PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Freepage List

2016.06.02
XML
カテゴリ:
今日の誕生花

6月2日の誕生花 マツヨイグサ(待宵草)


マツヨイグサ(待宵草)の花言葉:ほのかな恋・移り気・協調・和・静かな恋
マツヨイグサ(待宵草)の誕生花:6月2日、6月21日、6月28日、7月22日、7月24日


マツヨイグサ(待宵草)の特徴



黄色い花を夕方から開き、朝になると萎む
花は萎むと赤く変色する


科名:アカバナ科
学名:Oenothera stricta
英名:Chilean evening primrose
原産地:南アメリカ
草丈:30~80cm
花期:5~7月
花色:黄色

マツヨイグサはアカバナ科マツヨイグサ属の一・二年草か多年草です。各地の海岸や河原などに野生化しています。草丈は30~80cmになります。
葉は笹の葉のような細い披針形で互生します。葉の主脈が白くはっきりしていて、縁にまばらな鋸歯があります。開花期間は5~7月頃で、葉腋から黄色い花を咲かせます。花径3~5cmほどの4弁花で夕方から開き、朝には萎んでしまう一夜花です。花は萎むと赤く変色するのが特徴です。
花後の実はさく果です。



お買い物 ツキミソウ(月見草)
■3号苗
価格 777円(税込)
カード決済可能
(口コミ・感想・レビュー1件以上)
総合評価 評価星 4.00 /5.00
店舗 ショップショップ:千草園芸
園芸資材、花の苗、果樹、鉢植えの花、観葉植物等を販売


マツヨイグサ(待宵草) 関連サイト


・マツヨイグサの名前の由来は花が夕方に咲くこと から、宵を待つという意味。
漢字で「待宵草」と書く花の名前は、宵になるのを待って黄色い花を咲かせることにちなんで名付けられたと言われています
出典: LOVEGREEN(ラブグリーン)

マツヨイグサのなかま
・マツヨイグサ:5月頃から咲き始め、黄花と咲き終った後の赤い花殻が同居する。葉は濃い緑色で中央の白い脈が目立つ。
・オオマツヨイグサ:花が一番大きく、雌蕊の先端が4深裂します。葉は黄緑色で中央の脈は目立たない。
・メマツヨイグサ:花径は3~4cmほどで、黄花を咲かせ、主脈ははっきりしておらず目立ちません。
・コマツヨイグサ:茎が地面を匍匐する。花は薄黄色の4弁花で咲き殻は赤くなる。葉には大きな切れ込みがある。
マツヨイグサ(待宵草) は、フトモモ目アカバナ科マツヨイグサ属の常緑(日本では)一年草です。 夕方~朝、黄色い一日花を咲かせます。
日本で見られるマツヨイグサの仲間には、 マツヨイグサ(待宵草)、オオマツヨイグサ(大待宵草)、メマツヨイグサ(雌待宵草)、コマツヨイグサ(小待宵草) 等があります。似通っているので見分けは難しいですが、
出典: かぎけんWEB

誕生花・花言葉の過去記事





お花のプレゼント《インターネット花キューピット》


父の日ギフトひまわりのリボンアレンジメント
価格 3,240 円(税込)
花キューピット定番のデザイン!元気なひまわりにブルーのリボンがアクセント!男女問わず贈れるアレンジメントです。


デンファレとトルコキキョウのアレンジメント
価格 3,240 円(税込)
華やかなデンファレを使用したミックス色のアレンジメント。飾るだけで贈られた方の気持ちも、お部屋の雰囲気も明るくなります。



ya_p 父の日ギフト・プレゼント特集2016
華やかに祝うフラワーギフトからデイリーで使えるアイテムまで勢ぞろい
ya_p お花 誕生日プレゼント ギフト・誕生花特集
お誕生日にはお花を贈りましょう!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.02 08:04:55
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: