PR
Keyword Search
Calendar
Category
Freepage List
マツヨイグサ(待宵草)の花言葉:ほのかな恋・移り気・協調・和・静かな恋
マツヨイグサ(待宵草)の誕生花:6月2日、6月21日、6月28日、7月22日、7月24日
![]()
黄色い花を夕方から開き、朝になると萎む
花は萎むと赤く変色する
科名:アカバナ科
学名:Oenothera stricta
英名:Chilean evening primrose
原産地:南アメリカ
草丈:30~80cm
花期:5~7月
花色:黄色
マツヨイグサはアカバナ科マツヨイグサ属の一・二年草か多年草です。各地の海岸や河原などに野生化しています。草丈は30~80cmになります。
葉は笹の葉のような細い披針形で互生します。葉の主脈が白くはっきりしていて、縁にまばらな鋸歯があります。開花期間は5~7月頃で、葉腋から黄色い花を咲かせます。花径3~5cmほどの4弁花で夕方から開き、朝には萎んでしまう一夜花です。花は萎むと赤く変色するのが特徴です。
花後の実はさく果です。
ツキミソウ(月見草)
■3号苗
価格 777円(税込)

(口コミ・感想・レビュー1件以上)
総合評価
4.00
/5.00
ショップ:千草園芸
園芸資材、花の苗、果樹、鉢植えの花、観葉植物等を販売
漢字で「待宵草」と書く花の名前は、宵になるのを待って黄色い花を咲かせることにちなんで名付けられたと言われています
出典: LOVEGREEN(ラブグリーン)
マツヨイグサ(待宵草) は、フトモモ目アカバナ科マツヨイグサ属の常緑(日本では)一年草です。 夕方~朝、黄色い一日花を咲かせます。
日本で見られるマツヨイグサの仲間には、 マツヨイグサ(待宵草)、オオマツヨイグサ(大待宵草)、メマツヨイグサ(雌待宵草)、コマツヨイグサ(小待宵草) 等があります。似通っているので見分けは難しいですが、
出典: かぎけんWEB
父の日ギフト・プレゼント特集2016
華やかに祝うフラワーギフトからデイリーで使えるアイテムまで勢ぞろい
お花 誕生日プレゼント ギフト・誕生花特集
お誕生日にはお花を贈りましょう!
6月7日の誕生花:シラー 花言葉:多感な… 2016.06.07
6月6日の誕生花:ペンステモン(釣鐘柳… 2016.06.06
6月5日の誕生花:スカシユリ 花言葉:注… 2016.06.05