全179件 (179件中 1-50件目)
4月1日は、「エイプリルフール」、「四月馬鹿」。また「万愚節(ばんぐせつ)」という言い方もあるそうだ。*乱筆と刻むワープロ四月馬鹿/指澤紀子 私は、毎月一回、句会に参加している。参加者が、季語を出し合うのだが、今月の季語は、「四月馬鹿」だ。「四月馬鹿」が季語にあることを今回はじめて知った。 *パソコンの中にごみ箱万愚節(ばんぐせつ)/原田紫野*答弁の白々しさよ四月馬鹿 はるな国会答弁での「記憶にございません」は、「知っているけど、知らないって嘘つきます」の同義語だと思う。■どうして四月?■エイプリルフール(April Fools’ Day)は、4月1日に行われる風習で、この日に嘘をついても許されるとされています。なぜ4月なのかについては、正確な起源ははっきりしていませんが、いくつかの説があります。 【1】カレンダーの変更説: かつては新年が4月1日に始まっていた地域もありました。その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。【2】自然の季節の変化説: 4月は春の始まりであり、新しいことが始まる時期とされています。この季節の変化を祝うためにエイプリルフールが広まったとも言われています。【3】宗教的な起源説: 一部の説では、エイプリルフールは宗教的な行事に由来しているとされていますが、具体的な証拠はありません。いずれにせよ、エイプリルフールは楽しみながら嘘をつく日として、多くの人々に親しまれています。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.04.01
コメント(0)
改めて2019年から2022年の句会での俳句をまとめてみた。コロナで何回も休みになった。2020年から2022年ってコロナが私たちの暮らしにどんだけ影を落としたか・・・。2022年2月から始まったロシアによるウクライナ攻撃も心が痛む・・・。■2019年12月■師走*伊賀焼の茶碗で珈琲飲む師走*めでたさを求めて急ぐ師走かな*一枚となりし暦の頼りなさ *縁側のひなたに師走ひそみおり*熱き茶を入れて師走の一休み■2020年12月■コロナのために休み。■2021年12月■*女手の喪中葉書や年暮るる*コロナとは難儀な病ぞ年暮るる*純白のマスク陽に干す師走かな*鳥鳴くや令和三年暮れにけり*闇(くらがり)に牛いるような冬の夜■2022年12月■年迫る*あれこれと薬揃えて年迫る*味噌汁の味わい沁みて冬来る*障子張る家も減りゆく令和かな*洗いたるマスクに残る陽の匂い*御堂筋灯りまばゆく年迫る そのあまりにも有名なキャッチコピー「NO MUSIC, NO LIFE?」"音楽があることで気持ちや生活が豊かになる"という事。で、私もNO俳句NOライフというタイトルを考えたけど、語呂が悪いので辞めた。2019年の2月から月一回、句会に参加しているがまとめた。■2019~2022年1月■■2019~2022年2月■■2019~2022年3月■■2019~2022年4月■■2019~2022年5月■■2019~2022年6月■■2019~2022年7月■■2019~2022年8月■■2019~2022年9月■■2019~2022年10月■■2019~2022年11月■■2019~2022年12月■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.12.29
コメント(0)
■2019年11月■紅葉*一葉の紅葉のごとく句友逝く*広げたる弁当の上紅葉落つ*日は短か夜は長くして初紅葉*川端の椋の実熟れて秋深し*野分去り椋の実黒く落ちにけり■2020年11月■晩秋*秋深しコロナの年の旅の宿*蒼天や誇らしげなる鉢の菊*瀬戸内は波静かなり秋ゆやけ*都構想決着するや秋の暮*晩秋や地図で旅する温泉地■2021年11月■紅葉(伊豆・富士旅行で欠席)■2022年11月■冬隣り*秋深し娘に白髪あるを知る*下積みの長き芸人秋深し*庭古(ふ)りて柿の木高き夫(つま)の生家(いえ)*自販機の熱き茶選ぶ冬隣り*雄鹿の眼(まなこ)真すぐに我を見る そのあまりにも有名なキャッチコピー「NO MUSIC, NO LIFE?」"音楽があることで気持ちや生活が豊かになる"という事。で、私もNO俳句NOライフというタイトルを考えたけど、語呂が悪いので辞めた。2019年の2月から月一回、句会に参加しているがまとめておこう。■2019~2022年1月■■2019~2022年2月■■2019~2022年3月■■2019~2022年4月■■2019~2022年5月■■2019~2022年6月■■2019~2022年7月■■2019~2022年8月■■2019~2022年9月■■2019~2022年10月■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.11.28
コメント(0)
■2019年10月■(台風のため句会なし) ■2020年10月■豊の秋*棚田より子の駆けおりる豊の秋*食卓の皿の数にも豊の秋*豊の秋眉濃き娘母となる*来年は何を植えよう九月尽*床の間に濁酒(どぶろく)の甕(かめ)坐りおり■2021年10月■銀杏*歳時記を読む人と乗る秋のバス*銀杏を食む古の人のごと*こんにゃくの歯ざわり親しむ秋の夜*茜雲あべのハルカス染めて秋*おもむろに銀杏の胚乳(さね)口に入る■2022年10月■秋の風*納得はいかねど頷く秋の風*何食わぬ顔の石仏秋の風*カラオケでぐっと来る歌探す秋*秋風や長患いの母逝けり*秋雨や羊歯を濡らして土に落つ そのあまりにも有名なキャッチコピー「NO MUSIC, NO LIFE?」"音楽があることで気持ちや生活が豊かになる"という事。で、私もNO俳句NOライフというタイトルを考えたけど、語呂が悪いので辞めた。2019年の2月から月一回、句会に参加しているがまとめておこう。■2019~2022年1月■■2019~2022年2月■■2019~2022年3月■■2019~2022年4月■■2019~2022年5月■■2019~2022年6月■■2019~2022年7月■■2019~2022年8月■■2019~2022年9月■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.30
コメント(0)
★夫の母が6月23日に100歳で亡くなって3か月が過ぎた。長男の夫が喪主をつとめ、通夜、葬式、四十九日の法要など、初めてのことばかりだった。一番戸惑ったのは、僧侶に対する謝礼。ピンからキリまで何が正解か分からない。★葬式は要らないという人もいるが、私は、必要ではないかと思っている。葬儀は「古今東西」あるからというのが私の理由。洋の東西を問わず、昔からあって今もあるものは、必要だからではないだろうかと思う。ただ、私は宗教を信じないので戒名は要らない。私の思っている葬式は、葬式というよりお別れ会というのがふさわしい。そんなことを考えていたら、司馬遼太郎の「街道をゆく 24」に次のようなことが書いてあった。 *******仏教は、本来、葬儀をするための宗教ではなかったのである。クシナーラの野で弟子たちに見とられつつ死んだ釈迦についても、葬儀が営まれたというはなしはない。かれの遺体は、当時のインドの火葬のやりかたどおり、新しい布や綿でつつまれ、油をたっぷり入れた鉄の桶におさめられて、火が点じられただけであった。仏教渡来以前、日本人は、死者と死霊をおそれた。(略) 仏教という大きな文明がこの国にやってきて、死者とは五蘊(ごうん)に去った物質にすぎない、と教えても、死者をおそれる固有の心をくだくことはできなかった。むしろ、仏教はこれに習合した。具体的には、死霊を鎮めるために用いられるようになった。仏僧が死者をあつかうようになるのは、そのことによる。 が、東大寺が建立された奈良時代では、仏教は生者のみのものだった。このため、東大寺ではなお創建の精神が息づいていて、葬儀というものをやらない。また官長以下、塔頭(たっちゅう)の僧たちが死んでも、東大寺の僧がその導師をつとめることもない。東大寺の僧が死ぬと、町方の寺の住職をよんで、葬儀をさせるのである。その専門というべき寺があって、寺号は空海寺という。「街道をゆく24」 司馬遼太郎************************** 戒名については、以下のことが載っていた。*************死者に戒名をつけるなどという奇習がはじまったのはほんの近世になってからである。インド仏教にも中国仏教にもそんな形式も思想もない。江戸期になって一般化したが、おそらく寺院経営のためのもので、仏教とは無縁のものといっていい。戒名がさほどの歴史性もなく、仏教の教義にも関係がないというのは、わが国最古の過去帳をもつ修二会がそれを証明している。「街道をゆく24」 司馬遼太郎・・・・・・・・・・・・・・・・戒名のなき父の墓 土筆生う はるな にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.09
コメント(0)
●杉田玄白は晩年、「九幸」という号を用いた。それは自分には九つの幸いがあるという意味で九つの幸はつぎのようなものだった。1.平和な世に生まれたこと。2.都でそだったこと。3.年齢)とし)の上下にかかわりなく、多くの人と交わったこと。4.長寿に恵まれたこと。5.俸禄を得ていること。6.貧乏をしなかったこと。7.名声を得たこと。8.子孫の多いこと。9.老いてなお壮健であること。 *73歳のときでも、深川、神田、桜田、吉原、丸の内など、連日のように診察に出歩いた。*仕事ばかりではなく、高齢になってもなお、知人の宴会や芝居見物などにも足を運び、楽しむことを忘れなかった。*隠居したのは、75歳。*80代になってもまだ、現役の医者として往診を続けた。*85歳没・文化十四年(1817)。 杉田玄白は、当時のスーパードクターだったのだろう。人から尊敬され、収入を得た。そればかりか、宴会、芝居見物、漢詩や和歌と多趣味。この恵まれた環境が健康の秘訣だったのかも。「江戸の定年後」より。本日は、敬老の日。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.18
コメント(0)
世界中がコロナ禍に怯えたのは、2020年のはじめ。あれから3年以上たって、すっかり安心していたら、コロナになってしまった・・・。( ;∀;)■9月2日(土)■なんか変だぞ?この日、4時頃、いつものようにジムで歩いていたら、体が熱いような気がした。熱?もしかしたら、コロナかも?夫に電話して「私、コロナかもしれんわ。」いつもは、運動を終えた後、風呂に入るがそれもやめて、家に帰った。帰ってから熱をはかると37度。実は、ジムでは、コロナ対策として、8月までは入り口に体温計を置いていたのだが、9月になって取り払ったところだった。 その夜は氷枕に 冷却ジェルシート(ヒエピタ?)を額と両頬3か所に貼って、 喉が痛いので「のどぬーるナイテェクト)使用。■9月日3日(日)■38度以上、熱が出た!この日は、一日中38度の熱。喉が痛い。体中汗まみれ。氷枕に冷却ジェルシート(ヒエピタ?)を額と両頬3か所に貼って一日中過ごす。喉が痛いので「のどぬーるナイテェクト)使用。この段階では、コロナとは決まっていないので、寝室は夫婦共、2階。明日は医者に行こう。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■9月日4日(月)■コロナだった。喉は痛いが朝熱を計ったら36.5度だった。道理でしんどくないわ。でも喉は痛い。9時前からならんで、10時半に診てもらった。喉が痛いので内科と耳鼻科、両方やってるクリニックにした。土曜日からの症状を医師に告げると、医師は、「今、流行ってますから、検査しましょう」といって、私の鼻の穴に綿棒みたいなのを入れて調べた。医師「インフルエンザも調べます。」私「はい、お願いします。」5分も経たないうちに「陽性ですね、コロナです」と何事もなかったようなトーンで言われて、私「えっ!? コロナですか?」医者の説明の後、部屋の隅っこに案内され、仕切りを置いて簡単な隔離?スペースで待つ。コロナって感染症なんだとあたり前だけど感じる場所。10分くらい待つと、看護師が、薬と請求書を持って来て仕切りの隅から差し出した。薬を受け取ってお金をトレーに入れ、仕切りの隅から出した。家に帰って夫に「コロナだった」と報告。「あんだけ、ワクチン打ってもかかるか・・・」としみじみ。布団を干してもらって、カバーを取り替え、一階の私の部屋に持って来てもらう。この日から私は一階で生活することに。医者でもらった薬を飲んで寝る。●これから家に籠るために、食べ物を買い込む。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■これまでの療養期間*「外出自粛」発症翌日から7日間症状軽くなって24時間。(感染症法による)■5類移行後*外出控える発症翌日から5日間症状軽くなって24時間。(厚労省 推奨)この期間の設定にあたっては、発症の翌日から5日間が経過したあとは体内のウイルス量が大きく減少するという分析結果や、5日間を隔離期間としている海外の事例を踏まえたとしています。そのうえで10日間が経過するまではウイルスを排出する可能性があることから、マスクの着用や高齢者などとの接触は控えることなど、周囲の人への配慮を求めています。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■9月日5日日(火)■隔離の日々始まる。朝8時30分に体温を計ると37.2度、微熱。しかし昼も4時半も寝る前も36度代、もしくは35.5度。薬をのんで家から出ないで過ごす。喉が痛い。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■9月日6日(水)■家で過ごす(平熱)。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■9月日7日(木)■家で過ごす(平熱)。喉の痛みなし。今日で、発症から5日間が過ぎた。■9月日8日(金)■夫が罹患。無症状。つれがコロナになりました。_| ̄|○夫、コロナ濃厚接触者からコロナ患者に。私、コロナ患者から、コロナ濃厚接触者に・・・_| ̄|○◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★家族にコロナ患者が出たら。▽マスク着用▽手洗い・手指消毒▽物資等の共用を避ける▽消毒の実施▽こまめな換気などとされています。★朝、私の部屋、台所、トイレ、浴室など家の窓をあけて、扇風機を廻し、空気の入れ替えをした。★風呂は、同じ湯につからなかった。★シーツなどこまめにかえた。★食事は私が作ったが、食べるのは別々にした。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■9月13日(水)■久々に外出。家の中で家事をするくらいで、運動をしてこなかったので、足慣らしに映画に行った。私は、37度と38度の熱が2日出ただけ。夫は無症状という不幸中の幸いだった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.16
コメント(0)
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を毎週楽しみに見ている。頼朝が挙兵してからの動きを書いた講座の記録をメモしておく。●治承4年(1180年)●●8月17日源頼朝、伊豆で挙兵し山本兼隆を討つ。●8月20日頼朝、伊豆国を出て相模国土肥に入る。●8月23日頼朝、大庭景親らに敗れる(石橋山合戦)●8月28日源頼朝、真鶴を出港し安房へ逃亡。●9月29日平氏軍、京都を発つ。●10月6日平清盛、厳島神社・宇佐宮参拝に向けて出発。→容易に鎮圧できると思って高をくくっていた。●10月7日頼朝、鎌倉へ入る。●10月16日平氏軍、駿河国高橋宿(清水区)に到着。同日、頼朝、鎌倉を出陣。●10月18日(☝■富士川■)頼朝、黄瀬川に到着。同日、平氏軍、富士川西岸に仮屋を設け、軍議を開き、翌朝攻撃する旨を定める。平氏軍の数百騎が武田方の投降。平氏軍2千騎、武田軍、4万騎では戦えないと退却決定。退却時、駿河国手越宿の失火を敵襲と思い、逃げ帰る。仮屋の傍らの池の鳥がにわかに飛び立ち、その羽音を襲撃と勘違いして夜中に走る。●10月21日頼朝、源義経と対面。頼朝、軍議で上洛を主張するも却下される。(磯川いづみ)2021.6.9 頼朝が、上洛しようというが、関東武士は、「稲刈りがあるから無理」と却下したのは、テレビでやっていたけど、あれは脚本家三谷幸喜が勝手に作ったのではなくて、史実だったのだと知った。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.04.02
コメント(0)
秋である時計を竹にかけつつゐて 北原白秋 木俣修編の白秋遺句集「竹林清興(ちくりんせいきょう)」所収。関東大震災で罹災した時作った「震後」三十八句の一つ。白秋は当時小田原に住んでいた。地震のため家が大破した。やむなく裏の竹林に蚊帳を吊って暮らした。上はその折りの句だが、のびやかな表現は、彼が詩や短歌のみならず、俳句にも秀でていたことを示している。当時の丘での昼食の句に、「せめてこの箸にもとまれ蜆蝶(しじみちょう)」もある。■折々のうた■過ぎてゆく四季の折々に自然の輝きをとらえ、愛する人を想いながら、人びとはその心を凝縮された表現にこめてうたい続けてきた。「日本詩歌の常識づくり」を目ざす著者は、俳句・短歌から漢詩・現代詩に至るまで、日本人の心のふるさとともいうべき言葉の宝庫から秀作を選び、その豊かな光沢と香りを鑑賞する。朝日新聞連載■あとがきより■「折々のうた」で私が企てているのは「日本詩歌の常識」づくり。和歌も漢詩も、歌謡も俳諧も、今日の詩歌も、ひっくるめてわれわれの詩、万人に開かれた言葉の宝庫。この常識を、わけても若い人々に語りたい。 家が潰れたからって竹藪に住んだって、その機転がすごい!雨が降っていなければ、竹藪でもいいわけだ。関東大震災の後、吉川英治は、一儲けしたそうだ。吉川英治は、1892(明治25)年生まれ。北原白秋は、1885(明治18)年生まれ。7歳違いか・・・。同じ関東大震災にあった二人は、会うことがあったのだろうか・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.09.04
コメント(0)
●関東大震災:雉子郎(のちの小説家の吉川英治)はどうしたか。雉子郎とは、小説家の吉川英治(1892~1962)で、川柳を投句していて、■大阪で活動する水府■とも顔見知りだった。当日、雉子郎は、日本橋の毎夕新聞社にいた。 雉子郎(吉川英治)は生来、地震嫌いであるばかりでなく、その寸前に予知するという能力に恵まれている。(関東大震災)当日、その雉子郎の顔色がスーッと変わったかと思うと、ばたばたと階段を疾風のごとく外へ飛び出す。 舟を見つけて箱崎から隅田川に押し出したが、まわりの舟に火がついて命からがら九死に一生を得たという。(略)雉子郎が逃げ延びられなかったら文豪・吉川英治は存在しなかったわけで、「宮本武蔵」や「新平家物語」を世に送って読者を喜ばせることも叶わなかった(略)・・・。 それから雉子郎(吉川英治)は信州へ走って真綿や下駄を仕入れてきて東京で売ったりし、それを売り尽くすと、こんどは上野公園の入り口で牛めし屋をやるなど、なみなみならぬ才覚をみせた。(川柳仲間の)十千棒は別れ際に、「君、もう毎夕(新聞)に復帰するな、作家で一本立ちしろよ」とすすめている。■「道頓堀の雨に別れて以来なり(上)」■よりこの吉川英治が関東大震災にあった時の話を■巌流島の歴史好き、小説好きのガイドさんにしたら■へぇ~~!!だった。●「西郷は千社札ほど貼られてる」 鞍馬上野公園の西郷さんの銅像は尋ね人の貼り紙で半分白くなった。めぐりあわぬ肉親友人をたずねる人々はせめてもの願いを託して、焼け残った銅像や建物の壁に名を書いて貼るのであった。「上野から海が見えたの騒ぎなり」雀郎「蝋燭の下で余震を待っている」雀郎「駿河町富士の姿は江戸のまま」迷亭・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.09.01
コメント(0)
▲淀屋橋全景■橋のデザインの決定要素■橋のデザインを決定している要素というのは、どういうものがあるのか。地形の条件、それから周辺で入手できる材料、これも橋のタイプを決める大きな要素で、広い意味での周辺環境。古い時代は、意志決定者の判断も大きなウエイトを占めておりました。それを担当している設計者の判断、選択です。そういうものが橋のデザインを決めていったと思います。大阪の橋を見て歩いているが、美しいと思うのは、▲淀屋橋、▼大江橋、なにわ橋、堂島大橋など1920年代に作られたものが多い。名市長の関 一(せきはじめ)が大阪市長になったのが、1923年。「これやこの 都市計画の権威者は 知るも知らぬも大阪の關」と詠まれたり、内務大臣後藤新平から「都市計画の範を大阪に求める」と評されるなどした時代の遺産、今の言葉でいうところの、「レガシー」だ。●大阪の市電、堺筋線は大正2年に完成し、そこにかかる新しい難波橋は大正4年に完成した。当時では市民を瞠目させるモダンな橋であった。パリのヌフ橋を模した設計で鉄と石を組み合わせ、幅24メートル、長さ200メートル、壮麗な日本一の名橋である。その上、やはりセーヌ河にかかるアレキサンダー三世橋の、彫刻ライオンにヒントを得たのか、南詰めと北詰めの橋頭に、天岡均一作のライオン石像を据えた。四つの石像の台座には「なにはばし」と刻まれている。この開通式は大正4年(1915)5月だったという。(略)一番地元の集英尋常小学校と北側西天満の小学校の学童は、手に手に日の丸と市章みおつくしの小旗を持ち、渡り初め式に旗行列をしたという。先頭には、めでたくも親、子、孫三代の夫婦の揃っている今橋の株屋はん、(略)府・市の偉いさん、船場・天満の有力者に加え、北や南の奇麗どころも参加し、市の音楽隊がプカプカドンドンと鳴らして、それは賑やかなものであった、ということである。 8月4日は橋の日だ。■堂島川と土佐堀川の橋■■道頓堀川の橋■■道頓堀の雨に別れて以来なり ■より。■2020年8月4日橋の日■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.08.04
コメント(0)
(▲写真は、2018年■コッツウォルズ・バイブリーのスワンホテル■にて。)海外旅行に行けないから、イギリスやパリなど海外からのYouTubeを見て、憂さ晴らし。その中で、一番、みているのが■イギリス、アンティークな暮らし。■築500年の古いイギリスの家に住む中年日本人夫婦の日常。まあ、日常って言ったって、私たちからみれば非日常なんですけどね・・・。(▲2018年イギリス旅行にて)キャンピングトレーラーを2台も持って、■その一台はオリエント急行風(音が出ます。)、■もう一台は■ミッドセンチュリー風なアメリカンダイナースタイル。■馬屋だったところをコテージにしたり、もうアンティーク好きな私はたまりません。ただ、あまりにすごすぎて、うらやましさは皆無。見ていたらいろんなことが分かってきた。このご夫婦は、アンティークディーラーなのだ!!なるほどね・・・。日帰りで■世界遺産の運河の旅(音が出ます!)■に行ったりしているから、ウエールズに住んでいるのではなかろうかと私の推理。私もタンスや茶箪笥、今パソコンを置いているテーブルとイスなど、古い家具や食器を使っている。アンティークの家具は、環境に優しいということは、知られている。■イケア世代とアンティーク家具?■新品家具のほとんどは主に中国で生産されており、アンティーク家具よりも16倍カーボンフットプリントが高いということがイギリスのIACF(International Antique and Collectors Fairs)の調べで分かっています。(カーボンフットプリントとは?:商品やサービスの原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでのサイクルを通して排出される温室効果ガスの排出量をCO2に換算したもの)アンティーク家具が環境負荷が少なく、グリーン=環境に配慮した製品だという実績が注目されるようになってもなお、アンティークを購入するということはまだニッチな行動だという認識が残っているのが現状です。 そこで 今こそ、今までアンティークを買うなど考えもしなかったようなグリーンマインドの若者層にアプローチをしていく時なんだとイギリスのアンティーク業界は一致団結し呼びかけているのです。 「アンティークやアップサイクルの家具を買う人たちは、”過去”や”歴史”に価値があると考えています。加えて”技術”や”職人技”などが見受けられるもの。長い間捨てられずに残ってきた、一点一点の歴史やストーリーがあるものに他とは違う魅力を見出している訳なんです。」 「環境に配慮した暮らし」と「アンティーク」は相性抜群!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.02.13
コメント(0)
あけましておめでとうございます!!正月には多くの参拝客で賑わう神社。例えば、大阪の天神さんは学問の神様・菅原道真を祀っているということから、受験生やその家族もお参りに行って、頭が良くなるようにと牛の頭をなでる、「なで牛」の光景を見たものだが、今年はちょっと違う。牛の周りに囲いをして、触らないようにしているところもあった。テレビで、「今年は、心の中で牛を撫でて下さい」という神社も。とまあ、うし年の今年は、牛のネタから。本年もよろしくお願いいたします。m(_ _"m)■撫牛とは、■自分の身体の病んだ部分や具合の悪い部分をなでたあと、その牛の身体の同じ箇所をなでると、悪いところが牛に移って病気が治るという俗信であり、風習。この信仰は、まじないの手法のひとつである「撫物(なでもの)」に由来する。すなわち、みずからのツミやケガレ、邪気を人形に移して祓い、心身を清めるというものである。撫牛は、病気平癒のみならず、諸願成就にも効力があるとされ、開運を信じて常に牛の身体をなでていれば、出世はもとより、万事願いがかない、みずから思いもよらない幸運に恵まれることさえあるといわれる。撫牛信仰の起こりがいつの頃かはよく知られていない。しかし、病気平癒を主とする、上記のようなかたちでの信仰がさかんになったのは江戸時代からである。■謹賀新年!:イノシシの語源2019■■謹賀新年!猪のバトン受け取る鼠かな■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.01.01
コメント(0)
■☝スコットランドにて。■NHK[Eテレ]にて毎週木曜午後9時より放送中の泣いたり笑ったりしちゃうアツ~イ“裁縫”コンテスト番組、■「ソーイング・ビー2」■が大好きで毎回見ている。先日見ていたら、審査員のパトリック氏がタータンのキルト(スカート)をはいて出演!!!えっ!!パトリックって、スコットランドかアイルランド出身なん??■スコットランド■では、タータンチェックのキルト(スカート)をはいた男性を何回も見た。■日本におけるタータン人気は、■ 80年代から活躍した男性グループ、チェッカーズにも引き継がれ、アイドルの衣装=タータンという図式が定着化。 最近でもAKB48のステージ衣装など、頻繁にタータンが用いられています。■裁縫バトル番組「ソーイング・ビー2」が人気沸騰 ■ タータンチェックは、私の10代から50代くらいまで長い間はいた、大好きな模様だ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.10.28
コメント(0)
☝橋の番付■「橋の日」あれこれ■ むかし、道路は「公共の生活広場」として、子どもの遊び場であり、地域の人々の出会いや立ち話など、交流の場でもありました。そうした地域において「橋」は、その地区の「目印(ランドマーク)」として楽しまれ、普段多くの人で、賑わっていました。橋の両端の両側の親柱には橋銘板があり、橋の名前と河川名が明記されています。むかし、高欄(てすり)の笠木をなでて、辺りの風景や川の流れを楽しみながら、多くの人が歩いて渡っていた時分には、生活の中で「橋の存在感は身近なもの」でした。普段、現在の自動車社会で橋は、完全に「道路の一部に過ぎない」存在になり、橋と人間との触れ合いが難しくなりました。8月4日は「橋の日」です。宮崎が発祥の地で全国、各県に広まっています。☝■伊良部島の伊良部大橋■☟☝■池間島・池間大橋■☟☝■タワーブリッジ■☟■堂島川と土佐堀川の橋■■道頓堀川の橋■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.08.04
コメント(0)
☝家の前で、スミレの花を見つけた!!☝お隣の前にも咲いていた。自転車で通る道でも見つけた!!どれも、アスファルトの隙間で、密やかに咲いている。種が採れたら、増やしたい。新型コロナウイルスのため、家の中で過ごす毎日だから、小さなところに目がいったのかも・・・。■隙間家具より隙間植物。■■スミレ(菫)■スミレは北海道から九州までの地域に広く分布し、人里に生育するスミレとしてなじみ深い。芝生や路傍、堤防などに生育しており、アスファルトの割れ目にも生育することがあるなど、生育範囲は広い。春に濃紫色の花を開く。 この花は花粉を媒介して種子を形成するが、それ以降の季節ではつぼみは形成するが花を開くことなく、閉じたままで種子を形成する閉鎖花を形成する。 このようなスミレの繁殖戦略は、春には他花との花粉媒介を行うことによって多様な遺伝子を持った種子を形成し、それ以降は花粉を媒介せず、効率的な種子形成を行っているわけであり、融通性の高い方法であると考えられる。 スミレの和名については諸説あるが、「墨入れ」がなまったものであるという説は、おもしろい。墨入れは大工さんなどが木工の際に使用する道具であり、糸に墨を吸わせてピンと張り、板などに糸を打ち付けて鋸などで加工する際の直線を描く道具である。 この墨壷と糸巻きを組み合わせたような形が、花を横から見た姿にそっくりであるというわけなのだが、墨入れを見かけない昨今では、説明に苦労する。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.04.24
コメント(0)
■100日後に死ぬワニ■■ツイッターで一世を風靡した作品。■100日後に死ぬという強烈な掴みで話題になった作品だが、改めて見返すと100日後の死の悲劇性を高めるために筆者が凝らしていた技巧にうならされる。事故に遭いかけたひよこに『気をつけないと死んじゃうんだよ!』と他人事のような説教を入れる『道化』の役割から始まって、一見するとさりげない一方で、一部の読者には確実に刺さる日常の風景を入れてくる。 ワンピースの漫画を楽しみにする。家族と年末に会えるかどうか話をする。楽しかった映画の続編が遠い先にあると知る。近い経験を持つ読者はこれらのシーンで、ワニを他人と思えなくなる。 100日後の死を知らず他人事のように笑っていたワニの姿が、自分自身、あるいは家族や恋人といった、近しい存在であると知る。■2018年、39日間、英国に行った。■ケンブリッジやオックスフォードに行かなかったのは、ロンドンから行きやすい所で、またすぐに行けるだろうと思ったから・・・。■昨年ギリシャに行った時■予定していた、オドントス登山鉄道に乗れなかった。けれど、運が良ければ、また行けるかもしれないという思いからそんなにガッカリもしなかった。去年までは、簡単に行けた外国に、私はもうたぶん行けないだろう。 ワニクンは、死ぬまでに98日の時、テレビの通販で見た布団を注文する。1年待ちと言われても、「はい!」と喜び、楽しみだな・・・とつぶやく。彼に1年後はないと知らずに・・・。コロナウィルスで海外どころか、映画を観に行くこともできない日々に、「100日後に死ぬワニ」クンと去年までの、なんの憂いも知らずに過ごした自分の日々が重なる。 ■人の生が終わりを孕んでいるのは確か。■生きているその間、なるたけ多くの「終わり」に触れておく。そのことが、人間の生を、いっそう引きしめ、切実に整える・・・。いしいしんじ 「折々のうたことば」2018.1.31 人は自分という存在の始点も終点も知らないし、知りえもしない。自分がどこから来てどこへ行くのか。いずれも霧の中だ。でも、人の生が「終わり」を孕んでいるのは確か。だとすれば、旅にせよ、茶事にせよ、小さな「終わり」をくり返し「からだの芯に収める」ことで、中途としての人生にも光が射す。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.04.14
コメント(2)
家の裏に植えてある■アケビに、去年、実が成った■ので気をよくして、アケビの周りの草をとって日当たりをよくした。すると、今年は、アケビの花がいっぱい咲いた。あまりに色がきれいなので、写真をとった。この花にアケビの実がなるようにするためには、受粉をした方がいいそうだが花だけでも満足なくらいにきれいだ。 一枝、折って、竹の花掛けに入れた。 ■アケビは、実の他■東北地方などでは、春の新芽や、4月ころの若い葉を摘んで山菜として利用し、塩ひとつまみ入れた湯で軽く茹でて、お浸しや和え物などにする。 その他、民間では葉を乾燥させてアケビ茶にする。■アケビの育て方■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.04.13
コメント(0)
この写真は、■スコットランドのエディンバラで見たペスト医師の衣装。■ ペスト医者の衣装。できるだけ肌を露出させないよう全身を覆う、表面に蝋を引いた重布か革製のガウン、つば広帽子、嘴状をした円錐状の筒に強い香りのするハーブや香料、藁などをつめた鳥の嘴のようなマスク(ペストマスク)、木の杖のひと揃いがその典型であった。これは1619年にシャルル・ド・ロルム(英語版)が考案した一種の保護衣で、始めパリで用いられていたが、その後ヨーロッパ全土に広がった。 マスクの嘴に詰めた香りの良いものとは、例えばアンバーグリス、バームミント、ショウノウ、クローブ、 アヘンチンキ、没薬、バラの花びら、エゴノキなどである。これらが瘴気を発する「悪性の空気」から身を守ってくれると考えられていた。木の杖は患者に触れることなく診察するための道具であり、古来こうしたワンドは治療者のシンボルであったが、ペスト医者も職業がすぐ分かるように携帯することが求められていた。 スコットランドでトップの写真を見た時、異様な服装にビックリ。それだけ、当時の人は、ペストを恐れていたのだろう。 新型コロナウイルスの大流行でマスクの品切れがニュースになっている。先日、長女がマスクが買えないと電話してきたので送った。2月6日、生協のチラシもマスクが売り切れと書いてあった。近所のスーパーにも「売り切れ」の張り紙が・・・。他のスーパーには、売られているものの、「ひとり2つまでにして下さい」という貼り紙が・・・。やはり、マスクが品薄というのは本当のようだ。■マスクによって自分がウイルス感染を予防する効果はかなり限定的なのに・・・。■マスクをかけても予防にならない新型コロナウイルスで、観光業界は、大ピンチ。みんな、出かけるのを控えているそんな中、娘と3泊4日で東京に行ってきた。この旅行を決めたのは、昨年、12月31日。1か月半前には、「新型コロナウイルス」という名前さえ知らなかったのに、大変なことになった。まさに「一寸先は闇」。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.02.14
コメント(0)
■黒法師は、■アエオニウムに属する多肉植物です。「サンシモン」という別名で呼ばれることもあります。 黒法師の葉っぱは、黒のような紫のような、独特のシックで美しい色をしています。ロゼッタ状なのも大変魅力的です。春から初夏に向けて、葉を日光に当てると、よりと美しい黒紫になります。葉の下部が少しずつ枯れるのにともない、茎がのびていきます。茎はやがて木の幹のような雰囲気になり、長いものですと100センチにも成長。茎がぐんと伸びると、また趣きが変わります。観葉植物として楽しむのも良いですし、適度な長さでカットして、花瓶に挿して楽しむこともできます。 あちこちで見る、多肉植物がクロホウシ。でも、花の咲いているのを見たのは、初めて。そんなクロホウシに花が咲いた!!!黄色い花が咲いた。ネットで調べたら、長い事育てていると、咲くそうだ!!そして、花の後、枯れるのだそうだ。鉢ごともらって、もう何年になるだろう?いつまでも生きているような多肉にも終わりがあるんだな・・・。(-人-)もちろん、葉っぱの部分を挿しておけば、すぐ根がついて成長する。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.01.24
コメント(0)
お正月の食べ過ぎを解消しようと、散歩に出かけた。私の家の周りは、新興住宅で敷地が小さいけれど、少し歩けば、昔からの村落がある。この辺りは、大きな家が多くて立派な倉や門構えの家が沢山ある。そんな家の周りを歩いていると、昔からの石の道具を見つけた。 まず、石臼。■石臼は■石でできた臼であり、さまざまな素材を挽いて粉にするための道具である。 石臼は、上下一対のペアで使用される。 一般に挽き石臼では、下部の静止した石が「固定臼」と呼ばれ、上部の可動する石は「回転臼」と呼ばれる。中央の穴は「投入口(もの入れ)」と呼ばれるもので、ここから穀物などが臼の内側に送られる。また、脇に挽き手の差込穴があって回転臼を回すことができる。 昔は、穀物を粉にしていた臼も今は、敷石となっている。また歩いていると、家のすぐそばに石が!!これは、唐臼(からうす)の支点になる部分。■唐臼のイラスト■唐臼とは米の精米道具。 丸くくぼんだ石・陶製の臼を地中に埋めたり、木の臼を置いたりして、長くのびた柄を足で踏みながらつく。柄の中ほどにこの石があって、支点になっている。イラストのグレー部分。まるっこい二つの石は、餅つき用の石臼。搗き臼ともいう。臼には木の物もあるが、石のものもある。私の実家は、石の臼だった。 最近の石臼は、加工されて外も丸いが、昔の物は、外は加工されていない。この臼は、手水鉢にもいけると思い、どこかに落ちてないかな・・・と思っている。まぁ、庭がないけど・・・。( ;∀;唐臼も石臼も今は、家に車がぶつからないように、車止めとして活用しているのだろうか。またしばらく行くと、ひき臼が・・・。こちらは植木鉢の台として活用されていた。左には、火鉢がこれまた植木鉢の台に・・・。石って、ゴミとして出せないのかも・・・。また、石の道具には捨てがたい味がある・・・。この小さな橋。大小二つの石で出来ている。これまた、いい味で、写真をパチリ♪30分ほどの間に見つけた、石の民具。歴史のある家には、珍しくないものだろうけど、最近はとんと見かけなくなったものばかり。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.01.13
コメント(0)
■昨年・10月、九州を15日間、旅行した。■宿の国民休暇村・志賀島(しかのしま)をチェックアウトした後、周りを散策。休暇村の辺りはイノシシが出ると聞いていたが、出たー!!!イノシシの痕跡だ!!調べたら「掘り返し」というのだそうだ。ようするに地面を掘り返しているのである。これが半端ではなく、山道をズタズタにしているところも少なくないし、そうでなくても、あまりの勤勉な掘り返し仕事に、大変な熱意を感じてしまう。 実は、この掘り返しの理由は、いまだにはっきりしないそうだ。 一時は、ミミズが好物なので、ミミズを探すためと言われたが、実験してみると、意外やそんなにミミズを好んで食べるわけではないそうだ。もちろん餌、それも貴重な動物性タンパク質だから、掘っていてミミズが出てきたら食べるようだが、餌として与えてもあんまり食べない、そしてミミズの横の土を掘り返す……という現象もあるとか。 ほかにどんな理由があるだろうか。木の根を食べる……という考えも浮かんだ。実際、クズの繁茂で、デンプンを溜め込んだ葛根が増殖しているが、それを好んで食べるのは事実だ。しかし、これまた掘り返している場所を見ると、クズがあるところばかりではない。そんなに木の根があるわけではないし、どんな木の根も食べられるわけでもない。もしかして、土そのものが美味しいのかもしれない。土の中の塩分を求めている可能性もあるが……。 1日6時間もひたすら地面を掘り返していたという観察もある。となると、目的などなくて、地面を掘るのが趣味というか、本能的な習性なのかもしれない。イノシシは地面を掘って快感を得ている! とかなんとか。プチプチをつぶすことに生きがいを感じている人もいるように。 ■イノシシの掘り返し法則■なるほど・・・。亥年もあとわずか・・・。▲ギリシアの猪▲イギリスの猪■亥年ですから:イノシシの語源■■亥年ですから:バレンタインデー■■亥年ですから:猪(い)の目■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2019.12.14
コメント(0)
寒くなってなべをする機会が多くなった。なべには牡蠣をいれるのだが、むき身なので殻はついていない。 牡蠣の殻といえば、■東京と千葉の境を流れる江戸川放水路の河川敷に大量のカキの殻が投棄されている。■ というニュースがあった。その量が半端じゃない、推定約50トン。「中国人によるバク狩りが影響しているようです」という。川から採ったカキをその場で剥いて身を取り出し、殻をまた川に捨てているというニュースだ。手にしたボウルには、むき身のカキがいっぱいだ。千葉・市川市の江戸川には、天然のカキが大量に生息している。地元の人は、川の水質から手を出さないが、いつの頃からか、中国人が目をつけた。殻がたまり始めたのは、3年くらい前からだが、今では50トンとも言われるほどに。 河川敷は子どもも遊びに行く。カキの殻は鋭いから、足を切ったりもある。実際子どもの怪我で救急車が出動したことが、今年だけで3回あった。■夏天(かてん)の虹:みをつくし料理帖■に江戸時代は、牡蠣の殻はリサイクルされて漆喰の材料になるというのが載っていた。酢牡蛎、牡蠣飯、殻焼き、牡蠣鍋、牡蠣のてんぷら・・・。「つる家」では、牡蠣の料理も出すのだが、その殻は、上質な漆喰の材料になるので引く手あまた。その回収を生業とするものがいたという。恐るべし、■江戸のリサイクル!■■2017年にNHK総合で放送された土曜時代ドラマ『みをつくし料理帖』■の続編制作が発表された。放送は総合で12月14日、21日(後9:00~10:13)の全2回。また、2020年の秋には■映画■にもなるそうだ!!澪や「つるや」の人々にまた会える・・・楽しみだーーー♪ ■土佐堀川の淀屋橋の■水上バス乗り場のすぐそばに、かき船がとまっている。「かき船」は、川辺に係留した和船でカキ料理を食べさせる飲食店。1660年代に、安芸国草津から大阪までの、小西屋五郎八のカキ売りの船が起源とされている。*牡蠣船の一艘残れる淀屋橋 はるな・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2019.12.09
コメント(0)
■よーいドン!■という番組の中で、田村けんじが、素人と一緒に日帰り旅行するというのがある。2月26日、見ていたら、気になって仕方がことがあった。 田村けんじ(以後、タムケン) 「(梅干しの種飛ばしで優勝して)30万もろたら、どうする?」素人女性「呑んで、食って、チョン」。タムケンは、この言葉が気に入ったのか、以後度々使っていた。しかも、「呑んで、食って、チョイ」と間違えて使っていた。ナレーターも「呑んで、食って、チョイ」と間違えて使っている!!挙句の果てに「チョイってなんですか?」と素人に聞くタムケン。芸人やったら大阪の言葉ぐらい知っとけ!!ヽ(`Д´)ノプンプン 「呑んで食ってチョン」は、飲んで食べたらお終いということ。チョンとは、舞台などで、「チョン」と拍子木などで終わりを告げることからだろう。■くてちょん■ともいう。くては=食って。大阪らしい単語 くてちょん。くて は 食うて 衣食住で一番基本の 食べること。 食うてそれで ちょん つまり おしまい。 働いているのですが 食べていくのが精一杯で 食べたら そのあと何も残らない。 収入がぎりぎりで大変なんやという表現なんです。 『給料も上らんので 食てちょん ですワ』 タムケンは、商売で儲けて、「くてちょん」の生活を知らない芸人なのか?関西弁の基本だと思うのだが・・・。収録を見ながらスタジオで話す形式だったから、他の人やプロデューサーが訂正さすことも出来ただろうに・・・。言葉を生業とする芸人やテレビ界が・・・となんとも、不愉快だった。と、ぼやきながら、3月がはじまった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2019.03.01
コメント(0)
■サザンカ(山茶花)は、■ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。童謡『たきび』の歌詞に登場することでもよく知られる。 漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。もとは「さんざか」と言ったが、音位転換した現在の読みが定着した。 街を歩いていると、けっこうな確率で、木が何かに食い込んでそのまま育っているのを見かける。先日も、自転車で通っていたら、サザンカが塀に食い込んでいるのを発見!!塀が悪いのではないけれど、なんかサザンカが可哀そう・・・。山茶花の樹相めでたし寒天にきらめく諸葉白き花ばな, 窪田空穂■サザンカと椿の違い■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2019.01.02
コメント(0)
■防災の日■9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものである。また、例年8月31日 - 9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められている。■長靴での避難はNG!水害から身を守るため、知っておきたい5つのこと■ 豪雨災害は突如として起こるもの。もしもの時、いったいどうやって身を守れば良いのでしょうか。内閣府や国土交通省への取材や資料を元に、5つのポイントにまとめました。 1. 避難の際、長靴は厳禁 避難をする際には、必ず靴を履く必要があります。ただし、長靴を履くことは厳禁です。理由は、水が入って重くなり、動きづらくなる可能性があるため。脱げにくい紐付き運動靴などで避難しましょう。 2. 長い棒を頼りに そもそも浸水時の避難は危険ですが、万が一水の中を歩かなければならない時には、長い棒を頼りにしましょう。側溝やマンホールなどにはまらないよう、長い棒で確認しながら足元に十分注意して歩くことが大切です。持ち物はリュックに入れ、いざという時に両手が使えるようにしましょう。 3. 膝上浸水での避難は危険 水の中で、人は思った以上に歩けません。大人でも歩くことができないことがあります。浸水が50cmを上回る場所での避難行動は危険です。流れがはやい場合、20cm程度でも歩行が不可能になることもあります。また、用水路などがある場所では、10cm程度でも転落のおそれ危険が高まるため、避難を控えましょう。4. 避難ができない場合は、高いところへ 災害が起きそうなときは、近所の体育館や公民館に避難するだけが選択肢ではありません。外が真っ暗だったり、浸水が深く避難するのも危ないような状況のときは、自宅のできるだけ上の階や頑丈な高い建物に避難することが大切です。これを「垂直避難」といいます。土砂災害の可能性もあるため、山からできるだけ離れた部屋を選ぶなどして、最低限の安全を確保しましょう。5. 何より早めの「予防的避難」が大切 避難勧告や指示が出た場合は速やかに、落ち着いて避難することが大切です。河川の氾濫や土砂崩れは一気に起こるため、避難勧告が出た時点では避難が間に合わないこともあります。地球温暖化は着実に進行しており、それにともなって雨の降り方(頻度や強度)が変化する可能性が非常に高い。そのため、現在100年に一度の確率で起こるとされる洪水は、将来はより短い再現期間で発生するようになるかもしれません。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.09.01
コメント(2)
■(▲琵琶湖の沖島小学校)■4月6日は、多くの小学校で入学式が行われた。散歩していたら、入学式を終えた親子が学校の前で記念写真を撮っているのを見かけた。(▲飛び出し坊やのTシャツ@滋賀県・国民休暇村)ほほえましく思って歩いていたら、母子ともにスーツ姿の式を終えた風な親子連れ。 突然、母親が怒鳴り始めた。「なんで服を汚すの!!」体を叩いて、怒鳴りながら、今度は頭まで叩いて、睨みつけていた。子どもは、ポカーンとして、その後、怒りの顔で母親を睨んでいた。服が汚れたくらいで怒らんでも・・・。と通り過ぎたら、夫らしき人が、迎えに来た車に乗せながらも、母親は、まだ怒鳴っていた。この母親は、自分がパワハラをしていることが分からないのだろう。この子どもは、入学式の晴れの日に、理不尽に母親に怒られたことを覚えているだろう。そして、子どもは、この母親を許さないだろう。あと、10年もしない間に、母親に暴力をふるうようになるかもしれない。嫌な気分で家の近くまで来ると、自転車に二人乗りした親子が。この親子も入学式帰りらしく、式服を着ていた。 母親は、自転車に乗りながら、スマホで電話していた。二人乗りでスマホって二重に違反している。乗せている子どもが怪我をしたら、通行中の人に怪我をさせたらということは考えないのだろうか??■(▲夫の母親の小学生時代)■雨が降って、まだ少しだけ残っている桜の花散らしの雨が降る、2018年4月6日の入学式の日の風景。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.04.07
コメント(4)
去年10月からはじまった、めまいと嘔吐。もらった薬を飲みながら様子をみていたら■今年2月にもあった。■ネットで調べたら、■たけしのみんなの家庭の医学■にたどり着き、めまいの原因を突き止める名医・ベストドクター北原糺氏を知った。めまいの原因を、1週間で100%究明する医師だというのです!しかし、そこは、一週間にひとりしか見ることが出来ず、断念。ネットを巡り巡って「めまい外来」という所に行きついた。■入野医院:めまい外来■めまいに苦しんでいる人に役に立てばと思い、以下めまいに関する原因などを添付。■めまいの構造■(1)空間認識障害 自分の身体の周辺での空間の状態を認識することに問題が生じる。朝起きる時に突然に天井がグルグル回るという状態です。(2)皮膚症状 発汗、ほてり、冷えなどがあります。最近話題になっている足の裏に虫がはっているように感じるむずむず脚症候群も皮膚症状のひとつといえるでしょう。ちょっと手を触れるだけで生じる痛覚過敏もあります。 (3)眼の症状 光がまぶしい、チカチカする、かすむ、目の奥が痛い、ナミダ目、ドライアイなどです。物が二重に見える、歪んで見える、ギザギザに見える、平坦な道が波打って見える、などです。 一応眼科医で緑内障や白内障、網膜剥離、黄斑病性、眼底出血、滅多にありませんが、めまい発作と同時にこのような目の症状が出現することがあります。 (4)頭頚部症状片頭痛をはじめとしたいくつかの頭痛、くび痛、くびこり、顔面痛などです。この症状の存在は、めまいの原因や治療を考える上で非常に大切です。(5)体性異常感覚 自分の体の位置が安定しない、フラフラする、フワフワする、などの感覚です。「めまい」症状の基本的な症状です。医学的に難しい表現をしますと、深部体性知覚障害です。全身的な体位の不安定感だけではなく、頭位だけでグラーと後方へ引き込まれることもよくあります。意外と前のめり的な前方への不安定感はないようです。それでも、目の開閉眼で前後への不安定感は強調される人があります。 この体位の不安定感が左右の場合にはフラフラ、上下の場合にはフワフワといった感じかも知れません。いわば、体全体や頭自体の重心が移動しているような感じでしょう。 (6)聴覚異常 耳とめまいの原因を関連づけて考えさせられるもっともよく知られている症状です。難聴、耳鳴、耳閉感、聴覚過敏、耳内で音が響く、などです。 (7)心の症状 ある程度の精神症状は誰しもありうることで、何処までを異常とするかは難しいところです。(8)歩行障害 日頃の歩き方が上手くできなくなる状態です。多いのは“真直ぐ歩けない”“右へ片寄って歩いている”ことです。自分で判っていることもありますが、他人に指摘されてはじめて気付くことがあります。脳卒中などの半身不随とは違った歩行障害で体を動かせた動的状態で体のバランスがうまくとれない状態です。酩酊時とよく似ていますが、左右S字型に歩く“千鳥足”とは違います。 (9)その他 めまいには、「不定愁訴」といわれる体調の悪さを伴います。これらの症状も、めまい症状の構造を考える上で重要です。めまい、立ちくらみ、むくみ、汗かき、冷え性、ナミダ目、ドライアイ、疲れ目、のぼせ、ほてり、手足のしびれ、口の渇き、便秘、疲れ、だるい、うつ、不眠、イライラ、不安、どきどき(動悸)、息切れ、手の震え、体調不良、足がだるい、耳鳴、難聴、頭痛、肩こり、くびこり、背中痛、食欲低下、むかつき、頻尿、目の充血、かすみ目、軟便、手のこわばり、コムラ返り、腰痛、物忘れ (順不同)パソコンを長時間するのも、細かい字などを長時間見ることも、めまいには、よくないということだ。私は昨年から、すごい勢いで読書しているが、それが原因なのかもしれない。また、パソコンもちょと少なめにしよう。腰が痛いのも原因かも・・・。ということで、先月から検査に行っている。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.03.07
コメント(0)
■四季をめぐる - 源氏絵とともに - 重文 源氏物語手鑑 ■ 所蔵品の中から、四季をテーマとして制作された絵画作品を選び紹介します。重要文化財「源氏物語手鑑」は、桃山時代の土佐派を代表する土佐光吉が描いた絵と、12名の公家が分担執筆した詞、各80枚からなる作品です。例年は物語の章段順に展示していますが、今回は初の試みとして、春・夏・秋・冬、それぞれの季節が描かれている場面を選び、季節ごとにわけて展示します。そのほか、江戸時代の屏風絵や浮世絵作品と合わせて、日本の四季を楽しんでいただける展覧会です。 国の重要文化財「源氏物語手鑑(げんじものがたりてかがみ)」展が、解説付きであるので見に行った。桃山時代の土佐派を代表する土佐光吉が描いた絵と、12名の公家が分担執筆した詞、各80枚のこの作品は、誰がいつ注文したのだろう? この作品を注文したのは、大坂の陣で活躍した武将で「石川忠総(ただふさ)」。彼が、「源氏物語」の学者で、将軍にも講義したという、中院道村(なかのいんみちむら)に話を持っていき、道村の指導の元、土佐派が絵を書き、公家が詞書を書いたという。大坂の陣で活躍した、石川という姓の武将で趣味人とくれば、これはもう、あの石川丈山しかない!!と思った。 元武士であり漢詩の大家、煎茶の開祖と言われる石川丈山だと私は思った。■石川丈山■は、武士をすて、文化人となり庭造りに才能を見せた。 石川丈山が詩仙道や蓮華寺を作ったことは有名。帰ってから、ネットで調べたら、石川忠総(ただふさ)は、石川丈山にあらず!!_| ̄|○■石川忠総(ただふさ)■は、今の滋賀県の膳所藩主だった。「石川忠総(ただふさ)」とは、丈山の武士の時の名前だと、勝手に思い込んだ私は、一緒に行った夫にもそう言った。ああ、早とちり!!。。・゚(´□`)゚・。ちなみに、この「源氏物語手鑑(てかがみ)」が重要文化財になったのは、詞書を担当した18人の公家の1人、山科言緒(やましなときお)が制作の経緯を日記に残しており、背景がたどれる点と、全80枚が全て残っているというところにある。 ■和泉市久保惣記念美術館新館■しの源氏絵─土佐光吉の細密画─<期間>2月8日~3月30日 *会期中展示替えあり<会場>大阪府和泉市・和泉市久保惣記念美術館(泉北高速鉄道和泉中央駅からバス) <問>☎0725(54)0001・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.02.19
コメント(0)
★しかしどうだろう、久しぶりに見た(中森)明菜はいっそう不幸そうになってるじゃないの。幸福というのも癖であるが、不幸というのも癖である。(松田)聖子はすべてにおいて、幸福癖があったと思う。ものごとをそう深く考えないで「次があるから」と切り替える能力、これはとても大切なことだ。(略)「まず笑うことだそうです。こんな風にワリバシを歯ではさんで、唇の両側で笑う・・・」■美女は何でも知っている:林真理子■あけましておめでとうございます。私は、よくいえば楽天的、悪くいえば能天気。大金をかけなくても、まちの中を歩いたり■橋の写真や歴史■を調べたり、ランチを食べたり、■テレビのドラマ■やお笑いを見たり、■イケメン■に萌えたり・・・。お金持ちでなくても、若くなくても、美人でなくても、けっこう楽しく暮らしている。笑うことがあり、楽しいことがあるというのは、幸福なのだと思う。今年も笑っていこう。 「紅白歌合戦」に林真理子氏が出ていた。ひふみん、高橋一生など、そうそうたる人たちと一緒。来年の大河ドラマの原作者だからだが、「野心のすすめ」の頃から見ている者としては、すごい出世、そして、顔もいい方に変わった。本人いわく、歯の矯正をし、痩せてから劇的に顔が変わったのだそうだが、それだけではあるまい。精神的に、前向きに、笑って生きてきたからではないだろうか。ワリバシを歯ではさんで、唇の両側で笑う練習をしたのだろうか。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・
2018.01.01
コメント(2)
今年も、後少しでおしまい。今年は、とり年ですから、鳥にまつわる話を・・・。 自転車で家の近くの川を通りかかったら鳥がいたので、思わず降りて見てしまった。私が見ているのを知っているのか知らないのか、じーっと、同じ方向を見ながら、佇んでいる。じーっとしているように見えて、その実、餌をとることに全神経を注いでいるのだろう。なんの苦労もしないで「お正月、何食べよう・・・。」と思案する人間。お金さえだせば、山海の珍味を食べることが出来る人間。季節を問わず、好きなものが、好きな時に食べられる人間・・・。夏に写した鳥の写真を見ながらそんなことを考えた。とり年も後、わずかだ。■とり年ですから:鳥ネタ17本■2017年だけに■とり年ですから:鳥の形の籠■■とり年ですから:絶滅した鳥モア■■燕の歌■ ■ツバメの宿賃■■ニワトリ模様ずくしのB&B ■■コーヒーの模様は鳥の羽?シダ? ■■ツバメ調査:ツバメをみましたか? ■■玄鳥(つばめ)去る■■七十二侯:玄鳥至る(つばめきたる)■■ビッグ・ボーイズ★探鳥大会 ■ ■パリ:「白鳥の小道」■■ツバメの巣、邪魔ですか? ■■ブラック・スワン★ナタリー・ポートマン ■■カラスの葬送■■鳥に喰われる自由もない憂鬱 ■■器歳時記:つるの皿■■こまどり姉妹がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!★私歌謡曲 ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.12.08
コメント(2)
■2017.6.13(火)■八幡堀を見た■翌日、近江八幡市・安土(あずち)にある安土城郭資料館に行った。その近くにヴォリーズの建築で「旧伊庭(いば)家住宅」があるというので行ってみた。旧伊庭家住宅は、大正2年、建築家ヴォーリズ氏の設計により建築された木造住宅。発注者は住友の総理事で別子銅山の公害問題を解決したことでも有名な『伊庭貞剛』、居住者は安土村村長や沙沙貴神社宮司など勤められ、画家でもあった貞剛の4男『伊庭慎吉』です。洋風の外観を持ちながら、巧みに和風を取り入れたヴォーリズ初期の作品として貴重な建造物です。 ■旧伊庭家住宅■所在地:近江八幡市安土町小中191 アクセス:公共交通機関JR琵琶湖線 「安土駅」 下車 徒歩 6分 ■写真■屋敷の中には、ボランティアの人がいて、説明しながら案内してくれた。 この家を発注した人は、伊庭 貞剛(いば ていごう)という、ドラマにもなったすごい人だ。 明治11年、33歳の大阪上裁在任中、官界に失望して辞職、訪ねた叔父・広瀬宰平(住友総領事)の勧めにより1879年(明治12年)に住友に入社。3ヵ月後に本店支配人となった後も住友家から才覚を高く買われ、さまざまな役職を経験。1880年(明治13年)に五代友厚、山本達雄らとともに私立大阪商業講習所を設置した。同所は後に府立商業学校(現、大阪市立大学)となった。●別子銅山問題への処置●銅山の開発により荒れるがままになっていた西赤石山系の山々に「別子全山を旧のあおあおとした姿にしてこれを大自然にかえさねばならない」として植林を施すなど、環境復元にも心血を注いだ(別子大水害も参照)。それらの山林を管理するため後の住友林業を設立した。足尾銅山の鉱害を追及していた田中正造も、伊庭の一連の行動を評価し、別子銅山を「我が国銅山の模範」と評した。●別子銅山の緑化事業と伊庭の自然観●もうひとつ伊庭から学ぶことがあります。明治27年(1894)、伊庭が銅山に登った時に、荒れた山を見て、「別子の山を荒蕪するにまかしておくことは、天地の大道に背くことだ。」、人間というものは、自然の一部であるはずなのに、こんなことをして良いのだろうかと考えます。これは東洋の思想です。西洋的な考えや、アメリカ的な考えでは、フロンティア精神、開拓の精神であり、人間が一番偉いということになります。ところが、東洋的な考えでは、人間は自然の一部である、だから自然を損なうと必ずしっぺ返しが来るということになります。それで山に木を植えたわけです。多い時で年間200万本以上の木を植えており、それによって山に豊かな緑がもどっています。この植林の思想が、引退した時の伊庭の中心的な思想となってきます。(▲敷地の中にある幼稚園)●五代友厚らとともに後の府立商業学校(現、大阪市立大学)を創ったり●公害対策や植林をしたりと、金もうけだけでなく働いた。それは、まさに「三方よし」、近江商人の見本だ。■2017.6.12(▲八幡堀)■滋賀県・八幡堀とその歴史■■時代劇のロケ地八幡堀■■八幡堀近くのユニークな店■■近江八幡水郷巡り■■水郷のめぐみ■■消えた内湖:大中湖■・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.06.18
コメント(2)
■ 大泉緑地(おおいずみりょくち)■へ行ってきた。大泉緑地は「だいせん」とも読めることから、近隣の大仙公園(だいせんこうえん)との混同を避けるために「おおいずみ緑地」と仮名で表記されることもある。広大な森林の中に地下鉄を作るときに掘った土砂を積み上げ作った山、小川、手入れの行きい届いた庭園は、季節と自然が十分に味わえる緑地公園。公園の地面には、ふわふわとした白い綿のようなものがいっぱいの所があった。 遠くから見るとまるで雪!!これは、■カロリナポプラ。■ カロリナポプラの木の近くを見ると、地面にたくさんの綿がじゅうたんのようになっていました。■みどり学講座■を受けたことがある。「公園とは・・・?」についての講座だったが、その時習ったのが、公園に必要なものとして、次のようなことが必要だと習った。●林がある。●小川がある。●起伏がある。●広場がある。だった。大泉緑地は、そのすべてを備えている。あと、カフェとランチが出来たらいうことなし!!■公園づくりの仲間になって下さい!■●樹のみち●園内には木のチップを敷き詰めた散策路『樹のみち』があります。 1周約3kmあり、都会にいながらにして気軽に森林浴が楽しめます。クッション性があり、アスファルトの道よりも歩きやすいのも人気の秘密です。このチップは、大泉緑地の木々や府道の街路樹の剪定枝を細かく砕いたものを再利用しているんです。樹のみちの入り口は至るところにあります。●大泉池●大泉緑地の名前の由来となった緑地の中で一番大きな池が大泉池です。池の北側の双子山からながめるとその大きさが分かります。池の周りそって遊歩道ができているので、季節の草花を見ながら散歩するのもいいでしょう。大泉池の東側には蓮(ハス)が群生していて7月ごろには池の半分を埋め尽くします。蓮の花が咲く頃は、花を撮るアマチュアカメラマンもいっぱいです。冬場には鴨や白鳥などの水鳥が多く飛来してバードウォツチングも楽しめます。●石澄みの丘と小川(水流)●大泉池と苗園をつなぐ小川(水流)を中心とした林が石澄みの丘です。さまざまな鳥が小川水浴びや水飲みにやってくるようで、大きなカメラを持った写真家やバードウォッチングする人達がたくさんいます。石澄みの丘西側の林は、バーベキュー指定区域なので真夏の日中でも、木陰で涼しくバーベキューが楽しめます。●双子山●標高33.3メートル。大泉池の北側に位置し、緑地内で一番高い山が双子山です。高いといっても標高33.3メートルなので誰でも簡単に登れます。坂道もゆるく小さな子供やお年寄りでも難なく上れます。山頂は芝生の広場となっており、東側斜面は桜,西北側はアラカシの林が並びます。この山は大阪地下鉄を作るときに掘った土砂を積み上げたようです。●小笠山●標高29メートル、となりの笠伏山へとつながっています。●笠伏山●標高29メートル、小伏山と双子山の中央に位置します。●双ヶ丘●大泉池東側に位置する標高27.8メートルの芝生の丘です。周回道路と平行して続くため、夏場はマラソンする人が周回道路から外れて、日陰になった丘の道を走ります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.05.22
コメント(2)
1995年1月17日の早朝に起きた阪神大震災から今年で22年がたった。当時は、blogを始めていなかったから、その時の記録がない。けれども、突然の地震に飛び起きたこと、2階から1階に行って、あわててテレビをつけ、次々に流れるニュースに呆然としたこと。会社に行ってからも、テレビの映し出す映像をどこか遠い所のことのように聞きながら仕事をしたこと。blogには残していないけれども、はっきりと覚えている。2011年には、■東日本に巨大地震がおこった。■近い将来おこる、南海地震は 阪神大震災の何倍もの被害が出るらしい。日本のどこにいても、地震から逃れられないという覚悟を持って暮らさねばと思っている。下に阪神大震災に関連した記事を集めた。■震災と木造校舎■2011.1.17■竹の仮設住宅■2009.1.17■公務員の通勤手段■2007.1.17■阪神大震災からなにを学んだのか。■2005.1.17■南海地震が起きると■2004.1.17■丸い鯛の目■2003.1.17写真はすべて■クライストチャーチ大地震■の爪痕。クライストチャーチにて、2016年1月撮影。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.01.17
コメント(2)
一時間あまりかけて、和歌山県へみかんや柿の買い出しに行ってきた。和歌山県は、野菜や果物が安く買えるし、珍しいものもある。沢山の野菜や果物の中に、それはあった。チェリモヤとフェイジョア。チェリモヤは、魚のウロコのような、花のガクのような模様!!チェリモアの不思議な形に、思わず買ってしまった。■チェリモヤ■甘く柔らかい味わいは、「森のアイスクリーム」にも例えられる。バニラアイスクリームのような味。手のひらくらいの柔らかさになるまで追熟させる。20度~25度くらいの暖かい所で追熟。スプーンで食べる。原産地ではさながら日本における柿のような、ありふれた果実である。味は甘く柔らかい食感であるが、食べごろになる前は青臭かったり、食べごろを過ぎると中身が茶色く変色して苦かったりする。果実としての美味さから、世界各地に移植されて栽培が行われている。アメリカ合衆国カリフォルニア州など南北アメリカ各地のほか、地中海地方のイタリアやスペイン、エジプト、イスラエル、レバノン、太平洋の台湾やオーストラリア、ニュージーランドなどが現在の産地である。日本にも1980年代に導入され、1987年に和歌山県が国内で最初の商品化に成功した。■フェイジョア■果実にはパイナップルとバナナの中間の様な芳香があり、生食またはジャムやゼリーなどの加工食品、果実酒などに利用される。(西洋ナシとモモをあわせたような風味という言い方もあり。)軽く握ったみて少しへこむくらいが食べごろ。包丁で横に二つに切り、中にあるゼリー状の部分を、スプーンですくって食べる。殖やし方は接木、挿木、食用には適さないが生垣などに実生繁殖も行われる。花から果実まで楽しめる丈夫な常緑低木であるため、ニュージーランド、オーストラリア、アメリカ、イスラエルなどで庭木や公園樹として人気が高い。経済栽培はロシアやグルジアでも盛んだが、ニュージーランドは最大の生産量を誇り、一般家庭でも多く消費され、ヨーグルトやアイスクリームなどに加工される他、乾燥させた果肉を使ったフェイジョアティーが広く飲用されている。フェイジョアは、ニュージーランドでは、常緑低木として、公園などにも植えてあるようだ。世界的に温暖化が進み、食糧難が考えられるから、日本も公園などに植えればいいのに。見てもたのしいからテーブルの上に置いてある。お正月が食べごろかな?たのしみ♪(^~^)・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.12.23
コメント(2)
11月19日は■世界トイレの日。■今年、7月14日~8月12日の間、レンタカーで■イギリス■イギリスをまわった。(主に、スコットランドで5日間、湖水地方。)その間に見た、イギリス、トイレ事情を書いておこう。日本だと、トイレの印をよく見るが、イギリスでは、ほとんど見ない。これは珍しかったので、写真にとっておいた。日本では、いとも簡単にトイレが見つかるが、イギリスでは、簡単ではない。有料トイレは、何か所か見た。この有料トイレは、湖水地方。だから、お茶を飲みたくはなくても、トイレ目当てに、カフェに入る。そこで、お茶を飲んで、カフェを出る時、もう一度、トイレに行き、次のカフェまで・・・。というパターンが続いた。困った時のカフェ頼み。ネス湖の近くの■インバネスでも■カフェ(トイレ)を探していたら、スタバ発見!スタバの入っているビルの白と黒のシンプルでおしゃれなトイレに感心して写真に撮った。▲スコットランドの■スカイ島■で見た、珍しい男子用トイレ。もちろん、撮影は夫。■スコットランド人男性専用トイレ?最後は、スコットランドの首都■エディンバラ■を一人でうろついていた時見つけたトイレマーク。男性、女性ときて、スコットランド男性!スコットランド男性って、なんでやねん。( ̄m ̄*)ぷっ。▲スカイ島のB&Bの1階のトイレ。普段は、自分の部屋のを使うが、これは緊急用トイレ。■「世界トイレの日」とは?■世界ではいまだ、3人にひとりがトイレを使えない現実があります。トイレがない人たちは、バケツやビニール袋にうんちをしたり、屋外で排泄をしたりしているのです。うんちには、病気を引き起こす細菌がたくさん含まれています。トイレがないところでは、 細菌たちがさまざまな所から体内に侵入。それらが原因で、免疫力の弱い子どもたちは下痢を発症し1日に800人以上が、命を落としています。そんなトイレにまつわる問題を、世界のみんなで考え、少しでも改善していくために2013年、国連は毎年11月19日を「世界トイレの日」(World Toilet Day)と定めました。・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.11.19
コメント(2)
アザミ(薊)は、キク科アザミ属 (Cirsium) 及びそれに類する植物の総称。標準和名を単にアザミとする種はない。スコットランドの国花。草原や乾燥地、海岸などに出るが、森林内にはあまり出現しない。別名刺草。名前の由来は、アザム〈傷つける、驚きあきれる意〉がもとで、花を折ろうとするととげに刺されて驚くからという説がある。スコットランドには、アザミが多い。エディンバラの公園、自然に生えたのか、植えたのか。アザミからのエディンバラ城。花以外にも■7/20 ダンノッター城近くのグリーンツーリズムのシンボルもアザミ。■7/24に行った、インバネス市内で見た看板?エディンバラ、第一次世界大戦で亡くなった兵士をたたえる記念碑にも。▲門の飾り。(エディンバラ)▲看板にも(エディンバラ)使われていた。■7/25のブリテン島最北部では、寒さのせいか、まだ蕾だった。10世紀半ば,マルカム1世の時代にデーン人の攻撃を受けたスコットランドでは,敵の斥候が素足で踏みつけて悲鳴を発したために奇襲が発覚したという伝説があり,以来スコットランド王家の紋章とされてきた。そのため今もガーター勲章に次ぐアザミ勲章が存在する。アザミ勲章は、スコットランドで一番格のある勲章だそうだ。このように、スコットランドでには、アザミにまつわるものが多い。エディンバラのB&Bで向かいの部屋のドアの飾り。まさに、アザミは「 Flower of Scotland」なのだ。国歌「スコットランドの花」 O Flower of Scotland, When will we see your like again That fought and died for Your wee bit hill and glen. And stood against him, Proud Edward's army, And sent him homeward Tae think again.おお、スコットランドの花よ汝のために闘い そして死なん山々にまたその姿見ゆるやエドワード軍への決死の抗い暴君は退却し 侵略を断念せり・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.08.22
コメント(0)
■アジサイ■日本語で漢字表記に用いられる「紫陽花」は、唐の詩人白居易が別の花、おそらくライラックに付けた名で、平安時代の学者源順がこの漢字をあてたことから誤って広まったといわれている。草冠の下に「便」を置いた字が『新撰字鏡』にはみられ、「安知佐井」のほか「止毛久佐」の字があてられている。アジサイ研究家の山本武臣は、アジサイの葉が便所で使われる地域のあることから、止毛久佐は普通トモクサと読むが、シモクサとも読むことができると指摘している。また『言塵集』にはアジサイの別名として「またぶりぐさ」が挙げられている。上の写真は5月末に見たアジサイ。しかし、今年の1月、私はアジサイを見ている。これらの写真は、NZ(ニュージーランド)・クライストチャーチの公園で撮ったもの。日本ではアジサイは6月の花だけれど、南半球のNZでは、1月、2月に咲く。アジサイは、やはり梅雨の花。桜、アジサイ、ヒマワリ・・・。年に一度、わずかな季節に見るからありがたいのかも知れない。それにしても、アジサイの葉がトイレットペーパーだったとは・・・。思いきり愛されたくて駆けてゆく六月、サンダル、あじさいの花 俵 万智 ■嗚呼ヒガンバナ■■ハマナスと石川啄木■■朝顔に・・・■■母の日の花■■ささげ■ ・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.06.09
コメント(0)
■NZクライストチャーのハグレー公園■で見たごみ箱は、分類するために2つ置いてある。黄色がリサイクルできるもので、赤が普通のごみ。▲ごみ箱の裏は、銀色。■北欧デンマークのコペンハーゲン■のホテルの部屋のごみ箱。▲中は、分類が出来る。中のごみは、「使用済み電池はここ」とモデルに置いているのか、私たちのものではない。まったく同じごみ箱が、ノルウェイだったかスウェーデンにもあった。▲北欧、コペンハーゲンの待にあったごみ箱は、シックで、素敵!!■ドイツ・フランクフルトの中央駅■は4分別。四ヶ国語なのか4つの言葉が並んでいる。青の字は、「紙」。外国に行くと、ごみ箱の写真をとってしまう。 私の部屋のごみ箱は、小さ目の火鉢の中に小さな箱を入れ、透明のナイロン袋を入れて使っている。街になじむ、シックな、ごみ箱は、素敵だ。ごみ箱がなくてもいい街はもっと素敵だ!!5月30日は、「ごみゼロ」の日。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.05.30
コメント(0)
(▲映画「アメリ」で有名なパリの運河。)パリ、シャンエリゼが歩行者天国に!■フランスの首都パリ■では、大気汚染が深刻になっているため、観光名所のシャンゼリゼ通りで毎月1回、車両の通行を規制して歩行者天国にする試みが始まりました。パリでは大気汚染が深刻な問題になっていることから、市当局は、車の排気ガスを減らそうと、毎月1回、シャンゼリゼ通りを歩行者天国にすることを決めています。初回となる8日、凱旋門(がいせんもん)近くからコンコルド広場に至る、およそ2キロにわたって、緊急車両を除く自動車の通行が規制されました。 ヾ(*´∀`*)ノ、シャンゼリゼが歩行者天国になった!!大都市も、地球の未来を考えると、こうあるべきだ。といっても、月に一回。せめて、週に一回か、土日は、車を入れないでほしい。とはいっても、私は凱旋門(がいせんもん)近くからコンコルド広場までを歩いたことはない。凱旋門には行ったことがあるが、メトロを使った。 ところで5月のパリといえば、思い出す歌がある。■「美しき五月のパリ」■「Ah! Le joli mois de mai à Paris ! 」「オ ル ジョリ モァ ドゥ メ ア パリ !」この歌は、下に紹介する「五月のミル」という映画で聞いたように記憶している。映画「五月のミル」は、美しい自然とアンティークな家具、ストーリーと、どれも大好きだった。若者や学生が、世界を変えられると思って闘っていた時代を1968年をユーモアを交えてえがいた、美しい映画だ。五月からシャンゼリゼが歩行者天国にというニュースを知って、*「美しき五月のパリ」*「五月のミル」がいっぺんによみがえった。■美しき五月のパリ!■♪音が出ます!!!『五月のミル』1968年5月。南仏の田舎町にある屋敷で、年老いたヴューザック夫人が亡くなった。一緒に暮らしていた長男ミルは、母の葬儀のため自分の娘や兄弟たちを呼び寄せる。遺産配分や屋敷を売る話ばかりの彼らにうんざりしながらも、ミルは葬儀の準備を進めていたが、葬儀屋までがストを決定。「五月革命」は彼らにまで影響を及ぼしはじめる--。美しい田園風景のなかで繰り広げられるブルジョワジーたちの日常と事件を、おおらかかつシニカルに描くアンサンブル・コメディ。脚本のジャン=クロード・カリエールが見事に取り込んだブニュエル的世界にルノワール風のタッチを加え、名匠たちヘオマージュを捧げている。作品に一層の魅力を与えるのは、ステファン・グラッペリが奏でるジャズ・ヴァイオリンの軽快なメロディ。五月のフランス。美しい緑とザリガニと、そして革命……!?上流階級(ブルジョワジー)を皮肉った、コミカルでちょっぴり切ない家族のものがたり。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.05.13
コメント(0)
■世界の果ての通学路■という映画を2014年に見た。次の年だったかにNHKTVでやっていたので見た。そして4月30日にもNHKで再放送されていたので見た。ただ学校に行くという子どもたちを描いたドキュメンタリーの、この映画、本当に、いい映画なのだ。なぜなら、彼らは命がけで通学しているからだ。★ケニアのジャクソンはサムブル族の11歳の少年。妹と象などの野生動物が出没するサバンナを小走りで通う。往復30キロを4時間で駆け抜ける。★アルゼンチン、アンデス山脈の人里離れた牧場で暮らす11歳のカルロスは、妹と二人で危険な道なき道を馬で1時間半かけて通う。★3000m級の山が連なるモロッコのアトラス山脈の中心部、イムリル谷近くの辺境の地に生まれたベルベル人の少女、ザヒラ。毎週月曜日の朝、4時間かけて行く。学校には寮があり、金曜日には、また4時間かけて家に帰る。★インド・ベンガルの13歳の少年サミュエルは、未熟児で生まれたため足に障害がある。貧しい彼の家は、車椅子も買えないので急作りのオンボロ車椅子で1時間15分かけて4kmの道のりを弟に連れて行ってもらう。こんなに危険な通学なのに誰も、学校に行きたくないなんていう子はいない。危険な道で彼らは、真剣に、時に歌を唄ったり、冗談を言い合ったりして、学校に行く。学校に行って勉強をすることが、自分の未来を拓くことを知っているからだ。今日は「子どもの日」。世界にはいろんな子どもがいる。日本の子どもと彼らはどちらが幸せなのだろうかと思うくらいに、彼らの瞳は、希望に満ちている。今年は無理でも、来年の「子どもの日」に家族で見ることをおすすめします。学校へ送り出す朝、神へ切なる祈りを捧げる親と、 あまたの危険を避けながら、道無き道を行く子どもたち。 学校へ着くことそのものが、まるで奇跡のような・・・小さな胸に宿す、大きな夢だけが頼りだなんて!ここには、厳しくも、成長することの煌めく尊厳がある。■世界の果ての通学路HP■・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.05.05
コメント(0)
■ニュージーランドに行く■用意をしているが、 海外旅行に行くたびに荷物が増えているような気がする。40年以上前に行った時は、リュック一つという身軽さだが、今回、はじめて、iPadとiPadminiを持っていく。もちろん、充電のためのケーブルやらなんやらで大変。夫は、ノートパソコンを持っていく。ケイタイは、現地で借りるつもりだけれど、使いこなせるかな・・・?もちろん、今使っているガラケーも持っていく。出発前に連絡したいことががあるかもしれないから・・・。それよりなにより、薬の多さ!!!年末年始に歯が痛くなって、それに伴い、胃も痛み出した。今日、病院で胃薬ももらってきた。薬が無くては、どうもいかないので、手荷物とトランクに入れた。もし、手荷物が無くなった時は、トランクの方を使う。日本より紫外線の量が7倍も多いニュージーランドへ行くため、日焼け止めクリームをたっぷりと帽子も忘れずに持った。 2009年9月■娘がイギリスに行った時の荷物■の多さにビックリしたが、今は私も同じくらいに多い。人間はなしですまされるものが多いほど、それに比例して生活は豊かである。 (ヘンリー・D・ソローのことば)・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.01.06
コメント(0)
世界的にクリスマスである。クリスマスツリーにする■木を伐る■ことをよしとしない私は、ツリーを飾らない。もちろん、ニセモノのツリーもあるが、それも嫌。でもそれじゃあ、あんまり愛想がないやろと思う人は、こんなトナカイはいかが? 雑木林をいい具合に、間伐して日光が差し込むように手入れをする。その時のあまった枝でほら、トナカイ!!といっても、私が作ったのではなく、以前旅行した時に見かけたもの。来年は、お子さんや、お孫さんと一緒にいかが?■トナカイ■和名であるトナカイはアイヌ語での呼称「トゥナカイ」(tunakay) または「トゥナッカイ」(tunaxkay) に由来する。アイヌ語のトゥナカイも北方民族の言語からの外来語だと考えられている。漢語では「馴鹿」(じゅんろく)と書き、「馴(人に馴れた、すなわち、家畜化可能な)鹿」を意味する。朝鮮語と中国語では、これに由来する。スカンジナビア半島からユーラシア大陸北部を経てシベリアに至る地域では古くから家畜として飼育され、人々の生活に大きく関わってきた。人類が最も古く家畜化した動物の一つでもあり、乳用、食肉用、毛皮用に加え、ソリを引く使役や荷役にも利用されてきた。トナカイは雪上でも走行可能なので、人間が直接乗ることもある。サンタクロースのソリを引く動物としての認知度が最も高い。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2015.12.25
コメント(0)
昨夜の月は、大きく美しかった。今夜のスーパームーンもきれいだ。月の歌は多い。漢詩にもある。漢詩の凛とした感じが好きで、mixi の漢詩のクラブに入っている。今の季節のように月がきれいに見えると、思い出す漢詩がある。牀前看月光 (牀前月光を看る) 疑是地上霜 (疑うらくは是れ地上の霜かと) 挙頭望山月 (頭を挙げては山月を望み) 低頭思故郷 (頭を低たれては故郷を思う) ショウゼン ゲッコウヲミル ウタゴウラクハ コレチジョウノシモカト コウベヲアゲテハ サンゲツヲノゾミ コウベヲタレテハ コキョウヲオモウ 高校生の時に暗唱したいいな♪と思っていたら、井伏鱒二の意訳に驚いた。それは、こうだ。寝間の内からふと気が付けば霜かと思ういい月明り軒端の月を見るにつけ在所のことが気にかかる。「ネマノウチカラフト気ガツケバ 霜カトオモウイイ月アカリ ノキバノ月ヲミルニツケ ザイショノコトガ気ニカカル」 凛とした感じはないが、いいなと思っているとな、なんと関西弁で愉しむ漢詩!!読みたい!!・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2015.09.28
コメント(0)
■「中秋の名月」■ 28日には月が一番大きく見える「スーパームーン」なのだ!! 突然だが皆さん! 本日2015年9月27日は何の日かご存知だろうか?そう、一年で最も美しい月が見られると言われる「中秋の名月」。いわゆる “お月見の日” だ。さらに……さらに!! 翌日の28日は、2015年で月が一番大きく見える日「スーパームーン」の日。2日連続でちょっと特別な月を楽しむことができるのだ!・2015年の中秋は「大きな名月」中秋の名月と言えば、キラキラ光るまんまるお月様。だが、『国立天文台』によると、旧暦の8月15日にあたる中秋の名月は満月になるとは限らないそうだ。2015年も満月というわけではない。満月の1日前である。なんだ、満月じゃないのか……。いや、待ってくれ! ガッカリするのは早い。なぜなら、今年の中秋の名月は満月じゃなくたってちょっと特別だからだ。近年のなかでとても「大きな名月」が見られるのである!!・大きな名月の理由月は地球の周りを回っているが、ご存知の通りその軌道は楕円である。つまり、月と地球の距離は一定ではないということだ。月が地球から近い距離にあるときは大きく、遠い距離だと小さく見える。2015年9月27日のお月様は地球から近い距離だ。だから、今年は「大きな中秋の名月」が見えるというわけだ。さ・ら・に! ・9月28日はスーパームーンだ!満月になる9月28日は、月が地球に最も近づく「スーパームーン」の日! 言っておくが、「中秋の名月」と「スーパームーン」がこんなに近い日付になるのは、毎年あることではないぞ。次回のスーパームーンは2016年11月14日、その次は2018年1月2日とお月見とは季節がズレてしまう。今年は、滅多にないミラクルなタイミングなのだ!1日目は大きな名月、2日目にスーパームーン……これは2日連続で月を見るしかない!・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2015.09.27
コメント(2)
夏の間、仕事が忙しく、雑草が伸び放題。■雑草大好き■だけれど近所の目もあることだしと、少し、涼しくなったしと思い、雑草を抜き始めた。しかし、すぐに手が止まった。朝顔のツルが雑草を頼って、グルグルと巻き付いている。朝顔に つるべ取られて もらい水加賀千代女(かが の ちよじょ)水を汲もうとしたが、つるべの柄に朝顔のツルが巻き付いていたので、もらい水をした。朝顔に 雑草とられて 抜ききれず天地 はるな_| ̄|○■加賀の千代女■は元禄16年(1703)、加賀国松任町(現在白山市)の表具師、福増屋六兵衛の娘として生まれました。幼いころから俳諧に親しみ、湊町本吉などの開明な俳人達に学んでいたと伝えられています。享保4年(1719)美濃の各務支考は、松任で17歳の千代女に会い、あたまからふしぎの名人と絶賛しています。宝暦4年(1754)52歳で剃髪した後の10年余りはめざましい活躍を見せ、宝暦13年(1763)には、藩命によって朝鮮慶賀使献上の句軸・扇を書上げ、翌年には既白編『千代尼句集』を発刊しています。こうした活動は地方俳壇に大きな刺激を与え、やがて全国的な俳諧中興の機運を醸成していったと考えられます。安永4年(1775)9月8日、長くつづいた病のあと73歳で長逝しています。代表句「朝顔に釣瓶とられてもらひ水」は広く知られ、その心は通じて今も多くの人々に親しまれています。 ■ボタニカル・ライフ7月:朝顔■■ボタニカル・ライフ8月:朝顔・ベランダーの矛盾■・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2015.08.29
コメント(0)
残りの暑さと書いて残暑。しかし、暑さはこれからが本番。9月いっぱいは暑い。いや10月だって暑い日がある。北欧・ノルウェイの涼しげな風景でしばし、お過ごしください。▲雪をかぶったノルウェイの山。(7月22日)今年は雪が多かったので、まだ残っているが、普通の年は、こんなにないそうだ。▲水と緑と小さな家。フィヨルド観光の後、ハイキングをしたが、山の上から見たフィヨルドもきれいだ。▲草屋根の小屋。あちこちで見かけた草屋根の小屋。自然と溶け込んでいるようでいとおかし。日本もこうすれば、少しは気温が下がるし、見た目も涼しいのに・・・。たとえ、秋が来ても夏は、来年も必ず来る。地球温暖化を皆で考えなければならない。ノルウェイは、豊かな水資源を使って100%水力発電だ!!■ノルウェーの電源構成■をみると、ほぼ100%が水力発電によるものである。この豊富な水力発電が安価な電力価格を形成し、ノルウェーのエネルギー集約型産業の発展を支えてきた。また1 次エネルギーの約50%の量を電力の形で供給しており、1 人当たりの電力消費量は世界で最も多い国であるが、水力発電のため一人当たりCO2 排出量はヨーロッパ平均を下回っている。残暑お見舞い申し上げます!!・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.08.08
コメント(0)
なでしこジャパン、イングランド戦勝利で決勝進出FIFA女子ワールドカップ カナダ2015で大会連覇を目指しているなでしこジャパンは7月1日、エドモントンのCommonwealth Stadiumで行われた準決勝でイングランドと対戦。後半アディショナルタイムのオウンゴールで2-1で勝利し、2大会連続での決勝進出を決めました。 勝のは難しいと思っていた、イングランドに辛勝。これで4年前のワールドカップと同じアメリカと雌雄を決することに。イングランド戦をテレビで見ながら思ったことがある。それは、髪型。イギリスチームの女性は、全て金色の長い髪をなびかせていた。ネイルにピアスは当たり前。■こちらなでしこ。■ほとんどが、短髪。そのなかで、澤ほまれ選手は、特別。海外での暮らしが影響しているのか、黒く長い髪をひとつに束ね、派手なネイルをしている。 思い出すのは、40年以上前のこと。23歳ではじめて、横浜から船に乗り、ソ連(当時)に渡り、汽車、飛行機、汽車、船と乗り継いで、一週間がかりで、イギリスに行った。当時は、ヨーロッパは遠い遠い所。私は長かった髪を切って行った。シャンプーが簡単にできるようにと・・・。ところが、ユースホステルで見たバッグパッカーのアメリカ人(たぶん)女性は違った。彼女たちは、昼間は、ジーンズにTシャツスタイルだけれど、ユースにつけば、スカートに着替え、アクセサリーを付けていた。素顔の私と違って、お化粧もばっちりだ。その姿を見て、日本とアメリカの余裕の差を見た。今回のイングランドとの試合でも女子力が高いイングランドと必死のなでしこというように思った。ともあれ、残す試合は、あとひとつ。勝っても負けても、えらいぞ、なでしこジャパン!■レイのイギリス、私のイギリス■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.05
コメント(0)
今年の「母の日」前にに、娘のレイからもらった花束。母の日のカーネーションは、一輪で、あとは、ダリアとグリーンで上手くまとめられた花束だ。花は、10日ほどで枯れたので、みずみずしいグリーンのみを残した。シダを3本足した。このシダは、うちに無数に生えている。このグリーンが1週間ほど楽しませてくれた。そして、今、花束の中にあり、元気だったハーブをコップで見守っている。私の思い通り、ハーブから根が出てきた。もっとしっかし出てきたら、土に植えよう。増えたら、レイにお返ししよう。母の日の花は死なず。■母の日■アメリカでは南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」(Mother's Day Proclamation)を発した。ハウの「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で、「母の仕事の日」(Mother's Work Days)と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させたアン・ジャービス(Ann Jarvis)の活動にヒントを得たものだが、結局普及することはなかった。ジャービスの死後2年経った1907年5月12日、その娘のアンナ(Anna Jarvis)は、亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの母の日の起源とされる。■植物切り抜き:ハハコグサ■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.05.29
コメント(0)
ぎゃーーー!!!昨日、街で和服姿の女性の帯がドクロの模様だった。すれ違ってから振り返ると、なんと後ろにも大きなドクロ!!!ドクロの模様は、よく見るけど、こんなにビックリしたのは初めて!ドクロ、大嫌い!!前々からドクロの柄が大嫌いだったが、これでますます嫌いになった。 先日、テレビを見ていたら、博多・華丸 大吉の大吉が出ていた。彼の取り扱い注意は、ドクロの衣装を着せないことだそうだ。小さなドクロの模様でも、「死をイメージするから嫌だ」と大吉。 あと、彼は「迷彩柄」もダメ!!私は依然■迷彩色と赤ん坊■という記事をアップした。1歳の孫が迷彩柄のズボンをはいていて、何の気なしに着せる親の多いこと・・・。うちの娘もその一人。迷彩柄は、衣類だけでなく、バッグやリュックにもなっている。迷彩柄は、兵士が目立たないように木々や草など周りに溶け込ますための柄。もし、兵士の服が真っ赤だと目立って襲撃されるではないか。迷彩柄は、本来、兵士の柄だというのに、「みんな、どこに戦争に行くんや?」と思うくらい普通に身に着けている。それだけではない。 夏になると「グラディエーター・サンダル」というのが巷に出る。グラディエーターサンダルとは、足の甲から足首にかけて、何本もの細い革バンドで覆ったデザインのサンダルのこと。語源は古代ローマの剣兵士(グラディエーター、グラディアトル)が履いていたものに似ていることから。まあ、古代ローマは、大昔のことだから、「グラディエーター」にまで目くじら立てないけど、履くならそのことを知って欲しい。博多華丸・大吉は大好きで、特に、大吉は、シュッとした感じが芸人ぽくないので大好きだ。もちろん、力みのないトークもいい。大吉がドクロや迷彩柄が嫌いというので、よけいに好きになった。 ■博多華丸・大吉■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.05.21
コメント(2)
全179件 (179件中 1-50件目)