petit petit cafe

Jan 31, 2006
XML
平成19年度からわが町でも全校で2学期制になるらしい。
急にそういわれても、2学期制とはなんぞや、ってことがまずわからないし、どのようなメリットがあるのか、ないのか、チンプンカンプンである。

しかも、校区も変わるとか変わらないとか、こちらはまだ不確かな情報ではあるけれど、何か動きはあるらしい。
わが家の属する地域は小学校が非常に遠い。
子供の足で普通に歩いて30分はかかる。
目と鼻の先に小学校が見えていて、そちらのほうが断然近いんだけど、我が家の前の道路で分けられているので。
で、近いほうの小学校に移ることになるっていうウワサなんである。

そりゃあ、入学前は近いほうがいいと思った。
でも、もう4年通ってきて、校区が変わるときには息子は新6年生だ。

しかも6年になったらすぐ修学旅行である。
やっぱり、一大イベントだもの、慣れた友達と一緒のほうが楽しいんじゃないのか。
転校するとなった場合、この学年は4人だけだし…。

調整区域になるっていうウワサも聞いた。
それだと選べるからいいんだけど。

でも、ハッキリいって、うちの学校はろくな先生がいない(笑)。
それに比べてもう一つの学校は、親が熱心らしく結構いい先生が多いみたい。
それは魅力だけどなー。
ま、安全面からいっても近いほうが安心だし。
でも、コドモは絶対嫌がると思うな。

ここにきて急にどたばた動き出した印象だ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 31, 2006 05:47:13 PM
コメント(10) | コメントを書く
[コドモ・学校・お稽古関係] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:変革の時?(01/31)  
cocoon さん
その時代に合わせていろいろと考えて、よりよくするために、変える、っていうのはわかるんだけど、
その真っ只中にいると戸惑いが多いですよね。
うちも今年から突然2期制にします、って言われて大騒ぎ。
校長先生一人孤立状態ですよ。
しかも、学期は3学期制、成績だけ2期制って訳わからない状態。
でも、将来的には区内の全小学校で2期制にしようという動きがあるとかないとか…
とにかく落ち着いた中で子供たちには勉強して欲しい、と思うんですけどねぇ。
改革を重視するばかりに変更変更に躍らせられてる気がして… (Jan 31, 2006 07:23:47 PM)

cocoonさんへ  
すーこ2世  さん
>うちも今年から突然2期制にします、って言われて大騒ぎ。
>校長先生一人孤立状態ですよ。
>しかも、学期は3学期制、成績だけ2期制って訳わからない状態。
----
cocoonさんのところも急だったんですね。しかも中途半端???
2学期制にすることの意味がよくわからないんですよね。
今までとこんなに違うんですよ、っていう説明が欲しいです。 (Jan 31, 2006 08:32:56 PM)

Re:変革の時?(01/31)  
急に二学期制になるって言われても、親としては戸惑いますよね(でも二学期制だと9月の終わりに「秋休み」が3~4日あるハズ)。ましてや学区が変わるとなったら、もっと大変・・・友達関係だってあるしねぇ。
うちも今度小学校なんですけど、この辺りは調整区域なので2つのうちどちらを選んでもいいと言われました。結局は近い方にしましたけど。 (Jan 31, 2006 09:42:19 PM)

高校が・・・  
2学期制になりつつある・・・ってのは以前からよく聞いてましたが、小学校もなんですね。
秋休みが少しあったりするんですよね??(違ったりして^_^;)

もし自分が小学生で(図々しい?(笑))同じ立場だったら、やっぱり学校変わるのは嫌ですねぇ・・・。
まだ子供のいない私は、子供の視点でしか考えれないですが、やっぱり学校生活が楽しいかどうかって、周りの友達の影響が一番大きいですもんね(#^.^#)
でも、親の立場から言うと、最近物騒だし近い方が良いですよね。
当然良い先生の方がいいし・・・。

どうなるんでしょうね??(>_<)
時代と共にいろいろ変わっていくのは、仕方ないことですが、意味のない事はしないで欲しいですよね・・・。
ちゃんとした説明が欲しいですね。 (Jan 31, 2006 09:44:39 PM)

Re:変革の時?(01/31)  
nobuppi  さん
二学期制・・
わざわざそう変えるメリットって
本当なんでしょうね?

今まで、
学区は越境が許されてないんですか?
すぐ近くの小学校が通えなかったなんてー。
で、校区が変わって転校?!
まぁ、越境も良し悪しあるけど。。
(Jan 31, 2006 11:11:42 PM)

ピーヒャラ5656さんへ  
すーこ2世  さん
>うちも今度小学校なんですけど、この辺りは調整区域なので2つのうちどちらを選んでもいいと言われました。結局は近い方にしましたけど。
-----
今から学校で、選べと言われたら、絶対近いほうにしますけど、何年も通ってから言われてもねー…。
お上は勝手ですよ、ホントに。
(Jan 31, 2006 11:37:46 PM)

ともとも次郎さんへ  
すーこ2世  さん
>2学期制になりつつある・・・ってのは以前からよく聞いてましたが、小学校もなんですね。
>秋休みが少しあったりするんですよね??(違ったりして^_^;)
-----
19年度から小中学校全校でするらしいんですが。
なんなんでしょうね。
一説には、2学期制のほうが先生の負担が増えるとか。
今でもちゃんとできてないのに、大丈夫かよ!っ手感じです。 (Jan 31, 2006 11:39:59 PM)

nobuppiさんへ  
すーこ2世  さん
>今まで、
>学区は越境が許されてないんですか?
>すぐ近くの小学校が通えなかったなんてー。
>で、校区が変わって転校?!
>まぁ、越境も良し悪しあるけど。。
-----
越境は聞いたことないですねー。
でも、仮に6年に上がった時否応なく転校、ということになったら、越境させてくれるよう、頼むかもしれませんね。
コドモが転校を受け入れるなら、問題はないんですけども。 (Jan 31, 2006 11:41:25 PM)

Re:変革の時?(01/31)  
a&m&m&m  さん
2期制?そういうものが進みつつあるんですね。。。
こちらはまだないみたいですが、昨年から学区に関係なく学校を選べるようになりました。
これも兄弟姉妹がいる子達は、遠いままを選んで通っているようです。
どのような変革も渦中の子達は、大変ですよね。
もちろん親も!!! (Feb 2, 2006 11:53:58 PM)

a&m&m&mさんへ  
すーこ2世  さん
>こちらはまだないみたいですが、昨年から学区に関係なく学校を選べるようになりました。
>これも兄弟姉妹がいる子達は、遠いままを選んで通っているようです。
>どのような変革も渦中の子達は、大変ですよね。
>もちろん親も!!!
-----
フクザツですよね。
まあ、うちは子供会ないですけど、ある地域もありますよねえ。
同じ子供会で学校違うって、どうよ!?って感じもあるだろうし。
難しい問題です。 (Feb 2, 2006 11:59:38 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

suuuco2

suuuco2

Favorite Blog

映画「君の顔では泣… New! yuki アイドル 俳優 映画 演劇 ドラマなどさん

A.B.C-Z CRAZY ROMA… あまくりーさん

最近のワタシ。 hakapyonさん

朝顔のスマイル~子… nobuppiさん
ぶるぷり♪ 天津海神さん
ビミョンヌな日々 a&m&m&mさん
Moss-green NENEKOさん
あびたしおん yamagonnさん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:4月に読んだ本。(05/22) waar is cialis te koopachat de viagra o…
http://cialisvbuy.com/@ Re:4月に読んだ本。(05/22) generic viagra cialis levitra onlinecia…
http://buycialisonla.com/@ Re:今更だけど2月に読んだ本たち。(03/25) cialis 5mg priceskann man cialis ohne r…
すーこ2世 @ みいちゃんへ お久しぶりです(笑) 最後に会ってからど…
みいママ@ こちらこそお久しぶりです。 お子ちゃまお二人大学生とは、時の流れの…
すーこ2世 @ a&m&m&mさんへ ご無沙汰してます。 なんとかかんとかお兄…
すーこ2世 @ メイマームさんへ ご無沙汰しております。 ありがとうござい…
a&m&m&m @ Re:お久しぶりです。(06/09) 大学進学、おめでとうございます(*^^*) …

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: