PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Freepage List

2014.07.15
XML
カテゴリ: 今日の猫事情
猫,足長マンチカン,ももちゃん,munchkin_momo140714.jpg

すごい格好!夜もあまり気温が下がらないので朝からとにかく暑い!
猫も、この暑さにまいってしまっている感じ。

猫が食べたあとにすぐ吐くお悩みなら(1)

猫のお食事についての悩みについて、続きです。
猫が食べたあとにすぐ吐いてしまう解決策として、前回、空腹時間を短くすることと食事をする姿勢について書きました。
今回はこちら!
原因3:1回のフード量が多すぎる
猫にフードを与えるとき、我が家ではペット用の計量カップではかってあげていますが、1日の適正量を守っていても、食事の回数が少ないと、1回のフード量の割合が多くなります。その結果、一度に食べ過ぎてしまい、吐く猫がいます。
そんなときは、食事の回数を増やし、1回の量を減らしてあげます。
例えば、朝と夜に、それぞれ2回ずつ時間差で与えるなどして、回数を増やしてあげるといいでしょう。

ちなみに我が家のももちゃんは、1日朝晩の2回ですが、いっぺんに食べることはほとんどなく、最初に3分の1ほど食べたらやめてしまいます。そして、またしばらくすると食べに来ます。いつも、そんな感じなのであえて分けてあげなくても自分でコントロールしているということなのでしょうか?

原因4:早食いでフードが食道に詰まる
食欲旺盛というか、早食いがクセになっていて吐きやすい猫もいるようなのですが、そうすると、勢いあまってフードが食道に詰まり、反射的に吐くことがあるそうです。そんな猫ちゃんには、できるだけゆっくり食べさせるようにしたいもの。でも、「しっかり噛んでゆっくり食べなさい!」って、いったところでわかるわけもなく・・・
そんな時は、「早食い防止グッズ」!!

エイムクリエイツ ゆっくり食べれる食器(早食い防止) S

■サイズ:縦140mm×横140mm×高さ45mm
食器の側面と中央に突起をつけ、ペットが食事をする時に健康的な食べ方が出来るように設計されています。

ポーションペイサー 【S】

ステンレス製のボールを食器に入れると、ボールが邪魔をして、早く食べられない仕組み。深さ4cm以上の食器で使用。

フードが一気に食べられないように、こんなグッズを利用してみるのもひとつの方法。使っているうちに、ゆっくり食べるのが習慣になってくれるといいですね。

それぞれの猫ちゃんにあったフードの与え方に気づいてあげられれば、食事のお悩みも解消!




品揃え豊富なペット用品専門店
ペットキレイ システムトイレ用 ひのきでニオイをとるチップ(3.5L)
爽快ペットストア
評価星 総合評価 3.67 (3人以上の口コミ・レビュー)

価格 614円 (税込)

●天然国産ひのきでしっかり消臭・抗菌
●チップが膨らまず、崩れにくい。スノコが汚れにくいからお手入れ簡単です。
●適度な重さで飛びちりにくく、お部屋を清潔に保ちます。


【木系】猫砂 ペットキレイ ポプラでニオイを取る砂(7L)
【おから系】猫砂 ニオイをとるおから砂(5L)
【紙系】猫砂 ペットキレイお茶でニオイをとる砂(7L)












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.07.15 22:20:22
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: