモ一家の初めての大移動を描くファミリーアドベンチャー。いいところは、鳥の顔の描き方がユーモアたっぷりで可愛いところ。それだけではない。 カモ一家の渡りを通して、人間社会がいかに、鳥の邪魔をしているかをコミカルに描いている。ニューヨークの林立するビル。ガラス窓や、橋や電線、絶え間なく行き交う車も鳥にとっては危険だ。人間中心の世界が動物をいかに排除したものなのか、そんなことも描いていて、日本のアニメよりもいいと思う。日本のアニメでよかったのは、「風の谷のナウシカ」くらい。 今回の冒険は、ジャマイカへの旅だったが、世界中のあちこちに行って欲しい。つまり、続編を期待してしまうほど気に入った。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.21
コメント(0)
■レッド・シューズ■何度でも立ち上がり踊り続けるのバレエの有名校に通う才能豊かな若きバレエダンサー、サムは自身がプリマの演目「赤い靴」の公演間際に、常に憧れの存在であった同じくバレエダンサーの姉の訃報を耳にし、ショックのあまり踊れなくなってしまう。精神的に大きな傷を負ったサムは学校を辞め、自堕落な暮らしをしていた。万引きをして200時間の社会奉仕活動を課されたサムは、母親に半ばだまされる形でかつて通っていたバレエ学校で清掃員として奉仕活動をすることになる。はじめは身近にバレエの存在があることにうんざりしていたサムだったが、当時のライバル、密かに恋心を抱いていたダンスパートナー、そして今も変わらず少年少女を厳しく鍛え上げている師との再会を通じて、その胸の奥に再びバレエへの深い情熱が湧き上がってくる。だが、またステージに立つには過去のトラウマが大きな壁となっていた。そんな時、今年も「赤い靴」の公演が決まり、サムの心は激しく揺れ動く。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★はじめに言っておく。歩きスマホするな!!主役・サムの姉は、サムに電話していた。歩きながら、信号も見ないで・・・。それで車にはねられて・・・死んだ。はねた車の迷惑な話だ。サムも後数分で舞台なのに、いい加減にしておけばいいのに。そしたら、この物語が成立しないんだけど。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 私の子ども時代には、身近にバレエが無くて、それゆえ憧れていた。今もバレエが好きで、バレエものの映画は、見るようにしている。■新章パリ・オペラ座 特別なシーズンのはじまり■◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★主役のサムにジュリエット・ドハーティ米国最大級のバレエコンクール、ユース・アメリカ・グランプリ(YAGP)でゴールドメダルに輝き、他にも全米芸術文学協会(NSAL)、北京国際バレエコンクールでの受賞など輝かしい成績を収めている。スーザン・ストローマン演出のミュージカル「Little Dancer」への出演や、ミュージカル「巴里のアメリカ人」ではヒロインのリズ役で出演するなど活躍。◎主役・サムは、体形や古典バレエというより、モダンダンスが向いている。勝手に踊っている時、「フラッシュダンス」を思い出した。★ベン役:2018年にはスイスのローザンヌ国際バレエコンクールでセミファイナリストになる。◎ベン役の男性は、身長が低いので、王子役はしんどい。★グレーシー:プリムローズ・カーン2017年にニューヨークのエリソン・バレエ学校に特別奨学生として入学、同年にパリ・オペラ座バレエ学校とロイヤル・バレエ・スクールのサマー・プログラムに参加し、2018年と2019年に再び招待された。この間、スイスのローザンヌ国際バレエコンクールにわずか15歳で出場。2019年にはロイヤル・バレエ・スクールのアチーブメント・アワードを受賞。その後、日本でパリ・オペラ座バレエ団とツアーを行った後、現在はボストン・バレエ団に客演している。◎グレーシー、すごい!!体形や顔立ちもザ・バレリーナって感じだ。 「レッドシューズ」を踊った後、舞台に赤いトウシューズをそっと置いたサム。「いや、置くんかい!!」「いや、山口百恵ちゃんやないかい!!」私は、ツッコんだ。もちろん、心の中で。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.19
コメント(0)
一人暮らしの老人・小菅信一郎が失踪。その後遺体となって自宅マンションで発見された。死因は溺死で殺された可能性が高いという。息子の明は、信一郎を訪ねてきた若い女性・平川彩乃の話から、生前の父の足跡を追うべく愛媛の下灘駅に向かう。その瀬戸内海を望む駅で、父が死の前に「海の宝石」と呼ばれるものを撮影していたことを知る。一方、事件を追う十津川警部は、ある男が事件に関わっていることに気づく。男をマークして捜査を続けるなか、突然その捜査を中止するよう命令が下る。一体彼は何者なのかー襲い掛かる黒い策謀に、十津川が敢然と立ち向かう!★一人暮らしの老人・小菅信一郎が失踪したが、高級なカメラを持っていた。しかも2台も。生前、そんな趣味はなかったのに、なぜ?それが疑問だった。一つづつ解決して行く度に、すっきりする。★戸津川警部シリーズはテレビでやっていたが、あまり記憶にない。★四国・愛媛県の下灘駅が舞台になっている作品。昨年の5月に行ったところなので親しみが持てた。*下灘駅(しもなだえき)*は、愛媛県伊予市双海町大久保にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅である。駅番号はS09。標高11 m。観光列車・伊予灘ものがたりが運転停車する。ホームから広い海(伊予灘)を眺めることができ、駅周辺は鉄道写真の撮影名所の一つとして鉄道ファンの間に知られている。3海面を埋め立てる形で国道378号が開通するまでは、ホームの下にすぐ波が打ち寄せるほど線路と海岸が近接した「日本一海に近い駅」だった。青春18きっぷのポスターに3度なっている。▲駅の前には観光客目当のコーヒー販売車がとまっている。★一人暮らしの老人・小菅信一郎が失踪した・・・とあるが、彼は60代半ば。60代でも老人くくりなのか・・・。70代の私からみたら、若いけど・・・。( ´艸`)■伊予市・下灘■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.18
コメント(0)
静御前といえば、源義経の愛妾で当時ナンバーワンの白拍子だ。愛する義経を追いやった、頼朝の前で、露骨に国事犯を恋う歌を、かつ舞い、かつうたう~しずやしず賤(しず)のおだまき繰り返し昔を今になすよしもがな~は、あまりにも有名。その舞を舞ったときのバックで音楽を奏でたメンバーがすごかった!!●(義経の恋人、静御前は、頼朝の前で舞を舞う。)その時の楽党は、名うての大名たちであった。小鼓は工藤佑経(すけつね)=坪倉由幸胴拍子は梶原景時(かげとき)=中村獅童笛は畠山重忠(しげただ)=中川大志(*注「鎌倉殿の13人」の配役。)静のいでたちは、白い小袖の上に唐綾(からあや)をかさね、白い長袴を踏みしだき、割菱模様の水干(すいかん)をつけ、一面みな紅の扇をひらいて、頼朝の御簾にむかって立ち、やがてごくめでたいだけの「君が代」をひとさし舞った。「いまひとさし」という頼朝の所望があって、静がうたったのが、のちの世にまできこえる歌となる。しずやしず賤(しず)のおだまき繰り返し昔を今になすよしもがな■「街道をゆく27 」司馬遼太郎:因幡(いなば)・伯耆(ほうき)のみち■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.16
コメント(0)
■ゴールデンカムイ■猛き者達よ、奪い合え“不死身の杉元”の異名を持つ杉元佐一は、ある目的のために大金を手に入れるべく北海道で砂金採りに明け暮れていた。ある日、彼はアイヌ民族から強奪された莫大な金塊の存在を知る。金塊を奪った男“のっぺら坊”は捕まる直前に金塊を隠し、その在処を示す刺青を24人の囚人の身体に彫り脱獄させていた。そんな時、野生のヒグマの襲撃を受けた杉元をアイヌの少女アシリパが救う。金塊を奪った男に父親を殺されていたアシリパも仇を討ちたいと杉元と共に金塊を追う。 「ゴールデンカムイ」の原作は、漫画だというのを、映画の予告編ではじめて知った。TVでもアニメで2018年に放送されていたことも、今回はじめて知った。いやー、惜しい事をした。テレビアニメ見たかったと悔しがる私。それほど、本作が気に入った。知るのが遅くなったのを取り返すように家に帰ってから調べまくった。主人公、杉元佐一は、日露戦争で華々しく闘うのだが、軍服が紺でマフラーがチェックとカッコいい。私の祖父は、明治9年生まれで、日露戦争に行っているが、その集合写真には、カーキ色のようにうつっている。(カラーではないから言い切れないが)太平洋戦争の時の兵隊の服もカーキ色が多いのではと思うのだが・・・。 あと、もう一つ疑問がある。ロシアから帰った岸元が、幼馴染の家を訪問するシーン。農家の軒先に、足踏み脱穀機があった。私の記憶が正しければ、足踏み脱穀機の出現は、大正時代。明治30年代の時代設定には、ちょっと違うんではないか・・・。といつも小道具を見て時代設定を確認する癖のある私は「??」だった。★登場人物★★杉元佐一(山崎賢人)日露戦争で目覚ましい武功をあげ、その闘いぶりから「不死身の杉元」と呼ばれる元陸軍兵。★アシリパ(山田杏奈)北の大地を生き抜く知恵と優れた狩猟技術をもつアイヌの少女。アイヌの埋蔵金を強奪した男に父を殺されている。★鶴見篤四郎(玉木宏)陸軍最強と謳われる第七師団の中尉。北海道征服のために金塊を狙う。興奮すると戦争で怪我をした脳から「脳汁」が出る。★土方歳三(舘ひろし)自らの野望のために金塊を狙う。元新選組・鬼の副長。みんなキャラが濃く、クセが強い!!続編がきっとあるという終わり方だったので早くも期待している。 作者の野田サトルの曽祖父が日露戦争に行った屯田兵というのが、この作品を書くきっかけになったそうだ。その日露戦争の最大の激戦地となった「203高地(にひゃくさんこうち)」が作品の冒頭に出てきた。なぜあんなに、木も草も生えていないのだろう。■金州城下作■ 乃木希典山川草木轉荒涼十里風腥新戰場征馬不前人不語金州城外立斜陽■よみかた■金州城下(きんしゅうじょうか)の作(さく) 乃木希典(のぎまれすけ)山川草木(さんせんそうもく) 転(うた)た荒涼(こうりょう)十里(じゅうり)風(かぜ)腥(なまぐさ)し 新戦場(しんせんじょう)征馬(せいば)前(すす)まず 人(ひと)語(かた)らず金州城外(きんしゅうじょうがい) 斜陽(しゃよう)に立(た)つ 山も川も草も木も、ひたすら荒れ果てて見る影も無い。先日戦が行われたこの場所では、十里に渡って風が血なまぐさく感じられる。軍馬は進まず、将兵たちは押し黙っている。夕陽が傾く金州城外に、私はただ立ちつくす。乃木希典の漢詩のとおりの景色だった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.14
コメント(0)
■哀れなるものたち■生まれたての女性自ら命を絶った若き女性ベラは、天才外科医ゴドウィン・バクスターによって胎児の脳を移植されたことで奇跡的に蘇生する。世界を自分の目で見たい、という欲望に駆られたベラは、放浪者の弁護士ダンカンに誘われるまま壮大な大陸横断の冒険に繰り出していく。子どもの目線で世界を見つめる彼女は、旅のなかで平等と自由を知り、時代の偏見から解き放たれていく。奇跡的に生き返ったけれど、胎児の頭に取り替えられた主人公ベラにエマ・ストーン。■ラ・ラ・ランド■■女王陛下のお気に入り■を見ているが、今回の役が強烈だった。 19世紀後半、天才医師と、奇怪な手術で蘇生された女がいた。そう記された古書に魅せられた作家はある行動に出るというのが原作。たしかに街に馬車が走っていたし女性は長い裾のスカートをはいていた。しかし、ベラの服装は、独特。どの服も袖が大きくふくらんでいて、ゴージャスだった。そのゴージャスな服に負けない、エマ・ストーン。主演のエマ・ストーンは主演女優賞の他にも、衣裳デザイン賞、メイクアップ&ヘアスタイリング賞、美術賞の合計4つの賞を獲得。★映画『哀れなるものたち』主演のエマ・ストーンが、「第96回アカデミー賞」主演女優賞に輝いた。 『ラ・ラ・ランド』に続く2度目の戴冠となる。★同映画は、全世界で大ヒットを記録した『女王陛下のお気に入り』のヨルゴス・ランティモス監督とエマ・ストーンが再タッグを組んだ作品。映画史上最も大胆、かつ空前絶後の感動に満ちた最新作として、「第80回ヴェネチア国際映画祭」金獅子賞を始めとした数々の賞を総なめにしてきた。3月10日時点ですでに世界興行収入は1 億8400万ドルに到達。アート系作品としては異例の売上げを記録しており、日本でも公開から7週目にもかかわらず満席回が出続けているという。主演のエマ・ストーンは主演女優賞の他にも、衣裳デザイン賞、メイクアップ&ヘアスタイリング賞、美術賞の合計4つの賞を獲得。★建物や衣装、インテリア、街の風景、船の中・・・。どれをとってもゴージャスだった。★イギリス、アメリカ、アイルランドの共同制作・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.12
コメント(0)
■街道をゆく7:甲賀と伊賀のみち■ 司馬遼太郎■甲賀と伊賀のみち■伊賀上野城を出発点にした司馬遼太郎は、自身の小説『梟の城』の最初の場面の舞台・御斎峠を目指す。途中、西高倉の集落で炭焼きをする老人ら2人に出会い、老人との会話から現代日本の忙しさをかえりみる。付近にあるはずの廃補陀落寺跡を探すが見つからず、御斎峠を越えて甲賀へ入った司馬さんは、中世の近江の守護・六角高頼の危機を救った甲賀衆を思う。多羅尾を過ぎ、信楽に至ると、この地を含め複数の地に遷都を繰り返した聖武天皇という人物を考察する。●伊賀上野城天正13年(1585)、筒井定次が築城。関ケ原の戦い以降は築城の名手・藤堂高虎が大改修を行ったが、慶長17年(1612)に暴風雨により倒壊した。日本最大級の高さを誇る石垣は高虎時代のもの。徳川家康は大坂攻めのさい万一敗北した場合、嫡男秀忠は、彦根城まで後退させ、自分は伊賀上野城迄後退し攻撃再開の準備をするつもりだった。■御斎峠(おとぎとおげ)■伊賀に入る入り口「伊賀七口」のうちのひとつ。「御斎(おとぎ)というのは坊さんに斎(食事)を出す、あの御斎(おとぎ)でしょう」■昔の炭焼き■●「むかしはよかった」と老人は自分の体のすみで絶えず動いている昔の風景について語った。昔の炭焼き仕事というのは単なる労働ではなく、美的風俗だった、ということをるると述べるのである。むかしは、おおぜいで山に入った。入ると、「初山(はつやま)や」というので、山の中で「鶏(とり)すき」をして酒を飲むのである。山を中ごろまでやると、「さあ中山(なかやま)まできた」というので、また山中の酒宴をやって祝うのである。子供のころ、大人たちのその酒ほがいで燗(かん)番をしたり、ご馳走をたべたり、唄をきいたり、一座の一つ笑顔の中にまじることが愉しくてたまらなかった。炭焼きというものがこんなに面白く仕事をしているということを、里の人間どもは知らないだろうと思うと。踊りあがりたいようなよろこびを持った。■紫香楽宮跡(しがらきのみやあと)■●天平時代の都跡。天平17年(745)頃この地に聖武天皇が遷都した。大正時代の調査により「史跡紫香楽宮址」とされた黄瀬地区は、その後の調査で「甲賀寺」とわかり、現在ではその北に位置する「宮町遺跡」が紫香楽宮跡とされている。(聖武天皇は)しきりに土木を興し、都を奈良だけでは満足せず、生涯で何度も変えた。山城の木津川のほとりに恭仁京(くにきょう)を造営し、それが完成しないうちに近江甲賀の地に紫香楽宮(しがらきのみや)の造営を命じ、さらに難波京(なにわきょう)に移り、最後は奈良に帰ってくる。■大和・壺阪のみち■奈良県の地図を見ていて壺坂山、高取山に登りたくなった司馬さんは、今井町にも寄ることにする。大和八木駅から今井町に入り、ゆるやかに流れる時間を味わう。壺坂へ向かう途中、高松塚古墳に立ち寄る。城下町の土佐から高取城への急斜面を登り、本丸を目指す。頂上からの眺めを楽しみ、壺阪寺へ向かって降りていく。●江戸城が拡張されたときはいわゆる天下普請だったから、その石垣を築くについては諸大名が分担した。諸大名はそれぞれの境界を幔幕(まんまく)で仕切りし、自分の工事現場を他家に見られることをきらったというから、石積みというのはそれぞれ秘密だったのだろうか。■街道をゆく 北のまほろば (夏)■■街道をゆく:北のまほろば(冬)■■街道をゆく27因幡・伯耆のみち■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.11
コメント(0)
■コットンテール■拝啓、兼三郎様あなたの幸せを家族の幸せを願っています。60代の作家、大島兼三郎の最愛の妻、明子が、闘病生活の末に息を引き取った。埋めようのない喪失感に打ちひしがれた兼三郎は、生前の明子が寺の住職に託した一通の手紙を受け取る。そこには明子が愛したイギリスのウィンダミア湖に、遺灰をまいてほしいという最後の願いが記されていた。兼三郎は遺言を叶えるために、長らく疎遠だった息子の慧とその妻さつき、4歳の孫エミとともにイギリスへ旅立つ。しかし互いにわだかまりを抱えた兼三郎と慧は事あるごとに衝突し、単身ロンドンから湖水地方に向かった兼三郎は、その途中で道標を失ってしまい……。「コットンテール」という映画のタイトルは、どこからとったのだろうと、探したが見つからない。「ピーターラビットの絵本」の中のピーターのきょうだいに、コットンテールといのがいるから、そこからとったのだと思う。この映画を見たのは、舞台が湖水地方だから。2016年にスコットランドに行ったが、そのうち約一週間、湖水地方を観光下。どこを切り取っても美しい景色に、「ピーターラビット」の作者・ポターさんが、寄付してくれてナショナルトラストが管理。そのため今も昔ながらの美しい景色が残っている。映画でもう一回見たかったが、期待が大きすぎたのか、ちょっとがっかりだった。▲■詩人・ワーズワースの住んでいた家。■▲「ピーターラビット」」の作者・ポターさんの別荘■ヒルトップ■でナショナルトラストが管理。▲渡し船(フェリー)と▼フェリーを待つ人。▲湖の岸辺の家も美しい。▲湖 ▼舟屋・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.09
コメント(0)
3月10日からはじまる、大相撲三月場所。大阪場所とあって、映画を見に行くと、街でお相撲さんに会うことが多い。ところで、土俵で力士が片足を高く上げ、強く地を踏む所作を「四股(しこ)」というが、その語源が分かった。四股(しこ)とは、相撲における動作のひとつで、力士が土俵の上で片足を高く掲げ、強く地を踏む所作のことをいう。もとは醜足(しこあし)といった。●(スサノウ命は)またの名を葦原色許男(あしはら しこお)という。色許男(しこお)は醜男(しこお)といい、この醜はミニクイというより、強悍という意味である。上方方言で、男の子があばれちらすことを、シコルという。これは、「醜(しこ)る」ということです、とかつて田辺聖子さんが教えてくれた。【醜(しこ)の御楯(みたて)】とは、強い近衛兵ということであり、また相撲の力士が土俵にのぼって四股を踏む、というのも、敵に対して大いに「醜」を利かせてみせる、という古代の風からきた所作、ことばであるに違いない。「街道をゆく27 司馬遼太郎:因幡(いなば)・伯耆(ほうき)のみち」より。*醜(しこ)の御楯(みたて)】天皇の楯となって外敵を防ぐ者。武人が自分を卑下していう語。 三月や難波(なにわ)に鬢付け油の香 はるな・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.08
コメント(0)
■レディ加賀■新たな夢に向かって踏み鳴らせ おもてなしのリズム加賀温泉にある老舗旅館「ひぐち」の一人娘、樋口由香(小芝風花)は、小学校の時に見たタップダンスに魅了され、上京してタップダンサーを目指していた。しかし、現実はうまくはいかず、夢を諦めた彼女は実家に戻って女将修行を始める。何をやっても不器用で苦戦するが、持ち前の明るさとガッツで奮闘するなか、加賀温泉を盛り上げるためのプロジェクトが発足する。由香は新米女将たちを集めて、タップダンスのイベントを開催することになるが……。 若い女将候補がタップダンスで町おこし。そこで改めてタップダンスのことについて調べてみた。タップダンスの起源は英国のランカシャー州やアイルランドにあるとも言われている。他にも ■18世紀アメリカ合衆国サウスカロライナ州の黒人奴隷の労働後のダンスで■ドラムが打ち鳴らされていたが、1739年にサウスカロライナ州で暴動が発生し、白人が黒人の集まる場でのドラムを禁止し、ドラムの替わりに足を踏み鳴らし音を出したことにも、その起源が見られる。19世紀のニューヨークのスラム街ファイブ・ポインツでは、アイルランドからの移民と黒人奴隷の子孫たちがダンスバトルを行い、ヨーロッパのダンスとアフリカのダンスの融合が進み、タップダンスの発展に貢献した。タップダンスという呼称が記録されている最古の文献は1903年のものである。20世紀にアメリカの映画や音楽とともに世界に広がった。 タップダンスは、健康によさそうだと思っている。骨密度を上げるために、歩かなければと思っている私は、近くにタップの先生がいたら通いたいと真剣に思ったこともあった。 主人公の小芝風花は、テレビドラマ、『彼女はキレイだった』や「あきない世伝金と銀」で主役をしているが映画は、はじめて。小学3年から中学2年までフィギアスケートをやっていたというから、運動神経がいいのだろう。タップダンスも軽やかに演じていた。 加賀は、石川県にあって、石川県は、元旦の地震で大きな被害を受けた。この映画の収入の一部は、石川県の義援金に寄付されるとのことだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.06
コメント(0)
■大河ドラマ「光る君へ」■が大好きで毎週楽しみにしている。「光る君へ」の主人公・まひろは、平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性。彼女は藤原道長(柄本佑)への思い、そして秘めた情熱とたぐいまれな想像力で、光源氏=光る君のストーリーを紡いでゆく。百人一首の好きな私は、テレビを見ながら「この人、あの歌の人だ!」と思いながら楽しんでいる。同じ場面に3人の歌人がいて、嬉しかったりする。 例えば、ポロに似た、■打毬(だきゅう)7・40■のシーン。このシーンには、「源氏物語」の作者、紫式部(主人公、まひろ=吉高由里子)、「枕草子」の作者、清少納言(ききょう=ファーストサマーウイカ)が見物席に。打毬をする藤原公任(きんとう)(教養豊かな道長の同僚=町田啓太)がいる。 *めぐり逢いて みしやそれともわかぬまに 雲隠れにし夜半の月かな 紫式部 *夜こめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ 清少納 *滝の音はたえて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ 藤原公任◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆道長の兄が主催する漢詩の会には、上の3人の他に清少納言の父親、清原元輔(もとすけ)が。 *ちぎりきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 浪こさじとは 清原元輔テレビで見て、■動画・かしまし歴史チャンネル■で、その時代を詳しく知ったりして、平安時代が少しずつ分かってきた。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.04
コメント(2)
■午前十時の映画祭2024(14)■一度、スクリーンで見たかった。もう一度、スクリーンで見たかった。特に素晴らしい傑作を選び、1年間にわたり連続上映する■午前十時の映画祭14■いよいよ4月5日(金)開幕!14回目となった今回の上映のラインナップは次のとおり。★・・・2週 ☆・・・1週上映。★あ行★★雨に唄えば ★アメリカン・グラフィティ☆インディ・ジョーンズ/最後の聖戦☆インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説★男たちの挽歌★か行★★海底軍艦海底軍艦 ★カジノ★花様年華 ★小早川家の秋★さ行★★シャイン ★スカーフェイス★スターリングラード ★戦場にかける橋★た行★★チャイナタウン ★ティファニーで朝食を★ドクトル・ジバゴ★な行★★ネットワーク★は行★★パリ、テキサス ★ひまわり★フェーム ★プライベート・ライアン★ベルリン・天使の詩★ま行★★マッドマックス ★マッドマックス2★宗方姉妹★や行★★妖星ゴラス★ら行★☆レイダース/失われたアーク《聖櫃》◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆「ベルリン・天使の詩」「小早川家の秋」「宗方姉妹」これは見逃せない!!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.02
コメント(0)
今年の干支、辰にちなんで龍の話を。■龍(りゅう)天に登る(仲春)3月の季語の意味。■龍は、中国で神聖視された巨大な想像上の動物。■雲を起こし雨を呼ぶといいます。龍は、春分の日に天に登ったと信じられていました。逆に(点から降りてきて)淵に潜むのは、秋分の日だそうです。万物生動する春の盛んな気分が生んだ、いかにも中国的な幻想です。 龍天に登ると見えて沖暗し (伊藤 松宇)龍天に登る山火事雨を待つ はるみ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.03.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1