PR
Keyword Search
Calendar
Category
Freepage List
東京電力ホールディングス(HD)の脱国有化の道筋が不透明になってきた。収益改善効果が大きい柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働はメドが立たず、今後は原油高による燃料費上昇も懸念材料だ。さらに福島第1原子力発電所の廃炉費用がのしかかる、いわば三重苦。広瀬直己社長は31日の記者会見で、廃炉費用を自前で賄う方針を改めて強調したが、当事者能力は一段と低下している。
・・・
経済産業省の専門家委員会は10月、廃炉費用は現在の年800億円から数千億円に拡大する可能性があるとした。廃炉作業は今後、何十年にもわたって続く見込みで、東電が本当に自力でコストをカバーし、国民負担を回避できる確証はない。
・・・
事故を起こした福島第一原発の廃炉費用に関して電気料金で上乗せという議論があるなかで、それは電気料金の負担増に繋がるのではないかとうことも出てきている。
経済産業省の中で原発の廃炉費用を誰が負担するのかとうことを審議会で議論していることもあり、その中で膨大な費用になりそうなので、原発は国策でやったことなのだから国が負担しなければいけないのではないかということが会議の流れてでてきた時に、それに批判的な声もあり、その声の高まりを受けて事故を起こしてしまった東京電力が福島第一原発の廃炉費用に関しては新たな負担は求めないとうい考えを示したということになる。
では、本当に東京電力という一民間企業にあれだけの事故の廃炉費用を負担できるのかという問題がある。東京電力のロードマップなどを見るとそれができるような形には示されているが、現状、福島第一原発の廃炉に向けた費用で東京電力が用意しているお金は約2兆円である。その2兆円で収まるのか、また、賠償の問題も含めるととてもじゃないが2兆円では収まらないのではないかと見られており、専門家によると30兆円くらいかかるのではないか、そのために国民の負担が14兆円必要なのではないかなど言われている。
東京電力にしてみれば、一番の経営的な立て直しという意味からすると柏崎刈羽原発の再稼働が必須と言われており、再稼働ができなければ膨大な負の遺産となってしまう。
福島第一原発の廃炉に関しては自分たちでなんとかするかわりに、経営を立て直す意味でも柏崎刈羽原発を再稼働させてくれというような取引材料に使われるようなところもあるが、安全性も含めた別の議論として考える必要があるため今後注目されるところだ。
・想定外の賠償・廃炉費用を誰が負担するのか - 東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/134139
・原発廃炉費用の転嫁で電気料金はどれだけ増えるのか - Jbpress
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48303
・東電の決算を検証 柏崎刈羽原発の再稼働見送りでどうなる? - 日経BPネット
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/129957/110200090/
吹田市・拳銃強奪事件 関西テレビ常務の息… 2019.06.18
東京都ホームページで児童虐待推進キャラ… 2019.06.13
ロードプライシングとは 東京オリンピッ… 2019.06.07