全98件 (98件中 1-50件目)
■京都のうさぎ神社こと岡崎神社■に行く前にランチを・・・。その日は、出町柳に予定していたご飯屋さんが往きの京阪電車の中で予約をいれたら満席とのこと。長女の提案で三条大橋からほど近いところに決定する。▲工事中の三条大橋を渡る。▼三条大橋は、東海道の起点、弥二さん喜多さんに挨拶。三条大橋のすぐ近くに、こんな静かな通りがあった。この通りにある、先斗町歌舞練場。先斗町歌舞練場は大正14年(1925年)に着工し、昭和2年(1927年)に完成しました。 設計は大阪松竹座(大正12年)東京劇場(昭和2年)などを手がけて劇場建築の名手といわれた大林組の技師、木村得三郎氏です。 鉄筋コンクリート造り、地上四階、地下一階で、当時「東洋趣味を加味した近代建築」と賞賛されました。劇場であるが、同時に芸妓・舞妓のための歌や舞踊、楽器等の練習場でもある。京都市中京区先斗町三条下ル。この日のランチの「ふたご屋」は、先斗町歌舞練場の隣にあった。ランチセット・お野菜と海鮮の手毬寿司セット♪可愛くてまん丸な手毬寿司は10貫。カラフルな見た目が食べるのもったいない!天ぷら、揚げ出し豆腐、柴漬け、味噌汁、そしてなんと野菜サラダはおかわり出来ます!店内から鴨川が見える最高のロケーション♪▼京阪出町柳駅を降りてみた鴨川の冬景色。 帰りはJR京都駅まで出て、漬物のお土産をゲット。お茶をして帰った。帰ってから、漬物の包み紙を見たら、「京の手毬唄」が。包装紙にあったのは、初めて知った。まるたけえびすに おしおいけ(丸竹夷二 押御池)あねさんろっかく たこにしき(姉三 六角 蛸錦)しあやぶったか まつまんごじょう(四綾 仏高 松万五条)せったちゃらちゃら うおのたな(雪駄 ちゃらちゃら 魚の棚)ろくじょうさんてつ とおりすぎ(六条 三哲 通りすぎ)ひっちょうこえれば はっくじょう(七条 越えれば 八九条)じゅうじょうとうじで とどめさす(条東寺で とどめさす) 昔、お使いに行く丁稚が道に迷わないように、この歌を覚えたというが私もこの歌で京都の地図を覚えた。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.02.20
コメント(0)
京都・岡崎にあるうさぎ神社こと「東天王 岡﨑神社」に、娘二人と一緒に行ってきた。■平安神宮近くの岡崎エリアにある岡﨑神社。■往時境内を始め地域一帯が野うさぎの生息地であり、古くからうさぎが氏神の使いと伝えられています。岡﨑神社は、祭神が子宝に恵まれ、うさぎが多産であることから子授けの神として信仰されています。境内に入って一番に目に入るのが凛々しい表情をした2羽のうさぎ。なんと「狛うさぎ」です!本殿に向かって右の口を開けているのが雄の「阿形」、左の口を閉じているのが雌の「吽形」で、頭をなでると縁結びや夫婦和合のご利益があるそうです。少し奥に進むと本殿があり、「招き兎」がこっちを向いて座っています。提灯にもうさぎが!岡﨑神社で一番の人気を集めるのはなんといってもこのうさぎのおみくじお守り!白とピンクの2色から選べます。よく見るとひとつずつ形や表情が少し違っているんです。こんなに愛くるしい目で見つめられたら、いくつでも買ってしまいそうになりますね…!一見、置物のように見えますが、底に穴があいていて、うさぎさんのお腹から生まれてくるようにおみくじが取り出せます。おみくじを引いた後は、うさぎさんも一緒に持ち帰ることが出来ますよ。中には境内に飾って帰る参拝者の方も多いらしく、かわいいうさぎさんがずらーっと並んでいました。ここが映えスポットとして人気を集めているみたいですね!みなさんいろんな角度からたくさん写真を撮っていました。境内の手水舎には黒御影石でできた子授けうさぎ像があります。月を見上げ、体に力を満たした姿の像に、水を掛けてお腹を擦り祈願すると、子宝に恵まれ安産になると信仰を集めています。子授けうさぎの周りにはたくさんの絵馬が飾られていました。絵馬の種類はいくつかあるので、好きな絵柄を選べますよ♪お守りもうさぎがモチーフになっています!種類は様々で、それぞれ絵柄が異なります♪15■東天王 岡﨑神社■TEL/075-771-1963住所/京都府京都市左京区岡崎東天王町51番地拝観時間/9時~17時定休日/なしアクセス/・市バス 32番、203番、93番、204番「岡崎神社前」下車・市バス 5番「東天王町」下車 ■卯は跳ねる■■雪ウサギ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.02.18
コメント(0)
令和4(2022)年は、上村松園と並び称された美人画家として定評のある鏑木清方(1878-1972)の没後50年目にあたります。本展は、それを記念して約109件の日本画作品で構成する清方の大規模な回顧展で、当館では初めて、京都でもこの規模の回顧展は実に45年ぶりの開催となります。江戸の面影を色濃く残した東京に生まれた、生粋の明治東京人たる清方は、その生涯にわたり、江戸や東京にまつわる作品を多く残しました。その中の代表的な作品が、長らく行方が分からなくなっていて、平成30(2018)年漸くすがたを現わした 《築地明石町》です。本作品は、清方の代表作というだけでなく、近代日本画壇の美人画の最高峰に位置付けられてもいます。同時に現われた《浜町河岸》《新富町》とあわせて東京国立近代美術館の所蔵となったことから、同一法人内の美術館である当館でも三部作の全会期展示が実現!また、江戸・東京の風俗画だけではなく、戯作者であり、毎日新聞の前身にあたる東京日日新聞の創刊に関わった父・條野採菊の影響により幼い頃より親しんだ文学、芝居、歌舞伎、落語に取材した作品でも知られる清方の、《一葉》《野崎村》も会期中ずっとご覧いただけます。美人画だけではない清方の全貌を、ご堪能ください。 江戸の風情をたたえる美人を描かせたら、右に出る者はいない清方。その展覧会に行ってきた。■京都国立近代美術館近代美術館■7月10日(日)まで。 展覧会で分かったこと。★清方の絵の本物かどうかという鑑定の依頼を受けることがあったという。そんな時、本物であれば、本物ということを当時の記憶と共に美しい文字で書いた。そのため、その手紙も絵と一緒に表装されていた。★《築地明石町》《浜町河岸》《新富町》の作品は、同じ大きさの絵で同じ表装。まさに三部作という感じだ。■《築地明石町》■の良家の夫人(20~30代)、《浜町河岸》に描かれる踊りの稽古帰りの少女(10代)《新富町》の蛇の目傘に雨下駄を身につけて雨の中先を急ぐ新富芸者(30~40代)と、それぞれ年齢も立場も違う3人の女性が、同じ時代の同じ隅田川沿いでそれぞれの日常を送る「何でもない一瞬」の美しさを清方の目指したものと考えています。この3つの絵の周りには、沢山の人が立っていた。当然、ソーシャル・ディスタンスなんて無理。沢山の人が来ていて、改めて鏑木清方の人気を知った。■随筆 明治の東京■■鏑木清方展■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.07.07
コメント(2)
新緑が眩しい、下鴨神社の後で、■旧三井家下鴨別邸■に行った。下鴨神社の参道沿いにあるのだが、ずーーーと続く塀!!▲車寄せだってうちの敷地の何倍もある。下鴨神社の南にある旧三井家下鴨別邸は、大正14年(1925年)、三井家11家の共有の別邸として三井北家(総領家)第10代の八郎右衞門高棟(たかみね)により建築された。主屋、玄関棟、茶室の3棟からなり、木造3階建ての主屋は、木屋町三条上るにあった三井家の木屋町別邸を移築したもので、望楼が特徴的。主屋の玄関部分として増築された玄関棟は、書院造を基本としながらも洋風の趣。茶室は三畳次の間が付いた四畳半広間と、一畳台目の小間の簡素な構成。庭園にはひょうたん型の池、灯籠や巨大な鞍馬石が置かれた築山があり、園路が巡る。平成23年(2011年)6月に重要文化財に指定された。新緑のもみじや秋の紅葉の名所。※主屋2・3階および茶室は通常非公開。▲ここに座って、抹茶とお菓子を食べることが出きる。この建物は、「1951年から2007年まで所長の官舎として使用された」というから何故?と思っていたら、京都家庭裁判所が、「旧三井家下鴨別邸」の隣にあるからだという。しかし、所長の官舎がここである必要はなかっただろうに・・・。こんなに広くなくてもよかっただろうに・・・。こんな贅沢をするから、京都市の財政が赤字になるんだと、公務員の無駄遣いに、私は憤懣やるかたない!この敷地の片隅に石柱が置いてある。近寄ってみると、天正時代(1573年から1592年)の五条大橋の石材だと書いてある。無造作に転がる石材が、16世紀のものって!!さすが京都!!旧三井家下鴨別邸に来る前に、■下鴨デリ■でランチ。ここは、好きなものを選べるので、好き嫌いのある私は、3回目。 ☝靴この日の歩数は、20155歩!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.16
コメント(0)
京都の鴨川。5月の終わりに、京都の下鴨神社に行った。京阪・出町柳駅を出てると、京都の鴨川を見ることが出来る。その鴨川は、出町柳まで、二つの川として流れている。上の写真の右側が、高野川で橋の名前は、河合橋。河合橋 (昭和13年建造)。高野川に架かる橋で、大正7年に出町橋の分割によって建設された。現在の橋は、昭和10年の大洪水で流された後に再建されたもの。橋の欄干の意匠は、加茂大橋に倣っており、四隅に灯篭が立つ。左側が、賀茂川で、橋は、出町橋という。出町橋 (昭和29年建造)若狭街道の出発点(鯖街道口)。江戸時代以来、洛北から京都市街への出入口として重要な橋だった。かつては、加茂川と高野川の両方をまたいで出町と出町柳を一気に結ぶ長大な橋だった。大正7年に出町橋と河合橋に分割された。下鴨神社に入ると世界遺産「糺(ただす)の森」の緑が眩しい。糺(ただす)の森とは,下鴨神社(賀茂御祖神社)参道一帯の森林のこと。賀茂川と高野川との合流地であり、元来は「只洲」という意味の地名と考えられるが、古来より「糺す」と解されてきた。少し行くと、河合神社という看板?があったので、行ってみた。河合神社とは、「方丈記」の作者、鴨長明を祀ったところ。鴨長明が晩年暮らした方丈庵が復元されいた。方丈とは、 1辺が1丈(約3メートル)の正方形。1丈四方。また、その広さの部屋。「方丈の間」。そこで書かれた書物が「方丈記」。 行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。高野川に架かっていた「河合橋」だったが、ここでも発見、「河合神社」、「河合」という言葉。そこで考えた。この地は、高野川と賀茂川の出会う処。川合い→河合・・・河合!!!■100分de名著 方丈記■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.13
コメント(2)
京都水運の父といわれる、角倉了以親子を描いた「曳舟の道」という本を読んだので京都の高瀬川のことが良くわかった。●(高瀬川を造る時)三条大橋際で、思わぬ難題に直面した。(略)それは、「秀次悪逆塚」と印された石塔が、鴨川河畔の地面に半分埋まった状態で、発見されたこと。かつては鴨川の中州であったとこらしい。28歳の秀次は、高野山で首をはねられ、京にその首が持ち帰られると同時に、妻妾、幼児一族39人と家臣の10人、計49人の遺骸の場所だった。高瀬川に災いが及ばぬように、京都所司代の許可をとって、菩提を弔う寺を建てた。●樵木(こりき)町三条上ルで(高瀬川が)少し湾曲しているのは、そのため(遺骸のあった場所を避けるため)です。●素掘りをし、川床を搗き固め、粘土層の底辺を均し、玉石を敷き砂利と砂を転圧する。(高瀬川の)壁は粘土質土壌に裏込め砂利を詰め、そして自然石で石垣造りで名を成している近江国坂本村穴太(あのう)の石工の力を借りて、積み重ね造成。●高瀬川の川幅は曳き道を含め4.5間あり(1間は1.81メートル)=8.145メートル、曳き道の脇には等しい長さで柳を植えて舟航路の境界とし、風情を醸し出した。●橋桁は、各種の材料を運送する際、あたらぬように、また舟を曳き上げる舟子(ふなこ)達が潜れるように、おおよそ七尺余り高く造られました。この運河には、おおよそ七万五千両(約60億円相当)。これらに掛かる費用は全て、角倉家の負担。 ●船賃は、一艘一回二貫五百文で一貫文は幕府へ、二百五十文は舟の加工賃に貯え、残り、一貫二百五十文は、角倉に入った。その中から、舟子、舟番所、見廻り人など全て携わった人々の入用を差し引いても利益は莫大なものとなった。恐らくは経費を引いても、一艘につき、五百文から六百文の利益になった。●伏見稲荷大社の初午詣での時は、三条、四条辺りから毛氈を敷いた舟に客を乗せ、臨時収益を得ました。(▲一の舟入のあたり)●四条から上流には一丁間隔で九か所もの舟入場を造り、また舟廻り敷を二か所設置し、荷揚げ荷下ろしが円滑になるよう、大きな溜まり場を整えた。●上りの舟は昼前には、荷を引き渡すことが出来た。●舟は15艘くらいを一団とし、一まとめの船団を先頭の5人一組が先曳きし、後ろの繋がった舟には、一人づつ人がついてさかのぼっていきます。●下りの舟は上りの半分ほどの荷を積んで夕方一回、東九条や伏見竹田、三栖まで船頭が舟に乗って櫓を漕いで行った。●舟は水量の多いときは十五石ほどの荷を積んだ。通常の雨なら休まなかった。水の少ないときは、舟番所の指示で積荷の加減をした。曳子の装束は紺色の袢纏(はんてん)、股引(ももひき)、足半(あしなか)の草鞋(わらじ)。 ■「曳舟の道」■志を立て、私財を投じ、京都・保津川を開き、高瀬川をつくった男、角倉了以(すみのくらりょうい)と父了以の高名に隠れているが、近世の経済や文化の発展に多大な役割を果たしたその息子、素庵(そあん)の物語。了以・素庵による朱印船貿易、高瀬川・保津川・富士川の開削ー、近世角倉一族は大商人・事業家として広く知られている。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.04.16
コメント(0)
(▲鴨川の橋から下鴨神社を見る。)下鴨神社境内のマンション建設は「違法」 地元住民が京都市の許可取り消し求め提訴世界遺産の下鴨神社(京都市左京区)境内でのマンション建設計画をめぐり、京都市が風致地区条例に基づいて許可を出したのは違法として、地元住民ら126人が23日、市に許可取り消しを求める訴訟を京都地裁に起こした。訴状などによると、マンション建設地はバッファゾーン(緩衝地帯)で、市は建築物の許可基準を「樹木の保全をはかる」などと定めている。原告側は建設計画について「歴史的に貴重な樹木が大量に伐採される可能性がある。許可は基準に合致せず違法」と指摘。「下鴨神社の価値をおとしめる暴挙」と訴えている。京都市は「訴状を見ていないのでコメントは差し控える」としている。産経ニュース / 2016年3月23日 22時8分(下鴨神社の森を流れる小川)大阪市内から、京阪電車で乗り換えなしで京都の出町柳駅に着く。その前に見えるのが、■下鴨神社。糺の森(ただすのもり)は、■世界遺産に認定された都市の中の貴重な森。その世界遺産の森がマンション計画で一部が伐採される。*昔から日本の人々は新しい集落に必ず「土地本来のふるさとの木による、ふるさとの森」をつくり、この森を切ったら罰があたる、というふうに守ってきた。* 「都市の植生のゆくえ」 宮脇 昭(国際生態学センター研究所長)それらの森は、地震、台風、火事などの災害の時には逃げ場所となった。(▲新緑の糺の森2008)その代表的なものが、下鴨神社、糺(ただす)の森だ。森あっての下鴨神社なのに、それが分からないとは「下鴨神社の価値をおとしめる暴挙」と言われても仕方がないだろう。京都市は、世界で一番行きたい街の1番に今年も選ばれた。もし、森のない神社ばかりだったら、京都の魅力は半減、いやそれ以下になる!■「式年遷宮」の費用捻出■のためだと神社側はいい、京都市が許可したがこの森は、神社や京都市だけのものではない。■海外からの反応■・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.03.24
コメント(0)
■洛北蓮華寺■の後、あじき路地に行った。地図を見ながら、同じところをグルグルまわったが見つからない。やっと見つけた!!それもそのはず、あじき路地は、本当に小さな路地で見落としていたのだ。大正時代に建てられた長屋であり、12軒が連なっている。長年空き家であったが、大家の方針により若い職人たちの住宅・工房・ショップとして利用されている。 あじき路地は、大正時代に建てられた築100年ほどの町家長屋です。そこには、おだやかで凛とした空気が流れています。長年空家だった長屋を大家さんが「ものづくりなどを頑張っている若者に使ってほしい」と、2004年春に入居者を募集しました。書類選考ののち、「お見合い」という形で直接お会いしてお話し、約100件の応募の中から6件の入居者が決まりました。当初は、ほとんどの屋根瓦がずれ落ち畳や壁はボロボロ、ガラスは割れており、とても住めるような長屋ではありませんでした。そして大家さんの協力のもと、入居者の皆で手を入れて大改装したのち、入居。大家さんを「お母さん」と慕って、みなが家族のように暮らす、職人の住まう町家長屋になりました。 京都や大阪では、一音の単語を伸ばす。例えば、血をちー手を、てーというように・・・。だから、路地は、ろーじと発音する。だからここは、「あじき路ー地(ろーじ)」。この路地は、テレビなどでもよく取り上げられるので、観光客らしき人がいっぱい。植木鉢などが沢山あって、古き良き時代の路地を思わせる。 ■あじき路地:HP■住所:京都府京都市東山区大黒町通松原下ル2丁目山城町284京阪「清水五条駅」より徒歩およそ5分/京阪「祇園四条駅」より徒歩およそ10分/阪急「河原町駅」より徒歩およそ15分市バス4・17・205系統「河原町五条」下車徒歩およそ10分※注意事項:住居になりますので、お静かにお入り頂ければ幸いです。 私有地の為、無許可の撮影&雑誌等の掲載はご遠慮ください。※自転車でお越しの方は、奥の駐輪場をご利用ください。 ・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2013年12月10日*花ふきん*・・・・・・・
2013.12.11
コメント(0)
12月1日(日)娘と孫と私で、京都に行ってきた。紅葉を楽しみにしていたのに、遅かった。悔しいので、昔の写真をアップしておく。(ノД‘)蓮華寺の最寄り駅「三宅八幡」では、どどど・・・と人が降りた。30人はいたろうか。小さなお寺なにに、有名なのだ。落ち葉の積もった庭に灯籠がポツンとたっている。 蓮華寺形灯籠として知られる2基の灯籠。蓮華寺形灯籠は、「基礎は六角で蓮弁がつき、竿は丸竿で中央部が膨らむ。中台は蓮弁のある六角形で唐草文をあしらう。火袋も六角で前後に四角の穴を穿ち、笠は急勾配の長めで九段の葺地を表し、頂上に宝珠が乗る独特の形をして」おり、茶人たちに好まれたという。高野川から引いた小川をみることが出来る茶室があるが、そこで、お茶をいただく。石川丈山作という庭をみる場所は押すな押すなの人だけれど、茶室は、誰もいなかった。京都は、平日に行くべしと思い知った。 ■蓮華寺(れんげじ)■■拝観時間■9:00~17:00■拝観料■高校生以上400円 中学生以下無料 ■所在地■京都市左京区上高野八幡町1 ■交通アクセス■「三宅八幡」駅下車、徒歩約10分 京都駅より 京都バス17系統または18系統(土曜休日のみ運行) 乗車46分京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」より 京都バス19系統 乗車5分いずれも「上橋」(かんばし)バス停下車徒歩すぐ叡山電鉄叡山本線 三宅八幡駅下車 徒歩10分・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2013年12月2日*お正月に読みたい本「焚き火大全」*・・・・・・・
2013.12.03
コメント(0)
■11月2日(土)に行ったのに■9日、また京都に行った。今回は、私がガイドブックを忘れてしまい「三条あたりをぶらつこう」ということに。京阪三条駅を下車して、京都地下鉄・東西線の「京都市役所」で下車。そこで、私たちが見たものは・・・!!!京都市役所の堂々たる姿だった。*京都市役所*庁舎は,車寄せを有する玄関を正面中央に据え,ほぼ完全に左右対称で,中央と両翼を突き出させて強調し,更に塔を持つなど,ヨーロッパの伝統様式(ネオ・バロック的骨格)の特色を有し,内部に東洋的な建築様式を採用しています。1925年(大正14)起工,1927年(昭和2)に本庁舎東館,1931年(昭和6)に本庁舎西館が完成し,一体の都市空間を最も特徴づける存在の一つとなっており,「周囲のランドマーク的存在」となっています。設計:武田五一 明治5年11月15日(1872年12月15日) - 1938年(昭和13年)2月5日)。 な、なんですと武田五一?!!武田五一といえば、ビッグネームじゃないですか。「関西建築界の父」とも言われる日本の建築家で、近代日本を代表する建築家の一人。ヨーロッパ留学で影響を受けたアール・ヌーボー、セセッションなど、新しいデザインを日本に紹介した建築家とも言われる。建築以外にも工芸や図案・テキスタイルデザインなども手掛けた。自身の作品のみならず、京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)図案科や京都帝国大学(現・京都大学)に工学部建築学科を創立し多くの後進を育成した。また、神戸高等工業学校(現・神戸大学工学部)の設立にも関与。フランク・ロイド・ライトとも親交があり、国会議事堂建設をはじめ多くのプロジェクトに関与している。法隆寺、平等院などの古建築修復にも関わりが深い。 大阪の有名な橋、淀屋橋や肥後橋を設計したのも武田五一。■京都大学の時計台も。■今回は、下調べをしなかったから、また次回、ゆっくりと見たいものだ。■武田五一■そんな、京都市役所で見た、雨水利用が下の写真。 ・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2013年11月11日*信州・上高地のトリビア *・・・・・・・
2013.11.09
コメント(0)
木屋町を流れる■高瀬川。■両脇に桜並木が続き、街の中を流れる小さな川が私は大好きだ。高瀬川の側にある■「喫茶ソワレ」■を出て、見ると、じぇじぇじぇ!!!なにこれ!! 石が置いてあるが、これは、単なる石ではなく「アート」なのだそうだ。 その横にも白い不思議な形の物体、いえ「アート」が・・・。なんにもない方が絶対にいい!!こんなアートなんかいらない!!下は好きな水辺の景色。▲映画「アメリ」に出たパリのサンマルタン運河▲パリ・セーヌのビルアケム橋▲京都・高瀬川・一の舟入り▲コッツウォルズの石橋▲京都・白川の行者橋■紅葉の憂鬱■■野仏の憂鬱■■バイキングの憂鬱■■トイレの憂鬱■ ・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2013年11月8日*サルビア歳時記:11月の季語 *・・・・・・・
2013.11.08
コメント(0)
「京都カフェ案内」という本を見て、以前から行きたいと思っていた「喫茶ソワレ」に11月2日行ってきた。今は、カフェ時代だけれど、ここ「ソワレ」は、カフェというより喫茶。 入口の看板にも「喫茶・ソワレ」とある。イラストは、東郷青児のもの。「ソワレ」は東郷青児にゆかりのある喫茶店だ。 店内には、多くの東郷青児の作品が掛けられているが、コースターにも使われている。「ソワレ」の創業者と東郷青児は、開店以前からの親交があり、1948(昭和23)年に開業した時も、相談し、開店後も度々東郷が訪れたという。 乙女チックな店内だが、メニューも夢のようなものが多い。写真のゼリーポンチをはじめとした、美しい五色のゼリーを使ったメニューが「ソワレ」のうり。 「ソワレ」の店内の壁の下の部分には、葡萄の飾りがぐるりと囲んでいる。壁の灯りを覆う飾りも葡萄。私たちが座った窓辺の席にも、夢見るような葡萄のランプが・・・。「ソワレ」から数メートル行くと、京都で一番賑やかな四条通りなのに、ここは、静かで、窓から高瀬川の流れが見える。どこまでも、レトロでメルヘンチックなな喫茶店だ。珈琲の香にむせひたるゆうへより夢見る人となりにけらしな常連客だった歌人の吉井勇が「ソワレ」を詠んだ歌。 ■喫茶ソワレ■■住所■京都市下京区西木屋町通四条上ル■電話■075-221-0351 ■営業時間■PM12:00~22:00(日、祝は11:00から)■定休日■月曜 日定休(祝日の場合は翌日休) ・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2013年11月3日*植物切り抜き帳:稲*・・・・・・・
2013.11.03
コメント(0)
京都・太秦映画村に、娘と孫の3人で行ってきた。嵐電の「太秦・広降寺」駅を降りると、映写機を描いたプレート?がいくつも・・・。でも、電線が多いから、美しくない。映画村の中に入ると 吉原のまちなみや庶民の住む長屋が広がる。プールは、映しようによっては、川で、廻船問屋や船宿が回りを囲んでいた。そのプールから、出た!!怪獣!!撮影のない時は、この怪獣が5分おきに出る仕組み。子どもたちは、ビックリして、凝視していた。うちの孫は10歳だけれど、3度も見ていた。もちろん、この辺りは、電線がない。しかし、時々、電車が通るのが御愛嬌。( ̄m ̄*) ふと、上をみれば、忍者が!!!時代劇の面白い見方を15分のコント形式のショーがあったりと、サービス精神旺盛。映画やテレビから時代劇が消えてしまった今も、太秦映画村は、京都の一大観光地として残っている。映画村には、沢山の小学生が先生の引率で来ていた。娘のミナも小学校の時に学校からと来たという。それを聞いて孫のチュン太が「僕も子どもが出来たら、ここに来るんやな」と言っていた。 ■太秦映画村■■ 〒616-8586 京都市右京区太秦東蜂岡町10電話番号: 0570-064349 (営業時間・料金等のご案内)■アクセス*JR「太秦」駅下車徒歩5分*嵐電「太秦・広降寺」駅下車 徒歩5分ちなみに、私は、京阪三条下車・・・地下鉄・東西線「太秦・天神川」・・・嵐電「太秦・広降寺」と行った。■3デーチケット割引■で、大人200円、子ども100円の割引あり。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2013年11月2日*新・里山のはざかけ *・・・・・・・
2013.11.02
コメント(0)
バレエ・マンガ~永遠なる美しさ~少女マンガは、戦後より一気に花開いた文化ですが、そうした中で、最も描かれたテーマの一つに「バレエ」があります。日本人が、「バレエ」と聞いて思い浮かべる「白いチュチュにトウシューズ」というイメージも、マンガによって広まり、定着したと言っても過言ではないでしょう。また、他の国と比べると日本では、バレエがお稽古ごととして定着し、鑑賞するより、自らが行うものとして独特な発展を遂げてきたと言えます。 本展は、バレエ・マンガを描いた代表的な作家12名の作品を中心にした展覧会です。原画を中心としたおよそ120点の額装品、当時の貴重な雑誌資料などが2会期に分けて公開されます。少女マンガの発展とバレエとの関係、日本において実際のバレエ受容とマンガがいかにリンクしてきたかを垣間見るべく、バレエ・マンガの歴史を源流から現在まで時系列にたどっていきます。1.バレエ・マンガの源流(大正時代~昭和初期) 日本にバレエが入ってきたのはいつだったのか。戦前日本のバレエ受容を探るとともに、バレエ・マンガの源流に迫ります。兵庫県立芸術文化センター所蔵の薄井憲二バレエ・コレクションより、古くは18世紀後半頃のロマンティック・バレエ時代から描かれてきたバレエにまつわる資料など、貴重な資料が展示されます。また、大正時代の少女雑誌、高畠華宵のバレエ抒情画のパネルなども展示されます。 2.バレエ・マンガの創世期(1950~1970年代) 戦後からすさまじい勢いで広がったバレエブームは、時期をほぼ同じくして少女マンガにも起こりました。当時のバレエブームを、少女マンガ誌やパネルなどでも紹介。また、1950~1970年代にいたるまで、バレエ作品で人気を博した高橋真琴、牧美也子、北島洋子、上原きみ子の原画も展示されます。出展作品例 高橋真琴「プチ・ラ」、牧美也子「マキの口笛」、北島洋子「ふたりのエリカ」、上原きみ子「まりちゃんシリーズ」など 3.バレエ・マンガの変革期(1970年代) 1971年連載開始の山岸凉子の「アラベスク」は、バレエの芸術性や身体表現に目を向け一石を投じたエポックメイキングな作品です。そんな作者のバレエ・マンガの魅力に注目します。出展作品例 山岸凉子「アラベスク」「テレプシコーラ/舞姫」など4.バレエ・マンガの編成期(1970年代~現在) 1970年代以降は、深遠なドラマとしてのバレエ・マンガが次々と誕生していきます。バレエ・マンガの進展を、有吉京子、萩尾望都、槇村さとる、水沢めぐみ、曽田正人の作品から探っていきます。 出展作品例有吉京子「SWAN」、萩尾望都「フラワーフェスティバル」、槇村さとる「Do Da Dancin´ヴェネチア国際編」、水沢めぐみ「トウ・シューズ」、曽田正人「昴」など5.バレエ・マンガはどこへ行く? マンガ家達にとって、バレエとは一体何か?また、バレエはマンガの中で描き尽くされたものなのか?バレエ・マンガの今後について考えます。出展作品例水野英子「ルジマトフのバレエ画」、魔夜峰央「パタリロ!(『バレエ入門』『バレエあれこれ』)」など ■主催 京都精華大学国際マンガ研究センター、 京都国際マンガミュージアム■■会場 京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー1・2・3 ■期間 2013年7月13日(土)~9月23日(月・祝) ◇午前10時~午後6時(最終入館は午後5時30分)◇休館日:水曜 ※ただし7/11(木)~9/3(火)は無休■展示替 第一期:7月13日(土)~8月19日(月)※8/19(月)は、展示入替えのため午後4時終了 第二期:8月20日(火)~9月23日(月・祝) 8月1日(木)■復刻版「マキ口笛」■を持っているくらい、漫画オタクの妹と一緒に行った。「マキの口笛」などバレエ漫画の創世記に私と妹は子ども時代を送った。私は早々と漫画は卒業したけれど、妹は今も漫画オタク。大満足の展示だった。京都国際マンガミュージアムの職員さんって羨ましい。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2013年8月4日*◎日本ちょっと昔話◎始まります。 *・・・・・・・・・・・・・・
2013.08.04
コメント(0)
暑い!!そうだ、川床行こう!!というわけで、7月21日(日)に上の娘と孫10歳、私の3人で京都の奥座敷、貴船へ。夏の京都といえば貴船の川床といわれるくらいこの季節は有名だが、私は始めて。なぜ始めてかというと、料理が一万円近くかかるので、パスしていたのだ。それが、流しそうめんなら1200円でいけるという娘の情報に飛びついたわけだ。京阪電車の終点、出町柳から叡山電車で貴船口へ。そこからバスで貴船に・・・。バスを降りて歩いていると鴨川の水源地、貴船川の流れが、風に乗って道にまで上がって涼しい。夜になるとホタルが淡い光を放ち、雰囲気たっぷりという貴船川。 その川沿いに20軒余りが床を並べまる。1時間待ちなので、流しそうめんの近くの川床で待つ。涼しい!!仕切った部屋でクーラーをかけた部屋で川の流れを見ながら食べるのかと思っていた。いくら川の側や上といっても、暑いだろう・・・と。しかし、涼しい!!クーラーなんていらない!この地は、平安時代から貴船神社に参拝のため京都市内から貴族が来ていたというが、涼を求めて来たのだろう。ちなみに「涼」という字は、京の横にさんずい(水)!涼しいわけだ。 ■料理旅館ひろ文■〒601-1112 京都市左京区鞍馬貴船町 TEL 075-741-2147 FAX 075-741-1208期間:5/1~9/30(※毎年同じですが、お店により異なる場合があります)お問い合わせ:075-741-4444(貴船観光会)・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2013年7月23日*言葉の謎:まむし*・・・・・・・・・・・・・・
2013.07.24
コメント(0)
■京大にあるシックなレストラン ラ・トゥール■でランチの後、バスに乗った。行き先が京阪三条駅だったので、そこで降り、地下鉄東西線で二条城へ。 二条城は、慶長8年(1603年)、徳川将軍家康が、京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営し、3代将軍家光により、伏見城の遺構を移すなどして、寛永3年(1626年)に完成したものです。家康が建てた慶長年間の建築と家光がつくらせた絵画・彫刻などが総合されて、いわゆる桃山時代様式の全貌を垣間見ることができます。徳川家の栄枯盛衰のみならず、日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城です。 お城といえば、敵から守るために山の上にあって高い天守閣があるというのが、相場。不便だから、こんな所には住めないわといつも思っていた。しかし、二条城は、戦国の世が終わった後、徳川家康の作った、将軍上洛の宿として作られたのだ。って、どんだけ豪華な宿やねん。 (ノ`Д´)ノ彡┻━┻一緒に行った友人は、「姫路城なんかには住みたくないけど、ここは、住めるわ」と言う。生活できる城、二条城!!1994年、ユネスコの世界遺産リストに登録された、二条城。 京都にあるお城というわけか、外人が多い。■二条城■●〒604-8301京都市中京区二条通堀川西入二条城町541TEL 075-841-0096 FAX 075-802-6181 ●JR京都駅から ⇒ 市バス9・50・101号系統 ⇒「二条城前」下車阪急 烏丸駅から ⇒ 市バス 12・101号系統⇒「二条城前」下車阪急 大宮駅から ⇒ タクシー、約5分京阪 三条駅で地下鉄東西線「三条京阪駅」に乗り換え ⇒「二条城前駅」下車●午前8時45分~午後4時(閉城 午後5時)※ 二の丸御殿観覧時間 午前9時~午後4時 ●年末年始 12月26日~1月4日毎年12月・1月・7月・8月の毎週火曜日※ ただし当該日が休日の場合は、その翌日を休城日とします。 ●一般 600円 中学生・高校生 350円 小学生 200円・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年11月15日*あそび唄:とおりゃんせ *・・・・・・・・・・・・・・
2012.11.15
コメント(0)
京都大学の吉田キャンパスにある■ラ・トゥール■。以前から行きたかったが、11月6日やっと行くことが出来た。時計台は、武田五一の設計で1925年に建てられたものレトロで優雅な時計台。京都市役所、京都府立図書館(岡崎)、関西電力京都支店(京都駅前)なども彼の設計らしい。私と友人は2500円くらい(だったと思う)のコースを選んだ。前菜、スープ、メインディッシュは、肉と魚が選べる、デザート、コーヒーか紅茶が選べる。私からみて右隣のテーブルには、若い白人男性と日本人とおぼしき若い女性がフランス語で喋っていた。左隣は、年配の男性二人が座っていて、「ゼミ」だの「授業」だのとの会話が聞こえてくる。アカデミックやな~。シックな建物と優雅な料理と客(私たちのような部外者も数組いたが)、美味しい料理・・・。お手軽な1500円代のランチもあるので、また行ってみたい。■ラ・トゥール■京阪電鉄 出町柳駅より徒歩20分駐車場:なし営業時間:ランチ/11:00~15:00 ディナー/17:00~22:00定休日:なしTEL:075-753-7623FAX:075-753-7624・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年11月6日*父の麦わら帽子:まつごとマツミドリ*・・・・・・・・・・・・・・
2012.11.07
コメント(0)
下鴨神社のすぐそばにあるデリ(お惣菜)とカフェのお店です。下鴨デリでは、自然の恵みたっぷりでどこか懐かしい味の洋風惣菜を少量から販売しています。 メニューは新鮮野菜たっぷりのサラダからキッシュやラザニアなどなど。 お持ち帰りはもちろん、カフェでもお召し上がりいただます。 毎日食べても安全安心な食事を目指して、味付けはあえて薄味で塩分も控えめ。 不必要な添加物も使いません。 マイ容器の持参を推進し、不要なゴミの削減を目指します。 体と環境のことを大切に考えたお店です。下鴨デリ・フェイスブックより■下鴨神社の糺(ただす)の森の古書市■に行った時に入ったのがこの下鴨デリ。糺の森を神社に向かって歩き、神社に参った後、神社を左に出ると川原町通り。ほどなく下鴨デリ。木のドアを入ると、目に入るのがこの景色。人がいて、ブログに使えなかったので■下鴨デリ・フェイスブック■の写真を使わせてもらいました。m(_ _)m写真左側はカウンター席。右側にテーブル席。テイクアウトもあり。すきなおかずが3品選べるのがいい。私はイワシのベッカフィコ、茄子のマリネなどを。美味しかった。('ー;')水のコップのそばに、置いてあった多肉の鉢にもセンスが!! ■下鴨デリ■■京都市左京区松ノ木町プラザ葵1F■地図はここ■京阪電車「出町柳駅」より徒歩15分市バス1・4・205系統「下鴨神社前」より徒歩3分・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年8月29日*里山の旬だより:お天気話 *・・・・・・・・・・・・・・
2012.08.29
コメント(0)
京都・下鴨神社にある糺の森(ただすのもり)は、世界遺産に認定された都市の中の貴重な森。その糺の森で今年も古本市が行われた。8月11日~16日。■下鴨納涼古本まつり■私は最終日の16日に行ってきた。木陰の中をのんびりと、用意された団扇を使いながらまわってみた。↑リュックでまわる孫。以前から欲しかった「2年間の休暇」=■「15少年漂流記」■を発見!!早速買いました!これは5年生以上必読書だそうで、3年生の孫にはまだかな・・・。2年後の夏休みに読まそうと思うばあばであった。 すぐ横を小川が流れている。この小川で小さな子供たちが水遊び♪大人も♪もちろん、うちの孫も♪こんな場所が近くに欲しい!・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年8月16日*父の麦わら帽子:思い出ぼろぼろ*・・・・・・・・・・・・・・
2012.08.16
コメント(0)
5月12日(土)、娘と孫と私で京都へ。嵐電、嵐山駅から、JR嵯峨嵐山駅に向かう途中、小さな川に出会った。 なんという川なのかと、橋を見ると「瀬戸川」とある。橋の名前は「竜門橋」、またの名を「歌詰橋」。つぼのうちにほひし 花はうつろひて 霞ぞ残る春のしるしに 歌人西行がこの橋のたもとにあった酒屋で歌を読みあい、この歌の返歌に詰まったとの伝説がある。 歌詰橋は、それに因んで(ちなんで)付けられた名。後に天龍寺ができ、その門前に当たるところから、竜門橋と呼ぶようになったといわれる。 また、橋の下を流れる瀬戸川も、かつては芹川といい、昔はこのあたりに芹が繁殖していたらしい。小倉山の麓を水源に臨川寺(りんせんじ)の東で大堰川(おおいがわ)にそそぐ。■京都の川■は小さくても、調べてみると、大きな歴史がある。 ■天竜橋(歌詰橋)■右京区嵯峨天龍寺北造路町・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年5月13日*歳時記の歌:背くらべ /八十八夜の「茶摘」*・・・・・・・・・・・・・・
2012.05.13
コメント(0)
3月25日(日)、京都の北野天満宮に行ってきた。梅が満開の上、25日は菅原道真公の誕生日にちなんで、境内では骨董市がたっていたので、すごい人の出。天満宮に行くまでにある、細い川「紙屋川」を通る。紙屋川は古くは西堀河と称した。京都には堀川という川があるが、その西にある堀川という意味だ。堀川というのは、掘った川、つまり運河という意味。紙屋川はまたの名を「天神川」という。北野天満宮、つまり天神さんの西を流れているからだ。紙屋川は、またの名を「神屋川」という。その理由も、「神」である天満宮による。紙屋川の名は、「平安時代にはこの川のほとりで朝廷御用の紙を漉く紙座を組織し紙屋院が取り締まっていました。反古紙を漉きかえしたため墨色が残り紙屋紙といわれました。」に由来する。 *紙屋川(かみやがわ)* [ 日本大百科全書(小学館) ] 京都市街の西部を南流する川。北区鷹峯(たかがみね)に源流し、南区吉祥院(きっしょういん)で桂(かつら)川に流入する。全長約14キロメートルの小河川。平安時代には北野付近に紙師が居住し、紙屋院(かみやいん)の管理のもとに朝廷用の紙漉(かみす)きが行われたので紙屋川と称するが、現在は鷹峯千束(せんぞく)町以南は天神川ともよばれる上京区の西の境となっているのが紙屋川です。今では民家の間を流れる川幅5メートル程の深い川となっており下流では天神川と名を変えます。源流を鷹峯の山中に発し,柏野(かえの)を経るところから柏(かえ)川ともいい,平安京の西堀川に相当しました。今では水流も少なくなっていますが,昔は荒れ川であつたようです。平安時代にはこの川のほとりで朝廷御用の紙を漉く紙座を組織し紙屋院が取り締まっていました。反古紙を漉きかえしたため墨色が残り紙屋紙といわれました。また朝廷の重要な祭儀の前には,この川の上流で潔斎をおこなったために荒見(あらみ)川といいました。荒見とは散斎(あらいみ)のことで,今も衣笠に荒見町や大祓町の地名が残されています。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年3月29日*手ぬぐいのススメ/トリビアの井戸:おでんは地震で復活した *・・・・・・・・・・・・・・
2012.03.29
コメント(0)
3月25日(日)、上の娘、ミナと孫のチュン太と一緒に京都に。地下鉄・東西線の烏丸御池と京都市役所前の間くらいの冨小路通りを四条に向かって歩いていると、気になる花屋さん発見!その花屋は、なんとアジサイ専門店だった。 *「azur」*「azur」・・・広義には青系統の色全般を表し海の色、空の色と表現されることもある。またアジサイ(紫陽花)の学名Hydrangeaが「水の容器」を意味する事から 生命にとっての根源的で普遍的な水、海、空の色から誕生した「azur」。 発音は、アジュール(フランス語) 。 ■アジュール■京都市中京区富小路通三条上ル■地図■TEL/FAX. 075-222-8787 E-mail. ? azur All Right Reseved. アジサイといえば、紫色というのが相場だけれど、最近は、白や緑など、珍しい色のアジサイがあって、おとなな雰囲気だ。アジサイのことをフランス語でアジュールっていうのは初めて知ったわ。ネット友の■あずーるさん■は、アジサイっていう意味だろうか?今度、聞いてみよう。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年3月27日*めだかの学校*・・・・・・・・・・・・・・
2012.03.27
コメント(2)
12月1日、最後のチャンスと京都に紅葉を見に行った。叡山電鉄の■紅葉のトンネル。■ 叡山電鉄・鞍馬線の市原と二ノ瀬駅間の約250mほどが「もみじのトンネル」と言われ、期間限定でライトアップが行われる。しかし、12月1日というのに、真っ赤な紅葉は見られない。ならばと蓮華寺に行った。蓮華寺は蓮華寺の造営にあたって、詩人・書家で詩仙堂を造営した石川丈山、朱子学者の木下順庵、狩野派画家の狩野探幽、黄檗宗の開祖である隠元禅師や第二世の木庵禅師というビッグネームの有名人が協力したことで有名。上述のような文人たちの協力を得て造営されたことにより、蓮華寺は黄檗宗の様式の建築と江戸初期の池泉鑑賞式の典型ともいえる庭園をもつ寺院。蓮華寺は、紅葉の穴場中の穴場。私は2007年に、同じ頃に行ったが、今年の葉は、当時よりも色が薄く、枯れた葉もある。2007年も紅葉が遅くなったと皆嘆いていたのを覚えているが上の写真でみると、今年よりも数段、美しい。これも、温暖化のせいに違いない。「こんなはずではなかったのに・・・」と石川丈山らこの庭に携わった人々が嘆いているだろう。来年こそは、蓮華寺や紅葉のトンネルが真っ赤に紅葉しますように。それには、この温暖化を止めないと・・・。■野仏の憂鬱■■バイキングの憂鬱 ■■トイレの憂鬱 ■2007年に撮った写真。 ■蓮華寺■■住所: 京都府京都市左京区上高野八幡町1 ■電話番号:075-781-3494 ■拝観時間/営業時間:9:00-17:00 ■拝観料・料金:400円 ■電車でアクセス:叡山電鉄三宅八幡駅下車徒歩5分 ・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2011年12月1日*おとごの朔日(さくじつ)*・・・・・・・・・・・・・・
2011.12.01
コメント(0)
三千院は8世紀、最澄の時代に比叡山に建立された円融房に起源をもち、のちに比叡山東麓の坂本(現・大津市)に移され、たび重なる移転の後、1871年(明治4年)に現在地に移ったものである。 「三千院」あるいは「三千院門跡」という寺名は1871年以降使われるようになったもので、それ以前は「梶井門跡」「梶井御所」「梶井宮」などと呼ばれ、「梨本門跡」「円徳院」などの別称もあり、「円融房」が正式の寺名だったようである。一方、往生極楽院(旧称・極楽院)は、平安時代末期の12世紀から大原の地にあった阿弥陀堂であり、1871年に三千院の本坊がこの地に移転してきてから、その境内に取り込まれたものである。 8世紀に建てられたって、1000年以上もたつのか、三千院って。しかし、三千院を有名にしたのは、「女ひとり」という歌ではないだろうか。■「女ひとり」■♪音がでます!!京都 大原 三千院恋に疲れた 女が一人結城に塩瀬の 素描の帯が池の水面に 揺れていた京都 大原 三千院恋に疲れた 女が一人作詞・永 六輔 作曲・いずみ たく のこの曲ができたのは、1965年というから、もう45年以上前の作品。結城紬に塩瀬の帯という和服姿。そういえば、母がこの頃、会社の社員旅行に行っていたが、残っている写真を見ると、みな和服だ。三千院の境内で、すれ違った若いカップルが口ずさんでいた。歌は永遠だ。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2011年11月29日*大阪しぐれ:皇太子さんが大阪に来た訳*・・・・・・・・・・・・・・
2011.11.29
コメント(0)
▲寂光院の参道。 ■京都・大原■は、戦争・政争による京都からの脱出のルートとしても用いられ、出家・隠遁の地としても古くから知られていた。寂光院(じゃっこういん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院。山号を清香山と称する。寺号は玉泉寺。本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は聖徳太子と伝える。平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所であり、『平家物語』ゆかりの寺として知られる。 ■源平最後の合戦「壇ノ浦海戦」■が展開されます。前半は潮の流れから平家方が優勢でした。しかし、潮の流れが変わると平家は劣勢になり、平家の敗色は濃厚になっていきます。二位の尼は安徳天皇を抱いて入水し、一門もことごとく身を投げます。猛将、能登守教経は獅子奮迅の働きをしますが、義経を取り逃がし壮絶な最期を遂げます。知盛も、「見るべき程の事は見つ」と、入水します。 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色盛者必衰の理をあらわす おごれる人も久しからずただ春の世の夢のごとし たけき者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ この鐘を「祇園精舎の鐘」というのも、この寺が平家物語に由来するからか・・・? 建礼門院徳子は平清盛の娘、高倉天皇の中宮で、安徳天皇の生母である。寿永4年(1185年)、壇ノ浦で入水するも、助けられ平家一族が滅亡した後も生き残り、侍女の阿波内侍とともに尼となって寂光院で余生を送った。 寂光院に行く途中にある▲朧(おぼろ)の清水。平家物語(建礼門院)縁(ゆかり)の泉。建礼門院が、京都から寂光院へ隠棲の旅をする途中、朧(おぼろ)月夜の泉に映るやつれた自分の姿を見て、おかれた身の上を嘆いたといわれる泉。 この土地には、そこここに「平家物語」がある。 ◎京都・大原 寂光院◎◆京都駅前から17番(18番) 〔C3のりばから〕◆京阪電車「出町柳駅」前から10番・16番・17番◆市営地下鉄「国際会館駅」から19番●京都バス「大原」下車 徒歩15分 お問合せは TEL.075-744-3341 〒601-1248 京都市左京区大原草生町676 (午前9時~午後5時) ・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2011年11月19日*トリビアの井戸:おくどさんの語源/「昭和恋々」と「芋たこなんきん」*・・・・・・・・・・・・・・
2011.11.19
コメント(4)
11月16日(水)~17日(木)京都と滋賀県に紅葉を見に行った。◎大原(おおはら/おはら)は、◎京都市左京区北東部の比叡山西麓高野川上流部に位置する小規模盆地の名称。古くは「おはら」と読まれ、小原とも表記された。かつては山城国愛宕郡に属し、南隣の八瀬とセットで「八瀬大原」とも称された。 ▲鯖街道平安京(京都)と若狭湾を結ぶ若狭街道の中継地点として栄え、また延暦寺に近かったことから、勝林院・来迎院・三千院・寂光院など多くの天台宗系寺院が建立された。また、戦争・政争による京都からの脱出のルートとしても用いられ、出家・隠遁の地としても古くから知られていた。惟喬親王や建礼門院をはじめ、大原三寂(常盤三寂)と称された寂念・寂超・寂然兄弟、藤原顕信・西行・鴨長明などの隠遁の地として知られている。 中世以後は薪炭の生産地として知られ、独自のいでたちをした大原女が京都まで薪炭を売り歩き、白川女・桂女と並び称された。後には柴漬や茶、麦粉などの特産でも知られるようになった。 明治維新前の大原郷には 戸寺、上野、大長瀬、来迎院、勝林院、草生、野村、井出の8つの村があった。その内 大長瀬、来迎院、勝林院の3村は梶井宮門跡の領地で、戸寺、上野、草生、野村、井出は小出石村と共に中東氏の領地であった。そして 庄屋が各村を治めていた。(「大原村誌」参照)1882年にこの8村が合併して「大原村」になった。 1889年の町村制制定の際に、小出石、百井、大見、尾越 を合わせて愛宕郡大原村となり、旧12の村はそのまま集落として引き継がれ、後に13番目の集落として古知谷が分離・成立した。1949年に大原村は京都市左京区に編入され、13の集落はそれぞれ「大原○○町」と呼ばれる小字となった。紅葉はまだだけれど、のどかな晩秋の大原を楽しんだ。 ■京都・大原■バスのダイヤは、■ここ。■・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2011年11月17日*父の麦わら帽子:ほうれん草のおひたし/ 「雨の名前」:狐の嫁入り *・・・・・・・・・・・・・・
2011.11.17
コメント(2)
京都市では、市民一人ひとりのごみ減量に対する関心を高め、使い捨てが当たり前の生活から「ものを大切にする」ライフスタイルへの転換を図るため、「ごみを減らす行動」をしていただくと、地域通貨として「エコマネー」を提供する仕組み「KYOTOエコマネー」を創設しました。今年度は、身近な「ごみを減らす行動」であるマイボトルの持参を「エコマネー」の対象とします。京都市内にあるコーヒーチェーン店等14社87店舗のご協力のもと、環境にやさしいまちづくりに取り組みます。マイボトル持参行動に地域通貨を活用する仕組みは、全国でも初めてとなります。 日本では、ペットボトルは1人当たり、年間で約180本消費されています。 これは2日で1本のペットボトルを使っている計算になります。 この数を見ると、やっぱり「もったいない」と感じてしまいます。 おうちから、飲み物を入れて、職場へマイボトル。学校へマイボトル。 そして、どこかのカフェでマイボトルにお気に入りの飲み物を補給。 マイボトルを持ち歩く暮らしは、エコであるとともに、 いつでも適温で好きな飲み物を楽しめる、おトクで豊かなライフスタイルです。 マイボトルで「ごみのダイエット」を! ■KYOTOエコマネー■ 8月に京都に行った時に寄ったカフェが「エコマネー」に参加しているカフェだった。京都はこれから本格的な観光シーズン。寒くなるこれからの季節、暖かいコーヒーを入れたマイボトルを持って、好きな場所に座って飲むなんて、いいな。コーヒーの かくまで香る食卓に 愛だけがある人生なんて 俵 万智・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2011年10月7日*ごめんね、母さん・・・祭のごちそう *・・・・・・・・・・・・・・
2011.10.07
コメント(0)
7月15日に吉本興業の祇園花月がグランド・オープン。実は京都には、24年前まで「京都花月」という劇場があった。吉本の芸人たちは、大阪の梅田花月、難波花月、京都花月をかけもちして回っていたらしい。ちなみに京都駅 - 大阪駅間 42.8km。京都駅 - 大阪駅間は新快速で最短28分で行けるので充分かけもちできる。 京都は、花月があったからか、なぜかお笑い芸人が多い。ちょっとあげてみると、上岡龍太郎 島田紳助 今いくよ・くるよ チュートリアル サバンナ (八木は綴喜郡、高橋は京都市) 千原兄弟(ともに福知山市) ブラックマヨネーズ(ともに京都市) 麒麟 川島(宇治市) やしきたかじん・・・。 京都はこじんまりした街なので、お互いが知り合いというのが多い。チュートリアルの徳井と福田は、幼稚園から高校まで一緒。今いくよ・くるよは、高校時代の友人だ。チュート徳井とやしきたかじんの家のお墓が近い。サバンナ ・八木と高橋は同じ学校のクラブも同じ。千原兄弟は、もちろん、兄弟だ。ちょっと変わったことろでは、「あのねのね」の原田 伸郎も京都出身。私の好きな番組に■アメトーーク■というのがある。いろんな芸人が出てくるのだが「滋賀芸人」などというのがあるが調べてみたら京都芸人というのもあった。京都観光ついでに吉本によっては? ■よしもと祇園花月■■〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側323 祇園会館内・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2011年7月21日*たこ焼きのトリビア/「う」のつくものを*・・・・・・・・・・・・・・
2011.07.21
コメント(0)
高瀬川は、江戸時代初期(1611年)に角倉了以(すみのくら りょうい)・素庵父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河だ。高瀬川が出来るまでは、木屋町はの辺りは、鴨川の中州だったらしい。開削から大正9年(1920年)までの約300年間京都・伏見間の水運に用いられた。上りは、両側から人間が引っ張っていた。橋もなく、今は家になっている右側の川辺には道があった。川幅が狭く、舟の上りと下りがすれ違えないために、午前中は上りのみとしていたという。なお、荷物の積み下ろしは、舟入りという所で行っていた。舟入りは、高瀬川に四条までに9か所あったというが、今はここ、一の舟入りのみ。高瀬川は、二条大橋の南で鴨川西岸を併走する「みそそぎ川」(鴨川の分流)から取水する。二条から木屋町通沿いの西側を南下し、十条通の上流で鴨川に合流する。水運が終わった大正9年以後、高瀬川を埋め立てて、路面電車を通そうとする案があった。しかし、残して欲しいという市民の要望が実って残った。 京都中心部三条から四条あたりにかけての高瀬川周辺は京都の歓楽街の一つとなっており、また桜の名所ともなっている。4月14日(木)、高瀬川の歴史を教えてもらいながら歩いた。両岸の桜は、桜吹雪と舞って花筏になって高瀬川を流れていた。少し離れたところでは、薄い緑色の桜は、まだ蕾も多かった。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2011年4月15日**さくら・さくら*メモ /四月一日さん*・・・・・・・・・・・・・・
2011.04.15
コメント(0)
8月21日、■京都駅美術館■に行ってきた。「世界の絵本作家展3 絵本の世界へ旅しよう」というテーマ。そこで知ったのがこの「ぼくがラーメンたべてるとき 」。胸にずしんとくるものがあった。内容は、ぼくがラーメンたべてるとき 、隣で猫があくびした。隣で猫があくびしている時、友達がトイレに行った。うろ覚えだが、そういう風に繋がっている。(会場で見ただけだから、うろ覚え)。ぼくから猫、友達、そして世界へと・・・。ぼくがラーメンを食べている間に、遠い世界の働く子ども、そして、貧しさから死んでいく子どもと広がっていく。戦争の中にいる子どもや、学校に行けない子どもは、世界中で多い。しかし、私たちは、そのことに、余りにも無神経だ。「ぼくがラーメンたべてるとき 」とき、ひもじい思いをしている子がいる。「ぼくがラーメンたべてるとき 」、戦争の中を逃げ回っているこや、死ぬ子がいる。一緒に行った孫のちゅん太は7歳。6:30頃、京都から帰ったが帰りに、晩御飯でも食べようかというと、ちゅん太が嫌だと言い始めた。大阪に着いてからだと、遅くなるよと、娘と二人で言うと、ふくれッ面。あり余る食べ物に囲まれる子どもたちと食べるものさえない子どもたちと・・・。是非、子どもはもちろん、大人にもオススメの絵本だ。 作者の長谷川義史氏は、大阪にはうまいもん一杯あるんやで~タコ焼き・餃子・お好み焼き~豚まん♪の「大阪うまいもんの歌」という絵本も作っているそうだ。■長谷川義史さんHP■・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2020年8月22日*竹八月 *・・・・・・・・・・・・・・
2010.08.23
コメント(0)
京都の上賀茂神社に行ってきた。(この写真は、以前撮ったもの)上賀茂神社の中には、小川が流れている。場所によって、御手洗川(みたらいがわ)、ならの小川、御物忌川(おものいがわ)と名前が変わる。これは、「ならの小川」。正月から半年の間の罪や汚れを除く、伝統的な神事である、夏越祓(なごしのはらえ)では、ならの小川に人形が投ぜられ、祈願者の全ての罪と汚れがはらい清められるという。そんな時によまれたのが、下の有名な歌だ。風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける 従二位家隆 35度を超える暑さの中、子どもたちが、小川に入って禊中。大人たちも、負けずに、禊を楽しんでいる。暑い日だったが、大木が生えて、小川が流れるこのあたりは、涼しげな風が吹いている。クーラーで冷そうとしないで、各地で木を植え、水路を作る。そうしないと、この暑さは、どうにもならない。 ■上賀茂神社■■〒603-8047 京都市北区上賀茂本山339 賀茂別雷神社社務所■Tel:075-781-0011 Fax:075-702-6618 ■アクセスバス乗り場など・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2020年7月21日*父の麦わら帽子:ドンブラコ、ドンブラコ・・・/天気のことわざ2*・・・・・・・・・・・・・・
2010.07.25
コメント(0)
■5月5日■に続いて、5月15日、京都に行ってきた。今回は娘と一緒で彼女の行きたい所にお供した。南禅寺の後、三条御池でランチ、祇園界隈を歩いて着いたのが建仁寺近くにある●安井金毘羅宮。●細い参道を見ても分かるように小さな神社だ。しかし、「縁切り」で知る人ぞ知る有名な所。 ぎっしりと掛けられた絵馬には、「●●と縁が切れますように」など実名を挙げて、書かれている。 この「かまくら」?のような白い物体。これは「縁切り縁結び碑(いし)」。岩の上に、これまた、「○▲と離婚出来ますように」など生々しい紙が貼ってある。この中をくぐって、悪縁を切り、反対から入って良い縁を結ぶという岩。もちろん、人だけでなく、病気などとも縁が切れるというので、怪我以来、体調が悪い私は「怪我や病気と縁が切れますように」と書いた。縁切りを希望する人の実名を書かないとご利益がないらしく、どれも本気が伝わってきて、嗚呼恐ろしや!!タバコ、酒がやめられないという人も一度行ってみたらどうだろうか。 今回は行かなかったが金毘羅絵馬館というのがあるらしい。手塚治虫や水木しげるという有名どころの絵馬もあるそうだ。二人が何を祈願したのか気になる。また、ガラスの部屋というのもあって、アール・ヌーボーやアール・デコのガラスも展示してあるというから、ケガが治ったらお礼まいりにでも行ってみたいものだ。 ■安井金毘羅宮■■場所:京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70 ■京都駅から 市バス206系統北大路バスターミナル行、東山安井下車、南へ徒歩1分■絵馬館・ガラスの部屋有料 10:00~16:00まで 毎週月曜休み但し、祝日の場合は翌日休み◎日本珍スポット100景◎・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2020年4月日**・・・・・・・・・・・・・・
2010.05.17
コメント(2)
5月5日、■京都植物園に行ってきた。■その後、行ったのが、もはや京都の名所ともいうべき本屋、■恵文社。■久しぶりの恵文社内をゆっくり見て回っていたら、気になる人形を発見!!これはピーナッツの殻に目鼻を描いたもの。思わず買ってしまった。作者は京都在住のひろせべにさん。この他にもポストカードなど、ユーモラスで可愛らしくて、脱力感のある、ひろせべにさんのアート。人気の理由が分かる気がする。 ◆恵文社◆◆住所:〒606-8184 京都市左京区一乗寺払殿町10 (叡山電車一乗寺駅下車して商店街を西へまっすぐ徒歩三分)◆電話&FAX: 075-711-5919◆営業時間:10:00 - 22:00◆元日を除き基本的に年中無休■恵文社/ひろせべに■・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2020年4月日**・・・・・・・・・・・・・・
2010.05.11
コメント(0)
5月5日、友人と3人で久しぶりに京都に行ってきた。行き先はまかされていたので、■京都植物園■には、絶対に行こうと思っていた。「今日の京都のテーマは『万緑(ばんりょく)の京都を行く』よ」と私は笑いながら言った。「バンリョク???」友人が聞いた。「そう万緑!」と私。友人は「バンリョク、バンリョク」と繰り返していた。そんなに珍しいかなぁ、万緑という言葉。万緑とは、草木が見渡すかぎり緑であること。万緑の中や吾子の歯生え初むる 草田男 暑い日だったが、植物園の林の中は、涼しい。樹木が日傘の役目をしているのだ。この時期、京都に行くなら、京都植物園ははずせない。「嗚呼、ここで、こうやって緑のシャワーを浴びていると、長生きできるような気がする」と私。 万緑や力を人に呉れたまえ 背馬 ◎京都植物園◎■住所:〒 606-0823京都市左京区下鴨半木町■アクセス:京都市営地下鉄烏丸線「北山駅」3番出口からすぐ■無休(年末年始を除く)■料金:一般200円、高校生150円、小中生80円(温室観覧料 一般200円、高校生150円、小中生80円)■問い合わせ先:京都府立植物園 075-701-0141 ・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2020年4月日**・・・・・・・・・・・・・・
2010.05.07
コメント(0)
妖怪にご用かい?京都の嵐電は、夏になると、妖怪電車が走る。20日、孫や娘たちと一緒に行ってきた。5時台でまだ、明るいのに、妖怪かい?と思っていたら、やってきた電車は、窓をふさいで真っ暗に。ブラックライト照明の中には、怪しげな妖怪とすし詰めの乗客。♪ヒュルヒュル~~と不気味な音がする。子どもは、ヒステリックに泣き喚き、大人の私も怖かったくらい。孫は、必死で、見ないように目をつぶっていた。( ̄m ̄*)帰りも妖怪電車で帰ろうという私たち大人に対し、孫は必死で抵抗、普通の電車で帰った。妖怪に扮装した乗客もいるし、車内には約30種の妖怪紹介もあって、大人も楽しめる。■期間平成21年8月17日(月)~8月23日(日)までの7日間。■妖怪電車の運行時間17:25 四条大宮発→嵐山行き(17:47着)18:05 嵐山発→四条大宮行き(18:27着)18:42 四条大宮発→嵐山行き(19:04着)19:19 嵐山発→四条大宮行き(19:41着)19:47 四条大宮発→嵐山行き(20:09着)20:21 嵐山発→北野白梅町行き(20:42着)20:46 北野白梅町発→西院行き(21:12着)■運賃大人200円、子ども100円。妖怪に扮装した人は50円!!■妖怪川柳募集中!■妖怪にご用かい?■・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★8月21日*昭和恋々:行水 /嵯峨野さやさや *・・・・・・・・・・・・・・
2009.08.21
コメント(2)
京都の夏を彩る祇園祭は17日、ハイライトの山鉾(やまほこ)巡行を迎えた。絢爛(けんらん)豪華な刺しゅうなどで飾られた32基の山と鉾が、都大路をゆったりと進行。「コンチキチン」の祇園囃子(ばやし)も響いて、祭りムードを高めた。午前9時すぎ、先頭の長刀(なぎなた)鉾に乗った稚児が太刀を振りかざして街頭に張られたしめ縄を切り、巡行が始まった。祇園祭は、1100年以上の伝統を誇る八坂神社の祭礼で、7月いっぱい繰り広げられる。*****ここ数日、京都の祇園祭のニュースが流れる関西。夏が苦手で行ったことがないけれど、一度は行ってみたいと思っている。ところで、祇園祭のハイライト、山鉾巡行の華、稚児に、京都の有名な菓子店■鍵善良房■の社長の長男が選ばれたという。社長も選ばれたので、親子で稚児を務めたことになる。この稚児に選ばれるのは、とても名誉なことだそうだ。この他に、稚児の補佐役、「かむろ」も2名選ばれるが、これもスゴイことらしい。「ビーバップ・ハイヒール」という番組でブラックマヨネーズの吉田が言っていたのだが、イケメン漫才師、徳井義実も子どもの頃、「かむろ」を務めたことがあるらしい!写真は■「鍵善良房」■の水羊羹。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月17日*父の麦わら帽子:花咲く、合歓の木の下で/♪まるたけえびすにおしおいけ *・・・・・・・・・・・・・・
2009.07.17
コメント(4)
ゴールデンウィーク用に図書館で本を借りた。酒井順子の「都と京(みやこ)」。酒井順子といえば■「負け犬の遠吠え」■や「少子」を読んだがどちらも面白かった。これも期待した通り面白く、あっという間に読んでしまった。「京都って、なんだか楽しい……」と、30歳を過ぎてすっかり虜になり、“月一京都”を続けてきた著者。そして気づいた抑えきれないほどの東京への愛着と、古都・京都への憧憬。二つの“みやこ”をこよなく愛する著者が、総力を挙げて比較・考察した、痛快都市論。 なかでも面白かったのが「祇園祭と高円寺阿波踊り」の項。東京は、「人を集めたいので祭をする」のだそうだ。だから、なんの関係もない阿波踊りが高円寺で、河内音頭大盆踊り大会が錦糸町で、おわら風の盆が向島で・・・。こういうように、なんでも取り込む。方や京都。京都では、どんなに景気が悪くなっても「祇園YOSAKOI」や「祇園deおくんち」なんてやらない。葵祭も祇園祭も神を祀るというところから始まっている。京都において「祭りとは地元の神様を祀ることによって、京都の、そして地域の住民であるという意識を強めるためにするもの」なのだ。この他にも、「町屋カフェとスターバックス」など笑いながら京都を再確認した。■「負け犬の遠吠え」に学ぶ■・・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月11日*雑草大好き*母子草/坪庭*清盛の愛した「蓬の壷*・・・・・・・・・・・・・
2009.05.11
コメント(0)
「京都に行ってきたんや。この水羊羹、美味しいで」と会社のお得意さんにもらったのが、これ。京都には年間10回以上行く私だがあまり、お土産は買わない。だから「鍵善良房」という名前は知っていても水羊羹もしらなかった。箱をあけると青竹に入った水羊羹が笹の葉を蓋にして入っていた。名前は「甘露竹」というのだそうだ。こういう上品なお菓子は、上品な器で食べるに限る。で、塗りの菓子皿にいれてみた。この塗りの皿は、東寺の市で買ったもの。100円也。鍵善の甘露竹は、上品な甘さの水羊羹が入っている。封をしてある竹の葉を取って、竹筒の底に錐のような針で刺すと中の水羊羹がつるりと竹筒の中から出てくる。甘さが控えめでお口の中で、さらりととけるような感じのなめらかな舌触りは、清涼感を感じさせてくれるので、夏にお奨めの和菓子。青竹の香りがさわやかな、水羊羹。4月1日からの季節限定販売らしい。いかにも京都らしいこの水羊羹、今度、京都に行ったらかってみよう。■鍵善良房■■本店営業時間 午前9時~午後6時喫茶営業時間 午前9時30分~L.O午後5時45分 定休日 毎週月曜日 (祝祭日の場合は翌日) 住所 京都市東山区祇園町北側264番地 電話 (075)561-1818 FAX (075)525-1818 ・・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月9日*雨の名前:筍(たけのこ)梅雨/歳時記の歌:背くらべ *・・・・・・・・・・・・・
2009.05.09
コメント(0)
東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな の歌で有名な、菅原道真公は、ことのほか梅が好きだったらしい。平安期に造られたという北野天満宮は全国各地に菅公をお祀りする天満宮や天神社の宗祀(中心的な神社)であり、約2万坪の境内に50種約2,000本(門内・梅苑各1,000本づつ)の縁の梅がある。2月25日は菅公の命日にあたり梅花祭が斎行され、当日は上七軒歌舞会協賛の野点茶会が三光門前西広場にて催される。 梅と共に、天満宮で目に付くのが牛。これは、菅原道真がうし年、うしの月、うしの日、うしの刻生まれだからという。そういえば、今年はうし年!■北野天満宮■HP■梅と雛と冬鳥の旅■・・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2月21日*あそび唄:誘い唄*UP・・・・・・・・・・・・・
2009.02.21
コメント(4)
白沙村荘(はくさそんそう)は知らなくても、「哲学の道」は、日本の道100選にも選ばれている散歩道である。特に両岸に植えられた桜はみごとで春の「哲学の道」は、桜の名所としても知られている。その桜は「関雪桜(かんせつざくら)」よばれている。近くに居を構えた日本画家・橋本関雪の夫人が大正年間、京都市に苗木を寄贈したのに始まる。その橋本関雪が住んだ屋敷が白沙村荘。その白沙村荘に友人と行ったのは、1月20日。国の名勝に指定されている庭園部分は2600坪あまり。関雪がこの土地を手にいてた時、一面の水田だった。したがって、土も木も石もすべて運んだものだ。石の置き場所を決めたのも、関雪、本人。「石も木も呼吸している。それを見た瞬間、その呼吸さえぴったりすれば、すぐどこに据えるかという判断がつくべきである。これは私の信条である。ひとつの物象を見た刹那、これを描こう、そう感じた時、すでに絵は出来ているのである。石を据え、木を植えるのも同じ理合いでなければならぬ。」橋本関雪遺稿より抜粋。「離合反復常なき人事にあって、一木一石は私の唯一の伴侶であったとも言える。」自然は裏切らないもんね・・・。それにしても、総敷地面積3400坪という、今時、考えられないような規模の家に、びっくりした。■白沙村荘HP■■アクセスJR京都駅(烏丸七条)から 駅ビル前バス停から 京都市バス5系統/17系統/100系統に乗車40分、銀閣寺前/銀閣寺道バス停下車 徒歩3分 ■開館 10:00~17:00まで・・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2月3日*ほんに今夜は節分か。 *UP・・・・・・・・・・・・・
2009.02.03
コメント(1)
妹を京都に誘ったら、「じゃあ、*『国際マンガミュージアム』*に行こう」と言った。妹は、「戦後少女マンガ史」という本を読み、伝説の少女漫画の復刻版、「マキの口笛」という漫画を買うほどの漫画オタク。子どもの頃の漫画から今の漫画にいたるまでよく知っている。そんな妹と一緒に、さっそく京都に行ってきた。「京都国際マンガミュージアム」は、京都国際マンガミュージアムは、京都市と京都精華大学の共同運営。博物館的機能と図書館的機能を併せ持ったもので、明治時代のものから戦後のものまで、その数、30万点。建物は、元 龍池小学校の昭和4年建造の校舎を活用し、当時の佇まいを残したものだ。階段などに、今の建物にはない、風格があり、建物だけでも見る価値がある。それは、長年地域のシンボルであった小学校の役割を引き継ぐという表明でもある。 さっそく、受付で、「昭和30年代の古い少女漫画は、どこにあるのでしょうか?」と聞くと「『のらくろ』ですか?」という答え。「のらくろ」は古すぎ。 _| ̄|○「わたなべまさこ、牧美也子、なんかですが・・・」と再び言うと、「ああ、それでしたら、3階にあります」と受付嬢。さっそく、3階に上がって、見ると「あった!!わたなべまさこ!!」ヽ(゜∀゜)ノ妹と興奮気味に話していると、「いいですよね、わたなべまさこは・・・」と見知らぬ年配の女性が話しかけてきた。「独特の絵ですよね。わたなべまさこワールド・・・」と私と妹。「子どもの頃、楽しみでした、漫画が来るのが・・・」と見知らぬ女性。彼女は、京都の人でここには、よく来るのだそうだ。「今日は、これを借りていこ」と言って彼女は、去った。私と妹は、本を一冊だけ読むことにした。校庭には、芝生があり、天気のよい日には、そこに寝転んで読む人がいるという。しかし、人工芝・・・。 _| ̄|○12月23日(火・祝)には、コスプレ交流会があり、他にも、いろんなイベントもある。■「京都国際マンガミュージアム」■■開館時間午前10時~午後6時 (最終入館時刻: 午後5時30分) ■休館毎週水曜日(祝日の場合は翌日 :下記)年末年始、メンテナンス期間 :下記2008年 12月 29日 (月) ~ 2009年 1月 3日 (土) 2009年 1月 19日 (月) ~ 22日 (木) ■入場料大人500円 中学生300円 小学生100円特別展観覧料は別料金。■アクセス。京都市営地下鉄烏丸線・地下鉄東西線 「烏丸御池」駅 2番出口すぐ 。阪急京都線「烏丸」駅 徒歩約10分。 ・・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★12月19日*守護聖女バルブの日の小麦/哀しみの赤い羽根*UP・・・・・・・・・・・・・
2008.12.19
コメント(0)
11月1日から発売の「3デーチケット」を使って友人と京都に行った。このチケットは、期間限定で、今は秋のシーズン。11月1日~12月25日まで使えて、関西の私鉄と地下鉄、バスなど乗り放題の1日1700円とオトクなチケット。京阪に乗って、駅の名前が変わっているのに気がついた。そういえば前から宣伝していたなと思い出した。今回変わったのは、「丸太町」が「神宮丸太町」に、「四条」が「祇園四条」に、「五条」が「清水五条」の3駅。「神宮丸太町」は、平安神宮の「祇園四条」、祇園の、「清水五条」は清水寺の最寄り駅だということで、変えたらしい。京阪側は、地下鉄に同じ名前があって、ややこしいからと言うが、観光客目当てという魂胆見え見えだ。京都は、古い神社が沢山残っている。古い町並みも残っている。古いしきたりもある。そして、地名が変わっていない。近年、住居表示の改定や、市町村合併によって、由緒ある旧地名が消えてゆくなどの問題も指摘されている中で、京都は、かたくなに、これまでの地名を守ってきた。最近では、嵐電も三条口 → 西大路三条 太秦 → 太秦広隆寺 車折 → 車折神社 嵯峨駅前 → 嵐電嵯峨 高雄口 → 宇多野 御室 → 御室仁和寺 竜安寺道 → 龍安寺 に変えた。電車の駅名だから、そんなにいうことは、ないではないかという人もいるかも知れないが、「四条」は1915年に、「五条」は1910年に開設された歴史をもつ駅。そんなに簡単に変えていいものだろうかと思う。なによりも、長い間、慣れ親しんだ駅名が変わることは、寂しい。私は、絶対に、これまでの名前でよんでやる。・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月7日*父の麦わら帽子:折鶴蘭/柿の木あれこれ* UP・・・・・・・・・・・・・
2008.11.07
コメント(2)
私は、どこに行っても、お土産は買わない主義。けれども、8月17日(日)に、買ってしまった。それが、におい袋。「おいしいコーヒーの真実」を見に行った時、一緒に見た、京都在住の友人が着物で来た。着物だと、1700円の入場料が1000円で入れるという着物割引があるのだ。その彼女がバッグにつけていたにおい袋から、ほのかに漂う、お香。その香りに、東京の友人と私は、「私もにおい袋を買おう」と行ったのが、*石黒香舗*。石黒香舗は、全国でただ一軒のにほひ袋専門店。天然の十種の香木を秘伝の調合で作り上げています。金襴や友禅、ちりめんで作られた匂ひ袋は巾着型から季節の花や動物、十二支まで、色、形もさまざま。さりげない香りで来訪者をもてなす玄関の香りの置き物も人気です。自分の好きな袋とひもを選んで作ってもらうオリジナルのにほひ袋も好評です。「加齢臭隠しに・・・( ̄m ̄*)」と私は、笑いながら2つ選んだ。ひとつは、カバンの中に、ひとつは玄関に置こう。小さいし、軽いし、お手ごろな値段だから、お土産にいいかもしれない。着物を着ていった友人は、そこで、中身のお香だけ買った。匂いの薄くなった古いお香は、持って帰って、仏壇のお香に混ぜて使うといいという。ちょっと、エコな気分♪■石黒香舗■●住所 京都市中京区三条通柳馬場西入 ●電話番号 075-221-1781 ●アクセス 地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」下車徒歩5分●営業時間 10:00~19:00 ●定休日 水曜日(祝日の場合は営業) ●特別休日 1/1・2(12/31は18:00まで) ●おすすめ 香り携帯ストラップ998円~ ・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★8月19日*停電今昔 /「菊次郎とさき」:戦争の跡* UP・・・・・・・・・・・・・
2008.08.19
コメント(0)
東京から来た友人と京都に。京都に行くと、上のイラストの「よーじや」の紙袋を持った人を見かける。よーじやは、京都市に本社を置くあぶらとり紙を中心とした和製化粧雑貨品の会社およびそのブランド名である。看板商品のあぶらとり紙は、日本で最も有名なあぶらとり紙ブランドのひとつである。ところで、「よーじや」には、カフェがある店舗がある。今回、行ったのは、哲学の道の途中にある「よーじや」銀閣寺店。旧家屋を利用し庭園もある、京都ならではのお店。 私が注文したのは、抹茶カプチーノ。グラスには、「よーじや」の看板娘の顔が描かれていて、飲むのをためらってしまう。ところで、「よーじや」の店の名前の由来は、楊枝から来ている。よーじや 新京極本店1904年(明治34年)に、京都市の六角御幸町に國枝商店として創業。その後、新京極の花遊小路に店を移し、この時によーじやと店名を改める。当時、扱っている主力商品のひとつである歯ブラシが「楊枝」と呼ばれており、「楊枝屋さん楊枝屋さん」という愛称で親しまれ、よーじやという店名のきっかけとなった。■「よーじや」■・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★8月15日*竹八月/阿久悠氏死去:青春時代 * UP・・・・・・・・・・・・・
2008.08.15
コメント(2)
■琵琶湖をめぐる旅 ■の最後を締めくくるのは、「アサヒビール大山崎山荘美術館」。◆大山崎山荘の歴史◆◆1911年6月大金持ちの加賀正太郎が別荘を建てようと木津、宇治、桂の三川が合流する天王山麓に土地を購入したのが、山荘の始まり。 山荘を設計するにあたり、庭も山荘の大切な要素と加賀は考え、「悠々居」と呼んでいた山荘本館の下には、3つの池を配し、庭と山麓にとけ込んでいた。山荘の工事中に、文豪夏目漱石も山荘を訪れた。隣接する宝積寺(通称宝寺)を眺めながら「宝寺の隣に住んで桜哉」の句を残しております。 ◆1967年山荘は加賀の手を離れ、所有者は転々とする。◆1990年頃持ち主である不動産会社が山荘を取り壊し、マンションを建設する計画が持ち上がり、地元住民から強い反対運動が起こった。京都府から保存について協力の依頼を受けたアサヒビ-ル社は、天王山麓の景観を保全するために山荘を買い上げることになった。◆1996年荒廃寸前だった山荘は、京都府、大山崎町の協力も得て、美術館として見事に蘇った。タケノコの彫り物などの遊び心ある暖炉や100人のお客さんが来ても対応できるキッチンなど、明治の人の美意識と器の大きさが感じられる、この山荘が残って、本当によかった。■アサヒビール大山崎山荘美術館■*京都と大阪の間にあり、JR山崎駅、 阪急大山崎駅から専用バスを利用。美術館には、駐車場なし。■琵琶湖をめぐる旅 ■・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月14日*京の始末:にばんや * UP・・・・・・・・・・・・・
2008.07.14
コメント(4)
ミモザの花に春の訪れを知り、白南風(しろはえ)とともに薫る沈丁花。蔦の葉が紅(くれない)はじめる頃、暖炉に火が入り、ピアノ曲に乗って焼き上がるタルトタタン。移りゆく四季の彩りとともにくつろぎのひとときをカフェ・レストラン「再会」パンフレットより。 長い間行きたいと思っていた喫茶店がある。それは京都・山科にある「再会」(会は古い字)。カフェの壁を覆う、ツタ、ツタ、ツタ・・・。 趣のある玄関を入ると、 窓から見えるのは、木々とツタの緑・・・。■琵琶湖をめぐる旅 ■の帰りに寄ったのは、長い間憧れていた、喫茶店「再会」。「再会」は、今、ブームのカフェとひとあじ違うドラマチックな雰囲気の中、優雅な時間がすごせるカフェレストラン。■カフェ・レストラン「再会」■■住所■〒607-8307京都市山科区西野山射庭ノ上町67-11 ■電話■075-591-0591■営業時間■10:00~10:00■アクセス■東海道・山陽本線山科駅よりバス15分 駅構内バスターミナルより京阪バス29番系統「大石神社」停留所下車、徒歩2分■年中無休■琵琶湖をめぐる旅 ■・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月13日*「菊次郎とさき」*印半纏(しるしばんてん) * UP・・・・・・・・・・・・・
2008.07.13
コメント(2)
*いろはカルタ*に【京に田舎あり】というのがある。「京は都会だが田舎じみたところもあるという大阪からの批判。良い町にも悪いところがある。といった意味。田舎が悪いとは思わない、いや、むしろ都会の中に田舎があってほしい。ビルや車ばかりの街では、疲れる。そのてん、京都は、市街地からちょっと離れると、畑があるし、街の中に川が流れ、ほっとする風景が広がる。先日も、有名な南禅寺のあたりの小川を散歩した。人がひとり、通れるような道は、もちろん、舗装などしていない。 小川の畔には、フキが沢山生えていたりして、畑が多い。あの、有名な南禅寺から数分の所に、こんな場所があるなんて、さすが京都、奥が深いわ。」友人と私は、昨年この小川を見つけた時には、小躍りして喜び、今月も行った。 ▲上賀茂神社の近くには、こんなスグキの畑が広がっていた。 ▲京都植物園 ▲下賀茂神社の森。これらが、京都の市街地の中心、四条から電車で数分の所にある。私が京都に期待するものは、寺院よりも「京の田舎」、こんな景色なのかもしれない。 ■アクセス■南禅寺市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩8分地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩10分**いろはかるた**【京に田舎あり】は上方のもの。江戸では、【京の夢大坂の夢】。・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月17日*あそび唄:はないちもんめ /*UP・・・・・・・・・・・・・
2008.05.19
コメント(9)
花見をしたり、新緑の植物園を歩いたり・・・今年も、スルット関西「3dayチケット」*を使って友人と京都の春を満喫した。京都で毎回行くのが、鴨川。鴨川は京都市内を南北に流れる川。その鴨川を調査したものが、京都の案内書に載っていた。*****こちら鴨川生態研究所。古都を代表する風景のひとつ、鴨川。川の流れをボ~~と眺めている人がいれば、お弁当を食べている人もいる。京都イチのヒーリング・スポット鴨川で「何してるの?」な突撃調査開始です。「歩きたくなる京都地図本」より■Q1■どこから来ましたか?平日にリサーチした割りに、予想以上にビジター率高し。しかし、「近畿圏以外から」という答えはほとんどなし。観光客は、鴨川よりも神社仏閣が好きってことでしょうか。*大阪31%*京都市内29%*兵庫17%*奈良・滋賀11%*京都府内9%*その他3%■Q2■なぜ鴨川に?鴨川でくつろぐ人々に聞いたのが間違いだった?「疲れた」「癒されたい」「なんとなく」だって。目的もなく時間をつぶしているだけ?*疲れたから33%*癒されたいから27%*なんとなく19%*打ち合わせ9%*おしゃべり6%*弁当6% ■鴨川の飛び石■友人と私も、大阪と兵庫から来たふたり。歩き「疲れたとき」や、「なんとなく」、これからどこに行くと「打ち合わせ」、「おしゃべり」に花を咲かせて、川の流れを見て「癒される」。 先日は、加茂川と高野川の交わると所、鴨川のはじまる所、出町のデルタと呼ばれるところで「お弁当」を食べました。川の見えるカフェもいいけど、ここで食べるお弁当は最高!!●一番上の写真は、出町のデルタの左側の川、加茂川。 ▲琵琶湖疏水と草原カフェ ▲万緑の京都植物園▲下賀茂神社で緑のシャワーを浴びる。・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月11日*江戸っ子の心意気・初かつお /八十八夜の「茶摘」 *UP・・・・・・・・・・・・・
2008.05.13
コメント(2)
先日、京都植物園にの中を散歩しいていたら、植物園の中に半木(なからぎ)神社があった。この神社は、北西にある上賀茂神社の末社。この付近の土地の歴史は非常に古く、奈良時代頃から絹織物の生産が盛んであり、養蚕や織物の神様として厚く信仰されてきた。 “半木(なからぎ)”と言うちょっと変わった名前は、その昔、上流に有った神社が洪水で流されて、その流木で作られたので、流木(ながれぎ)が転じて半木に成ったとも言われている。又、半木神社の在る辺りは、「半木の森」と呼ばれ、下鴨神社の糺(ただす)の森と同様、山城平野の昔の植生が今に残っている貴重な場所だ。観光地化されていない為か、余計に歴史の重さを感じさせる風格の神社だ。+++ 昔から日本の人々は新しい集落に必ず 「土地本来のふるさとの木による、ふるさとの森」をつくり、 この森を切ったら罰があたる、というふうに守ってきた。 「都市の植生のゆくえ」 宮脇 昭(国際生態学センター研究所長)それらの森は、地震、台風、火事などの災害の時には逃げ場所となった。半木(なからぎ)神社の周りの自然は、そんな風にして残ったのかもしれない。このすぐ近く、植物園に外がわに、桜で有名な「半木(なからぎ)の道」がある。 京都地下鉄・烏丸(からすま)線北山下車。京都植物園の中・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月7日*父の麦わら帽子:ごみ箱のない生活 /「純情きらり」と「私の昭和」:誕生日 *UP・・・・・・・・・・・・・
2008.05.07
コメント(2)
4月27日、友人と京都府立植物園に行ってきた。京都府立植物園は、京都市左京区にある植物園。面積24ヘクタールの広大な敷地に約12000種類、約12万本の植物が植えられている。日本の四季の花が見られる花壇や洋風庭園、熱帯植物を集めた温室がある。日本で最初の公立植物園として大正13年(1924年)元旦に開園。年間来園者が75万人する日本一来園者の多い植物園だ。 ■京都府立植物園■■アクセス:京都市営地下鉄烏丸線「北山駅」3番出口からすぐ■無休(年末年始を除く)■料金:一般200円、高校生150円、小中生80円(温室観覧料 一般200円、高校生150円、小中生80円)■問い合わせ先:京都府立植物園 075-701-0141 園内には、大木が繁り、木陰が気持ちいい。もちろん、人工的なものもあるのだけれど、「とっとり花回廊」のようなものではなく、自然と調和している。その上、地下鉄駅の前という便利な所にある。これが、たった200円(大人)で、その日に限り、再入場もあり、60歳を過ぎるとタダ!!日本一人気の植物園という理由もよくわかる。京都の好きな場所がまた増えた!今日は、「みどりの日」。日本中のフラワーパークがこうなれば、毎日が「みどりの日」になるのに・・・。 ▲水と緑が美しい園内。 ■園内には、大木が多い。 ■枝がユニークな梅林。・・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月3日*トリビアの井戸:端午の節句は、5月5日ではなかった! *UP・・・・・・・・・・・・・
2008.05.04
コメント(0)
全98件 (98件中 1-50件目)