PR
Keyword Search
Calendar
Category
Freepage List

猫が食べたあとにすぐ吐くお悩みなら(1)
猫のお食事についての悩みについて、続きです。
猫が食べたあとにすぐ吐いてしまう解決策として、前回、空腹時間を短くすることと食事をする姿勢について書きました。
今回はこちら!
● 原因3:1回のフード量が多すぎる
猫にフードを与えるとき、我が家ではペット用の計量カップではかってあげていますが、1日の適正量を守っていても、食事の回数が少ないと、1回のフード量の割合が多くなります。その結果、一度に食べ過ぎてしまい、吐く猫がいます。
そんなときは、食事の回数を増やし、1回の量を減らしてあげます。
例えば、朝と夜に、それぞれ2回ずつ時間差で与えるなどして、回数を増やしてあげるといいでしょう。
ちなみに我が家のももちゃんは、1日朝晩の2回ですが、いっぺんに食べることはほとんどなく、最初に3分の1ほど食べたらやめてしまいます。そして、またしばらくすると食べに来ます。いつも、そんな感じなのであえて分けてあげなくても自分でコントロールしているということなのでしょうか?
● 原因4:早食いでフードが食道に詰まる
食欲旺盛というか、早食いがクセになっていて吐きやすい猫もいるようなのですが、そうすると、勢いあまってフードが食道に詰まり、反射的に吐くことがあるそうです。そんな猫ちゃんには、できるだけゆっくり食べさせるようにしたいもの。でも、「しっかり噛んでゆっくり食べなさい!」って、いったところでわかるわけもなく・・・
そんな時は、「早食い防止グッズ」!!
エイムクリエイツ ゆっくり食べれる食器(早食い防止) S
■サイズ:縦140mm×横140mm×高さ45mm
食器の側面と中央に突起をつけ、ペットが食事をする時に健康的な食べ方が出来るように設計されています。
ポーションペイサー 【S】
ステンレス製のボールを食器に入れると、ボールが邪魔をして、早く食べられない仕組み。深さ4cm以上の食器で使用。
フードが一気に食べられないように、こんなグッズを利用してみるのもひとつの方法。使っているうちに、ゆっくり食べるのが習慣になってくれるといいですね。
それぞれの猫ちゃんにあったフードの与え方に気づいてあげられれば、食事のお悩みも解消!
・ 【木系】猫砂 ペットキレイ ポプラでニオイを取る砂(7L)
・ 【おから系】猫砂 ニオイをとるおから砂(5L)
・ 【紙系】猫砂 ペットキレイお茶でニオイをとる砂(7L)
猫がすりすり、ごろごろ、私を起こしに来… 2020.09.23
猫臭いって何?一番の原因はあれか! 2020.09.09
ペットの専門店コジマ通信販売オンライン… 2020.09.08